018807
Mizuの掲示板


岩木山・くま笹茶  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/31(Mon) 14:58 No.557   HomePage

「八甲田」を入れるつもりですが、その前に弘前での写真をもう2枚。
グラーツのホテルではミネラル石の入った水がありましたが
(そうそうグラーツから送ってもらったミネラル石を入れた水を飲んでいます。
不思議なことに水道臭さがなくなっておいしいです!)、
弘前のホテルでの朝食バイキングには「くま笹茶」がありました。
初めてだったので、熊になった気分で(^^;)試しに飲んでみました。
熊は熊笹を食べ毒を下し栄養を補給すると言われているそうで、
熊笹は不思議な力を持つとか。しかし、熊の好物とはいえ、人間さまには
おいしいという程ではなく、何だか変わった味がしました。

もう1枚の写真は、ホテルから見た岩木山です。
りんご公園では雲がかかっていて頂上が見えなかったものの、
ホテルの部屋からはこのように岩木山の頂上が見えました。



「弘前」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/28(Fri) 14:35 No.556   HomePage

先ずは、弘前編を入れました。八甲田は後日。
ページに入れなかったけど見てほしい写真がまだあります。

1枚目。ねぷた村の前に植わっていたりんごの木(サンふじ)。
車が行き交う道路側で貸し自転車が止められるような所でも鈴なりでした。
でも、こんなに鈴なりであるということは、りんごを失敬して行くような
ふとどき者は居ないということでしょうね。
と思っていたら、ふとどき者が居るんですね。
今朝のニュースによると、弘前のりんご園でりんごが盗まれたとか。
それもごっそりなので数人による組織的な犯罪ではないか…と。
収穫前の「ふじ」が盗まれたそうです。

2枚目。理髪店などと名前を変えてから最近では珍しい「床屋」さん。
3枚目。さすが北国。防雪工事ですって。



八甲田雪中行軍?  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/25(Tue) 14:19 No.548   HomePage

弘前からはとっくに無事に帰ってきております。
飛行機は青森から出るので、ついでに青森から八甲田山へ行ってきました。
弘前ではお天気が良かったのに青森では雨に降られて、
「八甲田雪中行軍」ならぬ雨中散策になりました。。
八甲田の上の方は紅葉はすでに終わっていて、ふもとが見頃でした。
ロープウェーで上がると、山全体が赤や黄色に染まっていて、
見事な紅葉の次は枯れ色の紅葉・・と、次第に変わる山の様子が見えて、
雨に煙っているものの山の景色は素晴らしかったです。
あ、でも傘をささなくても歩ける程の雨ではありましたが…。





Re: 八甲田雪中行軍?  ひでっちゃん - 2005/10/25(Tue) 20:41 No.549   HomePage

先日の同期会、お世話になりました。

Mizuさんより2日(?)遅れで八甲田に行きました。
どうやら雨男は小生らしく、3日連続の雨でしたが、紅葉は見事でした。

八甲田ロープウェーのほぼ同一地点でも少し茶色が強くなっていたようです。(画像1)

ロープウェーに行く手前の堤川に掛かる城ヶ倉渓谷の紅葉は見事でしたが、渓谷の上に見えるはずの八甲田山は全く見えませんでした。(画像2)

酸ヶ湯温泉の先の八甲田ホテル入り口前の「ぢごく沼(温泉沼)」周辺の紅葉が見事でした。(画像3)

翌日行った八幡平頂上付近では初雪を体験して、神戸に帰ってきました。





Re: 八甲田雪中行軍?  Mizu - 2005/10/25(Tue) 23:50 No.550   HomePage

そうか!弘前では晴れだったのに八甲田で雨になったのはひでっちゃんのせいか?
初雪まで体験されたのですか!! すごい。

観光案内の人には蔦温泉の辺りが紅葉がきれいだと教えてもらい、
タクシーの運転手は酸ヶ湯温泉・地獄沼が紅葉が盛りだと教えてくれましたが、
私共はやはり八甲田のロープウェーを選びました。
何しろ、青森から日帰りで往復して、その日の内に青森空港から帰るのですから。
山全体が赤や黄色に染まっている風景は見事でしたね!
ロープウェー頂上駅から、小雨の中、30分コースを歩きました。
ロープウェーで上がった頂上からは青森市街が見えましたが、
少し後から上がった人達はもう雨で真白で何も見えなかったと言っていました。

そ、それにしても、あれれ、私共が八甲田へ行ったのは22日でしたが、
も、もしかして、ひでっちゃんが行かれたのも同じ日?
二、ニアミスしたのかな??
写真はコントラストが強すぎたので、差し替えました。

神戸での同期会ではこちらこそお世話になりました。
同期会の日も雨で、誰のせいで雨になった?と他を責めることもなく、
皆さん「雨になったのは自分のせいだ」と謙虚な人が多かったですが、
よく考えてみると、自分は天候をも左右するような大きな力を持っているのだ
ということを言いたかったのでしょうか…。(^^;)




Re: 八甲田ニアミス!?  ひでっちゃん - 2005/10/26(Wed) 00:20 No.551   HomePage

私達が八甲田へ行ったのも22日でした。

 本当にニアミスだった!ようですね。

まさか、同じロープウェー(上り=11:15’発、下り=11:45’発)に乗られていたのではないでしょうね?
 何しろ100人乗りが満員(上り)だったですから、判らなくて当然…かも(19日から青森へ来られてたことは知ってましたが、もう帰られたものと思ってた故、知ってたら携電したかも…)

カメラのデーターによる時刻は、
 城ヶ倉大橋=10:40’〜10:45’
 ロープウェー=11:10’〜11:55’
 酸ヶ湯温泉(そば昼食)=12:30’〜12:45’
 地獄沼=12:47’
       です。




Re: 八甲田ニアミス!?  Mizu - 2005/10/26(Wed) 12:03 No.552   HomePage

Mizu専用 えぇーっ、えぇーっ、あちらでお会いしてたらそれこそおもしろかったのにぃ!!
私のカメラの記録では、ロープウェーで撮った写真の最初が11:20で、
上に載せた写真の1枚目が11:21で、2枚目が11:22です。
今調べたら、カメラの時刻は実際より2分進んでいました。
ということは、あれれ、も、もしかして、同じロープウェー??
でも、団体客がたくさん居たし、乗客が集まったら次々に出ましたから、
ひでっちゃん達が乗られた次のロープウェーだったのかもしれませんね。
頂上で30分コースを歩いてから下りましたし、下でもブナ林を見たり、
ロープウェー辺りに14時頃まで居ました。
19、20日は弘前で泊まり、21日はホテルが取れず青森へ移動して青森泊。
夜までに帰ればよいということで、青森で1日あるので八甲田へ。
八甲田へ行くことを決めたのは青森へ行ってからです。
写真は、ロープウェー下のブナ林です。





Re: 八甲田ニアミス!  ひでっちゃん - 2005/10/27(Thu) 06:54 No.554   HomePage

どうも、1便後に乗られた公算が大きいですね。

21日に神戸(和歌山・徳島)を出発し、伊丹・大館能代(秋田北)空港経由「湯瀬温泉」で宿泊、22日は高速で青森県黒石ICまで走り、八甲田へ、その後、地獄沼より一気に山を駆け下り、奥入瀬渓谷・十和田湖を通って、高速で「八幡平温泉郷:八幡平ロイヤルホテル」に夕刻到着、フカヒレづくしの料理を堪能、23日八幡平高原をドライブ(といっても、雨の中、雪にも遭遇し、大変でしたが…)後、大館能代空港まで戻って、帰って来ました。

写真は八幡平の紅葉です。





Re: 八甲田すれ違いドラマ  Mizu - 2005/10/27(Thu) 11:01 No.555   HomePage

Mizu専用 雪中行軍でたくさんの兵士の命が消えた八甲田が、
粋な計らいの再会を用意してくれていたのに、
やっぱりすれ違いのドラマだったのですね・・。(^^;)

フカヒレづくしですか…!
ではこちらは、弘前の郷土料理の「ジャッパ汁」と「けの汁」です。
19日弘前へ着いたのは夜で、ホテルの居酒屋で食べたものです。
右が「ジャッパ汁」、左が「けの汁」です。
ジャッパ汁とは、真鱈のアラを大根、しみ豆腐(凍豆腐)、
ネギ等を入れて、味噌仕立てにしたもの。
けの汁とは、わらび、ぜんまい、フキ、その他いろいろな野菜
(大根、人参、こんにゃく等)や油揚げ、しみ豆腐を5ミリ角に細かく刻み、
大豆の粉を入れて煮込んだ味噌仕立ての料理です。



「高平のコスモス」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/26(Wed) 12:10 No.553   HomePage

次の更新は八甲田だと思われたでしょ?
違うんです。コスモスです。
え、今頃コスモス?って言わないで下さいね。
このコスモス、ほんの10日前のことですから。(^^;)


何と粋な偶然  投稿者:打江 功 投稿日:2005/10/20(Thu) 09:43 No.546

本当にご無沙汰しております。お変わりありませんか。
嘘のような本当の話が、身近で起こりましたので
面白い話」というわけでもないのですが書き込みました。

Mizuさんのお住まいの京都でも、そうでしょうが、ここ広島でも
市内電車とバスに共通に使えるバスカードがあります。
金額は3種類ほどありますが、一番高いのが5000円です。
毎日、通勤に使いますので一週間に1枚くらい5000円の
ものが必要です。残りが40円くらいになったので、かみさんに
了解をとり、3枚ほど購入して帰りました。
翌日、そのうちの一枚を確かに胸のポケットに入れて、いつもの
とおりバス停まで行きました。ところが、いざ、取り出して見ると
残り僅かのカードしかありません。その時は家に忘れてきたのだと
思い、仕方なくバスの中で1000円のカードを買いました。
家に帰ってかみさんに尋ねても、なかったと言いあちこち
探しましたが見当たりません。どこかに落としたのでしょうと
いつもは観音様のかみさんの顔が般若ののように変わりました。
というのは嘘で、うちのかみさんは非常に良く出来ておりますので
誰かが拾って有効に使ってくれるでしょうと慰めてくれました。
ところが、今日20日偶然というものは本当に不思議なもので
電車を降りて、もうすぐ会社というところで歩道の上に一枚の
バースカードが落ちております。どうせ、使用済みのものだろうと
一旦は行過ぎました。しかし、待てよと思い返し50メートル位
行ってから引き返しました。ところが、新品のカードでした。
誰が落としたものか分かりませんし、当然、私が落としたものとは
絵柄が違います。しかも、5000円のカードです。
通勤の学生の自転車がひっきりなしに通りますので、信号で
途切れた時に、何気なく拾いました。これはラッキー。
しかし、やはり警察に届けるべきだと私の良心が囁きました。
でもなー、これは平素の私の行いを天上から見ておられた神様の
思し召しだと思うことにしました。 おしまい




Re: 何と粋な偶然  Mizu - 2005/10/20(Thu) 16:11 No.547   HomePage

Mizu専用 昨日から青森県・弘前へ来ております。
弘前のホテルから返信いたします。

まあまあまあ、お久しぶりですこと!!
同期会のHPで関西地区の写真を見て思い出していただいたのでしょうか?(^^;)
このHPのことも忘れないで来ていただいて嬉しいです!
それも、すごい偶然の興味あるお話持参でありがとうございます。
こんな偶然あるんですねぇ!!!
私のことはHPを見ていただけば変わりないことを知っていただけるでしょうけど、
打江様もお変わりなくお元気のようで何よりです。

人様から受けた親切はたとえその人へ返せなくても
他の人へ親切にすることで返せばよいと言われますけど、
拾ったカードは落としたカードの代わりにやってきたのでしょう。
打江さんが落としたカードは誰かその前に落とした人が拾ったかもしれないし、
打江さんが拾ったカードを落とした人は次にどこかで拾うかもしれないし…。
と、考えればラッキーとものすごい偶然を喜びましょう。
もし、ご自分が落としてなければ勿論警察に届けましたでしょ?
届けない? それもラッキーともらっておく?(^^;)

 今日は100円で乗れるバス「ためのぶ号」に乗ってりんご公園へ行ってきました。
かなりの距離ですがたった100円で乗れるんですよ。
しかも、りんご園の入園料は無料。あっちもこっちもりんごりんごりんごでした。
りんご園に隣接の一般のりんご畑にりんごの無人売り場があり、
きれいなピンク色で大きくて立派な「陸奥」が2つ100円だったので、
箱へ100円を入れて(ちゃんと入れましたよ)2つ買ってきました。
(私は「ふじ」が好きなのですが、ふじの季節にはまだ早い)

ホテルで一休みしたので、これからまた出かけます。
今夜は津軽三味線が聴けるはずです。
これを機に、以前のようにまた来て下さいね!!


autumn leaves  投稿者:Tiko 投稿日:2005/10/18(Tue) 14:33 No.542

Last week I flew to Toronto to view the autumn colors in Muskoka, Ontario, which is about 100Km north of Toronto. Luckily, the colors were at their peak. I tried to attach photos without success. So, I will send them to your regular email address.




Re: autumn leaves  Mizu - 2005/10/18(Tue) 15:52 No.545   HomePage

Mizu専用 あぁ、Tikoさん、お久しぶりです!
カナダの紅葉の写真をありがとうございます!!きれ〜い!!
こちらではまだ色づき始めたというところですが、
トロント北部の紅葉はもうピークだったんですね。
写真を貼れなかったのは、3枚の合計が1MBを超えていたからだと思います。
送っていただいたお写真を勝手に縮小させていただいたことをご了承下さい。
画面をスクロールしないと見られない程大きなのも見難いですから、
全体の寸法も小さくさせていただきました。
トリミングなどはいっさいしておりません。
寸法を小さくし、サイズも縮小したことで写真の質を落としたことをお許し下さい。
あ、写真をクリックすると大きくなります。



ミネラル石  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/18(Tue) 12:52 No.539   HomePage

今年の夏、グラーツへ行った時に泊まったホテルの朝食バイキングで
ジュース類の他に薄紫色の石が入った水も用意されていました。
最初は石か何か分らずこれは一体何物だ?と思ったものです。
その話をグラーツでお世話になった人に話していたのですが、
そしたら、あのミネラル石を見つけたからとわざわざ送って下さいました!
水にミネラル石を入れて一晩おくと水が浄化され、
ミネラルウォーターができるんだそうです。
で、さっそく写真のように入れて試しています。
石は、一月に一度直射日光に当てるとその効力が保てるんだそうです。





Re: ミネラル石  ”あ”の字 - 2005/10/18(Tue) 13:36 No.541

かえるコック ミネラル石のことをネットで調べてみると、いろいろ出てきました。
浄水器よりもいい!というコメントもあって、興味がわきました。
赤ちゃんが産まれると、ミルクや料理に使う水にも気を遣うと思う
ので、簡易浄水器を買うつもりですが、石にも興味が…。

ホテルのバイキングで石の入った水が出されるのもなんだか面白いですね。
グラーツの人々はそうやって水を浄化するのが普通なんでしょうか。




Re: ミネラル石  Mizu - 2005/10/18(Tue) 15:49 No.544   HomePage

Mizu専用 赤ちゃんが産まれると、ミルクや料理に使う水にも気を遣う・・とは、
おお、おお、頼もしい母親実感ですねぇ。よしよし。(^^;)

ホテルのバイキングで置かれていた水には薄紫色の大きな石が入っていました。
日本でも備長炭の物などもてはやされているように、
いろいろオシャレでいいのかな。
いや、オシャレではない。健康とか自然とかに重きが置かれてるのか。


出産おめでとうございます  投稿者:”あ”の字 投稿日:2005/10/17(Mon) 18:40 No.534
かえるコック ぐっさん、♪ご出産おめでとうございます♪
妊娠と出産って本当に一苦労ですね。
ぐっさんの1人目の際の体験日記を読んで、ひぇ〜と
おびえていましたが、今回は安産(?)だったんですね。
2時間って早いですねぇ。よかった、よかった。
某妊娠雑誌で、分娩所要時間の特集があって50時間かかったとか、
24時間かかったとか、書いてあったので、
もう何が何やらm(_ _)m状態ですが、意外とぽんっと産まれる
場合もあるみたですね。何が鍵なのか…。
ぐっさんは散歩に精を出されたとか、やっぱり臨月には身体を
動かす方がいいのでしょうか?
後3ヶ月、こちらに元気な赤ちゃんの写真を添付できる日が待ち遠しいです。
出産後は免疫力が落ちるみたいですね。
寒くなってきたので風邪には気を付けて下さい。




Re: 出産おめでとうございます  ぐっさん - 2005/10/17(Mon) 20:07 No.535   HomePage

きのこぼうや ”あ”の字さん、どうもありがとうございます!
ほんとに、今回こんなに安産になるとは思ってもみませんでした。
前回のラマーズ法よりもソフロロジーの呼吸法の方が楽だったと
いうのもあるかもしれません。ソフロロジー教室の先生のいろんな
お話がとても役立ったというのもあります。
臨月に入ったらとにかく毎日合計2時間は歩くこと!と言われました。
お腹が張ったら休むのではなく、そういう時こそ陣痛につなげる
チャンスだから動きなさいと。階段の上り(下りは腰に負担がかかる
のでダメ)が効果的で、家の中だとやはりオーソドックスに床ふき
なんかがいいみたいです。
立ち姿勢や四つんばいというのは赤ちゃんが降りてきやすい体制とか。
私も毎日2時間は歩いてたかどうかは・・・って感じですけど、極め
つけは前日の5時間(途中昼食&軽食ありですが)の上り坂のお散歩が
効いたかもしれません。
自宅から越木岩神社というところまで歩いてお参りに行きました。
途中かなりお腹が張ったり、前駆陣痛らしきものもあったりしまし
たが、主人と2人達成感みたいなものもありました。(笑)
明日生まれたりしてーって言ってたら、本当にそうなりました。
長くなりましたが、”あ”の字さんの安産をお祈りしています!
写真を見れるのを楽しみにしています。




Re: 出産おめでとうございます  Mizu - 2005/10/18(Tue) 12:50 No.537   HomePage

Mizu専用 ふふ、Mizuのレスは必要ないみたいですので、一言だけ。
若い皆さんにはしっかり子供を産み育ててもらって、
ジジババ年代を支えてもらわなくてはなりませんから(^^;)、
ジジババ年代も子育てを支えなければなりませんね。




Re: 出産おめでとうございます  ”あ”の字 - 2005/10/18(Tue) 13:26 No.540

かえるコック そんなに歩いていたんですか。前日の5時間の散歩が効いたんですかねぇ。
私も今頑張って散歩に出るように心掛けていますが、
子宮が腎臓を圧迫して水腎症にかかってしまったため、
歩くとお腹が張り、腎臓が痛むのでなかなか難しいです…。
それでも、気分のいい日にはなるべく身体を動かして、外に
出かけるように心掛けています。
しかし、腎臓を弱めると身体にも色々と不都合が現れるものですね。
1番辛いのは頻尿で、今では随分良くなりましたが、入院する前は
「今行ったばかりなのにもう行きたい」という異常なものでした。
出来ればもう入院したくないので、食事にも体調管理にも気を
遣うようになりました。
でも体重はずんずん増えるです(体内の水分調節が難しくなったため)。
私もそろそろ母親学級に出掛け、出産に向けての心構えを固めたいと思います!!

Mizuさんを筆頭に心強い先輩が身近に4人も居るので、
出産も子育ても気兼ねなく出来そうです!




Re: 出産おめでとうございます  Mizu - 2005/10/18(Tue) 15:48 No.543   HomePage

Mizu専用 はい、しっかり育てて下さいね。
でもその前に、無事に産んで下さいね。


電池の充電  投稿者:kashy 投稿日:2005/10/18(Tue) 11:07 No.536

約30年前小学校の理科の授業中のこと。電機のアースの話を先生がしていたときそいつはこういった、「電池の充電がなくなったら、土に埋めたらまた元に戻るらしい。」何人かは「ふーん」と納得していた。




Re: 電池の充電  Mizu - 2005/10/18(Tue) 12:51 No.538   HomePage

Mizu専用 うん、アースの話を聞いたら、土の中で充電できると言われて
納得した人がいても不思議ではないと思えそう。(^^;)
「新作のおもしろい話5」に入れさせていただきました。
ちなみに、この後で上に書くつもりのミネラル石は、
直射日光に当てると効力が元に戻るそうです。
何でも土やら太陽やら自然のもので回復できたら素晴らしい。


トイレ用切符  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/17(Mon) 12:26 No.533   HomePage

一昨日JR神戸元町駅西改札口での体験です。
改札口を出てトイレを探したのですが、どこにもありません。
ふと振り返って駅の構内を見るとすぐそこにトイレの案内があります。
「たった今改札を出たばっかりですがあそこのトイレに行きたいのですが…」
と、トイレの案内板を指差しながら改札口の駅員に言いました。
すると、なんとなんと「トイレ用切符」なるものを出してくれました。
普通の切符よりは少し大きなサイズの切符です。
こんな便利なものがあるんですねぇ。親切です。

さて、次にやって来た友達に「トイレに行きたいのだけど…」と言われて、
さっそく得意げに教えてあげました。
その次にやってきた友達も「どこかにトイレないかな?」と言われるので、
またまた大得意に教えてあげました。感謝されました。
この話をまた別の友達に話すと、「僕なら入場券を買って入るだろうなぁ」
と言われるので、みなさん!何でも聞いてみるもんですよ。(^^;)

写真は、私の手元にある間にゆっくり撮ればよいものをその時は忘れていて、
友達が返す時に頼んであわてて撮らせてもらったので、
乗客が次々と通るのを避けながらの撮影でぼけてました。。



ご無沙汰しました  投稿者:ぐっさん 投稿日:2005/10/15(Sat) 11:52 No.529   HomePage
きのこぼうや Mizuさん、こんにちは。
先日はミクシィの方にお祝いメッセージをありがとうございました。
今回は本当に楽なお産で、家族みんな立ち会えたし、入院生活も
楽しかったし、自分的にも満足なお産でした。
1人目で2日がかりだったのが、まさか病院ついて2時間で生まれる
とは夢にも思っていませんでした。
前のラマーズ法よりも今回のソフロロジーのが随分楽でしたし、
直後に自分で写真撮れたのもいい記念です。
ぐつだんも短いお産だったから楽だったようで、出産シーンも全て
ビデオにおさめてました。(苦笑)
前回は頭側にしかいなかったのに、今回は結構足側にいたので、
大丈夫かいな・・・と心配してましたけど。。
でもちゃんと臍の緒も切っていたし、意外にいける?って感じで。
ぐつきちもばっちり赤ちゃんが出てくるところを見れて、とても
喜んでいました。今は弟がかわいくて仕方ないようです。
それにしても、何度見ても次男は長男ぐつきちにそっくりで、
びっくりしています。兄弟でもこんなに似るものでしょうか?
これからまた顔も変わっていくのでしょうが・・・。
またいろいろと心配事も増えそうですが、なんとかがんばって
いきたいと思います。またいろいろと相談させてください!
退院後は母に来てもらって長男の保育所の送り迎えやら、食事の
ことやらをやってもらってるのですが、一昨日一旦自宅に帰って
しまったので、昨日ははりきって家事やらなんやらしていたら、
どっぷり疲れてしまいました。やっぱり無理はいけませんね。
保育所の送りはおとーちゃんに、お迎えは友達のママに連れて
帰ってきてもらったので、それは助かりましたが。
また自分のことばかり長々とすみません、一応こちらにも報告に
と思いました。
”あ”の字さんのご出産を楽しみにしています!




Re: ご無沙汰しました  Mizu - 2005/10/15(Sat) 23:47 No.530   HomePage

Mizu専用 ぐっさん、改めておめでとうございます!!
病院へ行こうとしたら車のバッテリーがあがっていたという話には
何でこんな時に限ってと思われたことでしょう、ね。
タクシーで行くことになって、タクシーの中で産むことにならなくて
良かったですよね。ね、2人目は早いから危ない危ない。(^^;)

それにしても、そうですか、ぐつだんさんが臍の緒を切られたんですか!
ミクシィに載せていた出産直後の赤ちゃんの写真をぐっさんがご自分で撮られた
というので、今回はぐっさんも大変な余裕ぶりだと感心したのですが、
足側に立って見ていたということはぐつだんさんも余裕だったんですね。

>それにしても、何度見ても次男は長男ぐつきちにそっくりで、
>びっくりしています。兄弟でもこんなに似るものでしょうか?

兄弟だから似ているので(あ、双子でもないのにという意味でしょうけど)、
よその子と似ていたらそれこそ大変。(^^;;)←茶化してごめんなさい。




Re: ご無沙汰しました  ぐっさん - 2005/10/16(Sun) 08:58 No.531   HomePage

きのこぼうや ありがとうございます!!
車のバッテリーは、ほんとに参りました・・・。
すでに3〜5分間隔で痛みが強かったので、もう発狂しそうでした!
陣痛の合間に車を蹴りそうになりました。(苦笑)
2人目は早いって言っても、前回のがあるしまさかここまでとは。

そうですね、ぐつだんもかなり余裕があったようです。
同じくここまで早く終わると思ってなかったようですし。(笑)
今回、私もできる限り呼吸をがんばって絶叫したりしなかったし
前回からかなり見直したようです、ははは。
臍の緒はすごく硬くてぐいぐいしないと切れなかったそうです。
写真は絶対自分で撮る!って思ってたので、産んだ途端「カメラ!」
と叫んでました。

兄弟が似てるの当たり前なんですけど(苦笑)、ぐつきちの赤ちゃん
写真と比べてもこれが本当に双子のように瓜二つで、驚きです。
ちなみに私自身妹とは全く似てないので。。




Re: ご無沙汰しました  Mizu - 2005/10/16(Sun) 17:48 No.532   HomePage

Mizu専用 へぇー、へその緒が堅いってお話、初めて知りました!
ぐつだんさんはご自分で切られた感覚を一生忘れられないことでしょうね。

赤ちゃんはお父さんとお母さんの両方の遺伝子を受け継いでいる訳ですが、
兄弟が瓜二つなのは、どちらかの遺伝子がより強く現れているのでしょうか。
これから大きくなるにつれて、それがどんな風に変わっていくのか、
見守っていくのが楽しみですね。


「石楠花山」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/13(Thu) 13:49 No.526   HomePage
きのこぼうや 「石楠花山」を入れました。
最後にぼやきを書いていますので最後まで読んで下さいね。

石楠花山とは全然全く関係ないんですが、車のナンバーの話です。
旅行の写真などは、帰宅後整理してCDやMOに入れて保存します。
HPに書いて終わるとパソコンからは削除します。
ただし、後日話題になりそうな写真だけは残しておきます。
それらをもう話題にもならないからと削除していて、1枚取り上げます。
ハワイでレンタカーした車のナンバーです。
虹の絵が描かれているのがいいなと思って写真を撮っていたのですが、
今の今まで「789」というキリ番のナンバーには気がつきませんでした。
「アロハ州」というのもいいですね。

今住んでいるマンションは地下駐車場に車を入れます。
夫が車を出す間いつも他の車のナンバーを何気なく見ているのですが、
覚えやすいナンバーと覚えにくいナンバーがあります。
自分の車のナンバーは覚えやすい方が良いに決まっていますが、
何か不快な思いをさせられて相手のナンバーを覚えてやろうという場合、
他人には覚えられにくい方がいいですね、ん?(^^;)





Re: 「石楠花山」入れました  ”あ”の字 - 2005/10/14(Fri) 15:03 No.527

かえるコック 「石楠花山」拝見しました。
「シャクナゲ」は「石楠花」と書くのですね。
恥ずかしながら初めて知りました。はじめ、何て読むんだろう?
と思いましたが、その謎もすぐに解けてよかったです(^^;)
石楠花山なのにシャクナゲの木も花も観られないんですね…。
それにしても不親切な山ですね。山道で迷うと、特に上から誰も
下りて来ない場合、心配になりますよね。
最後のぼやきには笑いました。高いトイレ代でしたね(^^;;)

先日忘れかけていた免許の更新へ行きました。
平日にも関わらず混んでいて、半日がかりになってしまいました。
しかし何より嬉しいのがゴールド免許になったことです!!
これからも安全運転で行こうと、改めて実感しました。
私の車のナンバー、引っ越してナンバープレートを交換してから、
なかなか覚えられません(^^;)




Re: 「石楠花山」入れました  Mizu - 2005/10/14(Fri) 16:58 No.528   HomePage

Mizu専用 あぁ、”あ”の字さん、免許の更新忘れて取り直した人を知っていますけど、
ずい分お金がかかって大損したそうですよ。
お金がかかるだけならまだしも、私なんか今更もう受からないだろうし…。
長年ペーパードライバーの私は、買って10年以上になる今の車のナンバー、
大きな声では言えませんが(^^;)未だに憶えられません。。
あ、三田でも京都ナンバーのままで乗っています。

あ、思い出しました。子供達が幼かった頃に更新に行った時のことです。
1人を背中に背負い、1人の手をつないでいたら、係りの人が見かねて、
「講習は受けなくていいですからもう帰りなさい」と言ってくれて、
早くに終わって得したことがありました。(^^;)

石楠花山、あまりポピュラーな山ではないからか、案内が不十分でした。
出会った人も、下りてきた人1人と頂上で2人の計3人だけでした。
花の名前を漢字で書くと読めないのが多いですよね。
いつだったか、これは何の花でしょう?とクイズにしている人がいましたよ。


能舞台のあるレストラン  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/06(Thu) 15:20 No.518   HomePage

「身近な所」で、歩いて数分で行ける三田屋本店ーやすらぎの郷ーのことを。
本日アップしたのは、能舞台のあるレストランです。
ページに載せた「三田青磁館」に私のカメラを惹きつけた物がありました。
壁には絵まで飾ってある電話室です。
木のドアの中には時代物の電話機が鎮座していました。
使えるようでした。試さなかったのが残念至極。





Re: 能舞台のあるレストラン  ち。 - 2005/10/12(Wed) 23:59 No.524

たまご こんばんは〜。

ご主人様、タイではご無事だったようでヨカッタです!
ワタクシ、最近夜10時のNHKニュース見るだけなので
(←仮住まいなので新聞取らず&TVはムスメサマビデオ上演会の
為日中は使えず〜)よく知りませんでした。ここに来てびっくらしました。。。

能舞台のあるレストランがお住まいのお近くにあるなんて!
こういうレストラン自体珍しいですよね?!
お能、ワタクシももうながーーいこと観に行ってません。。。
実はワタクシ、大学時代、1年だけ能楽研究会に所属してました☆
(口頭で言うと、必ず「農学」と間違われてましたが…)
2回生になる頃、ひょんなことで学生&社会人、の二足のワラジを履く事になり、部活動は断念しちゃいましたけど。懐かしいです〜。

あののっそりとした動きが実はめちゃめちゃ難しい&一個一個意味があるものとはつゆ知らず、苦労いたしました(><)

育児一段落ついたらゼヒ観劇ならぬ観能に行きたいです☆☆




Re: 能舞台のあるレストラン  Mizu - 2005/10/13(Thu) 10:06 No.525   HomePage

ち。さん、今回のタイ行きはある会社から頼まれた仕事だったので、
家と関空との往復にハイヤーを手配してくれたり、高級ホテル宿泊・・
と、手厚い待遇で(爆発のことも知らず)ご機嫌だったようですよ。
そういう仕事にこそ夫人同伴を励行してくれたらいいのに…。(^^;)

そうですか、ち。さんは能楽研究会に所属されてたんですか!
ふふ、「のうがくけんきゅうかい」と言えば普通農学研究会を思うでしょうね。
のっそりした動きの一つ一つに意味がある…ちっとも知りません。
今回は一番前の真中の席に座ったので、舞台に近かったために
全体を見るよりも演者の足の動きにばかり目が行きました。(^^;)


無題  投稿者:”あ”の字 投稿日:2005/10/11(Tue) 16:05 No.522
かえるコック Mizuさん、こんにちは。
お父さんは無事帰国されましたか?
私は今日退院後の診療へ行ってきました。
やっぱり性別は女の子みたいです。
赤ちゃんの体重も700グラムまでアップしました。
スーパーでお肉を片手に「これくらいの重さかぁ」と確かめています。

「三田有馬能楽堂」拝見しました。
凄いですね。食事と能と庭が同時に楽しめるなんて。
私も大学の頃は毎年能を観に行っていました。(学生なので安かった)
確かに、集中しないと聞き取れないですよね。
演目の長い時は眠気に襲われることもありました…(^^:)
Mizuさんのお話を読んで、久々に能を観に行きたいなぁと思いました。




Re: 無題  Mizu - 2005/10/11(Tue) 17:30 No.523   HomePage

タイ(バンコック)からは無事に帰ってきました。
パキスタンの地震のことはあちらのテレビのニュースで知っていましたが、
「タイで爆発7人けが」というのは知らなかったようです。
爆発がバンコックではなかったからでしょうか。

お腹の赤ちゃん、そうですか、女の子ですか!!
私は女の子を育てたことがないので、楽しみです。
ふふ、今度はお肉の重さと比べましたか。(^^;)
何百グラムという超未熟児で生まれた子の話を聞く度に、
私もよくお肉の重さと比べて、こんな軽い体重の子がよく育って…、
と驚いていたものです。

「三田有馬能楽堂」は、こんなニュータウンの中にありながら、
その辺りだけは日本的な雰囲気がただよっています。
ただし、食事というのは日本料理ではなく、ステーキです。
三田屋の自家製ロースハムのオードブルと熱々の鉄板で出されるステーキ。


飛行機から飛行機を撮る  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/08(Sat) 17:58 No.519   HomePage

夫は昨日から出張でタイへ行っています。
「タイで爆発7人けが」という夕刊の記事にドキッとしました。
テレビのニュースでは聞かなかったような…。
日本人に関わりのない小さい?出来事だからニュースでは言わなかったか。
でも、家族が行っていると、どんなに小さな出来事でも知りたいです。
タイへ出張といっても、今回は2泊3日で国内出張並です。

ついでに、連続3枚の写真はどこから撮ったと思います?
はい、こちらも飛行機に乗っています。
ウィーンからの帰り、乗り継ぎ空港のアムステルダムへ着くところです。
普通こういう撮り方はできないと思うのですが、
別の滑走路へ着こうとしている飛行機を偶然目撃して撮りました。





Re: 飛行機から飛行機を撮る  ひでっちゃん - 2005/10/08(Sat) 23:37 No.520   HomePage

ご無沙汰してます。
九州方面から伊丹に着陸する前に、関空へ降りる飛行機が複数、眼下にいるのをよく見ますが、着陸体制に入っているとのことで写真(爺カメ)を撮ることが出来ません。
一度フイルムカメラででも、神戸空港の写真と共に撮りたいと思ってますが…




Re: 飛行機から飛行機を撮る  Mizu - 2005/10/09(Sun) 14:14 No.521   HomePage

ひでっちゃん、お久しぶりです!
そうですか、伊丹と関空の関係では見られるんですね。
アムステルダムは眼下のきれいな風景をいつも見てるんですが、
あの飛行機、この位の上からずっと平行して降りて行くんですよ。
あちらの飛行機の方が少し下で少し先を飛んでいたのですが、
こんな短い間隔で降りられるんだろうかと心配になりましたよ。
そしたら、あちらは別の滑走路へ着くようで最終的には追い越しました。
最後の写真は着地寸前です。
で、こちらはまだこれだけの高度がありますからね。
でも、すぐに我々が着く滑走路が来て我々も着地しました。

ついでに、4ヶ月ほど前に夕陽さんの掲示板で貼った写真ですが、
こういうのは時々見られますよね。



チベットの鉄道建設進行中  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/05(Wed) 12:52 No.517   HomePage

下の夕陽さんの投稿へのレスで話がチベットの方へ行ってしまったので、
ついでに今日は昨日の新聞に載った記事について。
『標高4千メートル 走る最新技術 世界の尾根貫く「青海チベット」』
という見出しの記事でした。
チベットの話題の頃に私もここでちょっと書きましたが、
ラサを終点とする鉄道の建設が進んでいるのです。
この鉄道が完成すれば、北京や上海などとも結ばれて、
北京ーラサ間を48時間で走る「世界で最も高地を走る本格的な鉄道」。
標高4千メートル以上の区間が960キロ余り、
最低気温マイナス45.2度まで下がる場所がある一面、
年間日照時間は3千時間と日差しは厳しい。
雷や砂嵐や吹雪も多い・・という厳しい自然環境の中を走る。
全長の半分が冬は凍りやすく夏は解けやすい凍土区間だとか。
気圧も北京の半分程度しかなく、航空機の技術を応用したとか。
窓は特殊強化ガラスの二重ガラス。トイレは真空式。
高山病対策は、人工的に酸素を製造して自動制御で酸素を送り出す、
緊急時には座席脇のマスクで個別に吸入できる、
というのも飛行機と同じだ。

鉄道が完成したら、もう一度行ってみたい気になっているMizuです。


ソーセージの芸術品  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/01(Sat) 15:20 No.506   HomePage
あひるコック 今日から10月、さわやかな気候の季節になりました。
いつまでも暑さが残っていても、着実に季節は移ろっていきます。
何度も外国へ飛んだこの夏は、私にとって怒涛のように過ぎ行きました。
暑くもなく寒くもないさわやかな快適なこの季節には地に足をつけて、
身の回りのものに目を向けていきたいものと思っています。

で、身の回りのものですが(^^;)、スーパーに芸術品?を展示していました。
いえ、ハム売り場でおじさんがナイフ片手にせっせとこんなものを作りながら、
ソーセージを売っていました。
目の表現は、つまようじの頭を黒く塗って使っています。





Re: ソーセージの芸術品  夕陽 - 2005/10/03(Mon) 12:18 No.509   HomePage

はっぱ鳥 おひさしぶりです。
芸術品ですね、すばらしい。
店頭でナイフで作っているおじさんも見たかったなー。
このおじさんは仕事を楽しんでおられるだろうなー。

私には怒濤のような日々はなく、ボーッと流されゆく夏でしたので、
この秋はウインナーおじさんに負けじと
完成めざして没頭したい(気持ちだけだったりもしますが)と思っております(^^)

Mizuさんの禽の写真、タイミング良くきれいに撮れてますね。
オーストリア等の数々の写真を見ると
自分もそこに立って見ているような気になってしまいます。
ということは、私もこの夏世界を駆けめぐった満足を味わえているのですよ。
Mizuさんに感謝、感謝。これからも駆けめぐってくださいませ!(^^)!





Re: ソーセージの芸術品  Mizu - 2005/10/03(Mon) 15:34 No.510   HomePage

Mizu専用 夕陽さん、ようこそ。
お忙しいでしょうけど、秋は実りの季節ですから、
夕陽さんのHPに飾るだけでなく(^^;)、Mizuの掲示板へも
夕陽さんの畑の収穫物などお持ちいただきたいなぁ。
もちろん、作品の完成も楽しみにしています。

HP作り始めて延々とマンネリをものともせず“継続は金なり”にすがって
作り続けていますが、本当は何度もう止めようと思ったことか…。
でもでも、こんな風に同じ気分で見て下さっているなんて書いて下さると、
またまた喜んでまだ続けようかという気分になってしまいます。




そうですかー?では…  夕陽 - 2005/10/03(Mon) 21:37 No.511   HomePage

はっぱ鳥 栗です。
ここに載せるにはもう1枚イノシシが食べたあとの栗も撮っておけばよかったですね。
こちらでは、イノシシ被害にどの田圃も畑も悩んでいるようです。
イノシシ防御册があちこちでみかけますよ。
昨年の台風で幹が折れたりしましたので、今年は生き残った分だけでした。今年成長した枝には、来年実がつくのだそうです。





Re: ソーセージの芸術品  Mizu - 2005/10/03(Mon) 23:44 No.512   HomePage

Mizu専用 まあ、さっそくにありがとうございます!
これこれこの栗、皆さん、この栗ふっくらと光ってておいしそうでしょ?
ああ、昨年の台風で幹が折れたんですか…。
桃栗3年柿8年と言いますからね、栗は結構早く実がつきますよね。
私の岡山の実家にも大きな栗の木が何本かありましたが、
寄る年波に勝てず、段々と少なくなっているようです。

あれ、夕陽さんのHPのトップの写真、こちらに栗をいただいたら
今度は豚に変わっていましたね。
でも、あの豚何ですか? ピンクのまだら模様の豚?
まさか、もしかして豚を飼っている??




ぶたですか  夕陽 - 2005/10/04(Tue) 09:34 No.513   HomePage

はっぱ鳥 牛はよく見かけますが、豚って遭遇することがないから珍しくて…。
あれは、里山まつりで『チビッコ豚ロデオ』の為に養豚農家から
お借りしたものらしいです。
その豚ロデオの写真もないので、残念なのですが
ローカルニュースには取り上げられていました。
でも、豚さんはプレッシャーには弱いらしく、
20分間限定のロデオのようでした。
本番前に覗いたときには、寝るのが一番というように寝ていました。





チベットの黒豚  Mizu - 2005/10/04(Tue) 14:40 No.514   HomePage

Mizu専用 ちびっこ豚ロデオですか!
豚はやっぱりごろっと寝ている姿が似合っているっていう風情ですね(^^;)
豚といえば、チベットでは黒豚があちこちで道路に出てくるので、
バスはけたたましくクラクションを鳴らして蹴散らして行きました。
チベットの黒豚はどれも小さかったので小さいサイズなんだと思います。
でも、黒豚といえば「おいしい」イメージが先に来て、
あの黒豚食べたらおいしいんだろうかと思えて困りましたよ。(^^;;)





遭遇するんですね  夕陽 - 2005/10/04(Tue) 22:50 No.515   HomePage

はっぱ鳥 さすがMizuさん!
豚というイメージより、イノシシに近いみたいですね。
チベットと日本の違い感じますね。





ごろ寝のブタ?と引き締まった豚  Mizu - 2005/10/05(Wed) 12:49 No.516   HomePage

Mizu専用 まあ、恥ずかしい、こんなに大きな写真で見せられると、
しみ?やおっぱいまではっきり見えて・・。(^^;;)
いえいえ、この豚は決して夕陽さんでもなく私でもないので、
我々が恥ずかしがることはないのですがね。

チベットの黒豚、毛もふさふさしていてイノシシみたいですね。
チベットで多く見たのはヤクですが、その次に多かったのがこの黒豚。
チベットのヤクも牛も黒豚も羊も馬も草原で草を食べ、
草原を走り回っているので、おいしい!!(^^;)


無題  投稿者:☆有香♪ 投稿日:2005/10/02(Sun) 13:17 No.507
青い鳥 神の啓示=髪の毛維持                      さくらんぼ送りました=錯乱母おくりました            気味が悪いからやめろ=君が悪いからやめろ            高泉先輩=他界済み先輩                     回転蹴り=回転下痢                       今日から海外に住み始めた=今日から貝が胃に棲み始めた      地区陸上大会=チクリ苦情大会                  500円でおやつ買う=500円で親使う                私の子供は耳下腺炎でした=私の子供は時価千円でした       正解はお金です=政界はお金です                 生ごみが散乱しています=生ごみが産卵しています         助走はなるべく速く=女装はなるべく早く             電車間に合いそう=電車マニア移送                              




Re: 無題  Mizu - 2005/10/02(Sun) 22:02 No.508   HomePage

Mizu専用 誤変換のことは少し前に新聞やテレビのニュースでも取り上げられていましたね。
笑わせていただきました! ありがとうございました。
ただ、これらは「変漢ミスコンテスト」に出ているようですから、
『おもしろい話』には収録せず、この場で笑わせていただくことにします。

私は9年前頃からパソコンをいじり始めてメールを始めましたが、
しばらく経った頃友達との間で誤変換のことを書き交わしたことがありました。
「花嫁の母」が「花嫁の歯は」と出たり「花嫁の父」が「花嫁の乳」だったり、
また、大学生が、論文の最後に書く「謝辞」のところで、「御指導いただいて
感謝します」と書くべきところを「誤指導」と書いたとか。
あの頃からおもしろい誤変換の例を集めたページがあると友達が教えてくれて、
見に行って笑ったことがありました。


ソーセージの芸術品  投稿者:Mizu 投稿日:2005/10/01(Sat) 15:20 No.506   HomePage
あひるコック 今日から10月、さわやかな気候の季節になりました。
いつまでも暑さが残っていても、着実に季節は移ろっていきます。
何度も外国へ飛んだこの夏は、私にとって怒涛のように過ぎ行きました。
暑くもなく寒くもないさわやかな快適なこの季節には地に足をつけて、
身の回りのものに目を向けていきたいものと思っています。

で、身の回りのものですが(^^;)、スーパーに芸術品?を展示していました。
いえ、ハム売り場でおじさんがナイフ片手にせっせとこんなものを作りながら、
ソーセージを売っていました。
目の表現は、つまようじの頭を黒く塗って使っています。