010296
Mizuの掲示板


裏返った「はん」  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/28(Thu) 16:44 No.140   HomePage

この前、神戸へ行ってきました。
その時に町を歩いていて見つけました。
ハンコ屋さんの看板です。
裏返っているのかと思って反対側へ回ってみましたが、
反対側にも同じように書かれていました。
そうです、ハンコは裏返った字を彫りますものね。
すぐ近くには普通に「はん」と書かれた他の店の看板もありましたから、
この店の看板を作った人はなかなかにおもしろいと気に入りました。





Re: 裏返った「はん」  ひでっちゃん - 2005/05/01(Sun) 07:09 No.148   HomePage

「そうそう、神戸で見つけた裏返った「はん」の写真、
どこで撮ったか分かりますか?(あちこちにあるかな?)」
とのMizuさんのリクエストに応じて、探しました。(一応地元ですから…)

場所は神戸元町の鯉川筋を少し上ったところ、鯉川筋東側の屋根付き歩道でしょう。(地図参照)
NTTのタウンページにも同様の広告がありました。





Re: 裏返った「はん」  Mizu - 2005/05/01(Sun) 13:14 No.149   HomePage

Mizu専用 おお、ひでっちゃん、さすが!!(何がさすが? ^^;)
よく探して下さいました!
実は、自分でもどこで撮ったか分かっていなかったんですよ。(^^;)
そうです、そうです、まさにそこでした!
そこから大丸(ご存じない方、デパートです)の方へ下がって、
近くの中華街を歩いて、豚の耳!と足!を買って帰りました。

今日はこれから京都へ向かいます。
今回は夫を残して私一人で行くので、電車で行きます。
宝塚まではJRで行きますが、JRは先日の事故で止まっているので、
その先は京都まで阪急電車で行きます。
今回は車で行かず電車で、パソコンを持っていかないので、
京都で借りられるかどうか分からず、急いでレスを入れておきます。
探していただいて、ありがとうございました。


暮らしの手帖にハカラメが  投稿者:ひでっちゃん 投稿日:2005/04/28(Thu) 21:43 No.142   HomePage

「暮らしの手帖」15号(3世紀版)p.70〜p.71に《ふしぎな葉っぱ》としてハカラメが紹介されていました。

我が家で咲いている「ハカラメ」の花3本の中の1本で、花の袋状のものが自然に開き(破けた?)ました。





Re: 暮らしの手帖にハカラメが  Mizu - 2005/04/28(Thu) 22:37 No.144   HomePage

Mizu専用 おお! ハカラメの花!
ひでっちゃんのハカラメの花も「暮らしの手帖」に紹介されるとよかったのに!
でも、そうですね、葉から芽が出るところがおもしろいというMizuの興味と同じく、
「暮らしの手帖」が取り上げたのもそこなんでしょうね。
一昨年見せていただいたひでっちゃん家のハカラメの花によると、
薄緑色の筒状のものは萼で、その中から4弁の花が出ていましたよね。
今年のは、これはまだこれから開くのでしょうか?
とすると、破けて見える中の物はあれは一体何でしょうね?
それとも、もう終わったところですか?
とすると、あれがもしかして種でしょうか?




Re: 暮らしの手帖にハカラメが  ひでっちゃん - 2005/04/30(Sat) 21:19 No.146   HomePage

周辺の花を観たところ、まだ4弁の花が出てきていませんので、これから開くようです。
花の状態をじっくり観察出来そうですので、変化がありましたら、お知らせします。




Re: 暮らしの手帖にハカラメが  Mizu - 2005/04/30(Sat) 22:07 No.147   HomePage

Mizu専用 ええ、楽しみに待っています。
変化がありましたら、実況中継して下さい。(^^;)
そうそう、神戸で見つけた裏返った「はん」の写真、
どこで撮ったか分かりますか?(あちこちにあるかな?)


JR train accident  投稿者:Tiko 投稿日:2005/04/28(Thu) 18:39 No.141

Dear Yumi san,
Was anybody that you know involved in the terrible JR train accident? I hope not. I arrived in Japan yesterday and am in the Kanto area at the moment. I will be in Japan until May 15th. Hope you and your husband are doing well. T.K. (from Canada)
PS. I didn't bring your email address to Japan. So, I am sending this to your bulletin board.




Re: JR train accident  Mizu - 2005/04/28(Thu) 21:46 No.143   HomePage

Mizu専用 えっと、日本語は読めるんですよね。
日本へ無事着かれたようで何よりです。
15日まで日本に滞在されるんですか。
お会いできる機会があると嬉しいのですが。
えっと、主人のメールアドレスも分からないのでしょうか?
カナダへ送っておけばメールは読まれるのだろうと推測して、
カナダへ主人がメールを送ると言っています。
Tikoさんがメールアドレスを持って来るのを忘れられたおかげで、
久しぶりに掲示板へ来て下さって、私としては嬉しかったです。
電車の事故、おかげさまで身近の人で巻き込まれた人はいません。
ご心配いただき、ありがとうございます。

Yumiさんの掲示板と間違えてるんではないでしょうね?(^^;)


昨日の電車事故  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/26(Tue) 16:45 No.138   HomePage

三田の人にも犠牲者が出ていることから分かるかと思いますが、
ここ三田から京都や大阪へ行くにはあの電車を利用します。
夫は出張で行く時にはいつも2両目に乗るのだそうです。
マンションに巻き付くようにペシャンコになっている2両目の車両を見て、
次からはもう少し後ろの車両に乗ろうと言っていました。
来週は私も京都へ行く予定なので、こういう事故があると、思いますね、
ちょっとした時間のずれとちょっとした場所の違いで、運命が分かれる…と。
三田の大学では、電車が止まったので講義は休止になったそうですが、
近くを走っている阪急電車が無料でお客さんを運んでくれたとかで、
午後からは講義を再開したそうです。
京都の同志社大学の学生さんも何人か犠牲になっておられますが、
三田の大学は方向が逆だったので犠牲はないものの、同じですね。
知名度の低い三田ですが、思わぬことで「さんだ」の読みが広まったでしょうか。




Re: 昨日の電車事故  Mizu - 2005/04/27(Wed) 23:59 No.139   HomePage

我々の身近には幸い被害にあった人はありませんが、
三田の人もたくさん亡くなっていることから、やはり聞いてみると、
亡くなった人を知っているとか、親戚に亡くなった人がいるとか…。
夫へ友人のアメリカ人から大丈夫か?と案じてくれるメールが来たそうです。
アメリカでもこの事故のことは「大阪の近く」とニュースで言っているそうで、
うん、三田を大阪の近くと認識してくれたのは正しい。
以前、早朝にアメリカからの電話で起こされたことがありました。
大きな事故があった場所が我々の姓と同じ読みの町で起こったので、
心配してはるばるアメリカから電話をくれたのでした。
同じ読みの町が近くにあると話していたのを憶えていたらしいのです。
でも、その時の事故は同じ読みでも遠い別の場所だったのですが…。


「行けなくて残念」  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/25(Mon) 14:09 No.135   HomePage

ちょっと変わった題名ですが、「行けなくて残念」を入れました。
下で18日に「絵師とゆうこ」さんに書き込んでもらった時の絵が
掲示板で下へ落ちて行って埋もれてしまうのはもったいないので、
あの絵を残すべく、『カード』の中でページに書きました。
なかなか味のあるおもしろい絵です。もう一度見てやって下さい。




Re: 「行けなくて残念」  絵師とゆうこ - 2005/04/26(Tue) 02:33 No.136

しょんぼりした気持ちで描いた絵なのに、
コメントを読みながら見直したらなんだかおもしろく、
ふたりでぷぷ、と笑ってしまいました。
今度こそは涙ではなく、汗を!




Re: 「行けなくて残念」  Mizu - 2005/04/26(Tue) 13:52 No.137   HomePage

Mizu専用 “しょんぼりした気持ちで描いた絵”も、
Mizuにかかれば、はい、おもしろくなります。(^^;)


いつもありがとうございます  投稿者:ぐっさん 投稿日:2005/04/24(Sun) 21:49 No.133   HomePage
きのこぼうや いつもブログの方、のぞいて頂いてありがとうございます。
今日はコメントもありがとうございました。
そうです、もちろんトップの絵は使いまわしです!(苦笑)
Mizuさんがお子さんを怒っていたという姿がどうしても想像
できません。。そういう私はヒステリックになってばかりで
反省の毎日です。寝顔見て反省しますね、ほんとに。
1人でもこんななのに、どうなるんでしょうか。
体調はだいぶいいのに、食後気持ち悪くっていらいらして
しまいます。やっぱり情緒不安定にもなります。
そんな感じで、やっぱりへたれな兼業母妊婦しております。
もうさすがに休めない!っていう状態なのに、来月は参観や
三歳検診があるので、また休まないといけません。(涙)
あとは絶対やすまないようにしなくては!という感じです。

桃の木拝見しました!とてもきれいですね。
あの桃のガスタンクおもしろいですよね。
私も桃を買いに行った時に何度か見ましたが、ちょこんと
かわいいですね。
桃を捨てていた話、以前にもお聞きしましたが、ほんとに
もったいない・・・。私も桃大好きなので、また岡山で
買って食べるのが楽しみです!




Re: いつもありがとうございます  Mizu - 2005/04/25(Mon) 13:26 No.134   HomePage

Mizu専用 ぐっさんのHPのトップの兜を被った絵のことを、
「見た憶えもあるようなのですが何しろボケが進んで…、新作かな?」
と、書いたところ、
「トップの兜はもちろん使いまわしです。すばらしい記憶力です。(苦笑)」
というぐっさんのレスには、Mizuは苦笑ではなく爆笑しました。
忘れてほしいところを“すばらしい記憶力”で憶えていてスミマセンねぇ。(^^;)

私が子供を怒るようになるなんて自分でも思っていませんでしたよ。
夫は「自分は可愛がるから叱るのはお前がやれ」と言った人ですからね、
年齢差の少ない(1才9ヶ月違い)男の子2人ですから怒りまくっていましたよ。
でも心配しなくても、子育てが終わるとやがて静か過ぎる日々がやってきます。(^^;)
子供を怒っている間が華ですよ。


こんにちは〜  投稿者:ふみ 投稿日:2005/04/23(Sat) 14:19 No.131

Mizuさん、また遊びに来ました(^^♪
ネタ旅紀行「岡山の桃畑」、拝見しましたよ〜
ご実家に桃畑があるなんて羨ましいですよ。
桃は食べたいけどちょっと高くて手が出せない、
って言うのが私の本音です。でもMizuさんの気持ちも
よく分かりますよ。私の実家では、お米と野菜だけは
買うものじゃなかったですから。パノラマ写真、素敵でした。
カナディアンロッキー痺れました〜ヨーロッパアルプスは
見たことあるんですが、雄大な山っていいですよね〜

今日は、マクロで初めて撮った花の写真をお持ちしました♪
まだデジカメにも慣れていないので失敗ばかりです(*^_^*)
シャクナゲ、オダマキ、ハナミズキ(グリーンから白)です。





Re: こんにちは〜  Mizu - 2005/04/23(Sat) 22:46 No.132   HomePage

Mizu専用 ふみさん、またまたきれいな写真をありがとうございます!
ハナミズキは、これはまだ開き始めの花ですね。
開き始めのこの頃と開ききった頃では大分様子が違いますものね。

ヨーロッパアルプスへは二度行きましたが、あの頃デジカメを持っていたら、
パノラマ写真を撮れたのにと残念です。もう一度行きたいです。

普段から家に大量にある物はそれを当然ある物だと思っていますから、
ありがたさがありませんが、結婚してからお金を出して買うようになると、
実家から送ってくる野菜や果物を急にありがたく思うようになりました。
で、ずっと送ってもらっていると、お金を出して買う気にはなれないですよね。
ただ、実家の野菜や果物は採れる時期が決まっていて、
その時期には大量に来るがそれはほんの短期間なんですよね。
野菜は他の時期にはやはりお金を出して買わなければならない。


無題  投稿者:”あ”の字 投稿日:2005/04/21(Thu) 23:24 No.128
かえるコック Mizuさん、今晩は。拝見しました。
私が桃の花を観たのは初めての体験でした。
あんなに大きくって綺麗な花が咲くなんて、本当の驚きました。
あんなに可愛い花の後には、あんなに甘酸っぱくって美味しい桃の実が成るんですね〜。
実家の祖父桃の木を1本持っていました。今もあるのかどうか…。
でも、やっぱり、小さな実しか成らず、とても酸っぱかったのを覚えています。
桃って結構育てるのに手間がかかるんですね。

鯉幟と桃の写真とても綺麗に撮れたんですね。
私たちが撮った写真は、鯉幟の真っ白いお腹が見えていて、
まるで大空をししゃもが泳いでいるように見えますm(_ _)m

クレソンとウドは早速料理して食べましたが、蕨は重曹がなく、
まだ冷蔵庫の中に眠っています。早く食べないと…。
しかし、あんなに沢山のクレソンを一時に食べたのは初めてでした。
結構いけるんですよね。本当に美味しい!





Re: 無題  ”あ”の字 - 2005/04/21(Thu) 23:25 No.129

かえるコック Mizuさんの書き込みの返信にするはずが…。




Re: 無題  Mizu - 2005/04/22(Fri) 12:44 No.130   HomePage

Mizu専用 ”あ”の字さんのおじいさんの桃の木に小さな実しかならなかったのは、
間引き方が足りなかったのかしらね?
大きな桃を実らせるには、やはりしっかり間引くことが大切なのかな。
大量のクレソンをおひたしにして食べる人はそんなには居ないと思いますよ。
でも、ね、おいしかったでしょ。
ワラビは、私も重曹がなかったので水に浸けておきました。
水に浸けるだけでもあくは抜けますよ。
こいのぼり、ふんふん、ししゃもが泳いでいる? おもしろい!
でも、そうなんですよね、逆光を避けることと風向きとでなかなか難しかった。
ピンクの桃の花も一緒に入れたかったので、余計難しかった。
クレソンの写真も桃と一緒に写っていたのを使ったら姉も写っていた。(^^;)
そうそう、こいのぼりの写真の右下隅っこに豆粒で”あ”の字さんも写ってた。


岡山の桃畑  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/21(Thu) 11:24 No.127   HomePage

「岡山の桃畑」を入れました。
花の話題は時期を逃すといけませんので、自分にしては急ぎました。
田舎にはたくさんの花が咲いており、花を主題のHPなら話題には事欠きませんが、
下の書き込みで17日には”あ”の字さんがアーモンドの花を貼って下さったので、
「Mizuの部屋」としては、そうですね、シキミの花を貼っておきましょうか。
ページで書いたクレソンの側で咲いていました。



窓の外に怪しい人影?  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/20(Wed) 13:36 No.126   HomePage
おばけ 写真1枚目。「あれ、窓の外に怪しい人影」
写真2枚目。「わっ、手を上げた。窓を破られる」
写真3枚目。「ほっ、何もしないで逃げてくれた」

…という展開なら「Mizuの部屋」の格好の話題になるのですが、
マンションの大規模修繕で、遂には窓の外にビニールを張られて、
完全に外が見えなくなりました。
もちろん、窓は開けられないし、ベランダへも出られません。
作業の人が来てはこのように何やら作業をしていきます。
窓にビニールを張られたのは1週間ほどで終わったのだけど、
相変わらずベランダへは出られません。
洗濯物は毎回乾燥機で乾かすようになって、干す手間が省けて、
楽な方へなびいてしまう私はこの習慣が根付きそうです。(^^;)
今までは乾燥機はあっても太陽に干す方が気持ちいいからと干していましたから。



こんばんは〜  投稿者:ふみ 投稿日:2005/04/18(Mon) 21:00 No.124   HomePage

Mizuさん、今日はお出で頂き有り難うございました。
さっそく、コブシの花(左)、タムシバの花(真中)、
ハウチワカエデの花(右)をお持ちしました(^^♪
コブシとタムシバは葉っぱでも見分けられますが、
やはり遠くからでは判らないようですね。
このカエデの花は大きくてとても綺麗でした〜

それから、押し花作品を見て頂いて有り難う
ございました。10年位は変色しないようです。
まだまだ思うような物は作れないのですが、
生活に張りが出て楽しいのですよ〜♪





Re: こんばんは〜  Mizu - 2005/04/18(Mon) 23:46 No.125   HomePage

Mizu専用 ふみさん、ハウチワカエデの写真、きれいですね!!
光の当たり加減がいっそう美しさを引き立てているようです。
桜や桃の花は葉が出る前に先ず花だけが咲いてそれはそれで見事ですが、
淡い緑の葉と小さい赤い花の色の対比もお互いを引き立てて素敵ですよね。
コブシとタムシバの違い、この前教えていただいた通りに、
コブシには花の下に一枚の若葉があるというのがこの写真からも分かりますね。
ありがとうございました。


Mizuさん、あの字さんへ  投稿者:絵師とゆうこ 投稿日:2005/04/18(Mon) 14:57 No.122

せっかく誘ってもらったのに、仕事の方の都合がつかず、行けなくてごめんなさい。
ゆうこも楽しみにしていたのに、残念です。
(絵師)

せっかく温泉に誘っていただいたのに、
こちらの都合で流れてしまい、ごめんなさい……。
また懲りずに誘っていただけるとうれしいです。

今の時期は、岡山はとても綺麗だったでしょうね。
桃の花も、見事に咲いていますね。
(ゆうこ)





Re: Mizuさん、あの字さんへ  Mizu - 2005/04/18(Mon) 15:52 No.123   HomePage

Mizu専用 ハッハッハッハ、大笑いですよぉ!!
こんな風に反応して描いてもらえると身近に「絵師」がいることの
ありがたさを実感できる、とメールしました。(^^;)

皆さん、内輪の話でごめんなさい。
Mizu夫婦と長男夫婦と次男夫婦みんなで温泉へ行こうと集合をかけたのですが、
次男の仕事の関係で今回はお流れになったものです。
次回は話を流さずに温泉で汗を流したいものです。


桃の花とアーモンドの花  投稿者:”あ”の字 投稿日:2005/04/17(Sun) 17:19 No.119
かえるコック Mizuさん、こんにちは。昨日は楽しい週末でしたね。
私は桃の花を見るのは初めてで、こんなに大きいのかぁと驚きました。
桃の花の写真を記念に貼り付けます。
それからもう一つ、アーモンドの花も貼り付けます。
この2つの植物の花はとても似ていて、一瞬見分けが付きませんでした。
左が桃の花の写真で、右がアーモンドの花の写真です。
アーモンドの写真は逆光だったのでしっかり写っていませんが…。





Re: 桃の花とアーモンドの花  Mizu - 2005/04/17(Sun) 22:54 No.121   HomePage

Mizu専用 あ、”あ”の字さん、桃の花のアップ写真をありがとう。
今日もテニスへ行ったり、その他諸々の雑事に追われて写真の整理は手付かずです。
「岡山の桃の花畑」は、その内ページに書く予定ですので、
では、こちらは、一面をピンクに染めた桃の花畑を貼ります。

みなさん、昨日は岡山へ行ってきました。
7月には94歳になる母に顔を見せに行ったのですが、
”あ”の字さんを母に紹介することも目的でした。
年寄りが入院すると足が駄目になって寝たきりになることが多いと聞いていたのに、
母は自分で歩いていたし、おかゆご飯を自分で作ったりもしていました。
も一つの目的は一面をピンクに染める桃の花畑を撮ることでした。
お天気が良すぎて、花の写真は白っぽくなったようでもありますが…。



春ですね・・・〜♪  投稿者:かぼちゃ 投稿日:2005/04/15(Fri) 09:29 No.111   HomePage

Mizuさん、こんにちは。
ご無沙汰しておりましたm(_ _)m
先日、ある会で今年はなんだか大変な年だと言う話を聞きました。
60年に一度の厄年だそうで・・・
そういえば、このところ天変地異が続き、世の中も騒がしいですね。
わたしも年頭から不調が続き、花粉症もひどくて低迷していました(- -;)
桜が咲いてやっとましになってきたような気がします。
今年はいつまでも寒かったので春の花がいっせいに咲いて
あれよあれよという間に春爛漫です〜♪
行く先々でいろいろとりどりのお花が見れてうれしい季節です。

Mizuさんの掲示板、よりいっそうすてきになりましたね。
画像がたくさん貼れて、見やすいです。
うっそー、という話、見つけたらまた持ってきますね〜♪

きょうは、今満開のムベの花を持ってきました。
雌雄同株で雄花と雌花が咲きます。
それを探しながら、写真を撮るのも楽しいです。
ピンクがかったほうが雄花、白いのが雌花です。





Re: 春ですね・・・〜♪  Mizu - 2005/04/15(Fri) 11:37 No.114   HomePage

Mizu専用 あらぁ、かぼちゃさん、お久しぶりです!
私もかぼちゃさんのところ毎日お邪魔して、かぼちゃさんの不調も読んでいたのに、
いつも黙って帰ってきてしまい、ごめんなさいね。
でも、不調不調と言われながらも、大変な活躍ぶりでいつも感心しております。
感心しているといえば、毎日の日記、まとめて書かれるとはいえ、
毎日何かしら書くことがあることに、いえ、話題の見つけ方には脱帽です。
よく続いているなぁ…と、真似できません。
それから、ムベの花の写真をありがとうございます!
ムベの花は、私は、先ずはアケビを小さくしたようなムベの実を見つけて、
これは何ですかとその家の人に尋ねて「ムベ」という名前を知りました。
で、花の時期に写真を撮りに行って、以前の掲示板にも載せたことがあります。
ところが、この前京都へ帰った時にその家の前を通ったら、なんと、
その家がなくなって空き地になっていました。
ムベの木は姿も形も消えていました。残念です。
明日岡山へ行きますので、桃の花が撮れたらそれを持ってお邪魔しますので、
かぼちゃさんのHPへはその後で久しぶりに足跡残します。




Re: 春ですね・・・〜♪  かぼちゃ - 2005/04/16(Sat) 00:28 No.118   HomePage

つくし Mizuさん、さっそくのレスありがとうございます。
いつも日記を読んでくださっているなんて感激です〜♪
なかなか毎日はネタがなくて、ついまとめ書きになっています。
毎日書いてると、なんだかほんとに小学生の日記のように
同じことばかりになっちゃうんですよね・・・
日常からちょっと外れると、結構ネタがあるようです。
時間が経つと価値観が変わるというか・・・
後から読むと詰まんないことかいてて恥ずかしいですが。
 
ムベ、ご存知だったんですね。
あるところを知っていてもなかなかちょうどいい時期に見れないものです。
なくなってしまったのは残念ですね。
ムベは別名、トキワアケビともいい、アケビ科だそうです。
アケビは雌雄同株で花が違うのがおもしろいですね。
Mizuさんのご訪問、お待ちしています(⌒‐⌒)

今日のお土産はちょっと小ぶりの花が可愛かったシダレ桜です。





Re: 春ですね・・・〜♪  Mizu - 2005/04/17(Sun) 22:51 No.120   HomePage

Mizu専用 かぼちゃさん、可愛いしだれ桜、マクロで可憐に撮れていますね!
私も以前にマクロレンズを買ったものの、今は滅多に持ち歩きません。
というのも、いつだったかマクロで花を撮った後レンズを外すのを忘れて、
マクロレンズで景色を撮ってその後の写真が全部駄目になったことがあったんです。
昨年秋に豊橋で一人静さんに会った時にカメラを見せてもらって、
マクロレンズを装着して景色を撮るとシャッターが下りない、ことを知りました。
でも、私のカメラはシャッターが下りてボケボケの景色が写っていたんです。
もともと私の写真はおもしろネタを探すもので、以後マクロレンズはお蔵入りです。(^^;)
かぼちゃさんのきれいな写真を見せていただくと自分も撮りたいとも思いますが、
お花の写真を主題にされている人達のような写真は私はよう撮りませんので、
そのようなきれいな写真は見せていただくだけで感動しています。


こんにちは〜  投稿者:ふみ 投稿日:2005/04/14(Thu) 15:46 No.109

Mizuさん、ちょっとご無沙汰していました。
トップの「さくら」の花が綺麗ですね。
ここの掲示板は容量が大きくていいですね。
ひでっちゃんの「木苺」の花を拝見しました〜
うちには「ブラックベリー」があるので、ちょっと
興味がありまして・・・いろいろな話題で盛り上がっている
Mizuさんの掲示板は楽しいです。また寄らせてくださいね(^^♪
木曽三川公園というところの「チューリップ」を見て来ました。
フォトアルバムに一杯UPしましたので、また覗いて見て下さいね。





Re: こんにちは〜  Mizu - 2005/04/15(Fri) 11:36 No.112   HomePage

Mizu専用 悩ましいことになってしまいました。(^^;)
ん?ブラックベリー?日本語では木苺?それとも木苺の中の種類でしょうか?
調べ不足ですが、私が木苺と思っていたのはブラックベリーのことかもしれません。
カナダで大量に見つけて食べたのはブラックベリーであったような気もします。

全部は見きれなくて楽しみを残して今一部だけアルバムを拝見してきたのですが、
サムネイルの一覧を見ただけでも、チューリップ、見事ですね!

ところで、ふみさんのURLが書かれてないのですが(家マークがない)、
6日の日に初めて書き込んで下さった時にはURLを書かれていました。
この掲示板はクッキー対応になっているので、「お名前」と「URL」と「削除キー」
の情報は自動入力されていて2回目からは入力しなくても良いのですが、
もしかして、ふみさんのブラウザはクッキー対応にされていないのでしょうか?
こちらからも皆さんがふみさんのHPへ行けるようにURLを書いて下さると嬉しいのですが…。
ふみさんのHPへは岡山で桃の花が撮れましたらそれを持ってお邪魔します。




Re: こんにちは〜  ふみ - 2005/04/15(Fri) 14:44 No.116   HomePage

Mizuさん、すみませんでした。アドレスを消していました。

キイチゴ類には、自生しているものから果樹として改良された
ものまであるようです。私も「家庭果樹」の本からの知識しか
ありませんが、ほとんどがトゲがあるため管理や収穫がしにくい
ようです。ひでっちゃんのは「黄苺」でしたね。私は「木苺」と
勘違いしてました。家のは「トゲなし、ブラックベリー」で、
花は淡いピンク色です。実が熟すと黒くなりとても甘いのですよ。
家庭向きの品種としては他にラズベリーがありますが、こちらは
赤や黄色の実のようです。いい加減でごめんなさいね〜

ちなみにタムシバは山に多く、コブシより先に花が咲きます。
樹形や花だけでは区別しにくいのですが、タムシバの葉っぱは裏が
白くて木にいい香りがする為、別名ニオイコブシとも呼ばれて
います。コブシには花の下に一枚の若葉があります。街路樹には
よくコブシが植えられていますね。また来ますね〜




Re: こんにちは〜  Mizu - 2005/04/15(Fri) 16:48 No.117   HomePage

Mizu専用 まあ、わざわざすみません。
最近は「メールアドレスは書かない方が良い」が常識になったようですが、
URLは書かれた方がまた交流が広がりますし、公開されたHPであるなら
書かれて不都合はないかな、と思ったものですから…。

キイチゴ類のこととタムシバとコブシの違いを教えていただきありがとうございます。
こんな風に皆さんのお話でどんどん話が広がっていくと楽しいですね。
これからもよろしくお願いしますね〜。


大学構内の桜並木  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/15(Fri) 13:44 No.115   HomePage
さくら 昨日は夕方からテニスへ行ったのですが、その時に撮りました。
桜は満開で、ほんのちらほらと花びらが舞う程度でまだ散ってはいませんでした。
夕方5時前頃の大学構内の桜並木です。
桜の花びらの舞う中でウグイスの声を聞きながらのテニスもいいものです。
テニスコートへ行く途中にツクシが大きくなった緑のスギナの群生がありました。
スギナの群生を見つけると、来年はここへツクシを摘みに来ようと思うのですが、
来年になるといつもその場所を忘れてしまっていて…。(^^;)



ミツガシワが咲きました  投稿者:偽貴公子 投稿日:2005/04/14(Thu) 21:05 No.110

 Mizuさんがいつか「ミツガシワ」を見たいと言われていましたが深泥池では見事に咲きだしました。ご承知の通り氷河期から残る植物で貴重な品種です。4月一杯が見頃です。
 深泥池周辺は紫鮮やかなミツバツツジも今満開で、芽吹いてきた木々の緑の中に一際目立ちます。タムシバという木をご存じですか。木蓮に似ていますが20メートルくらい真直ぐに伸びる木で、白く輝く花は春の魁となるものです。今年は季節の進みが遅くまだ残っています。足元にはショウジョウバカマが紫の可憐な花をつけていました。この花は条件が揃うと葉の先から新芽を出すそうです。池を覗くとじゅんさいの伸びているのが見えました。今伸び出しているのは昨年育ったものが冬眠していて目覚めたものだそうです。そしてしばらくすると新しい今年の新芽が顔を出します。「ケンケン」と雉が鳴いていました。彼らも繁殖期を迎えるのでしょう。そう云えば鴨の番が二組水脈長く泳いでいました。この時期にいるのは「残り鴨」で一年間この池で生活します。かる鴨が小さな子供連れで岸にいました。子どもは雀くらいの大きさのとても可愛いかる鴨です。先週は4羽居たそうですから3羽は天敵に襲われたと見えます。「山笑う」という春の季語があります。冬は「山眠る」秋は「山装う」です。深泥池は三方を山に囲まれていますが、正に山笑うを実感させられるワクワクするロケーションの昨今です。




Re: ミツガシワが咲きました  Mizu - 2005/04/15(Fri) 11:37 No.113   HomePage

Mizu専用 ああ、深泥池では今頃ミツガシワが咲いているんですね!
こちらへもミツガシワの写真を持ってきているんですが、
花だけアップの写真で幻想的なものです。
でも今検索してみたところ、全体の様子はちょっと想像と違っていました。
皆さんも「ミツガシワ」で検索してみて下さい。
タムシバというのは、コブシに似ているのではありませんか?
私には区別がつきません(タムシバは山で咲いている?)。
ショウジョウバカマも私は数年前に知ったばかりの花です。
ふふ(と笑う ^^;)、「山笑う」という春の季語があり、
秋が「山装う」で冬が「山眠る」なら、夏の季語は?と当然疑問に思います。
もしかして「山滴る(したたる)」ですか?
って、そこまで勘がよくはありません。(^^;)
インターネットがあります、インターネットが。本当に便利です。
ふふ、「故郷(ふるさと)や どちらを見ても 山笑う  子規」というのまで
出てきましたよ。


主役になりたい花たち  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/14(Thu) 13:38 No.108   HomePage

話題のない時には花の写真が救ってくれます。(^^;;)
レンギョウの黄色とユキヤナギの白色が目を引いていました。
この二つの花は隣り合って色を競い合っていたのですが、
レンギョウの方から撮った写真とユキヤナギの方から撮った写真では、
主役になった強みとでも言いたげに全く印象が違ってしまいます。
ヒメオドリコソウもこんなに群生しているとインパクト強いですね。



きいちごの花  投稿者:ひでっちゃん 投稿日:2005/04/13(Wed) 19:33 No.106   HomePage

久しぶりのお邪魔です。

裏の小さな畑(自称)に植えていた「きいちご」を、表庭に一部移植したものが蔓延り、庭の一角を「きいちご」に完全に占拠されてしまいました。本当に勢力旺盛です。
「きいちご」といっても「木苺」(これも植えてはありますが)でなく「黄莓」ですので、あまりうれしくありませんが。
それでも、実は甘いので、イカナゴに続いて、『ジャム造りに挑戦!』と行きますか…。

写真は、左から順に1番目が畑の黄莓ですが、隣のアスパラを抑圧してます。
2番目が、庭の占拠状況、3番目・4番目が花の状態です。やはり名前のとおり、「イチゴ」によく似た花です。5番目が「黄莓の実」です。(昨年撮影したもの)

写真5枚は初めてですが、上手く行くか…






Re: きいちごの実  Mizu - 2005/04/13(Wed) 23:10 No.107   HomePage

Mizu専用 「きいちごの花」の題名に「きいちごの実」の題名でごめんなさいね。(^^;)
木苺はカナダの街中の道路斜面でたくさん見つけて採ったことがあります。
もちろん、夢中になって食べました。(^^;)
黄苺も山などで見つけると食べたくなりますよね。
ひでっちゃんの庭にはきれいなお花がいっぱいだと思っていましたら、
野菜やら果物までもあるようで、いいですねぇ!
野菜の花や果物の花は可憐で可愛いのが多いので好きです。

ここの掲示板は、写真は一度に5枚といわず10枚までも投稿できるようです。
容量も合計1MBまで大丈夫なようです。
ということは、もし10枚投稿するなら1枚を100KBに抑えるということですね。
この掲示板は絵師の所に置いてもらっていて、私の容量不足の心配はありません。


おじゃまします  投稿者:夕陽 投稿日:2005/04/13(Wed) 10:39 No.104   HomePage
はっぱ鳥 『Mizuの部屋』の掲示板の方が、写真を大きく見れるからどうぞという
お誘いにのって持ってきました。
これは、田舎の畑の小屋の外壁に描いてる絵です。
まだまだ、完成にはほど遠いのですが、1週間に3時間程度で
どれだけ描き進んでいるのか、時々見ていただききますね。
下手ですが、楽しみながら描いてます。
(左は4月10日、右が4月2日)手前に紅葉の木があります。





Re: おじゃまします  Mizu - 2005/04/13(Wed) 12:06 No.105   HomePage

Mizu専用 おお、やっぱり、これ位大きいと違いがはっきり分かります。
夕陽さんの掲示板で、どこを描き進んだか当てっこしてたんです。(^^;)
手前の紅葉の木の芽吹き加減まではっきりと見えますね。
皆さん、夕陽さんは田舎にセカンドハウスを持っておられて、
週末にはそこへ行かれて過ごされているそうです。
夕陽さんが言われる小屋とは農具入れや資材置き場とかそういうものでしょうか?
それにそれにこの小屋はご主人が手作りされたものだそうですよ!
夕陽さんのHPの『私編』の「作品」の中で製作過程を見せて下さっています。
夕陽さん書き込みの右上の家マークをクリックして、夕陽さんのHPへ行って、
ぜひ皆さんも、これからも楽しみに見せていただきましょう!
一昨年ノルウェーへ行った時に、オスロの街で壁に「叫び」が描かれた家を見つけました。
ムンクを目指して頑張っている若い絵描きの人達が集まって住んでいる家でした。
ミレーの落穂拾いの絵が「夕陽さんの落穂拾い」となって再現されていくのが楽しみです。



やっと桜満開  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/10(Sun) 15:59 No.103   HomePage
さくら 各地の桜満開のニュースを見ながら、三田はやはり出遅れていました。
が、その三田にもやっと桜満開の春がきました。
昨日(9日)は満開の木を探さなければならなかった程にまだでしたが、
1日のことで、今日は自転車で走ってもあちこちで満開でした。
京都では古木が多いせいか寺や神社や川沿いのあちこちに見事な桜が多いですが、
三田のこの辺りは若い木が多くて、見事さでは見劣りしてしまいます。
で、昨日はわざわざ車で田園風景の川沿いの桜並木を見に行きましたが、
全体的にはまだ「花」というよりも「木」という感じで、
桜並木の写真は撮れませんでした。



ブロックされたメール  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/08(Fri) 16:47 No.102   HomePage
おばけ2 ウィルス対策ソフトの使用期限が来て新しく入れたソフトでご迷惑をかけました。
といっても、ある限られた人だけにですが、もしその他にもいらっしゃいましたら、
この場を借りてお詫びいたします。お知らせ下さい。
新しいソフトは防御が高度になったせいか、知らなかったのですが、
実は、いただいたメールが捨てられていたことに先日気がつきました。
スパムメールと判断されて勝手に捨てられていたものですが、
見つけた友人からのメールは拾ってきました。
その他にも、もしメールを出したのに返信が来ないという方がいらっしゃいましたら、
もう一度メールをいただけないでしょうか?
今度は受け取れるようにしましたので、お詫びしてすぐに返信いたします。


こんばんは〜  投稿者:ふみ 投稿日:2005/04/07(Thu) 19:27 No.98

Mizuさん、シデコブシの花を再度お持ち頂きまして
有り難うございました。とても綺麗に撮られて素晴らしい
です。お返事の書き込みをしていた時、TVで渥美町のシデコブシが
見ごろだと報道していてますます興味が湧いて来ました〜

「冬ぼたん」、本当に綺麗!!冷蔵庫に入れて開花時期をずらしている
なんて知りませんでした。松茸、ロッククライミング、いっぱい気に
なるのですが、また次の楽しみという事で・・・またお伺いしますね。

今日は鈴鹿山系・御在所岳の「樹氷」をお持ちしました(^^♪
蔵王の樹氷は有名ですが、木や枝の形が判らないほどなんです。





Re: こんばんは〜  Mizu - 2005/04/08(Fri) 09:46 No.99   HomePage

Mizu専用 青空に映える樹氷きれいですね!!
こんな写真を撮りたいです! っていうか、見たいです!
結婚前まではお正月にはスキーに行っていました(大昔の話 ^^;)。
どっちを向いても雪ばっかりの中に身を置いた時の
あの身の引き締まる爽快感を思い出したいです。

「Mizuの部屋」にはいろいろいっぱいありますので、
またゆっくりとおもしろい話題を探しに来て下さいね。
トップにも置いてある「招かれざる客」(実話です)、人気があります。(^^;)




Re: こんばんは〜  ふみ - 2005/04/08(Fri) 11:56 No.100

Mizuさんもスキーをされていたのですか?
私は独身の頃は登山に夢中で、スキーは下の息子が3歳の時
一緒に始めました。が、子ども達はどんどん上達するのに、
私だけいまだにボーゲンです。あの白銀の世界、いいですよね。
山形の蔵王の樹氷はあまり感動しなかったんですが、いつも見慣れ
ている鈴鹿の山の樹氷はなんだかすごく綺麗に見えました(^^♪
ロープウェイに乗るのは20年ぶりでしたが、伊勢湾に浮かぶ開港した
ばかりのセントレアもはっきり見えて、楽しかったですよ。

MIzuさんのHPはとても充実していて、見ごたえ、読み応え充分で
とっても素敵です。「招かれざる客」は、ハラハラ、ドキドキ
しながら拝見いたしましたよ♪またお伺いします(*^_^*)




Re: こんばんは〜  Mizu - 2005/04/08(Fri) 15:40 No.101   HomePage

Mizu専用 ふみさん、またまたありがとうございます。
スキー、されていたという程でもないんですが、楽しんでました。
結婚後もスキーに行く生活を夢見てたんですが、「甘い」との夫の一言で、
子育てなどに追われてスキーに行くような生活ではなく(^^;)、
何年か後、とうとうスキー道具を大型ごみへ出してしまいました。
ですから、今でも雪景色にはあこがれます。
また、きれいな樹氷の写真を拝見に伺います。


はじめまして。  投稿者:ふみ 投稿日:2005/04/06(Wed) 17:42 No.95   HomePage

はじめまして。ふみと申します。
「シデコブシ」を検索していて、MizuさまのHPに
たどり着きました。シデコブシの花がとても
綺麗で思わず書き込みさせて頂きました♪
私も先日三重県唯一の自生地に行き、シデコブシの
花を見て来たばかりなのでとても嬉しかったです。
菰野のシデコブシを置いて帰りますね〜





Re: はじめまして。  Mizu - 2005/04/06(Wed) 22:26 No.97   HomePage

Mizu専用 ふみさん、初めまして。
きれいなシデコブシの写真をありがとうございます。
私が行ったのは渥美半島のシデコブシですが、
三重県の菰野は「こもの」と読むのでしょうか?
シデコブシは、伊勢湾を取り囲む限られた地域でしか自生していないようですが、
愛知県豊橋市で住んでいた頃には興味もなく知りませんでした。
それが皮肉なことに全国各地に散らばって住むようになってから、
豊橋時代の友達仲間が集まって、わざわざ豊橋まで見に行きました。
検索で来ていただいたとか、書き込んでいただいて嬉しかったです。
これからもよろしくお願いいたします。


くさいプリン  投稿者:麻恵 投稿日:2005/04/05(Tue) 13:37 No.90

はじめまして。私の実話話を、誰かに聞かせたいので、ここに書きこみさせていただきます。
きのう、プリン作ってて、最後にバニラエッセンスをいれましたんですよ。すると、妙に透明・・・不思議に思い、ラベルを見てみるとそこには、バニラエッセンスじゃなくて、メロンエッセンスだったんですよ。私は、「わああああああああ!」と、さけびました。が、プリンのタネのにおいは、もうメロンくさかった・・・。しかし私は、においを消そうと、バニラエッセンスを20滴以上いれました・・・。
そして、できたものを食べてみると、ほんのりメロンのにおいがしたけど、誰も気がついてないから・・・まあ、いっか・・・。




Re: くさいプリン  Mizu - 2005/04/06(Wed) 12:07 No.91   HomePage

Mizu専用 バニラエッセンスの代わりにメロンエッセンスを入れたぐらい、
砂糖の代わりに塩を入れることを思えば、軽い軽い、
と、思いましょう。(^^;)




Re: くさいプリン  麻恵 - 2005/04/06(Wed) 12:54 No.92

少し気が楽になりました(笑)ちなみに、次の日、母にばれました・・・(^v^;)




Re: くさいプリン  Mizu - 2005/04/06(Wed) 15:50 No.93   HomePage

Mizu専用 砂糖の代わりに塩を入れたら、
次の日どころか、即座にばれますよ。(^^;)




Re: くさいプリン  麻恵 - 2005/04/06(Wed) 17:24 No.94

そうですね・・・(笑)ちなみにばれた理由が、近所のお姉さんが母に言ってました・・・(ちくんないでよおおおおおおおお)




Re: くさいプリン  Mizu - 2005/04/06(Wed) 22:25 No.96   HomePage

Mizu専用 お母さんをだまそうとしても(ごまかそうとしても)駄目ですよ。
母親というのは情報網がすごいですからね、
何でも分かってしまうものなんですよ。(^^;)


桜はまだか・・  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/04(Mon) 14:47 No.89   HomePage
さくら 去年の4月3日は京都・鴨川べりの満開の桜並木に見送られて京都を離れ、
翌4月4日にはここ三田でも満開の桜に迎えられて新居へ入りました。
早いもので、あの満開の桜の中での引越しから1年が経ちました。

昨日の3日、三田の武庫川沿いの桜はまだ全く開花していませんでした。
曇り空の中、高い木の枝の桜をレンズで引き寄せて撮った蕾には、
ほんのりと赤い色がついている程度でした。
今日はお天気が良いので、あの蕾ももっと赤みを増しているでしょうか。
それにしても、今年の桜の開花は遅いです。
せめて、レンギョウなど他の花で色を着けましょう。



初物の朝掘りタケノコ  投稿者:Mizu 投稿日:2005/04/02(Sat) 22:36 No.83   HomePage

今年も初物の京都の朝掘りタケノコを送っていただきました。
掲示板の去年の分「2004.3〜2004.4」の3月22日に書き込んでいますが、
あのやわらかくておいしい白いタケノコです。
先週に在宅を確かめる電話をいただいたので、夫は外国出張中だと伝えて、
送って下さるのを1週間遅らせてもらったものです。
即日配達でも今日の晩ご飯には間に合わなかったので、明日筍ご飯です。楽しみ。
はい、今年もせめて写真でおすそ分け。
去年の写真は色白が分かるように切り口を上にして撮っていましたね。
今年はそういう撮り方をするのを忘れていました。
あ、色も違う。今年はフラッシュをたいてしまいました。
もう撮り直せない。ゆがいてしまったから…。





Re: 初物の朝掘りタケノコ  ”あ”の字 - 2005/04/03(Sun) 22:57 No.85

かえるコック Mizuさん、今晩は。
おぉ!立派な筍ですね。
目の保養になりますね。ご馳走様です。

私は昨日、愛知県にある明治村へ行ってきました。
そこでとても興味深いものを見つけたので貼り付けます。
染付け便器と、青磁便器です。(それぞれ展示品)
こんな高価な便器を使ったトイレ、緊張して気が気じゃないですね。
でもこの便器は展示品なので実際には使用不可能ですけど。





Re: 初物の朝掘りタケノコ  ”あ”の字 - 2005/04/03(Sun) 22:59 No.86

かえるコック 大きな写真をそのまま貼り付けちゃいました。m(_ _)m




Re: 初物の朝掘りタケノコ  Mizu - 2005/04/04(Mon) 14:18 No.88   HomePage

Mizu専用 筍ご飯おいしかった!! 今晩ももう一度炊くつもり。
おすそわけ、写真だけでごめんなさいね。

”あ”の字さん、京都・伏見へ利き酒に行ってきたとお聞きしていたので、
新酒ができたことを知らせる杉玉の写真でも撮ってきて下さったかと…。
お酒の匂いと田舎香水と言っていたトイレの匂いではえらい違いですねぇ。(^^;)
でも、うん、おもしろい。
ホント、こんな立派な便器では緊張しますね。
それにしても、「このトイレは展示品ですので、使用できません」なんて断り、
誰が見物人の居る場所で使用すると思うのでしょうね?

この掲示板は大きな画像を貼れるので、このままでも良いですけど、
サイズも寸法も適当な大きさにしたければ、写真の差し替えもできますよ。
管理者には削除しかできませんが、投稿者はご自分の文章の修正と削除や
投稿画像の置き換えなど、できます。


自転車  投稿者:kiko 投稿日:2005/04/03(Sun) 22:10 No.84
ドラゴン 先週遠くの交番から自転車を引き取るようにと言ってきた。
5年も前に買ってすぐなくした自転車が団地の隅にあった。

タイヤはすり減り、ライトも鍵もなくなったのをしぶしぶ持ち帰ろうとすると「家の自転車だ」と窓から声。

通学に使っていたらしく「平成16年**中学 ***」とステッカーまで貼ってある。

抗弁すると「ここで高校にあがる。正式な登録がしてある自転車でないと学校の許可が出ないから新しいのを買うつもり」だとか。
自分のものでないとしっかり自覚もあるらしい。

mizuさんの自転車のように、なくなった自転車を本人が見つけてめでたしめでたし と言うわけには行かなかったのです。

持ち帰ったものの後味が悪い。残念。




Re: 自転車  Mizu - 2005/04/04(Mon) 14:17 No.87   HomePage

Mizu専用 まあ、kikoさん、お久しぶりです!
まあ、5年前に買ってすぐになくした自転車が今頃になって出てきたんですか。
まあ、タイヤはすり減り、ライトも鍵もなくなっていたのでは、
そりゃ、持ち帰るのもしぶしぶになりますよね。
まあ、「平成16年**中学 ***」とステッカーまで貼ってあったのでは、
そりゃ、kikoさんの方が他人の自転車を乗り回しているようで変な気分では?(^^;)

ところで、皆さん、自転車にまつわる話、憶えています?
『徒然記』の「また戻ってきた自転車」です。もう一度読んでね。
「招かれざる客」の最後の「後日談:その1」も読んでね。