32285
Mizuの掲示板


”み”の字ちゃん  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/31(Mon) 16:39 No.1122   HomePage

土曜日に京都から”み”の字が遊びに来てくれました。
5月に京都で会って以来なので、人見知りを心配したのですが、
機嫌良く遊んで行ってくれたので先ずはめでたしめでたし。
仲人をさせていただいた人達が子供さんを連れて来て下さった時の経験から、
急に出て行って「いらっしゃい、こんにちは!!」とやるとびっくりするので、
最初は子供には知らんぷりをして親御さんと話を進めて慣れてきた頃に、
おもちゃなどを出して話しかけると泣かれないことを知っていました。
”み”の字は今、生後6ヶ月なんですが、3ヶ月頃から寝返りを始め、
三田から帰った昨日ハイハイを始め、つかまり立ちまで始めたそうです。
これまでもズリバイ(お腹をずらして這う?)は完璧にやっていたそうで、
三田へやってきた刺激が大きかったかな??
それにしても、成長がずいぶん早いような気がするのですが、
女の子は早いのかな?個人差かな?

実はこの頃「Mizuの部屋」のネタ切れで、顔つきもこれから変わることだし、
まだたまには写真を載せてもいいかなぁと親の許可を取り、
”み”の字の写真でページにおもしろく書けないかなぁと考えています。
たとえば、ファスナーの端っこをなめてご機嫌なのに笑わせるからなめてられない、
とか、せっかく見つけた物を危ないからと取り上げられそうになって、
いいじゃぁないのよ〜ん、と、口をとんがらせて抗議している”み”の字・・とか。





Re: ”み”の字ちゃん  ”あ”の字 - 2006/07/31(Mon) 23:13 No.1123

かえるコック おぉ”み”の字3連発!
土曜日はお世話になりました。最初少しあやしかったものの、殆ど泣かずに過ごすことができて良かったです。ありがとうございました。
四つん這いの体勢は4ヶ月半ば頃からできるようになったのに、そこから完璧なハイハイまでが長かったです。
ずっと、四つん這いのままお尻を前後に揺らすだけでなかなか前に進めず、見ているこちらももどかしかったです。
それが昨日になっていきなり開眼したようで、パタパタと進むようになりました。しかもつま先立ち混ざりの高バイ(ハイハイの次の段階)で。
現在つかまり立ちの特訓をしているようです(^^;)彼女は意外と(?)頑張り屋さんのようで、机や私に手を掛けて筋トレしてます。
本当に、子供の成長って早いですよね。この間まで、ず〜っと寝ていたのに、もう家中探検して回るなんて親としては驚きの連続です。
試しに”み”の字と同じ動きをしてみると、5分で息が切れます(^^;)
小さい身体のどこにこんなパワーが隠れているのかと、再び驚かされます。
最近本当に尋常じゃない程動き回るので、運動量が増えたからか、夜の寝付きが良いです。
でもやっぱり朝まで途中に何度も起きます(^^;)早く朝までぐっすり寝てくれないかな。




Re: ”み”の字ちゃん  Mizu - 2006/08/01(Tue) 14:41 No.1124   HomePage

Mizu専用 昨日は出来なかったことが今日は出来る・・って、本当にすばらしい!!
昨日は出来たことが今日は出来ない・・という退化の一途をたどる身には
”み”の字ちゃんのあのパワーを分けてほしいものです。

撮った写真を見ていて、写真を使って何か書けそうだと思ったのですが、
最初からそのつもりで撮っていればもっとおもしろい写真が撮れたのに、
後から思いついたもので、残念な面もありますが…。
おもしろい表情が撮れたら貼り付けに来て下さいね。


海外旅行保険  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/28(Fri) 16:02 No.1119   HomePage

スペインでの首絞め強盗の被害に対する保険が出ることが決まりました。
海外での被害に対する保険のことに興味がある人のために書いておきます。
旅行保険とカード会社計3社が按分して払ってくれるそうです。
保険とカードの種類で違うでしょうけど、上限30万円のところ32万円出るそうです。
上限が30万円なのに何故32万円出るのか、勿論!聞きはしませんでした。(^^;)
その代わりいろいろ聞きましたよ。何故現金の被害には出ないのかとか、
中止したグラナダへの飛行機や列車代が何故出ないのか・・とか。
物は減価償却するといっても、新しい物を買わなければいけないのだから、
新品代を出してほしい・・とか。

死亡の場合は、ゴールドカードで、海外の場合は自動的に5000万円が出ます。
夫が一人で行く場合は、その上に更に5000万円の旅行保険を掛けてもらいます。
夫婦で行く場合は、死なばもろともだからと以前はその上は掛けなかったです。(^^;)
ところが、旅行社の人から「歳をとってくると海外で病気になる率も上がり、
重い病気で日本から医師を呼び飛行機をチャーターして帰るような事態になると、
何百万円何千万円かかる」と脅されて、旅行保険にも入るようになりました。
その旅行保険で、今回の被害に対する損害補償がもらえることになった訳です。
32万円でも入ってて良かった。




Re: 海外旅行保険  夕陽 - 2006/07/28(Fri) 16:52 No.1120   HomePage

はっぱ鳥 怖い思いをされて、気休めみたいですが、何もないよりはよかったですね。
保険といっても、なかなか補償してもらうような事態にならないのを幸いとしてきましたので、
いざ非常時どのような対応になるのか、経験者に語っていただけると、
よくわかります。
それより、保険に至るまでの、パスポートやカードの盗難の場合の
処置もmizu家のチームワークと行動力に脱帽でした。
何かあった時はmizuさんに相談させていただきますね。




Re: 海外旅行保険  Mizu - 2006/07/28(Fri) 22:33 No.1121   HomePage

Mizu専用 こんなことで経験者というか先輩にはあまりなりたくありませんが、
何かの時には相談に乗ります。どうぞ。(^^;)
本当はもっと全然期待していませんでした。
生命保険などの保険会社の不払いが問題になっていましたから、
払わないと抗議されると思われて、タイミングが良かったでしょうか…。(^^;)
ブランド品なら値がはりますけど、請求額を控え目にしたのが良かったでしょうか。

計算すると、実際にはもっと被害にあっているんですけど、
命があっただけもうけもの・・との思いが強かったことと、
被害にあった額のことはもう忘れていて(時間が経ったから)、
今頃になって32万円もらえるとなるとなんか得したような…。(^^;)


杖置き  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/27(Thu) 14:57 No.1118   HomePage

今日はいつものコレステロールを下げる薬をもらいに病院へ行ったのですが、
担当の先生が病院を辞められていて、次の先生を補充できないとかで、
別の日に出直すのも面倒なので、「初診」の先生に診てもらいました。
薬は3ヵ月分を出して下さるのですが、それを私は時々は本当に飲み忘れ、
また時々はわざと飲み忘れて(^^;)、4ヶ月で飲みきるようにしていました。
今日の先生は、血液検査の結果が悪くないので今度は半年に1回で良いですよ
と言って下さいました。
つまり、3ヵ月分の薬を6ヶ月で飲めば良いと言って下さったのです。
これからはおおっぴらに堂々と飲み忘れても良いということです。(^^;)

それにしても、「お魚を食べておられるようだし…」と言われて驚きました。
え、そんなことが分かるのですか?と聞いたら、検査結果から分かるんですって!

血液検査を受けるテーブルに写真のようなワッペン?が貼ってありました。
杖が滑らないためだそうで、杖の柄をあそこに置くんだそうです。
なるほど!! さすが病院です、心配りが細かい!



アクセス急増ふたたび  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/22(Sat) 21:39 No.1115   HomePage

夜7時のニュースが終わり、プロ野球を見ようとチャンネルを変えました。
雨で野球は中止のようで、「ぴーかんバディ!」をやっていました。
この番組だ!と思い出すことがありました。
Mizuの部屋の「上賀茂のすぐき漬け」に一日で何千ものアクセスがあったあの話です。
すぐき漬けが紹介されて以降20日間もまだ一日100以上のアクセスが続き、
その後は50、40、30、20、10、と次第に減っていました。
ところが、今日も又番組ですぐき漬けのことを少し話題にしていました。
もしやと思ってアクセス解析を見に行ってみました。
やっぱり!!前の時には及びませんが、2時間で250近いアクセス(まだ増加中)。
テレビの影響は本当にすごいですねぇ。
ちなみに、「上賀茂のすぐき漬け」のアクセス数は今現在10800を超えています。




今度は??  Mizu - 2006/07/25(Tue) 18:08 No.1117   HomePage

Mizu専用 今日も少しアクセスが多いので、オヤッと思ってアクセス解析へ行ってみました。
もう減っているだろうと思った「すぐき漬け」がお昼12時台に増えていました。
いつぞやのように爆発的ではありませんが、今日は今現在で300を超えています。
「すぐき漬け」の総アクセス数は今現在で11400を超えています。
新聞の番組表ではお昼の12時台にそれらしき番組名は見つからなかったのですが、
はて?どの番組で紹介されたのでしょうか…??


バスの運賃表  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/24(Mon) 13:57 No.1116   HomePage

岡山のバスの中の運賃表です。
整理券の番号は算数字なのに6と9の所だけ漢数字で書かれています。
6と9は上下ひっくり返すとどちらなのか分からなくなるから、
これは親切な書き方だ、おもしろい!と写真を撮りました。
「何を撮っているんですか?」と、運転手さんの方から話しかけてきました。
「6と9は間違いやすいので、岡山のバスはみなこうなっていますよ」
と、説明して下さったのですが、バックミラーに写った運転手さん、
写真で見ると運賃表を指差して話して下さっていた!
運転中だったのに、親切というか…危ないというか…。(^^;)
近くで座っていた地元の男性も「本当だ!今まで全然気がつかなかった!」

この3枚の写真を見て、発見をしました。
面倒がりやの私は、手ぶれ防止は「常時手ぶれ補正」にしているのですが、
キャノンはシャッタースピードを速くしてぶれを防止しているらしいんですよね。
写真を見て分かったことは、この運賃表は目では見えないけど点滅しているんだと。
カメラはその瞬間をとらえるので、3枚の見えている数字が各々違っています。
1枚目は、4桁の数字の後ろの2桁、2枚目は2番目の桁、3枚目は真ん中の2桁。
たとえば、整理券の15番はこの時点での料金は360円だということが分かります。
目には普通に数字が見えているので、点滅しているとは知りませんでした。



美しい蓮  投稿者:福ちゃん 投稿日:2006/07/21(Fri) 20:43 No.1113

お母様の49日の法要に合わせるかのように蓮が美しく咲きましたね。お釈迦様とお父様に迎えられて極楽の世界へ行かれたのを彷彿とさせるかのような蓮の花の色です。自宅の畑に咲いたのをお供えできるなんてすばらしい。いい供養になりましたね。
話は変わりますが、取材の星のような花もめずらしくかわいいですね。名前も調べてくださったのでより親しみを感じました。この頃お花を見るときは名前を覚えるようにしています。すぐ忘れるのでいつも新鮮です。最新のデジカメを使っての取材だからか映像が一段とすばらしいです。雨にも負けずガンバル力もわいてくるのかも。では・・・・・・




Re: 美しい蓮  Mizu - 2006/07/21(Fri) 23:01 No.1114   HomePage

Mizu専用 福ちゃん、この頃書き込みが少なくてMizuばっかりが書いていたので、
嬉しいです!!ありがとうございます。お元気ですか。
大賀ハスは庭では昔の大きな火鉢か瓶に水を張って植えていました。
畑では、昔、父が業者にボーリングしてもらって掘った井戸から、
おいしい水が常時湧き出て流れ出ていて、植えたクレソンも大量にあるのですが、
その水の所へ大賀ハスを持っていって植えています。

これまでは、花の写真はぼけたのばっかりで載せられなかったのが、
新しいカメラでは手振れ補正が効いてきれいに撮れるようになって、
花の写真も見ていただけるようになりました。

「ガガブタ」と知った時にはなんで豚なの?と憤慨しましたが、
蓋だったんですね。「鏡蓋」と知って、いなげな名前も許せます。(^^;)

ふふ、「すぐ忘れるのでいつも新鮮です」とのお言葉、笑いました。
同感!同感!(^^;)


空梅雨の後は大雨  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/20(Thu) 11:55 No.1112   HomePage

空梅雨かと思っていたのが、今週は雨ばっかりです。
涼しいのは良いのですが、各地で被害が出ているのは痛ましいですね。
皆さんの所では大丈夫でしょうか?

夫は昨日東京からの帰りに新幹線が小田原で1時間以上止まったそうです。
東京での会議中どうしても外せない三田での会議のために帰ってきていたのに
遅れてしまったそうですが、大事な議事には何とか間に合ったそうです。
今朝は朝食も食べずに早朝から又東京へ、今度は日帰りで出かけていきました。
東京の会議もどうしても外せないそうで、今日は新幹線はどうでしょうか…。



『アルバム』に「大賀ハス」  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/18(Tue) 12:06 No.1109   HomePage

ページでは写真を小さくしているので、『アルバム』にも「大賀ハス」を入れました。
サムネイルをクリック、出てきた写真を更にクリックするともっと大きくなります。
それでも100KB以下ですが、少し大きな写真で見ることができます。

ところで、平池公園のスイレンの池に星をちりばめたような花が咲いていました。
側に居た何人かの人に尋ねたのですが誰も名前を知らないと言われるので、
「植物園へようこそ!」の画像掲示板で問い合わせました。
群馬大学の青木先生御自らお答えしていただきました。
「ガガブタ」だそうです。葉はスイレンの葉に似ているそうですから、
スイレンの葉の中から出ていたと思ったのは、あれはガガブタの葉だったのかと納得。
いなげな名前だと検索したら、漢字では「鏡蓋」と書くそうで、
ガガは影の転訛で鏡の意味、つまり、鏡の蓋ということになるのですね。
アップ写真を見てミツガシワ科と知って納得しました。
京都・深泥池のミツガシワの花を見たいと思っていて、
写真で見たその花と似ているからです。
星をちりばめたような雰囲気をきれいだと思って撮った写真なので、
花を大きく撮っていなくて、この程度にしか大きくなりませんが…。





Re: 『アルバム』に「大賀ハス」  Mizu - 2006/07/18(Tue) 12:20 No.1110   HomePage

あ、今思いついて、色調をいじってみました。
星をちりばめたような雰囲気・・ほらね。(^^;)



[平池公園の大賀ハス」アップ  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/17(Mon) 14:26 No.1108   HomePage

今日はテニスの予定が朝からの雨で流れたので、ずっと家に居ます。
一昨日15日『三田』に「平池公園の大賀ハス」を入れたのですが、15日は書き込めなくて、
トップに書いただけでここでは更新のお知らせを書けませんでした。見て下さいね。
昨日は母の四十九日の法要で岡山へ行ってきました。
ページでも書きましたが、大賀ハスは父がどこかの関係者からもらってきたのか、
実家の庭で咲かせていたのが、今は畑で咲いています。
昨日の法要では姉が花瓶に活けていました。
「花瓶の大賀ハス」というのも珍しいかなと思って写真に撮ったのですが、
写真の整理をしていて発見をしました。
この2枚の写真は角度がちょっと違うものの、開き方に差がありますよね。
撮影時刻は2枚目は1枚目から1分後です。
一番背の高い花はつぼみではなく、早朝には咲いていたのが閉じたものです。
写真を撮っていた時は気がつかなかったけど、見ている間にも閉じていたのですね!



迷惑投稿対策  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/16(Sun) 19:41 No.1106   HomePage

迷惑投稿が増えたので、対策をやっていました。
といっても、掲示板は絵師さんの所に置いてもらっていて、絵師さんがやりました。(^^;)
パスワードで入っていろいろな設定などは私がいじれるのですが、
私が探してきた対策方法の掲示板のURLを変えるというのは絵師に頼まねばならず、
変えてもらった後に不具合が起きて、書き込めなくなってしまいました。
不具合が起きたと知らせても忙しい絵師と昨日今日と朝から出かけた私の時間が合わず、
皆様にもご迷惑をおかけしました。m(..)m
結局、スパム対策版のバージョンアップ版に入れ替えてくれたそうです。
ですから、掲示板のURLは元のままです。
今朝替えてくれたようですが、まだ1通も来ていないので、効いているのでしょうか。
これでしばらく様子を見てみます。




Re: 迷惑投稿対策  Mizu - 2006/07/17(Mon) 14:25 No.1107   HomePage

今のところまだ迷惑投稿は来ないので、まだ効いているようです。
このまましばらく行ければ良いのですが…。
それにしても、無料で掲示板を提供して下さって、問題が起これば研究して、
それに対応する新バージョンを提供して下さる・・ありがたいことです。


カエルの声  投稿者:ひつじさん 投稿日:2006/07/13(Thu) 15:42 No.1085
ひつじ Mizuさんの新しいデジカメの写真、綺麗ですね!
私は、年に一台程、新しいデジカメを買うのですが、試用後すぐに身内の人に譲り、自分では、古いのを工夫しながら使っています。
今年は、雨が多く、カエルの声を聞きました。
ある夜のこと、近くの交差点の横断歩道を、大きなカエルが渡っていました。
気になって見ていたのですが、車が来た途端、大きく跳んで逃げてくれました。
さすがに、その直後は、光に怯えて、冷たい脂汗を滴り落としていました。





Re: カエルの声  Mizu - 2006/07/13(Thu) 16:50 No.1086   HomePage

Mizu専用 ひつじさん、ありがとうございます。
えぇーっ、ひつじさんは新しいデジカメを譲ってしまわれるんですかぁ。
私なんて、年に1台もデジカメを買うなんて、強盗に襲われ取られないと買えません。(^^;)
新しいデジカメは、手振れ防止でマクロがきれいに撮れるようになりました。
マクロレンズは持っていたもののいちいちマクロレンズをつけるのが面倒で、
その上ぶれた写真ばっかりで、で、花の写真を載せることは少なかったのです。
新しいのは「マクロ」にするだけの簡単操作で結構きれいに撮れています。
こんな小さなネジバナでも、画素数を最大にすればこれよりもっと大きく撮れます。
「お花」を話題にするのはネタ切れの証拠です。(^^;)

カエル、そういえば、このマンションからはカエルの声が聞こえません。
京都の家では、カエルの声がうるさい程に聞こえていました。
お写真のカエル、クリックして大きくしたら滴り落ちる脂汗が見えるのかと思いました。アセアセ。





高貴薬  ひつじさん - 2006/07/15(Sat) 09:32 No.1103

ひつじ カエルがプレスされたら、焼いたり、燻製にして売ろうと思ったのですが!





Re: カエルの声  Mizu - 2006/07/16(Sun) 19:40 No.1105   HomePage

Mizu専用 迷惑投稿の対策をいろいろやっている途中で掲示板に書き込めなくなり、
掲示板として機能しなくなって、レス入れが遅くなってごめんなさい。

カエルの燻製ですかぁ。私は遠慮しておきますが、
中国ではいなげな物がいろいろ売られているそうですから、
中国へ持って行ったら売れるんではないでしょうか…。(^^;)


「パノラマ」に大賀ハス  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/13(Thu) 14:49 No.1083   HomePage

『パノラマ』に「平池公園の大賀ハス」を入れました。
下で奥村助右衛門さんへのレスでも写真を入れましたが、先日見に行ってきました。
本当は『三田』に「大賀ハス」を入れようと思っていて、
パノラマ写真としてはも一つですが、時間稼ぎです。(^^;)





Re: 「パノラマ」に大賀ハス  Mizu - 2006/07/13(Thu) 15:05 No.1084   HomePage

アップ写真を見て、今、気がつきました。
ハスの穴って、数はまちまちなんですね。
さっきの写真のは穴が(まだ穴にはなっていないけど)13ですが、
この写真のは穴は12個です(この写真の方がピントが合ってる)。



ポプラ  投稿者:奥村助右衛門 投稿日:2006/07/09(Sun) 22:55 No.1066
ギター 私がドイツで住んでいたアパートの近くの公園のポプラです。





Re: ポプラ  Mizu - 2006/07/10(Mon) 10:43 No.1067   HomePage

Mizu専用 ドイツのポプラの写真、ありがとうございます。
『ネタ旅紀行』の「札幌・トワイライトエクスプレス」見ていただきました?
北大のポプラ、ページに載せたのは写真が小さいのでもう少し大きな写真を貼ります。
台風で倒れたポプラ並木を再生途上の写真です。
最初に見たのが学生の頃に旅行した時で、その後も2度訪ねたことがあります。
KSCのポプラはドイツのポプラとも北大のポプラとも若々しさが違いますね。(^^;)

ところで、3枚目の犬はもしかして「ポプラ」(ドイツ語知らない)って名前?(笑)





Re: ポプラ  奥村助右衛門 - 2006/07/11(Tue) 19:48 No.1076

ギター 北大の再生中のポプラも結構高いんですね。
寝台列車といえば、東京から山口県の小郡まで「あさかぜ」に乗ったことがあります。残念ながら去年廃止になりました。
以前友達と18きっぷで北海道に行ったのですが、そのとき彼はトワイライトエクスプレスで帰り、私は東京経由でやはり18きっぷで帰りました。
鉄道好きとしてはトワイライトエクスプレスも一度乗ってみたいです。

犬はただ公園に来ていた人の飼い犬で、ポプラの下で水を飲んでいたところです。名前は不明です。
湖は冬になると凍ります。
そして春にはクロッカスが咲きます。





Re: ポプラ  Mizu - 2006/07/11(Tue) 22:53 No.1077   HomePage

Mizu専用 > 北大の再生中のポプラも結構高いんですね。

いえ、ポプラ並木を再生途上で、写真をよく見て下さい、再生中のポプラは、
前の方と大きな木の間にも小さいのが見えるでしょ、小さいのがそうです。
トワイライトエクスプレスに乗られる時は帰りよりも行きで乗られて、
ぜひ、きれいな日本海に沈む夕陽を撮って下さい。
湖も凍る寒い冬が終わった後に咲き出すクロッカスの花、きれいですね!

では、クロッカスに対抗できるのは(^^;)、はい、大賀ハスです。



軽自動車免許  投稿者:ひつじさん 投稿日:2006/07/09(Sun) 16:55 No.1064
ひつじ 私は16才の冬休みに、軽自動車免許の試験を受けに行きました。
当時の軽自動車は、二輪車が250cc、三、四輪車が360cc以下でした。
試験車両はスクーター。@制限時間内。A路上の白線より左。B脱輪しない。C足を接地しない。D手で方向指示をする。が規定でした。
カーブで、左折する時は、左上肢を水平に挙げ、右折する時は、肘から先を挙上します。
スクーターは、ピジョン(新三菱重工)とラビット(富士重工)を受験番号順に交互に乗ります。
運良く、乗り慣れたピジョンでしたが、途中に、Ω状の曲線がありました。
前輪を白線の内側に沿って走らせたものの、後輪が、僅かに鋭角部で外れてしまいました。完走したものの失格です。
その部は、白線が極端に左に寄っていて、狭くなっていました。初心者を不合格にする罠だったのです。
私は自惚れの強い方ですが、この時、初めて、渡世の厳しさを知りました。





Re: 軽自動車免許  Mizu - 2006/07/09(Sun) 22:01 No.1065   HomePage

Mizu専用 ひつじさん!!お久しぶりです。忘れないで来て下さって嬉しいです。
掲示板に書いて下さる人が少ないと寂しいので、また来て下さいね。

そうですか、ひつじさんは16歳で軽自動車免許を受けに行かれたのですか!
普通自動車免許は確か18歳以上で取れたと思うのですが、
軽自動車は16歳以上だったでしょうか。
現在は、バイクはバイク用の免許を取らないと普通免許では乗れないのですよね?
当時は普通車免許と自動二輪(バイク)の両方をもらえましたね。

方向指示を腕でする話で思い出しました。
父の車は、兄が買い換えた時に古いのを貰い受けたもので、
当時でも古い型の車だったのかもしれませんが、
方向指示器は今のような点滅式ではなく橙色の矢印のような板が出るものでした。
それが故障した時に助手席の私は窓から腕を出して、左折は腕を水平に、
右折は腕を曲げて手を上に挙げ、方向指示をしていました。
父も買い換える前だったのか、しばらくそのままで乗っていたのを憶えています。
整備不良で捕まることもなく、のんびりとした時代だったですねぇ。

ところで、貼って下さった写真は何でしょうか? スクーターの宣伝写真?
昔のスクーター? カップルが携帯を見ているようなので今のでしょうか?


北朝鮮のやることは??  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/06(Thu) 14:04 No.1061   HomePage
おばけ2 昨日は一日北朝鮮のミサイル発射問題で明け暮れましたね。
昨日は息子がアメリカへ出張の日でしたので心配でした。
着地地点は計算して海へ落としたのでしょうけど(日本へ落ちたらどうなる!)、
アメリカまで届くテポドンは、空の上で飛行機にぶつかることはないのでしょうかね。
着地地点はプログラムできても、飛行中のたくさんの飛行機の飛行時刻や場所まで、
すべてを計算しているとはとても思えないので(そうでしょ?)、
下手したらぶつかって落ちる飛行機があったかもしれないと考えると恐ろしいですね。
まだ発射される可能性が残っているそうですから、息子の帰国も含めて、
空を飛ぶ飛行機に乗る人達は当分心配なことでしょう。
いえいえ、空から落ちてくるかもしれない地上の人達も心配なことです。


何か書かねば・・  投稿者:Mizu 投稿日:2006/07/04(Tue) 14:23 No.1053   HomePage

知り合いの人が車の免許を取るべく教習所に通い始めていたのが、
指導教官から受けた仕打ちでめげているとブログに書かれていたのを読んで、
思い出したことを書いてみたいと思います。

私は、40ウン年前19歳の時に車の運転免許を取りました。
父は50歳以上で免許を取って、若い指導教官からは怒られてばっかりだったとか。
昔のことですから、言葉だけでなく足を蹴られたり暴力も振るわれたそうです。
世間様からは尊敬される職種の指導的な立場にあった父にはひどく屈辱で、
それでも黙って歯を食いしばって頑張って見事に免許を取りました。
その後で私が教習所に通うようになった時、父は私に言いました。
「お前、よっぽど覚悟して行かないと、ぼろくそに言われるぞ!」と。
ところが、私には誰も優しく親切で父から聞いていたような人は居ませんでした。
「そうか・・若い娘には若い男は優しいのか・・」と言った父の言葉が寂しげ…。
その私は一発(か二発?)で運転試験には合格して、さて次は学科試験でした。
運転試験が難しいのにそれにそんなに簡単に合格したのなら、
学科試験で落ちる人は居ない、誰でも受かるから大丈夫だとみんなから言われて、
そうか、誰でも受かるのかと一切勉強しないで受けたら見事に落ちました。。
誰でも受かるというのは、常識的な試験だからという意味だったようですが、
私には車の構造などその方面の常識が無かったのでした。
で、半年以内にもう一度だけ受験の機会が与えられていて、
もしまた落ちたら、今度は運転試験から受け直さなければならない制度でした。
で、見かねた父が家庭教師して教えてくれました。
ところが、理科系の父は理屈からあれこれを教えてくれるのですが、
理科系が苦手だった私には車の構造の仕組みなど何度教えられても理解できず、
父はついにさじを投げて、「お前には理屈を言っても駄目だと分かった。憶えろ」。
記憶力は良かった私は、理屈は理解できないけどとにかくすべてを憶えました。
憶えてしまえばこっちのもので、19歳で見事に受かりました。

その免許証、今では身分証明用にしか使われていません。(^^;)




Re: 何か書かねば・・  Frontier - 2006/07/04(Tue) 22:15 No.1054

青い鳥 そうですか、Mizuさんは若くして運転免許を取られたのですね。
私は、この歳(いったい幾つだとつっこみがきそうですが・・・)まで運転免許なるものを避けて生きてきました。しかしながら、子供ができると、いざという時に車がないと困るぞと周囲から言われ、迷っているこのごろです。
運転免許証を持っていないと、確かに身分証明書が必要な時に困ることがありました。私は、そのためにパスポートを取得しました。(海外へ行くことはまず無いのに、身分証明書のためだけにです)




Re: 何か書かねば・・  Mizu - 2006/07/05(Wed) 10:59 No.1056   HomePage

Mizu専用 Frontierさん、書き込みありがとうございます!!
どなたからも書き込みがないと何か書かなくっちゃと思って…。

そうですか、Frontierさんは運転免許をお持ちでないのですね。
確かに、子供が居ると車がある方が便利なことが多いですね。
が、そういう私共も車が必要な子供が幼い時期には車のない生活でした。
子供が小さい頃にはどんなに車のある生活を私は望んだことか。
でも、夫が車を持たない生活を頑固に主張して、長年車を買わなかったです。
で、結婚する前までは父の車を運転していた私は結婚後は運転できなくなりました。
でも、カナダで住んだ時はさすがに車が必要で、練習して運転しました。
ほんの12年程前にやっと車を買った頃にも練習して少し運転していましたが、
必要性があまりなくてその後全く運転しなくなり、今では運転する自信がありません。
この歳になって(どの歳でしょう? ^^;)今から免許を取ることはとてもじゃないけどできませんから、
いつ何時必要になるかもしれないその時のために…と、
19歳の時に取った免許証を後生大事に更新にだけは行っています。
そうそう、私が免許を取った頃は、女性の運転はまだ数が少なくて、
女性の運転だと分かると振り返って見られていました。
助手席で父親がにらみをきかせていましたけどね…。(^^;)




Re: 何か書かねば・・  夕陽 - 2006/07/05(Wed) 23:19 No.1059   HomePage

はっぱ鳥 車は必要でした。私は20歳の時免許取りました。
父がその前年に他界したので、残された家族は女ばかりで
運動オンチの私が運転手役を引き受けてきました。
結婚してからは、助手席がほとんどですが、
車は生活の必需品になっています。
買い物、雨降りの家族の送迎、田舎との行き来、
義母の介護の時の通院、‥‥と助かりました。

ただ最近、車をあえて使わないリズムも
新鮮で旅感覚でいいなとも感じています。
たまにだからかもしれませんが‥




Re: 何か書かねば・・  Mizu - 2006/07/06(Thu) 10:23 No.1060   HomePage

Mizu専用 車は持たなければ持たないでもやってこれましたが、
一度持つと便利でなかなか手放せませんよね。
京都では狭い道路に人も車も多くて、年とってからの運転の再開は、
万一事故を起こした時のそれを処理するためのエネルギーがないなぁと思えて、
緊急性のない運転を控えていると、運転できなくなりました。
三田では、道路も広いし人も車も少ないので再び運転再開しようかと思えば、
夫が通勤に車を使うので(京都では通勤は電車と歩き)、車なし。
三田では車がないと不便でやっていけない感じです。
ひたすら夫を運転手として使っています。(^^;)