42401
Mizuの掲示板


海外への弔電  投稿者:Mizu 投稿日:2006/12/29(Fri) 18:36 No.1427   HomePage

今日はこの冬一番の寒さで、朝起きた時には雪が積もっていました。
でも、うっすらだったので、日陰を除いてすぐに融けてしまいました。

今朝は4時前から電話で起こされました。
電話に出ることができず、着信メモリーは「表示圏外」となっていて、
しばらくは誰からだったのだろう?といろいろ想像して眠れませんでした。
虫が知らせたのか、夫は朝一番でメールをチェックしたところ、
その電話はアメリカからだったことが分かりました。
30年来の友人であるアメリカ人が事故で亡くなったという知らせでした。
あちらでも弔電の習慣があるということで、アメリカへ弔電を打ったり、
知らせてくれたアメリカ人の友人へお供えのお花の調達を頼んだり、
日本の関係者へもメーリングリストで知らせるよう手配したり、
夫は朝から大忙しでした。

亡くなったアメリカ人とは夫の仕事を通じてずっと親交があり、
幼少時にかかった小児マヒが原因で足が不自由であるにもかかわらず、
大変活動的な人で、世界中を駆け回って活躍されている人でした。
まだ障害者に優しくなかった頃の日本へも2度も来られました。
ホテルもレストランも電動車椅子で移動できる所を選ばなければなりませんでした。
生活の本拠があるアメリカ国内は勿論、海外でも同じように活躍できるように、
アメリカからの飛行機の発着都市に車椅子で運転できる車を常時置いていて、
ヨーロッパ内もその車でどこへでも行かれていました。

トラックに追突されてスピンして木にぶつかったとか、
でも、これ以上の詳しいことはまだ分かりませんが、
一年の最後になって衝撃の締めくくりをしてくれました。




Re: 海外への弔電  tekutekuman - 2006/12/30(Sat) 10:26 No.1428

おはようございます!

早朝から悲しいお知らせで大変驚かれたでしょう、状況は判りませんが
自身の体の障害を乗り越えて仕事に意欲的に活躍されているお方を
亡くされご主人は非常に無念だと思います

私の行っている障害者施設の方にも色々な方がおられますが、これほどまでに活躍されている人はおりません

昨日は積雪で大変でした、家の近くで車が溝に落ちたりしていました
ので車の引上げにいったりで朝から慌ただしい日でありました!
でも、車屋ですから行きましたよ・・・・・(^.^)^^^^^^^^^^^!




Re: 海外への弔電  Mizu - 2006/12/30(Sat) 13:43 No.1429   HomePage

昨日の積雪、住宅街のこの辺りではたいしたことなかったのですが、
tekutekumanさんの所では、積雪でtekutekumanさんの出番だったのですね!

亡くなったアメリカ人というのは、70歳前後ですが現役でご活躍中でした。
どちらが運転していたのか、同乗していた奥さんは軽傷だったそうです。
私共は1977年と1979年の2回、それぞれ半年間をカナダで住んだことがあります。
その頃カナダで住んでおられて、その時お世話になって以来のお付き合いでした。
我が家と同じ2人の男の子がおられたので、子供は置いていく大人の招待の中で
子供連れで家に招いてもらったりしました。

私にとっては初めての外国暮らしで、英語もままならない中で、
相槌を打つ時のイエスをYesと言わないでYeaというのをかっこ良く思ったり、
こんにちはのハローをHelloと言わないでHi!というのをかっこ良く思ったり、
学校で習った問い直す時のBeg your pardon?なんて誰も使っていなくて
ただPardon?と言えばいいんだと省略形をかっこ良く使ったり、
疑問形の言い方も通常の言い方をお尻を上げて言えばいいんだと
いい加減な言い方ばかりを先ず覚えてしまった浅はかな私に、
この人はいつもYes、Hello、Beg your pardon?と丁寧な言い方をされる
実に礼儀正しい人で、そうか、丁寧な言い方とは違うのだと学びました。

夫が仕事で外国へ行くその中の何回かを私も付いて行くようになってからは、
いろいろな国で何度も私もお会いする機会がありました。
『外国旅行記』の22番目「スイスアルプス散策」は、この人の紹介でした。
ご夫婦で毎年夏にはここで過ごされていて良い所だからと教えて下さって、
グループ数人で午後から仕事をして午前中はハイキングして過ごしました。
夫たちが仕事をしている午後も奥さん連中は温泉に入ったりしました。(^^;)
車椅子のご自身はハイキングされないのに、いろいろ教えて下さいました。
泊まった部屋に備品が足りなかったのを私がチラッとしゃべったら、
管理棟へわざわざ電話して下さったり面倒見の良い親分肌の人でした。
抗議・注文ははっきり言うくせに、落ち着いた静かな小さい声で言われ、
感謝の言葉もはっきり言われる、実に紳士の人でもありました。

ごめんなさい、思い出を長々と書いてしまいました。


仕事納め  投稿者:tekutekuman 投稿日:2006/12/27(Wed) 14:18 No.1423

こんにちは!

少し早いですが、今日は仕事納めで午前中大掃除を皆でしました
一年のゴミとホコリが積もっていました^^^^^^^^.^^^^^^^^^^^^
夕方からは皆で忘年会です、一年を振返りいろんな出来事がありました
が無事にそして何より病気なく健康で過ごせた事が一番です!

Mizuさんは一時体調を崩され心配でありましたが、早期に回復され
大変よかったと思います!

今年最後の「ドジ」に笑って年を送りたいねハハハハハハハ・・・・!





Re: 仕事納め  Mizu - 2006/12/27(Wed) 20:13 No.1424   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、1年間お疲れさまでした。早い仕事納めですね。
夫は今日も明後日も忘年会ですが、仕事はまだ納まらないようです。
積もり積もったゴミとホコリをきれいに取り払った後の
忘年会は誇りを持って楽しめたことでしょう。さむー。(^^;)

今年の私はスペインで首絞め強盗に襲われたり、母が亡くなったり、
鼻に原因があったとも知らずしつこい頭痛に悩まされたりしましたが、
tekutekumanさんが来て下さるようになって、Mizuには嬉しい年でもありました。
おっと、年の初めに孫の”み”の字が生まれた一番嬉しかったことを
もう忘れかけていた・・この物忘れ。こわー。(^^;)




ヒヨドリ  奥村助右衛門 - 2006/12/28(Thu) 12:49 No.1425

ギター アパートの前の木の実を食べに来たヒヨドリです。





Re: 仕事納め  Mizu - 2006/12/28(Thu) 16:36 No.1426   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、ヒヨドリのお写真ありがとうございます。
ヒヨドリの写真に格好の話題を思い出しました。

このヒヨちゃんに恨みはないのですが、ヒヨドリには苦い思い出があります。
京都の家では何度かスズメが巣作りして巣立っていました。
それがある時ヒヨドリに見つかってヒナがやられてしまったのです。
ヒヨドリが巣作りしてくれたらヒヨちゃんに愛着を持ったでしょうけど。

『徒然記』の33番目「ハトの子育て」と31番目「ハトの子育て・第2弾」と
その続きの計3頁でハトの子育てのことを書いています。
「ハトの子育て」の真ん中の辺りでこのスズメの事件のことも書いています。


ドジも忘れてお気楽な私  投稿者:Mizu 投稿日:2006/12/25(Mon) 16:21 No.1422   HomePage

今日は今年最後のテニスでした。
テニスでお世話になっている皆さん、この1年間ありがとうございました。

年末が暇でもMizuの部屋はネタ切れで、絞り出しました。(^^;)
「新作のおもしろい話5」に以下の自分自身をネタにしました。

===========================================================
ご自分のドジを勇気を出して?隠れ家で公開されている人が、
「ここに載る前に忘れていくドジもたくさんあるんです」
と書かれているのを読んでハタと思い当たりました。

実は私、自分では最近ドジをしなくなったなぁと思ってたんです。
そしたら、ドジをする直後から忘れていってるんだ・・って。
===========================================================

いかがですか、久しぶりに笑っていただけました?(^^;)


マンションの結露対策  投稿者:Mizu 投稿日:2006/12/21(Thu) 14:54 No.1421   HomePage

『徒然記』の5番目「マンションの結露対策」を読んでもらった人からは、
我が家でも成功した・・と、嬉しいご報告をいただき、
ご自分のHPで同じように成功談を書かれた人も居る一方で、
下で9日と10日に書き込んで下さったebiさんからはその後ご報告がなく、
成功されていないのでしょうか・・いろいろな反応がありました。

昨晩NHKの「ためしてガッテン」でやっていた方法も“目からうろこ”でした。
見られていない人のために参考のために書いてみます。
換気扇を回すとやはり寒いというデメリットがあるために、
部屋の温度を下げないで湿度を下げる方法です。

|リビングで過ごしている時には、使っていない部屋(たとえば北側の寝室)
|の窓を少し開けて、その開いた所に向けて扇風機で風を送る。

これで、リビングの温度は下がらないで湿度は下がるそうです。
しかし、我が家には扇風機がないから試せない。。
マンションの結露でお困りの方は、どうぞ試してみて下さい。


有難うございました  投稿者: 投稿日:2006/12/20(Wed) 19:51 No.1419   HomePage

円福寺の質問を突然差し上げました、失礼きわまるサイコロです。

早速、本日出かけてみました。
京阪の葛葉駅からウォーク、約30分で無事到着。

問題の銀杏の大根ツリーは、山門の前にデン・と…待っていてくれました。お昼からだった為か 私一人っきり。お若い修行僧さん達が焚き火をなさっておりまして、「大根炊きをお食べ下さい」折角のご好意ありがたく頂戴した次第です。
あァ、それから「中へ入ってお参りは出来るのですか」と訊ねましたら、許可されましたことを、付け加えておきます。
本当に、ありがとうございました。




Re: 有難うございました  Mizu - 2006/12/20(Wed) 23:38 No.1420   HomePage

Mizu専用 わっ、サイコロさん、早い実行力が素晴らしい!
まあ、それにそれに、大根炊きまでいただいたんですか!
サイコロさんのお心がけが良かったのですね。
あ、お参りもできたのですね、良かった。
お寺へ行ってお参りしなかったはずはないのに、お参りした記憶がなくて、
大根ばかりが記憶に残っている心がけの悪いMizuです。(^^;)

ページでも書いた通り、私は冗談のお好きな住職さんにお会いしました。
皆さんへのご参考までに書いておきますと、
『ネタ旅紀行』の12番目「(京都府)八幡市・円福寺の大根干し(2002.12.23)」です。
ページでは小さな写真なので、もう少し大きな写真を貼ってみます。



オランダの伝統的な家  投稿者:Mizu 投稿日:2006/12/20(Wed) 13:13 No.1418   HomePage

皆さん、こんにちは。
今年も残り少なくなってきましたね。お忙しくお過ごしでしょうか。
12月は「師」でなくとも主婦である私も髪を振り乱して走っていました。
が、三田へ来てからは、お正月の準備やお客さんの準備をしなくなって、
その上、来春は喪中欠礼で年賀状の準備も要らないということで、
暇です。
なのに、どこへも出かけずネタ切れなので(^^;)、コレクションを更新しました。

昨日、夫は日帰りで東京へ出張でしたが、すごい偶然があったそうです。
予定より会議が早く終わって、購買済みの新幹線指定席を早い便に変えたそうです。
すると、隣の席に京都の頃の職場の知り合いの人が座っていたそうです。
その人も京都から東京へ出張で来られて、指定席を変えられたのだそうです。
仕事の場所は2人とも全く関係のない別の仕事だったそうですが。
いろんな所でよく偶然でいろんな人に会うことはありますが、
「隣の席」という偶然は、やはり少ない確率の偶然ではないでしょうか。
しかも、2人とも駅弁を買って乗り込んでいたそうで、
(夫は駅弁を好きではない)2人でわびしく駅弁を食べたそうです。


はじめまして  投稿者: 投稿日:2006/12/18(Mon) 19:10 No.1416

素晴らしいホームページ「Mizuの部屋」拝見させて頂きました。
特にパノラマ写真、私なんか足元にも及びません。

ひとつ お訊ねしたいことがあるのです。
貴殿の「円福寺の大根干し」を拝見いたしました、私も一度訪れたいとHPで円福寺を検索いたしましたら、「修行のお寺なので、普段はここから中へは入れない」とありました。何か事前に連絡しておかないと お参り出来ないのでしょうか。
お門違いの質問でしたらお許し下さい。
「Mizuの部屋」は又、時々覘かせていただきます。





Re: はじめまして  Mizu - 2006/12/18(Mon) 22:50 No.1417   HomePage

Mizu専用 サイコロさん、初めまして。
パノラマ写真も見ていただいたようで、ありがとうございます。
「円福寺」で検索すると、茨城県、群馬県、千葉県などの円福寺も出てきますが、
京都府・八幡市の円福寺を探されたでしょうか?
私は「Mizuの部屋」のネタ探しであの大根干しを見るために行ったので(汗)、
「ここから中へ」の「中」がどこを指しているのか分かりませんが、
お参りできないのかどうかよく知りません。
でも、お寺へ行ってお参りしないこともないと思うのですが、
大根の記憶ばかりがあって(^^;)、お参りした記憶はありません(汗)。
満足なお答えができなくて、ごめんなさい。
これに懲りず、また訪ねて下さいね。


無題  投稿者:Tiko 投稿日:2006/12/18(Mon) 01:49 No.1414

I have two tall trees (Douglas firs, which are common on the West Coast) in my back yard. They are about 4 stories high. Many branches fell off during the last wind storm, which was the most severe as far as I can remember. In my neighborhood, trees fell on two houses. So, in a sense, I was lucky to escape with a minor scratch. By the way, the unit of the measure in the second photo is an inch (2.54cm) as you can probably see if you expand the picture. On the bright side, thanks to the incident, I now know how to repair a roof(^^). I was surprised to find that the plywood is only 1cm (3/8") thick. On the plywood, asphalt singles are laid. They are about 5mm thick.
T.K.




Re: 無題  Mizu - 2006/12/18(Mon) 13:31 No.1415   HomePage

Mizu専用 Tikoさん、またまたありがとうございます。
そうですか、4階建てに匹敵する高さの木からたくさんの枝が落ちてきたのでは
後始末というか掃除も大変だったでしょう。
そうですね、ご近所では家に木が倒れてきた程の強風だったということは、
Tikoさん宅の被害はまだましだったと考えましょう。

あ、あのメジャー、センチにしては穴がそれ程大きくないので、
おかしいなあと夫と言ってたんですよ。
やっぱり、インチのメジャーですか。

ふふ、緊急で屋根の修理をご自分でやられたということは、
今後食べていけなくなったら屋根の修理屋さんでやっていけそうですね。(^^;)


Severe storm  投稿者:Tiko 投稿日:2006/12/17(Sun) 17:31 No.1412

To my delight this is a very snowy winter around here. Please see the
first picture. Whistler had more than 4m of snow in November alone, a
record. From last Thursday night to Friday morning, they had another 50cm
overnight. I was on my way home Thursday evening, but had to go back to
Whistler, because the highway was closed due to an accident. Thursday night
there was a very severe storm on the West Coast, from Portland, Oregon, to
Vancouver. When I got home yesterday, I discovered that a fallen branch
(whose diameter is about 9cm) had landed on the roof of my house.
Moreover, it punched a gaping hole in the roof and even penetrated all the
way to the ceiling, cracking a part of it. With help from a friend, I had
to fix the hole in a hurry, because another snowfall was in the forecast.
The second picture shows the plywood that we cut out of the roof to repair
the damage.





Re: Severe storm  Mizu - 2006/12/17(Sun) 17:34 No.1413   HomePage

Mizu専用 そうですか、そちらではこの冬は雪が多いのですか。
1枚目のお写真、バンクーバーのお家の前庭ですね。
おお、すでに豪雪の様相ではありませんか。(^^;)
ウィスラー(Whistler)では4m以上もの雪ですか!!
スキー三昧のTikoさんの嬉しそうなお顔が浮かびます。
(日本のスキー場は雪がなくて困っているらしいですよ)
ウィスラーからの帰宅途中にハイウェーが事故のために閉鎖されて、
バンクーバーへ帰れずにウィスラーへ引き返されたその間に
バンクーバーのお家は大変なことになっていたのですね!
日本ではこの時期の嵐は珍しいでしょうか。
2枚目のお写真、その凄まじさを想像できます。
でも、その落ちてきた木の枝というのはTikoさん宅の木ですか?
それとも隣の木?あるいはどこからか飛んできた木の枝?
いずれにしても、とんだ被害でしたね。
でもでも、「Mizuの部屋」の話題にしていただけてMizuにとっては幸いでした。(^^;)


ノロウィルス  投稿者:Mizu 投稿日:2006/12/15(Fri) 12:14 No.1406   HomePage
からす ノロウィルスが流行っているようですが、皆さんのところでは大丈夫ですか?
この前京都へ行った時に、「キレイキレイ」などで消毒しても駄目で、
「キッチンハイター」などの塩素系の洗剤で消毒しなければいけない、と
友達から聞いたばかりですが、その後テレビでも連日報道されていて、
吐しゃ物の始末の仕方なども詳しくやっていますね。

この前のテニス大会でお会いしたお仲間の中にも罹患済みのご家族があり、
11月頃に流行の先端を行って家族3人全員がかかったと聞いたばかりですが、
感染力が強いので、家族の誰かがかかれば全員に感染するとか。
皆さんのところでもどうぞお気をつけ下さい。
それにしても、「ノロウィルス」と、名前はのろそうなのにね。(^^;)
不気味なウィルスですこと。

不気味と言えば、写真のカラスも不気味です。
最近、暮れてくると向かいのマンションの屋上にただならぬ数の
カラスが集まって何やら集会を開いています。
時々はそのただならぬ数がいっせいに飛び立っては又すぐに戻ってきます。
まるで、ヒッチコックの「鳥(The Birds)」のような不気味さです。





Re: ノロウィルス  奥村助右衛門 - 2006/12/16(Sat) 13:37 No.1407

ギター 目の奥の痛み、治って良かったです。
ヒヤシンスは最近外に出しました。まだ芽は出ていません。
ではまたテニスで会いましょう。




Re: ノロウィルス  Mizu - 2006/12/16(Sat) 15:58 No.1408   HomePage

Mizu専用 目の痛み、ご心配いただいてありがとうございました。
あの痛みは何だったんだろう?とケロッとしております。(^^;)
K君も明日のテニス参加されるとか、言った本人が忘れてるかもしれないけど、
「僕達を安心させるため、僕達のために病院へ行って下さい」と嬉しいことを言われ
病院へ行く気になったので、明日はK君へもお礼を言わなくっちゃ。
明日のテニス、雨が降らなければいいんだけど…。

冷蔵庫で育てていたヒヤシンス、そうですか、外へ出しましたか。




Re: ノロウィルス  tekutekuman - 2006/12/17(Sun) 08:41 No.1409

おはようございます!

ノロウィルス心配ですね・・!我が家では貝類は敬遠しています
特に「かき」は食べないようにしている程度です、孫がいるので
心配は尽き果てませんが・・・・・・・・・・・・・・・・・!
風邪の症状以上に感染力が強いのは更に深刻ですね・・・・・!

今日は昼から福祉関係のボランティアでクリスマスパーテがあるので
近くの福祉センターに行ってきます




Re: ノロウィルス  Mizu - 2006/12/17(Sun) 16:45 No.1410   HomePage

Mizu専用 そうなんですってね、我が家でもカキ(牡蠣)は食べないようにしています。
小さな子供さんとお年寄りは特に注意をしないといけないようで…。
お孫さん、学校で流行ったりすると大変ですよね。
といっても、うがい手洗いを今まで以上に念入りにする位でしょうか。

もうクリスマスパーティですか。ホントだ、もうすぐですものね。
もうすぐ1年も終わる・・・。


無題  投稿者:tekutekuman 投稿日:2006/12/13(Wed) 10:46 No.1404

おはようございます!

目の痛み&蓄膿完治して良かったです早期治療が大事ですね!

年賀状の準備まだ先のことと思っていましたが日が近ずいてきました
我が家にも喪中のはがきが3枚きていました、ちなみに私の年賀状は
毎年同じような文面で作りPCでしますので早いんですよ・・
1時間もあれば全部出来上がります、枚数も少ないです約90枚です

結露対策でAC、換気扇、フイルムを貼る等がありますが洗剤で結露を
防止できるとは知りませんでした大変いいアイデアですね!

横文字に英会話ぜんぜんダメですねハハハハハ(^,^)ハハハハ・・・!

しかしながらMizuさんのバイタリティーにあふれる活力と頭脳のよさには感心いたします・・・!

それと、最近私自身いいことがあったんですよ福祉理事関係の仕事で
隣接との話合いで意見の相違があり難しい問題がありましたが話をしていくうちに納得して戴きましたので今ホットしています!

Mizuさんのテニス一度見たいですね^^^^^^^(^.^)^^^^^^^^^!






Re: 無題  Mizu - 2006/12/13(Wed) 14:16 No.1405   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、この頃お見限りで、どうされたかと案じていました。
目の痛み治ってみると、あの痛みは何だったんだろう?という感じです。

我が家では、喪中葉書は今のところ夫へ30枚、私へ5枚来ています。
この数の多さは、年齢のせいでしょうか…。

あの英語のTikoさんというのは日本語を読んで下さるので(元・日本人)、
英語で下さるメールにも私は日本語で返します。
英語を読むのは簡単でも書くのは苦手で時間がかかるので日本語です(汗)。

意見の違いで起こる問題は得てして平行線をたどることが多い中で、
話し合いで納得してもらえたのなら、それは嬉しいことですね!
夫婦間の意見の違いもかくありたいものです。(^^;;)


^o-  投稿者: 投稿日:2006/12/10(Sun) 00:59 No.1398

すみません。まちがえました。
あのガラス張りの建物は、図書館でした。。。(-o-)/~~




Re: ^o-  Mizu - 2006/12/10(Sun) 10:11 No.1401   HomePage

Mizu専用 30年前は、図書館は大きな一つの独立した建物だったと夫が言っています。
情報関係は写真の右側へ行った辺りでしたでしょうか。




Re: ^o-  Tiko - 2006/12/11(Mon) 07:19 No.1402

Hi! 30 years ago, the place where the new glass building is standing now was a parking lot next to the Math & Library building. The Math and Library building is still there behind the glass building, as far as I know. But I don't know if he library has moved to the new building.
T.K.




Re: ^o-  Mizu - 2006/12/11(Mon) 21:05 No.1403   HomePage

Mizu専用 おお、Tikoさん、ふふ、Waterlooのことが話題に出てTikoさんも出て来て下さいましたね!
見ていただいているんですね、ありがとうございます。
ああ、あのガラスの建物が建っている場所は駐車場でしたか。
あの図書館の書物全部はガラスの建物に入りきれる量ではないのではないかと
夫は言っています。

昨日に続いて今日も京都へ行っていてレス入れが遅くなりました。m(..)m
昨日はテニス大会で、U氏がバンクーバーを訪ねられたことと
Tikoさんの悠々自適のご様子もお聞きしました。
私共へのよろしくとのご伝言も確かにいただきました。
ありがとうございます。

昨日は夫と一緒に京都まで車で行ったのですが、
今日は私一人で電車で行ったら京都まで何と5度も乗り換えねばなりませんでした。
いつもは車で行くので案外近いんだと感じているのですが、
電車で行くと京都から三田は遠いと感じた一日でした。


^o^)/  投稿者: 投稿日:2006/12/09(Sat) 22:47 No.1394

目にとまり、投稿させていただきました。
Waterloo大学の留学生として、Waterlooにちょこっと行ってました。
見たことのある建物の写真だと思ったんですが。
なつかしくて。。。

このHP、感動させてもらってます。
全く関係のない投稿ですみませんでした。。。







Re: ^o^)/  Mizu - 2006/12/09(Sat) 23:21 No.1395   HomePage

Mizu専用 hiroさん、いいえ、投稿して下さって嬉しいです!
あちこち見ていただいたのでしょうか。
全く関係のない投稿でも何でも…見て下さった人の投稿は大歓迎です。

Waterloo大学、私も懐かしいです。
もっとも、私がWaterlooで住んだのは30年近くも前のことです。
4年前に昔を懐かしんで訪れた時の写真を貼ってみますね。
2枚目は、30年前にはなかった新しい建物(情報関係?)です。





Re: ^o^):   - 2006/12/10(Sun) 00:55 No.1397

私は当時写真をあまりとっていなかったので、記憶しか残っていません。このHP見て、懐かしく思い・・・:(*o*):
1997-1998に通ってました。この新しい建物は情報関係の所です。私は、Systems Design・・・という何を学んだと言われれば、・・・忘れてしまって・・・(情報関係)。とにかく建物内が迷路のようになっていて、迷ったのを覚えてます。
さらにまた、実家が兵庫の高原寺の近くでして、写真見て、またさらにジーンときてしまいました・・・TOT。
色んな所に思い出があり、とってもすてきですね(^v^)v






Re: ^o^)/  Mizu - 2006/12/10(Sun) 10:11 No.1400   HomePage

Mizu専用 そうですか、ご実家が高源寺のお近くですか…。
あちこちにいろいろな話題で書いていますので、
お暇な折にはまたお訪ね下さい。
そして、このように書き込んで下さるととても嬉しいです。

これから京都へ出かけますので、その前に急いで書きました。


結露対策  投稿者:ebi 投稿日:2006/12/09(Sat) 16:38 No.1390

参考にさせていただきました。
台所洗剤というのはどういうものですか。
食器洗いの洗剤のことでしょうか。
こんなこと常識かも知れないけど、私は洗剤を使わないので
食器洗いのことか、シンクとかを磨く時のモノか、はたまた
台所の付近を洗うモノのことか、と迷っています。




Re: 結露対策  Mizu - 2006/12/09(Sat) 17:01 No.1391   HomePage

Mizu専用 ebiさん、「マンションの結露対策」のページを読んでいただいたようで、
ありがとうございます。お役に立てば嬉しいです。
台所洗剤・・ホントですね、そう言われれば親切な書き方でなかった…。
台所洗剤というのは、油で汚れた食器を洗う食器洗い洗剤のことです。
「食器洗い洗剤」と書き直しておきました。
まだそんなに寒さが厳しくない今頃は、この洗剤をタオルに含ませて
窓を拭いておくだけでもほとんど結露しません。
もっと寒くなると、これだけでは間に合わなくなりますけど…。
窓を拭く時にはガラスだけでなくサッシ周りも拭いておきます。




Re: 結露対策  ebi - 2006/12/09(Sat) 19:43 No.1392

早速のレス、ありがとうございます。
物を置いていて、身体が入らない空間になっていますので、棒に
フルタオルをつけて拭き取っています。
30年近く住んでいるのですが、2年前にリフォームしてから際立ってきまして、なんとかしなくては、と。
この作戦が上手く行くと良いのですが。
しばらく様子を見てご報告に上がります。




Re: 結露対策  Mizu - 2006/12/09(Sat) 21:03 No.1393   HomePage

Mizu専用 ebiさん、またまたの書き込みありがとうございます。
身体が入らない空間で、棒にフルタオルをつけて拭き取る・・それは大変。
ガスの暖房機を使わないでエアコンを使えば問題ないようですし、
ページでも書きましたように、換気扇を回すことが有効なようです。
食器洗い洗剤はたっぷりとタオルに含ませて拭いています。




Re: 結露対策  ebi - 2006/12/10(Sun) 00:41 No.1396

エアコンです。換気扇の件はたまたまオタクだから、という要素が強いのではと思います。
読んでいて、部屋の位置とか、換気扇の種類とか、いろんな要素がからんで
汎用性のある解決とは思えませんでした。
うちは20畳位のワンルームなので、やたらに換気すると寒くなります。
それにフード式の換気扇ですから。
湿気を少なくすると喉が痛くなるし、加湿器は使えないし、悩ましいですね。




Re: 結露対策  Mizu - 2006/12/10(Sun) 10:10 No.1399   HomePage

Mizu専用 もうレス入れはないと思われてもいけませんので、
これから京都へ出かけますからその前に急いで入れておきます。

え、そうですか、エアコンを使われていても結露しますか。
エアコンを使っている人は結露しないと何人もの人に言われたので、
エアコンなら大丈夫かと思っていました。
私が結露を防ぐのに成功したと言っても、人によっては、
換気扇を回しても結露すると言われたこともありますし、
もちろん、暖房機を使う頻度にもよるでしょうし、
乾燥して喉が痛くなると書かれていたのを読んだこともあります。
暖房機は、こまめに点けたり消したりすると良いかもしれないと言っても、
赤ちゃんが居ると点けない訳にもいかないという事情もあるでしょうし、
ま、一つの参考対処法というところですね。。


蓄膿完治  投稿者:Mizu 投稿日:2006/12/08(Fri) 16:51 No.1389   HomePage

私の目の痛みではいろいろご心配いただきましたので、ご報告を。
耳鼻咽喉科に1週間に2回通って、治療は2週間で終わりました。
最初の1回の治療で、ほぼ痛みはなくなっていたのですが、
100%完璧ではなかったのが、その後100%痛みはなくなり完治しました。
知人の3人の蓄膿経験者の内2人は手術を受けたそうですし、
ネットで読んだお医者さんが書かれたページでも、慢性になると
「途中であきらめないで、気長に治療することが大切」
とか書かれていたので、長期間かかることを覚悟していたのですが、
今のところ、簡単に治ってしまいました。
といっても、原因を探して眼科や脳神経外科へ行っていたこともあり、
痛みが始まってから治まるまでに何と1ヵ月半もかかっていました。

今度“目の痛み”が始まったら一番に“耳鼻咽喉科”へ行くことにします。(^^;)


喪中欠礼  投稿者:Mizu 投稿日:2006/12/05(Tue) 15:25 No.1387   HomePage

今年は5月に夫の姉と私の母が亡くなり、喪中欠礼の葉書を昨日出しました。
例年は450枚の年賀状を買いますが(私は50枚。残りが夫の分)、
こちらから出さないでいただいた年賀状に返事を出す予備分が不要なので、
喪中欠礼用には葉書を400枚買いました(大体これが少な過ぎた)。
ところが、ここで誤算が生じました。さて、どこを間違ったでしょうか?


受け取る喪中欠礼のお葉書は年と共に増えて、数10枚いただきます。
例年、年賀状はその方達へは出さないので450枚で良かったのですが、
予備分を引いた400枚では足りなくて、更に60枚を買い足しました。

これで、今年は年賀状を書く時間が要らないので、年末が暇かな…。




予習?  Mizu - 2006/12/06(Wed) 10:48 No.1388   HomePage

おばけ2 皆さん、年賀状の準備は進んでいますか?

夜の間(夜の12時頃から朝の10時頃まで)だけで40程もアクセスがあり、
これは私自身の数が含まれない純然たる訪問者の数で、
訪問者が一体どこを見て下さっているのかに興味があります。

悪妻クラブ(と、おもしろがって言っている)の集まりの前には、
悪妻達が“予習”と称して私のHPを見てくれます。
ところが、話をしているとボロ(詳しく見てない)が出てくるので、
「だからぁ、一夜漬けでは駄目だって言ってるでしょ」と言ってやります。
今度の日曜日には京都で親睦テニス大会があるので行きますから、
関係者が“予習”を始められたのでしょうか…???(^^;)


「秋のひまわり」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2006/11/30(Thu) 14:24 No.1379   HomePage
ひまわり 『三田』に「ひまわりと紅葉の競演」を入れました。
“競演”という程には紅葉が少なかったのですが、悪しからず。
ページに載せなかった写真をもう1枚。





Re: 「秋のひまわり」入れました  Mizu - 2006/12/01(Fri) 15:28 No.1380   HomePage

やっとやっと目の痛みの原因が分かりました。
副鼻腔炎(いわゆる蓄膿)。鼻から来ていたとは思いませんでした。
耳鼻咽喉科で治療してもらってから薬を止めても痛みが来なくなりました。
しばらくは耳鼻科へ通います。

インターネットで「目の奥の痛み」で検索すると「副鼻腔炎」が出てきました。
「風邪の後に起こる副鼻腔の粘膜の炎症」だそうです。
風邪の後・・というのが当たっていたのです。
その後で2人の蓄膿の経験者からも「それは耳鼻科です!」と言われて、
耳鼻科へ行く決心がついて耳鼻科へ行ったのが正解でした。

耳鼻科の先生「蓄膿っぽいですね」
私「蓄膿っぽいんですか?」
先生「蓄膿です」
私「蓄膿になっているんですか?」
先生「なっています!」と、きっぱり。

でも、最初に“蓄膿っぽい”と言われたその言葉から、
私は、ま、軽い蓄膿だと判断しています。(^^;)




Re: 「秋のひまわり」入れました   - 2006/12/02(Sat) 06:23 No.1381

目の痛みの原因がわかって、よかったですね!!
我が家にも鼻に溜めやすい者がいますので、参考にさせていただきます。
ところで、Mizuさんと同じ型のカメラではじめて撮った写真をUPしますね。
いつも通る道端の大きなビワの樹が、ここ1週間ほど星のような小さな花を次々咲かせて、上品なさわやかな香りを漂わせています。
その香に引き寄せられて、ついカメラを向けてしまいました。





Re: 「秋のひまわり」入れました  Mizu - 2006/12/02(Sat) 15:51 No.1382   HomePage

Mizu専用 kakoさん、ビワの花のお写真、ありがとうございます。
ビワの花って小さくてかわいいですよね。
もこもこっとしたビワの花枝の感じがよく撮れていますね!
あの小さな花の中をマクロで撮られてもおもしろいでしょうか。

目の痛みが鼻から来ているとは思ってもいませんでした。
だって、蓄膿の経験者から聞く症状が何も私にはありませんでしたから。
風邪の後から始まったあの目の痛みが嘘のように消えました。
もっとも、まだ100%完璧ではないのでもう少し通院しようと思っています。
この前はテニスをしている時にも痛かったのですが、
今日のテニスでは全然痛くありませんでした。

トップページのカウンタが100,000に近づいているので、
私はもうトップへは行っていません。
100,000を踏まれた方は勿論、どなたか越えたことを書いていただけますか?




Re: 「秋のひまわり」入れました  Frontier - 2006/12/02(Sat) 17:53 No.1383

青い鳥 Mizuさん、お久しぶりです。
カウンタ100000突破おめでとうございます。
私見たときには100002でした。




100,000カウント  Mizu - 2006/12/02(Sat) 21:03 No.1384   HomePage

Mizu専用 Frontierさん、お知らせいただき、ありがとうございます。
Frontierさんは2番違いで残念でしたね。
100,000を踏まれた人の申し出がまだありませんが、
踏まれた方は、証拠写真などなくても良いですし、
メールででも構いませんので、お知らせ下さい。




Re: 「秋のひまわり」入れました  tekutekuman - 2006/12/03(Sun) 10:44 No.1385

おはようございます!

目の痛みの原因判ってよかっですね、蓄膿ですか、今は良い薬が出来ていますので完治する事を祈っています・・・・・・・・・・・・・!

ひまわりの写真よく見させていただきました、写真の虫は偶然に飛んできたのでしょう私は特に意識はしていませんでした・・(^.^)・・・!

これも私は特に気にしていませんでしたがMizuさんのホームページに
多数の方が訪れているのには驚きました、昨夜も掲示板を見ていましたら数字が99800〜100003に変わっていましたよ・・・・・・・・・!
おめでとう御座います今後も色々と私達を楽しませてください(^.^)

昨日は寒い日でしたが孫と一緒に公園でテニスボールで遊んでいました

蓄膿早く治るといいですねお大事に・・・・・・!






Re: 「秋のひまわり」入れました  Mizu - 2006/12/03(Sun) 15:50 No.1386   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、ありがとうございます。
tekutekumanさんは3番違いでしたか。
100,000の中には私自身が毎日何回も訪ねる数も含まれているので、
実際はもっと少ない数のはずですが…。
それと、今回も100,000を踏まれた人の申し出がないので、
カウンタに関心のない人が気がつかないで踏まれたか、
知らない間に来ているという検索エンジンに取られたか・・。

昨日はtekutekumanさんもお孫さんとテニスで遊ぶお写真、いいですねぇ。
我々は昨日はいつもとは違う別の所でテニスをしたのですが、
そのテニスコートの側には大きなメタセコイアの木が何本も植わっていて、
テニスをしている間も茶色い葉がヒラヒラヒラヒラとコート内へ落ちてきて、
お茶を飲むコップの中にも入ってきて、一度間違って飲んでしまいました。
“メタセコイア茶”です。(^^;)