47798
Mizuの掲示板


鳥取から帰宅  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/31(Sat) 12:13 No.1604   HomePage

昨晩遅くに鳥取から帰ってきました。
あれから、夫に付き合ってもう一度砂丘へ行きました。
数日間の滞在で二度も砂丘へ行く人も居ないでしょうか。(^^;)
でも、夫に付き合った日は雨こそ降っていなかったものの雨の後で、
風紋も見えたのですが、凹凸が少なくて美しさがも一つでした。
夫と一緒に行くと、仕事が終わった午後3時頃からの2時間足らずで、
お天気の良い日を選んで先に一人で行っていて本当に良かったです。

でも、写真で比べるとその差はよく分かりませんね。
むしろ、天気の良い日は砂の色が白っぽかったのですが、
しっとりした砂の色が出ていて曇り空のこちらの方が良いでしょうか。





Re: 鳥取から帰宅  Mizu - 2007/03/31(Sat) 15:11 No.1605   HomePage

あ、写真を整理していて、天気の良い日に行ったこの写真なら、
色と凹凸の違いがよく分かるでしょうか。





Re: 鳥取から帰宅  tekutekuman - 2007/03/31(Sat) 18:31 No.1606


Mizuさんお疲れ様でした!

砂の自然が描いた風紋の写真とても印象的でした・・・!
それと気になること「白イカの活け造り」と酒蔵の「秘酒」かな(^.^)私も鳥取に行っていたら同じようなコースをたどっていたかな!

でも・・!砂丘は二度も行かなかったかな?・・(((@.@)))




Re: 鳥取から帰宅  Mizu - 2007/03/31(Sat) 20:45 No.1607   HomePage

Mizu専用 ふふ、砂丘へ二度も行くような暇人の観光客は居ないでしょうね。(^^;)
白イカの活け造り・・店の名前は「海陽亭」です。
「目の前の日本海から直接海水をひいた西日本初の『天然海水いけす』が自慢!
究極の鮮度の『白イカの活き造り』など地元の魚料理が味わえる」とあります。

砂の自然が描いたのは風紋だけでなく、こういうのもきれいでしょう?
見えているのは日本海です。





Re: 鳥取から帰宅  Frontier - 2007/03/31(Sat) 20:53 No.1608

さくら Mizuさん、大変ご無沙汰しています。
鳥取へ行かれていたのですね。
私は、昨年と同じ所へ桜を見に行ってきました。今年は、”ま”の字と一緒です。
まもなく1歳となる”ま”の字は、ようやくつかまり立ちをするようになりました。”み”の字ちゃんは、同じころにはもう歩き始めていたとのこと。それぞれのスピードで、成長していくのでしょうが、早く歩くようにならないかと、首を長くしている今日この頃です。





Re: 鳥取から帰宅  Mizu - 2007/03/31(Sat) 22:08 No.1609   HomePage

Mizu専用 ”ま”の字ちゃん、あらぁ、かわいい!!
Frontierさん、忘れないで来て下さって嬉しいです。
それも、”ま”の字ちゃんのお写真を持ってきて下さって!
満開の桜に勝るとも勝る(”劣らない”ではなく)笑顔ですね!!
ビデオカメラで”ま”の字ちゃんをたくさん撮っていらっしゃることでしょう。

女の子は成長が早いのか”み”の字の成長の早さには驚かされていますが、
その子その子で違うでしょうし、同じ子でもその時その時で違うでしょうけど、
“這えば立て、立てば歩めの親心”ですね。

Frontierさんが行かれた所の桜はもう満開なんですね!
早く歩くようにならないかと首を長くしているFrontierさんと同じく、
三田の桜も早く満開にならないかと首を長くしているMizuです。(^^;)


白イカの活け造り  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/29(Thu) 22:21 No.1601   HomePage

はい、今日は白イカの活け造りを食べてきました.
透き通ったイカはそれはおいしかったです!
お皿に乗ったイカの足にレモンをかけてご挨拶すると、
刺身用に切り刻まれている体で足を動かして挨拶を返してくれました。
鳥取にお住まいの知人が今日入荷があるかどうかを聞いて下さって、
福岡で食べた透き通ったイカをもう一度食べたいと思っていた希望がかないました。
オコゼとシャコの活け造りも食べたのですが(オコゼの活け造りなんて初めて)、
最初に出てきたイカの写真は撮ったものの、その後はすっかり忘れてしまって、
食べ物は食べることに気が行って撮るのを忘れてどうもいけません ^^;)。





Re: 白いかの活け造り  tekutekuman - 2007/03/30(Fri) 07:16 No.1602

おはようございます!^^^^((^0^))^^^^

でてきましたね「Mizu」さんの産地直送便り,,,(@.@),,,^^^^^^^^
白イカの活け造りそれもまだ足が動いてイカさんがご挨拶ですか
鮮度抜群生きのいい魚が豊富にありそううなところですね。

それでは私はお酒の準備をして待っていますょ〜だ・・???!





Re: 白イカの活け造り  Mizu - 2007/03/31(Sat) 12:11 No.1603   HomePage

Mizu専用 鳥取にお住まいの知人に紹介してもらって行った店は、
鳥取港(賀露(かろ)港)のすぐ近くにあるので、鮮度は抜群です!
水揚げされた魚類がいくつもある大きないけすで泳いでいました。
このいけすで泳いでいる魚類を眺めながら料理をいただきました。
白イカもオコゼも私のすぐ横で泳いでいました。
フグの注文が入ったのでしょうか、数匹のフグを網ですくって
発泡スチロールの箱に入れていっていたのですが、元気が良すぎて、
箱の中で暴れて箱が動き回り落ちそうになって網で押さえてるんですが、
あまりの暴れぶりに、ついには、箱が壊れてしまっていました。
丸いいけすの周りにも見ながら食べられるように席が設けられていました。

あ、お酒、造酒屋も見学しました。
しぼる前の発酵度合いの違うお酒を何種類も試飲したり、
何種類かの古酒をいただいたり、酔っ払いましたよ。(^^;)
で、夫は、古酒の「秘酒」を買って帰りました。
お酒の準備をして待っていただいているのに、話だけで申し訳ない。(^^;)



砂丘の風紋  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/28(Wed) 20:43 No.1598   HomePage

今日は一人で朝から一日砂丘で遊んできました。
本当は鳥取での最後の一日である金曜日に砂丘に行ってから帰ろう
ということに夫との話し合いではなっていたのですが、
もしその日が雨だったらと考えてお天気の良い今日一人で行ってきました。
今日はお天気が良すぎて(ぜいたく ^^;)、写真の写りがも一つなので、
金曜日が雨でなかったらもう一度夫に付き合います。

できるだけ好奇心を控えめにしたので、砂は目には入りませんでしたが、
一人で自由に端から端まで歩きまわったために靴には大量に入りました。
一日砂丘の端から端まで歩いたら疲れて、早目に夕食を済ませました。
夫が帰ってくる前にインターネット!
で、砂丘の風紋の写真を。
これは、人の足跡がない端っこの方へ行って撮れたものです!
思わず、きれい!と独り言で感嘆の声をあげました。

鳥取も狭い! 砂丘で知人のご夫婦に会いました!





Re: 砂丘の風紋  tekutekuman - 2007/03/28(Wed) 21:41 No.1599

なにより天候に恵まれよかったですね!

えぇ〜〜〜「鳥取も狭い!」とんでもない・!(^0^)・・・・?
Mizuさんの顔が広〜〜〜くなったんでしょうきっとそうですょ。
好奇心控えめほんと・・?だめですよストレスがたまりますょ。

自然が描いた砂の風紋はお見事です!
昔、2回ほど砂丘に行ったことが有りますが足跡が多くて
このような綺麗な砂丘は記憶にありませんでした
それにしてもよく足跡のない写真がよく撮れています。

明日から天気が下りといっていますが次は何処に行かれますか?




Re: 砂丘の風紋  Mizu - 2007/03/28(Wed) 22:41 No.1600   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、早々とありがとうございます。
明日の予定は未定でどうなるか分からないので、レス入れしておきます。

そういえば、この頃鏡に映る自分の顔が大きく広くなったような…。(^^;)
え、何ですって? それは単に肥えて大きくなっているだけですって?
分かっておりますです。

足跡のない写真、ね、砂丘の端っこの方まで行ったから撮れたんですよ!
それも、インターネットで風紋ができやすい場所を調べて行ったからですよ!

では、これはどうでしょう。

1枚目:砂簾(されん)=すだれ状の模様になっている。
下から撮れなくて斜め上から撮ったので高さが分かりにくいですが、
写真左から右へ滑り落ちています。
2枚目:石ころのように見えますが、これすべて砂だけです。
手で持ったら崩れました。
砂が固まったようになっていて、これらは風のなせる業なんですよね。



「スーパーはくと」より  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/27(Tue) 20:05 No.1595   HomePage

神戸・三宮から姫路、相生経由で、第3セクターの線路を通って、
特急「スーパーはくと」で鳥取へ行っています。
第3セクターの佐用(さよう)から智頭(ちず)までの間はトンネルばかりで、
トンネルの中は繋がらないし、その他も民家の灯りが見えない地域で、
接続を試したけど、ほとんど繋がりませんでした。
これを書いておいて、繋がったら入れてみます。
「群家(こおげ)」駅です。
次はもう鳥取です。




Re: 「スーパーはくと」より  tekutekuman - 2007/03/27(Tue) 22:11 No.1596


早いですね今頃は鳥取ですか〜〜〜〜!
急行「スーパーはくと」は山間の中を列車が走るので
どうしてもトンネルが多く景色もいいところがあってもスグに
トンネルの中入って行くようですネ。

鳥取といえば砂丘ですねでも、見るところ色々と
あると思いますが大きな目を開けすぎて砂が目に入らない
ようにね???・・・・((((@0@))))
今夜は旅の疲れを癒してゆっくりお休み下さい。。。。^^^





Re: 「スーパーはくと」より  Mizu - 2007/03/27(Tue) 22:53 No.1597   HomePage

Mizu専用 はい、鳥取に着いて夕食を食べてお風呂に入りインターネットです。
部屋で無料で高速でインターネット接続できます。
列車からの接続は、山の中を通る場合はなかなかに難しいです。
灯りがたくさん見える駅に近づくと繋がりました。

明日は夫は朝から夜まで仕事で、外国の場合と違い、
夫の仕事場へは行けませんから、私は昼食も夕食も独りです。
一日自由時間がありますから、さてどうやって過ごそうか…。

そうですね、ご忠告ありがとうございます。
好奇心丸出しの目に砂が入らないようにしますね。(^^;)


鳥取へ  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/27(Tue) 10:20 No.1594   HomePage

東京出張から戻る夫と神戸・三宮で合流して今日から鳥取へ行ってきます。
夫はやはり仕事ですが、鳥取と聞いて私も一緒に行くことにしました。
鳥取砂丘には学生の頃に行ったきりなので、砂丘へ行ってみようかと。

このこぶだらけの木はハノイで見たものですが、ちょっと不気味でした。
いえ、この木を残して鳥取へ行く・・意味は何もありません。(^^;)
「Mizuの部屋」では楽しくない話題は避けていて、
フランス、アメリカ、そして抗日のベトナムの歴史の暗部である
「ホアロー収容所」の写真も日の目を見ませんでした。
でも、このこぶだらけの木は掲示板に入れようと思っていたのに、
結局、話題に上る機会がなくて…。
「ベトナム」の〆としての適不適はこの木が物語っている?(^^;)



隔世遺伝?  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/25(Sun) 12:46 No.1591   HomePage

夫は昨日の土曜日も朝から仕事へ行くと言っていたのに、
急に”み”の字が遊びに来ると聞いて、急遽在宅に変更。(^^;)
でも、後ろ髪を引かれながら午後3時頃からは仕事へ行きました。
今日から出張なので出張前の仕事を片付けなければいけなかったとか。

”み”の字は歩き始めが早くて生後11ヶ月から。しゃべるのは遅いかと思いきや、
しゃべることしゃべること!(でも、家ではもっとしゃべりまくっているとか)
何を言っているのやら解らないことが多いですが、はっきりと解る言葉も。
現在1歳2ヶ月ですが、誰に似たのかと話題になりました。(^^;)
隔世遺伝だと親は言いたいようでした。(^^;)

以前に可愛い!と衝動買いしてしまった洋服を”み”の字にプレゼント。
まだ先でしか着られない少し大きめの洋服なので置いていたものです。
嬉しい顔をして袋を受け取ったところまでは予定通りでした。
ところが、”み”の字の興味はあくまでも「袋」にありました。
洋服はそっちのけで、箱をいじくりまわして遊んでいました。
袋の下で洋服が踏まれる〜!(^^;)





Re: 隔世遺伝?  tekutekuman - 2007/03/25(Sun) 20:34 No.1592

こんにちは!

”み”の字さん可愛いじゃありませんかご主人も仕事のことも
気になっているけどお孫さんには・・・(^0^)勝てませんね!
それどころかMizuさんだって・・(@~@)^^楽しそう・・・・!
嬉しい顔していたのは”み”の字さんでなく「爺&ババ」では
なかったのでは・・・・?^^^^^^(^.^)^^^^^そうですね!

実は我家も孫の卒園記念を祝い嫁の親と家族全員8人で
夕食を一緒にして来ました2組の「爺&ババ」で盛り上がりました
^^^^^^^えぇ〜〜〜〜〜〜〜そうですよ!

それにしてもお孫さんは可愛いですね^^^^^^(@0@)・・!







Re: 隔世遺伝?  Mizu - 2007/03/25(Sun) 21:40 No.1593   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさんとこはご卒園ですか、おめでとうございます!!
いいですね、4人の爺&ババに揃って祝ってもらって、
お孫さん、喜んでいたことでしょう。

洋服を喜んでくれるようになるのはもう少し先でしょうか…。
見向きもされないで踏まれそうな洋服が可哀想でしょ?(^^;)
「袋や箱が好きならいくらでもあげるよ!」と投げやりに言いました。


ヒヤシンス  投稿者:奥村助右衛門 投稿日:2007/03/22(Thu) 22:09 No.1583
ギター ヒヤシンスが咲きました。
咲く様子を観察すると、緑色だった蕾が白くなって花になるのが分かります。





Re: ヒヤシンス  Mizu - 2007/03/22(Thu) 23:28 No.1584   HomePage

Mizu専用 おお、ヒヤシンス!! 見事に咲きましたね。 きれい!!
お写真、いずれも光を巧みに取り込んで撮ってられますね。
でも、もしかして、2枚目は照明の光でしょうか?
それと、葉も花と同じように順に開いているように見えるのに、
それにしては3枚目の葉はしぼんでいます。
葉の開き方は時間とかによるのでしょうか?




Re: ヒヤシンス  奥村助右衛門 - 2007/03/23(Fri) 20:51 No.1589

ギター 今朝になると花びらがもっと開いていました。少しピンクに近い色になっています。今は蛍光灯のせいもあるのかもっとピンクに見えます。
写真は全て日光です。葉の開き方は気付きませんでしたが確かに開いたり閉じたりしているのかもしれません。

2本目の茎も出てきました。
大変良い香りがしています。





Re: ヒヤシンス  Mizu - 2007/03/23(Fri) 21:49 No.1590   HomePage

Mizu専用 そうですか、光はすべて日光ですか。
え、2本目の茎が出てきているんですか!
ということは2本目の花も期待できる?
全体写真を見ると、あのきれいな根が美しい花を支えていると分かりますね。

香りを届けてもらえないのが残念です。
食べ物や花の話題になると、コンピュータも香りを運べるように
進化してほしいと思いますね。
あ、研究している人は居るんですってね。


無題  投稿者:福ちゃん 投稿日:2007/03/23(Fri) 14:24 No.1587

MIZUさん、たけのこご飯おいしそうですね。季節の初物をいただくと寿命が延びるとか・・・・・しっかりのばしてください。
ヴェトナムの旅行記楽しく読ませていただいています。私の数少ない海外旅行のひとつだったのですが、数年前にいったときと変わっていないことも多く懐かしいです。たとえばバイクの多さ。日本からいくと驚きでした。ドイモイで活気にあふれていましたが、戦後の日本の復興をふりかえる機会でもあったような気がします。交通信号を守らないというか、信号に慣れている私には勝手に道路を横断しなければならないというのはたいへんなことでした。文化の違いというのはおもしろいものですね。買い物でも値引き交渉をして買うという経験もおもしろかったです。
ハロン湾はすばらしい景色を堪能させてくれたけど、寒かったです。2月のはじめだったのですが、ハノイが寒くなかったので、うっかり薄着でいってしまったのです。MIZUさんの写真で島めぐりの美しさを思い出しました。治安のわるさはまだ改善されていないのですね。旅行者にとってはつらいですね。でも料理がおいしかったからいいとしますか。




Re: 無題  Mizu - 2007/03/23(Fri) 15:34 No.1588   HomePage

Mizu専用 毎年初物のタケノコをいただいているので、寿命もう大分延びているでしょうか。(^^;)

あ、福ちゃんもベトナムへ行かれましたか!
あの膨大な数のバイク、10年後に行ったら車に変わっているのかなと思いました。
最近では交通事故に巻き込まれる日本人が増えているそうですよ。
あの道路横断には並々ならぬ神経を使いましたからね。
最初に無事に渡り終えた時には大げさでなく本当に拍手してしまいましたよ。

値引き交渉と言えばトルコ・イスタンブールがおもしろかったです。
みなさん、こちらをもう一度読んでね。

ベトナムの料理は日本人の舌に合っていて、どれもおいしかったですね!
米の麺の入ったフォーもおいしくて毎朝ホテルの朝食でいただきました。

ハノイとバイチャイ(ハロン湾)の間で寄ったこんな大きな登り窯は初めてでした。
それと、車の窓に張ってあった「ちゅうい」の紙。
同行者が気がついたのですが、ベトナム語で「CHUY」と書かれています。
同じ「注意」の意味のようで、おもしろいですね。



今年のタケノコ  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/22(Thu) 14:18 No.1582   HomePage
あひるコック 昨日夕方、京都の色白のタケノコが届きました。
ありがたいことに、城陽市の知人から毎年送っていただきます。
朝掘りタケノコを即日配達で送って下さるので、
夕べの内にゆがいておきました。
これで今晩は竹の子ご飯にしていただくのが楽しみです。





Re: 今年のタケノコ  tekutekuman - 2007/03/23(Fri) 10:27 No.1585

おはようございます!

気候も良くタケノコが土の中から出始める季節になって
来ました・・・・!
それにしても早いです・・・「タケノコ」美味しかったでしょうね
私は時々タケノコの皮むきはした事がありますが
アク抜きをしてからの料理って手間がかかるんでしょうね<(@0@)>




Re: 今年のタケノコ  Mizu - 2007/03/23(Fri) 11:16 No.1586   HomePage

Mizu専用 店に出回る盛りの頃のに比べると、少し小ぶりのタケノコです。
いつも糠を一緒に入れて下さっているので、すぐにゆがきます。
いつ届いても唐辛子はありますが、糠は買い置きしていませんからね。

はい、ご馳走しようかと(^^;)、写真に撮っておきました。
どうぞ、召し上がれ。



パノラマ入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/21(Wed) 16:28 No.1579   HomePage

本当はハロン湾を行く船の中からパノラマ写真を撮りたかったのですが、
たくさんの船が行き交っていてパノラマ写真は撮れませんでした。
パノラマ写真は近くに動く対象物が写るとうまく繋がらないからです。
霞んでいて、写りも良くありませんが、一応雰囲気だけでも…と。

パノラマ写真を撮ったホテルから外へ歩いて行くとビーチへ出ました。
ビーチにはヤシの実が転がっていました。
ビーチから14日のレスで入れた市場の方へ歩いた途中に見た植物。
サボテンのような茎?に葉が出ているので不思議な感じでした。
「ユーフォルビア・アビシニカ」か「サイウンカク」でしょうか。





Re: パノラマ入れました  tekutekuman - 2007/03/21(Wed) 16:59 No.1580

こんにちは!

今はヤシ実が転がっていますが夏になると人間が・・?
ゴロゴロと転がるんでしょうね?キット・・・・・!^。^!
でもいい浜辺ですね・・・素足で歩いてみたい!

「ユーフォルビア・アビシニカ」一度にスラスラと読めません(^.^)^^^^
が変わった葉をしていますね!




Re: パノラマ入れました  Mizu - 2007/03/21(Wed) 17:31 No.1581   HomePage

Mizu専用 書き込み早い!! では、レス入れも早く…。

夏になると人間がゴロゴロと転がる・・おもしろい!!
そうそう、ヤシの実(ココナッツ)も積み上げて売ってました。

ユーフォルビア・アビシニカ・・私もスラスラと読めません。
「植物園へようこそ!」でユーフォルビアの一種だと教えてもらって、
後は自分で探したので名前は確定ではありません。
サボテンのような茎?に葉が出ていたので珍しく思って撮りました。
なお、これはサボテンではなくてトウダイグサ科だそうです。

この前の日曜日(18日)は時折雪が舞う中でテニスをしましたが、
今日はずっとお天気も良くてテニスすると汗ばむ程でした。
夫はテニスの後京都へ行くのに汗臭くてお風呂に入ってから行きました。
夫が出かけた後ゆっくりと私もお風呂に入りました。
昼間から入ると気持ちいい〜!



ベトナムの楽器  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/19(Mon) 21:39 No.1576   HomePage
ギター 今日はベトナムの楽器を貼ってみます。
1枚目、レストランで食べた時に、伝統楽器の生演奏がありました。
日本のお琴に似た楽器でしたが、音色はモダンな楽器のような音で、
日本のお琴の音色とは大分違いました。
2枚目は、晩餐会での演奏。太い竹そのものを使った一弦琴。
3枚目は、竹の木琴いえ竹琴とでも言うのでしょうか。
4枚目は、竹をバイオリンのように弾いていました。
竹の葉は飾りで付けていたように見えました。
これらは、ベトナムの少数民族が使っている楽器だそうです。





Re: ベトナムの楽器  tekutekuman - 2007/03/20(Tue) 14:08 No.1577

こんにちは!

生演奏での食事はゴージャスな雰囲気を一段と益していいですね!

一枚目の写真はやはり「琴」に良く似ていますがほとんど手作り
の楽器のように見えますがどの楽器も初めて見る楽器です
音色はとてもいいんでしょうね!




Re: ベトナムの楽器  Mizu - 2007/03/20(Tue) 15:45 No.1578   HomePage

Mizu専用 我々にも初めて見る楽器ばかりでした。
2枚目の楽器、テーブルに来て演奏してくれるサービスまでありました。
太い竹楽器を巧みに振り回して糸をはじき、奏でる音は独特でした。



「ハロン湾」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/18(Sun) 16:52 No.1573   HomePage

ハロン湾では、同行のF氏のカメラの電池が切れたとかで、
F氏は私のカメラを取り上げて(?)、マニュアルで撮っていました。
私はオートでしか撮らない(撮れない)ので、霞がかかったハロン湾では
F氏にマニュアルで撮ってもらって良かったようです。
ページに入れた写真はF氏が撮ったのと私がオートで撮ったのが混在しています。
で、空の色などに統一性がありませんが、あえて補正はしませんでした。
それと、ややこしくて今回は「F氏撮影」とは書かなかったので、ここでお断りを。

1:いけすのシャコを網ですくって飛び跳ねる活きの良いのを買った。
2:出港準備で魚をさばいて昼食の準備をしている船員?料理人?
3:タンクで水を供給する船。 これで野菜も洗う??





Re: 「ハロン湾」入れました  tekutekuman - 2007/03/18(Sun) 22:35 No.1574

私も写真はオートで撮ることがほとんどです
ハロン湾のように霞がかかったりしている場合はマニアルで
写した方がいいのですか?

ここで捕れた「シャコ」日本にも輸入されているのでしょうね
タンクの水もしや飲料水では・・・・?






Re: 「ハロン湾」入れました  Mizu - 2007/03/19(Mon) 10:30 No.1575   HomePage

Mizu専用 シャコ、そうですね、日本へも来ているかも知れませんが、
でも、日本で見るのより2倍も大きいものでしたよ。
タンクの水、飲み水にしろ料理用にしろ、いずれにしても衛生的でなく、
水はミネラルウォーターを買い、生野菜も食べませんでした。

写真は、マニュアルで絞りやシャッタースピードを変えて何枚か撮ると、
後で一番良いのを選べるという利点があるのでしょうね。
F氏はそれぞれの場面で3枚づつ撮ったのが私のカメラに残っていました。
「犬」に見える岩の写真は、影絵のような2枚目をページに入れましたが、
1枚目だと周りの岩の様子もよく分かりますね。
どちらを使うか、その時その時で選べますから良いのですね。
でもねぇ、マニュアルで撮るのは露出を合わせるのに時間がかかるのですよ。
「あ、今この角度で撮って!」と言っても露出を合わせている間に船は動くから
違う構図になってしまう…ということも。
オートなら、あ!あれ撮ろう、パシャ!で一発ですからね。(^^;)
写真としてきれいに撮ろうとすればマニュアルで撮るのが良いのでしょうけど、
私みたいに話題に添える写真として撮るのなら雰囲気が伝われば良い・・
と、手軽で簡単な方に行ってしまいます。。



パン作り体験  投稿者:tekutekuman 投稿日:2007/03/17(Sat) 22:15 No.1571

今日は淡路島に行ってきました

ある活動の研修会に参加して淡路島イングランドの丘でパン作りの
体験をして来ました、パンの生地はすでに出来ているものを
使って好みの形に仕上げていく、次はオーブンに入れて
焼きあがるのを待つ事約60分パンが焼きあがってきた
ほかほかのふんわりしたパンが出来上がっている
形はともかく焼きたてのパンの試食する・・(@.@)・・美味しいです

我家でもホームベーカリーでパンを作っているが焼きたての
パンは香り良く美味しいが、ふんわりとしたパンは出来ず
苦戦している・・・やはり専用のパン焼き機でないと
ふんわりパンが出来ないのかな・・・・・・?
皆で話しながらの楽しい一日でした・・(^.^)!

@枚目の写真淡路ハイウエイオアシスから明石大橋
A枚目体験教室掲示板説明を聞く
B枚目パン形作り
C枚目パン形作り完成
D枚目出来上がり





Re: パン作り体験  Mizu - 2007/03/18(Sun) 16:30 No.1572   HomePage

Mizu専用 おお、ああ、思い思いの顔に成形したんですね…。
おもしろい顔に焼き上がると楽しいですねぇ。
顔の表情がおもしろい!

昔パン作りに凝っていた頃は、パン焼き器などなくて、それでも
食パンやクロワッサンなどいろんなパンを焼きましたけど、
ふんわりとしたパンが焼けていたと思いますよ。
焼きたてのパン!おいしいんですよね!!
でも、お写真のようなこういう遊び心はなかったなぁ。


「ハノイ」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/15(Thu) 16:16 No.1567   HomePage

私にしては早いでしょ?「ベトナム・ハノイ」を入れました。

ページでも書きましたが、ベトナムでは道路を横断するのに神経を使います。
何しろ、信号がある横断歩道で青信号で渡ろうとしても、
左折右折のバイクが容赦なく猛スピードでやってきますから…。
自転車の人が渡るところを写真に撮りました。
ここは広い道路で、自転車はこれでやっと道路の真ん中まで行けました。
私達も車やバイクがひっきりなしにやってくるこの道路をこのようにして渡りました。





訂正  Mizu - 2007/03/15(Thu) 22:26 No.1568   HomePage

すでに見ていただいた人に。

最後の豚の数を間違えていて、書き直しました。
ついでに文章の順番も少し変えました。




Re: 「ハノイ」入れました  tekutekuman - 2007/03/16(Fri) 17:01 No.1569

こんにちは!

「ベトナム・ハノイ」旅行記先ず見せてもらいました
やはり印象は交通ルールとバイクの多さですね
自動車の数よりバイクが多くそれも道路をほとんど独占して
まさにバイクレースの競技だね・・・・・・!

天秤棒をかついで町行く行商人、日本ではほとんど見られなく
なりましたが、私の小さい頃天秤棒で物を運んだ記憶が
あります

え〜{豚4頭}・・バイクに乗ってそれも生きている本物
行き先は・・・いえません・・(@.@)・・!
今度は見るだけ・・・食べませんよ〜だ・~~~~~~~~~(@.@)




Re: 「ハノイ」入れました  Mizu - 2007/03/16(Fri) 22:06 No.1570   HomePage

ふふ、あれを見れば、豚の丸焼きを食べたい、聞くだけでおいしそう…
とは言えないでしょ?(^^;)
でも、あれを見る前に私達が食べた豚一匹の丸焼きは、
あんなに大きな豚ではなくて、もっともっと小さかったです。
だって、ちょっと大きめのお皿に一匹全部が乗っていましたもの。

バイクで豚を運ぶあの光景、後で知ったのですが、絵葉書にもあるようで、
ベトナムの象徴的な?光景のようです。

天秤棒をかつぐ行商人は私が見たところではすべて女性でした。
観光客である我々外国人にもしきりに買わないかと声をかけられました。
もしハノイで住んでいるなら、果物や野菜は買っても良いかと思いますが、
魚や肉を売っているのは、住んでいても買いたいとは思わないでしょうね。


ベトナムの食べ物  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/14(Wed) 11:46 No.1564   HomePage
かえるコック ベトナムの料理は日本人の口に良く合ってどれもおいしかったです。
ハノイで一番のレストランへ招かれて行った時は撮りたかったのですが、
お偉いさんが居てカメラでパシャパシャ撮る雰囲気ではなかったし、
別の日の豚一匹の丸焼きに気が付いた時には誰かが箸をつけていたりで、
料理の写真はあまりありません。
一日だけ我々のグループだけで食事に行った日があり、
これはその時のものです。
2枚目:ココナッツをくり抜いた中にご飯が入っており、
ご飯の味にココナッツの香りが移っていて、なかなか良かったです。
3枚目:日本ではドラゴンフルーツと言う果物の中をくり抜いて、
スープが入っているのですが、周りの果肉も取り崩して食べました。
ドラゴンフルーツは、デザートにもよく出ていて堪能しました。





Re: ベトナムの食べ物  tekutekuman - 2007/03/14(Wed) 13:53 No.1565

こんにちは!

一度は食べてみたい「豚の丸焼き」聞くだけでも美味しそう・(@〇@)
良く見るとお皿の盛り付方も日本料理と良く似ているように思います
ドラゴンフルーツ&ココナツ等果物が豊富にあるんですね・・・・・・・・!

たまには、一風変わった料理も食べてみたいですね・・(^.^)・・!






Re: ベトナムの食べ物  Mizu - 2007/03/14(Wed) 14:49 No.1566   HomePage

Mizu専用 豚の丸焼き、食べてみたいですか?聞くだけでもおいしそうですか?
ページが書き上がったら、もう一度このセリフ言って下さいね。←意味深

写真は、ハノイから車で行ったバイチャイという町の市場の果物屋さんです。
ハノイで変わっていたのは、3枚目の写真、パイナップルの形成です。
左側のかごの中に出来上がったのが入っていますが、
らせん状に包丁を入れて芯をくり抜いています。



かじったリンゴの謎  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/12(Mon) 13:33 No.1559   HomePage

写真の整理をしている中で目に留まったのを入れてみます。
ページに入れないだろうなぁと思える写真をここで入れます。
あ、まともな写真もありますのでご心配なく。(^^;)

1枚目:電柱が歩道の真ん中に立っていて邪魔。
2枚目:歩道にもいっぱいバイクが置かれて避けて歩かねばならない。
    バイクに完全にふさがれている所では車道を歩かねばならない。
3枚目:ホテルの部屋での水と果物のサービスは良いのだが、
急須と湯呑はあるもののお湯がないので入れられない。飾っているだけ。
このかじったリンゴには悩まされました。(^^;)
最初は、前日泊まった人がかじって掃除人が気づかずそのままにしたと思いました。
次の日はかじった形が違っていて、掃除する人がかじっているのかと思いました。
その次の日、小さなかじり跡があって、ついにフロントで尋ねました。
フロントの人は謝って新しいリンゴを持っていくからと言いました。
別にリンゴが欲しい訳ではなく何故なのかを聞きたいと言ったら、
なんとなんと、ネズミだと言われました。
ネズミが夜な夜なではなく昼間我々が居ない間に入ってきていたらしいのです。
掃除する人がかじったのかと、とんだ濡れ衣を着せるところでした。。(^^;)





Re: かじったリンゴの謎  tekutekuman - 2007/03/12(Mon) 22:02 No.1561

先ずは、ご無事の帰国お帰りなさい・・・!

ホテルの部屋に「ねずみ」出没・・・?それも白昼堂々とこれも
日本のホテルではありえないですね・・・ゴキブリもいたんでしょうね
リンゴを食べて病気にならなくて良かったですね・・(^.^)

歩道を妨げているバイク・・これは日本でも繁華街とか駅前付近で
見かけるようですが、それにしてもこの置き方は交通規則でなく
これはマナー違反・・?どこの国でもあるんですね




Re: かじったリンゴの謎  Mizu - 2007/03/13(Tue) 10:00 No.1563   HomePage

Mizu専用 リンゴは食べなかったんですけど、梨を食べたんですよ。
でも、お腹は大丈夫でした。
一度目は、水で洗うとその水が危ないかなと洗わないで食べたんです。
二度目は、まさかとネズミを疑って洗って食べました。
ネズミと知ってからは、梨も食べませんでした。

どこの歩道の上にもバイクがいっぱいで、それはまるで
法規で歩道に置くようになっているのかと思うほどです。(^^;)


帰りました  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/11(Sun) 17:06 No.1558   HomePage

皆さん、無事に帰ってきました。
夕べは夜中の11時半頃ハノイを出発、関空へ早朝5時半頃到着。
2時間の時差で実質飛行は4時間(行きは5時間で1時間も差がある)。
これでは睡眠時間がない。ハノイ直行便は一日一便だけ。
夜中出発、早朝到着なんてなんでこんな時間を組むんだ…と、ぶつぶつ。

今回は夫に付いて朝早くから出かけ、朝が早いので夜は早く就寝、
で、書き込む時間があまりとれませんでした。
いつもは夫の仕事中一人で歩き自由時間が多く書き込むこともできたのですが、
これまでで一人で歩けなかったのは、中国とチベットとベトナムですね。

今日もバイクの写真です(おもしろい写真はいずれページで)。
ある大学のバイクの駐バイク場です。
それと、噴水が石を持ち上げています(?)。
いえ、本当はあの石を支えている縦の石が水の中に見えています。
あ、この建物は図書館で立派な近代建物ですが、
普通の建物はもう少し古びています。





Re: 帰りました  tekutekuman - 2007/03/12(Mon) 21:40 No.1560

先ずは、ご無事の帰国祝してお帰りなさい・・(@.@)・・・・!
連絡が一時途絶えていたので心配しておりましたが長旅の疲れなく
本当によかったです・・!

私もバス旅行で伊勢神宮参拝と鳥羽市の方面に行っておりました
今日午後7時頃我家に帰ってきました・・!
 *伊勢神宮の写真を入れております
 @枚目(外宮入口付近A枚目(内宮)神楽殿B枚目外宮

今回もおもしろ写真色々ありそうですね楽しみです・・!
ずらりと並ぶバイク〜バイクそれにしても多いですね
日本でこれ程までにバイク通学している大学があるでしょうか?







Re: 帰りました  Mizu - 2007/03/13(Tue) 09:59 No.1562   HomePage

Mizu専用 今回は夫の仕事仲間も一緒で、グループでの行動も多くて、
夜も大勢での会食やグループでの夕食で遅くなることが多く、
写真をパソコンへ取り込んでUSBへ保存して・・だけで精一杯でした。

伊勢・鳥羽の方へ行かれたんですか!
木に虫除けのこもを巻いているのを見て同じような写真を貼ります。
ハノイでは木の下の方に白いペンキを塗っていました。
これは大学構内なので、道路の交通も閑散としています。

一番のおもしろ写真?ページの最後に入れようと思っています。お楽しみに。



ベトナム・ハノイへ無事到着  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/06(Tue) 00:23 No.1553   HomePage

tekutekumanさん、ありがとうございます。
返信が遅れました。m(..)m
下の書きこみ読ませていただきました。重複するのでこちらで返信を兼ねます。
出発は結局1時間遅れだったのですが、着いたのは30分遅れ位でした。
といっても、夜中の1時頃で寝たのは2時頃(日本時間4時頃)。
しかも、今度は夫にハプニングが起こり(いずれ後日に…)、心配で
朝は7時に目覚ましが鳴るまで一睡もできませんでした。

ベトナム航空なんですが日本航空とのシェア便で、機体は日本航空のもので、
しかも新しい機体なのかエコノミー席なのに足乗せもあって良かったです。

ホテルでインターネットできます。しかも無料で。
というより、ホテル代に含まれているようです。
ハノイはやはり女の一人歩きは危なくてできません。
で、夫の仕事場へ付いて行って、その辺りで時間をつぶすことになります。
私が一人で動けると、夫の仕事中に散策したりインターネットしたり
好きなようにできるのですが、夫に時間を合わせようとすると、
インターネットする時間がありません。
今日は眠れず疲れたのに、朝は8時ホテルを出発で、
昼食は大勢で招待されて英語をしゃべらねばならず疲れ、
午後からは3時間以上もかけて連れて行ってもらい、
夕食も大勢での会食。疲れました。これを入れたら休むことにします。

ハノイの一番の印象は交通のハチャメチャさです。
どんなにハチャメチャかは帰ってから詳しくページで書きますので、
取り込んだ写真を適当に1枚だけ入れてみます。
これ、特別なバイクの競争ではありませんよ。
どの道路でも日常的に繰り広げられている光景です。





Re: ベトナム・ハノイへ無事到着  tekutekuman - 2007/03/06(Tue) 10:02 No.1554

おはようございます!

昨日は雨風がきつく吹き荒れていましたニュースで見ると突風で
トラックが横転したり電柱が折れたりして各地で被害が
相次いで発生しておりました・・・・・・・・・!

今朝は風もなく良い天気になっています
昨夜からの仕事で今朝帰宅したところです

”お元気そうな”声がここまで聞こえてきそうで良かったです!
何がなんでも健康と安全が第一聞くところによると治安がよくない
ように思いますがここは信頼できる現地の人に案内していただき
おまかせコースが良いかと思います

これが一般道路・・?バイクレースのスタートのような写真ですね
先ず日本では考えられられないです・・ヘルメット無し
道路幅いっぱい・・まるで無法地帯だねこれでも以外と交通事故
が少ないんではないでしょうか・・・・!
Mizuさんご夫婦どちらも会話ができていいですね・・(@.@)
私は見ても聞いても疲れても英語ぜん〜ぜんダメ・・・(^v^)デス・・!













Re: ベトナム・ハノイへ無事到着  Mizu - 2007/03/07(Wed) 11:43 No.1555   HomePage

Mizu専用 いつもは外国へ出てもアサヒ・コムで日本のニュースを見るのですが、
今回はまだ時間がなくてニュースを読んでいません。
そうですか、そんなにひどい強風だったのですか。
でも、春一番も春二番もたしかもう吹きましたよね。

こちらのバイク、ヘルメットなしで驚いてはいけません。
ヘルメットなしの幼児を後ろに乗せて、その子供を紐で縛るでなく
子供はお母さんのお腹周りを手でつかまっているだけなんですよ!

昨日の写真は、こちらがタクシーに乗っている時に
交差点で撮ったものですが、これはそのタクシーの中から撮ったもの。
車とバイクと自転車が前にも後ろにも横にもあふれかえっていて、
プープーと鳴らすクラクションのうるさいことうるさいこと。
あっちでもこっちでも鳴っているので誰が鳴らされているか分からないだろうに。
女性の中には、写真のように目だけ出して顔を布で覆って走っている人が多いです。
空気が悪いから鼻と喉を保護しているのでしょう。

一昨日は暑くて半袖でも良かったものの、蚊に刺されるとデング熱が怖くて
長袖で過ごしましたが、昨日今日は一転上着がないと寒い位です。

ガイドブックには治安が良くないように書いてあったのですが、
こちらで聞いてみると、スペインのような暴力沙汰はなく、
せいぜいお金をせびられる位かなとも思えますが、
赤信号でも行ったり一方通行路を逆走してくるバイクありで、
歩くのには神経を使います。

今朝はちょっとゆっくりしていて、朝の内に書き込んでおきます。





Re: ベトナム・ハノイへ無事到着  夕陽 - 2007/03/09(Fri) 08:19 No.1556   HomePage

ひまわり ベトナム!!に行ってらっしゃるのですね。
(すみません、久しぶりだったものですから)
ハノイの町の音が聞こえてきます。

ご無事でお帰りになられますように!




Re: ベトナム・ハノイへ無事到着  Mizu - 2007/03/11(Sun) 17:04 No.1557   HomePage

Mizu専用 夕陽さん、ありがとうございます。
そうなんですよ、ベトナムへ行ってたんですよ。
で、今朝無事に帰ってきました。
レス入れ遅くなりました。m(..)m 上に新しく書きますね。


行ってきます  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/04(Sun) 10:06 No.1550   HomePage
青い鳥 今日から1週間ベトナムへ行ってきます。
インターネットできればいつものようにあちらから書き込みますので、
いつも通りに来ていて下さいね。
いつまでも書き込みがなければ・・インターネットできないか、
スペインでの事件のような何かが起こっている・・と思って下さい。(^^;)
ヨーロッパへ行く時は朝の出発が多いのですが、ベトナムへは夕方出発です。
出発の2時間前には空港に到着といういつもの時間よりも、
「連日アップ」のレスで書いたことで余裕を持って2時前には家を出ます。
ベトナムとは時差はわずか2時間なので、体は楽かな。

1枚目:ピーヒョロロ、トンビがくるりと輪をかいた〜♪
2枚目:梅にウグイス・・ではなくて、これはメジロでしょうか。
はい、鳥になって空を飛んで行きます。(^^;)





Re: 行ってきます  Mizu - 2007/03/04(Sun) 18:27 No.1551   HomePage

はい、関空のラウンジで書いています。
チェックインやセキュリティは拍子抜けする位にスムーズにいったのに、
出発が40分も遅れるそうで、まだまだいっぱい時間があります。
7時半の出発ですが、さてさて7時半に出発できるかどうか…。
ハノイに夜遅く着くことになるので、それからが心配です。
ベトナム航空という心配な飛行機ですが、ハノイまで直行便です
(直行便はベトナム航空しかない)。
と、とりあえず、もう一度「行ってきます」の書き込みです。




Re: 行ってきます  tekutekuman - 2007/03/04(Sun) 23:01 No.1552

大きなトンビに乗って遥か遠くに飛んで行ったんですね・・!
あまりにも高くて私の声も聞こえなかったようですね(@.@)・!

テレビ&新聞等のニュースを見ていると持物品の規制が厳しく
行われている様子が出ていましたが・・・・!
持物チェック検査以外とスムーズ行ったようですね・・!

今現在23時00分ですが・・・・・・!ハノイに到着されましたか
ベトナムまでまだまだ〜時間がかかりそうですね・・・・・・!
睡眠も充分とって体調を崩さないようにして下さい・・・・・!

今日は天気もよくぶらりと篠山方面に出向いて行きましたが
なんと今日は篠山マラソン大会とあって交通規制と車が多く渋滞
して仕方なくひき返す・・・・!
昼食は時々行く蕎麦屋さんで食事をすることにしました
手打ちそばでコシがあり美味しいそばでした・・・!
このお店でNHK朝のドラマの撮影がされた場所でもあります
もしかしてMizuさんもここの蕎麦やさんに行かれたのでは・・?
お店の案内をしておきます「ベトナム」から帰国されたら
一度いってみてはいかがでしょうか・・・・!
「自然薯庵」じねんじょあん ホームページにて参照して見て下さい

 写真を添付して見ました! 





いかなごのくぎ煮  投稿者:tekutekuman 投稿日:2007/03/03(Sat) 21:32 No.1546

こんにちは・・・!

いかなながのくぎ煮作りはなぜか私の担当である毎年のように私が
作っている・・・・解禁当日はいかなごが無く今日近くの
スーパーサティーで買って来たので早速にいかなご作りをした
材料「いかなご、醤油、粗目、酒、みりん、土生姜、」
作り方冊子を見てからしたごしらえをする
火加減調整しながら煮詰めていく最後の仕上げで煮汁が
少し残っている状態で火を止める完成・・・・・!
試食いい感じで出来上がった・・・・・・・・・・・・・!
「よしこれで酒の肴が出来た・・・・・・・(@.@)・・・!






Re: いかなごのくぎ煮  Mizu - 2007/03/03(Sat) 22:40 No.1547   HomePage

Mizu専用 わぁー、おいしそう!!
あらぁ、tekutekumanさんとこもtekutekumanさんが作られるのですか!
実は、ひでっちゃんとこもね、ひでっちゃんが作られるそうで、
三田へ来て1年経った最初の年にはひでっちゃんが送って下さいました。
2年目の昨年は作り方を教えてもらって私も作ってみたのですよ。
ところが、買うのがちょっと早すぎて小さかったからか、
ひでっちゃんのようにはからっと出来なくてちょっとやわらかめだったので、
(過去の掲示板の写真は消えていますが2006年3月の所で3月8日に書いている)
今年はひでっちゃんが買われる頃に私も買ってみようと思ってたのです。
tekutekumanさんはもう作られたのですか!
小さいのはやわらかくなりませんか?(私の煮方が悪かったかな)
でも、京都の「ちりめん山椒」と同じで、からっとしたのを好きな人や
やわらかめのを好きな人や好みでしょうね。

それにしても、なんですか、いかなごのくぎ煮は男性が作るものなんですか?!
私は、ベトナムから帰ってから作ろうと思っているのですが、
今年はどうでしょう、今度は大きくなりすぎるかしら…。




Re: いかなごのくぎ煮  ひでっちゃん - 2007/03/04(Sun) 09:07 No.1548   HomePage

 神戸のイカナゴ漁が28日に解禁されたとかで、昨日魚屋さんに行って、見てきましたが、もう結構大きくなってます。
 今年は、暖冬のせいか、漁期が短いと予測されてます。

 私の家でも、作るのは私の役目で、来週には仕上げるつもりで、今日イカナゴを除く材料を仕入れてきます。




Re: いかなごのくぎ煮  Mizu - 2007/03/04(Sun) 10:04 No.1549   HomePage

Mizu専用 えぇーっ、来週には仕上げる?
って、私はベトナム滞在中だ。再来週ではやっぱり今年は大きくなりすぎかな…。
まさかもう漁期が終わっている・・なんてことはないでしょうね…。
うまくいかないなぁ・・。


連日アップ  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/02(Fri) 09:23 No.1543   HomePage
うめ 昨日に続いて「世界の梅公園」を入れました。
いつも取りかかるまでに時間がかかるけど、始めれば早いんです。
今日はおもしろい写真を貼ります。
はい、夫と私の姿、公開します。(^^;)
「世界の梅公園」から「綾部山梅林」へ戻っている時に、
影がおもしろくて撮りました。

お弁当を置いた場所、ページの写真では小さくてよく分からないけど、
オオイヌノフグリの可愛い花がいっぱい咲いていました。





Re: 連日アップ  tekutekuman - 2007/03/02(Fri) 22:57 No.1544

こんにちは・・でも遅いからこんばんはです・・・!

今日は近所で葬式があり手伝いにいっていました、そして家族全員で
夕食はお好み焼きを食べに行きワイワイ言いながらやっと
落着来ました・・・・!

先の写真で「世界の梅公園」二人で語り合いながら見ていると
なんと閉鎖時間となり最終組になった・・?・・(^.^)
そうなんでしょMizuさん・・・・(@。@)
でも写真はバッチリ撮られていますね^^^^^^!
影の写真いいアングルですね・・
は〜い私から、ユーモアー賞をさしあげま〜す(^.^)

「ベトナム」行き関西空港までお見送りしましょうか・・・・!
しかし寂しくなるから私の家から空に向かって手を振って
お見送りしています・・・(@.@)・・・・・・・・・・・!
おみやげ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
Mizuさん御夫婦の元気な姿で無事帰って来てください。





Re: 連日アップ  Mizu - 2007/03/03(Sat) 14:42 No.1545   HomePage

Mizu専用 ユーモア賞、こういうのほしかった、ありがとうございます!
あ、空に向かって手を振って下さるんですか、それでは・・
関空を18時50分に飛び立ちますので、よろしく。(^^;)
本当に手を振って下さっているか、空の上から見ていますからね。(^^;)

でも、今回は時間通りに飛び立てるか疑問です。
国際線での液体の機内持ち込み制限でチェックインが混乱しているようで。
この3月1日から始まったばかりで、このことを知らない人達が、
指定の透明の小袋に入りきらない液体類(ペットボトルのお茶や化粧品類)を
預ける荷物に入れ替えたり、捨てたり・・と、普段の2倍の時間がかかって、
軒並み出発が遅れているそうで…。

明日もう一度出かける前に書き込みます。


「綾部山梅林」アップ  投稿者:Mizu 投稿日:2007/03/01(Thu) 10:17 No.1542   HomePage
うめ (ひでっちゃんのキリ番の絵が下がってしまいます。下の絵師の書き込み見てね)

ベトナム行きが迫って、(私にしては)大急ぎで「綾部山梅林」を入れました。
掲示板で思わせぶりに書いていた最後の〆、あきれました?(^^;;;)
行くまでにこれからまだ「世界の梅公園」を書きます。

あれ程たくさんの人が居たのに、隣の「世界の梅公園」へ行って戻ってきたら、
これこの通り、人通りは少なくなっていました。
だって、閉園時間が迫っていたから、当然ですね。
梅の花は、このように道路の両側、丘の斜面いっぱいに咲き誇っていました。