60434
Mizuの掲示板


長崎で話題拾い歩き  投稿者:Mizu 投稿日:2007/10/30(Tue) 14:38 No.1958   HomePage

25日のtekutekumanさんへのレスで入れた飛行機内の灰皿ですが、
帰りの飛行機の席には灰皿はありませんでした。
帰りの飛行機は新しかったようです。
ところで、伊王島へ渡った双胴船の席の灰皿は半田付けで閉じていました。
最近は禁煙場所が増えて、席に備え付けの灰皿は、
せめて、使えないように、こうでなくっちゃ。

もう1枚の写真は、島のレストランでお昼に出たカレーうどんです。
でかいどんぶりに隣の席の人達まで大騒ぎでした。
ポットや取り皿やお湯呑の大きさと比べてもその大きさが分かるでしょうか。



長崎空港にて  投稿者:Mizu 投稿日:2007/10/28(Sun) 16:34 No.1955   HomePage

長崎空港で書いています。
今朝は帰るまでに時間があり、長崎港から船で19分で行ける伊王島へ行ってきました。
夕食を食べた店のご主人と親しく話をして、行くことを薦められたのです。
いろいろな温泉に入ってゆっくりできました。
写真1枚目は、石風呂2つと釜風呂3つがありました。
2枚目は「寝湯」といってお湯が流れる上に寝転がります。
足を少し入れて撮っていますが(醜い足で失礼!)、
海を見ながら寝転がって気持ち良かったです。
午前中で人が少なかったので、写真を撮ることができました。





Re: 長崎空港にて  tekutekuman - 2007/10/28(Sun) 21:10 No.1956

ひまわり お疲れ様です〜!
眺めのいい温泉で寝転がって最高の気分ですね・・・・
あ!これが本当の「足湯」だね?????((((^.^))))
長崎今日も〜〜♪〜〜雨が降っていなかったですね残念
でもいいところですね私もオランダ村に行ったことがあります
眼鏡橋を渡り歩いていました〜少し懐かしく写真を拝見させて
頂きました






Re: 長崎空港にて  Mizu - 2007/10/29(Mon) 13:14 No.1957   HomePage

Mizu専用 昨晩無事に帰ってきました。結局、長崎は一度も雨が降りませんでした。

tekutekumanさんはハウステンボスへ行かれたことあるんですか!
私は行ったことがありません。オランダへは行きましたけど…。(^^;)
長崎ははるか遠い昔、中学校の修学旅行で行ったのと、
何年前だったか、長崎に住んでいる友人ご夫婦に車で案内してもらって
雲仙から普賢岳の火山灰に埋もれた家々を見せてもらったことがあります。
眼鏡橋やグラバー園等は3回目でもその度に新鮮で(つまり憶えてない)。

伊王島はね、「御飯」という店のご主人がなんとなんと三田のことや
京都の私共の家のある地区のことなどご存知で話が弾みました。
19分で行けて980円で船の往復代と温泉にも入れると教えてくれました。
おもしろいのは、船着場で980円払うと行きの切符と入湯切符をくれます。
温泉に入る時に入湯切符を渡すと帰りの船の切符をくれます。
温泉に入らないと帰りの切符をもらえず片道代600円を払わなければならない。
つまり、船の往復代は1200円なのに、温泉に入れば980円になるという
何とも不思議な日帰り温泉割引システムなのです。
ホテルや一戸建てコテッジがある温泉リゾート施設です。
写真のコテッジ、これは裏ですがこれらの部屋の表側は海に面しています。



まだ長崎にいます  投稿者:Mizu 投稿日:2007/10/27(Sat) 21:51 No.1954   HomePage

♪長崎ぃは〜今日もぉ、晴れぇだぁったぁ〜♪
昨日は晴れたり曇ったり、今日は晴れ、明日も晴れのようで、
結局、長崎滞在中一度も雨が降りませんでした。
明日は三田へ帰ります。

眼鏡橋、眼鏡のように見えるでしょ?
2枚目は、モデルは私です。
ふふ、大きなブーツを履いているでしょ?
これが一体何なのかはいずれページで書きましょうかね。
それまで想像を膨らませていて下さい。
せっかちな人はどうぞ検索してみて。(^^;)



ススキ祭り  投稿者:tekutekuman 投稿日:2007/10/25(Thu) 08:45 No.1952
ひまわり 今年も行ってきましたススキ祭り今年で10回の開催でした
イベントでは歌〜踊り〜太鼓などで大会を盛り上げていました!

砥峰高原は緩やかな所で小さい子供さんも歩いていましたが
私も約2.5kのハイキングコースを歩いて来ました
歩いた後の弁当とビールはとても美味しく頂きました

写真を撮るのは夕暮れ時が一番いいと写真マニアの方が言って
おられましたが・・・写真を(添付)しました!





Re: ススキ祭り  Mizu - 2007/10/25(Thu) 23:39 No.1953   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、ススキのお写真ありがとうございます。
レス入れが遅くなってごめんなさい。
今日長崎へ来ました。ホテルの部屋で書いています。
日本のホテルも便利になりました。高速の接続で無料で使えます。

砥峰高原のススキは、山肌のあの白い部分が全部ススキで見事ですね!
ミクシィの方では踊りを見せていただきましたが、
あぁ、この和太鼓の演奏も絵になっていますねぇ。
「ススキまつり」の文字がちょっと邪魔かな。(^^;)

長崎へは飛行機で来たのですが、写真は飛行機の席の灰皿です。
ん?飛行機の中は禁煙のはず。なぜ灰皿がある?
飛行機の中が全面禁煙になったのはいつからだったっけ?
この飛行機、少なくともそれ以前に作られたんですね、きっと。
かなり古い飛行機だったんだ。でも、無事に着きました。(^^;)

♪長崎ぃは〜今日もぉ、雨ぇだぁったぁ〜♪と書きたかったのですが、
晴れ女の私が来ると、今日は見事に晴れで暑かったです。
さぁ、明日はどうでしょうか…。



ヒヤシンス  投稿者:奥村助右衛門 投稿日:2007/10/20(Sat) 15:08 No.1947
ギター 今年も水栽培をやります。
去年はピンクで今年は黄色にしようと思っていたのですが、白色の球根が太くて良さそうだったので今年は白色にしました。
まだ暫くは冷蔵庫の中です。

2枚目は、琉球大学で見かけた変わったカタツムリです。もちろん陸上にいたのですが、海の巻貝のような形をしています。





Re: ヒヤシンス  Mizu - 2007/10/20(Sat) 15:50 No.1949   HomePage

Mizu専用 おぉ、奥村助右衛門さん、今年もヒヤシンスを育てられるのですね!
そうですか、今年は白色のヒヤシンスですか。
これから花が咲くまで又お写真見せていただくのが楽しみです!!

えぇーっ、これもカタツムリですか!
♪でんでんむしむしカタツムリ♪のイメージではありませんねぇ。
もっとも、「カタツムリ」とは「陸に棲む巻貝」のことだそうですから、
カタツムリには違いない。
うん、角が出てないこれなら貝のようでおいしそうだ。(^^;)




Re: ヒヤシンス  奥村助右衛門 - 2007/10/20(Sat) 23:05 No.1950

ギター 調べてみると、どうやらアフリカマイマイという極悪なやつのようです。

wikipediaへのリンク:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A4




Re: ヒヤシンス  Mizu - 2007/10/20(Sat) 23:55 No.1951   HomePage

Mizu専用 ちょっと今夜の内に急いでレスを入れておきます。

なるほど、リンクしていただいたウィキペディアで読むと、
|「要注意外来生物」に指定され、侵略的外来種ワースト100だ|とか。
|沖縄では敗戦直後の食糧難の時代には格好のたんぱく源になった…|と。
やっぱり食べていたんですね。
|フランスでは絶滅寸前のエスカルゴの代用品として本種を用いている|とか。
え、え、フランスで食べたのも、もしかして、これ?
心配になって写真をもう一度出してみました。
良かった、形状が違う。エスカルゴは養殖なんでしょうね。



武田尾温泉  投稿者:Mizu 投稿日:2007/10/16(Tue) 14:04 No.1942   HomePage

「武田尾温泉」入れました。
写真は、旅館の懐石料理の食前酒で出た黒大豆ワインです。
この季節、黒大豆の枝豆が出始めてこの前も農協系の店で買ってきました。
黒大豆は、普通の枝豆よりもおいしいですよね。
でも、このワイン、黒大豆なのになんで赤いの?と素朴な疑問です。(^^;)
もっとも、黒大豆といっても、ゆで汁は紫色ですから納得かも?





エスカルゴ?  Mizu - 2007/10/18(Thu) 10:40 No.1943   HomePage

ではありませんね。これは単に♪でんでんむしむしカタツムリ♪でしょうか。
武田尾温泉の旅館へ行く道端で見つけました。
フランスでエスカルゴを食べてきたのでつい目が行ってしまって…。(^^;)
エスカルゴは食用カタツムリで種類が違うようですね。
これを食べてもおいしくはないのでしょうか…。
というより、角を出したこんな姿を見たら食べる気にはなれない。





Re: 武田尾温泉  tekutekuman - 2007/10/19(Fri) 21:36 No.1944

ひまわり 久し振り〜〜〜〜〜!

出張先から今日我家に帰ってきましたょ〜〜!次回は11月頃行く予定

「武田尾温泉」便り見せて頂きましたが明日からゆっくりと見せて
 いただきま〜〜す。

黒大豆で作った商品色々あるみたいですねワインは珍しいですね









Re: 武田尾温泉  Mizu - 2007/10/19(Fri) 23:00 No.1945   HomePage

Mizu専用 お疲れさまです。
出張のお仕事は、お家へ帰られた時にはホッとされることでしょう。
さっそくに来ていただいてありがとうございます。
21日に砥峰高原へ行かれると12日に書かれていましたが、
残念ながらその日は私共は行けません。偶然は無いですねぇ。(^^;)
その代わり、11月のいつか蓬莱峡へ行こうと思っています。
tekutekumanさんも11月にもう一度行きたいと言われてましたが、
お仕事が11月に入ったのでは予定変更でしょうか?




Re: 武田尾温泉  tekutekuman - 2007/10/20(Sat) 11:35 No.1946

ひまわり おはよう〜!

今日は朝からよい天気なので近くを孫と一緒に自転車でぐるりと
廻って来ました。

立杭焼陶器まつりも開催されているみたいですが〜〜

明日は予定通り砥峰高原へ行く予定です、お弁当を持ってススキの
写真とハイキングが目的かな!

そして11月に予定していた蓬莱峡はもしかすると書写山に変更に
なるかも知れません「妻の都合で」アハハ〜〜〜(@.@)〜〜〜!

次の28日は研修会で赤穂海浜公園に行く予定です日帰りバスです

13日(土)は高砂曽根神社の祭りを見物に行きました豪華かな神輿の
練り合わせはよかったです「ミクシイ」に少し写真載せました

短期バイトは11月と12月にありますが今のところ週末には帰って
いますのでそれほど影響は無いと思います
現場作業は約8年ぶりとあって最初は足腰が痛くなっていましたが
2〜3日もすれば治っていましたが〜〜やはり年だね〜(^.^)











Re: 武田尾温泉  Mizu - 2007/10/20(Sat) 15:48 No.1948   HomePage

Mizu専用 こんにちは〜!
今朝は夫が仕事で出かけた後で私も出かける予定があったのに、
それをすっかり忘れていて、お昼前頃に気がつきました。
なんで忘れたかというと、家の中で他にすることがあったからです。
で、その代わり、その家の中のことが片付いて、ま、いいか。
・・と、はい、年ですねぇ。(^^;)
身体的にも、足腰が痛くなるのも治るのもすっかり鈍になって、
tekutekumanさんに歳で負けていない私は鈍さ加減でも負けていません。

『三田便り』の33番目「虚空蔵山」に立杭のことも少し書いています。
砥峰高原は同じく26番目に書いていますが、お写真見せて下さいね。
ん、書写山? 検索してみました。
姫路城のまだ北西の方角にあるんですね。

28日は・・25日から長崎へ行き28日に帰ってきます。


コレステロール  投稿者:Mizu 投稿日:2007/10/15(Mon) 14:55 No.1941   HomePage

今日は病院へ行ってきました。
ずっと飲んでいたコレステロールを下げる薬をここ1ヶ月間止めていました。
というのは、コレステロールは総コレステロールの値で判断していたのが、
最近LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値で判断するように変わって、
これまで悪玉コレステロールのことは意識していなかったので、
自分を納得させるためにも一度薬を止めてみたいと医師に話して止めました。
で、今日の検査ではやっぱりどっちもとびきり高くて再び飲むことにしました。

ところで、夫は先日の職場の健康診断で、コレステロールが少し高いものの
薬を飲む程ではなく、その他はどこも悪いところがないそうで、
私「へぇー、すごいなぁ、健康優良児やなぁ」
夫「健康優良爺や」


地上デジタル放送  投稿者:Mizu 投稿日:2007/10/14(Sun) 10:33 No.1940   HomePage

今日は午後からテニスでその前に食料の買出しでその前に書き込みます。

皆さんはテレビをデジタル放送でご覧になっていますか?(地域にもよる)
無知とは悲しい。
我が家はデジタルで見られるのに見ていなかったことが分かりました。

このマンションはテレビはケーブルでNHKの受信料の他に月に800円を払います。
マンションに来た最初に、いろんなチャンネルを見るには、
800円の他に更にお金がかかり、そんなにテレビを見る訳でもないからと、
BS放送はアンテナで見るようにしました(NHKハイビジョンや民放5局も見える)。
ところが、BS放送画面に邪魔な文字が入り、案内に従い電話して
教えてもらいながら操作してそれを消すことができました。
それは結局それで登録をしたことになったようです。
その時の話で、「デジタルの契約はしていない」と言ったら、
「文字が出るということはお客様はデジタル放送をご覧になっていらっしゃるのです」
と言われて、その時も我が無知を恥じました。

で、最近しきりに地上デジタル放送のことを聞くので、
我が家はデジタル放送を見ているのかと思っていました。
ここで、またまた私の無知が露呈しました。
BS放送はデジタルで見ていたのですが、他はアナログで見ていたのです。
地上デジタルを見るには配線の変更とチャンネルの設定をしなければいけないとか。
古いテレビも買い換えなくてもチューナーを買って付ければ良いことは知っています。
我が家のは4年前に買ったプラズマテレビなのでチューナーは内蔵されていて、
配線の変更とチャンネルの設定をすれば見られることを知りました。
夫に話して、はい、ここからは夫の出番です!(^^;)
なるほど、リモコンで「地上デジタル」と「地上アナログ」を交互に変えて見ると
違いがはっきりと分かります。
ただ、コマーシャルや現場カメラ画面や番組によっては画面が小さくなるのは
それらがまだ横広画面に対応していないからでしょうか…。


3連休  投稿者:Mizu 投稿日:2007/10/09(Tue) 16:57 No.1931   HomePage

3連休が終わりました。みなさまいかがお過ごしですか?
土曜日はテニス大会(親睦会)で京都へ行き、京都泊。
日曜日は三田へ帰り、月曜日は武田尾温泉へ行き1泊。
武田尾温泉のことは後日「三田便り」で書く予定です。

写真は、腕の力がついて遊具にぶら下がる”み”の字です。
でも、1枚目は角度が悪くぶら下がっているように見えないでしょうか?
2枚目ならぶらぶら動いている足がぶれていて、分かるでしょうか?
まだ1歳8ヶ月なのに(あと10日程で1歳9ヶ月)、口も達者で驚きました。
自分でコップを持ってミルクを飲んだのをテーブルの端っこへ置くので、
手が当ってこぼしてはいけないからと中の方へ私が押しやりました。
すると、次にミルクを飲んだ後は自分でコップを中へ押しやって、
「Mizuさんがしたようにした」などと言うのです!
その言い方がおかしくて、食事中だったので口に手を当てて大笑いしたら、
私の真似をして両手を口に当てて笑うんですよ。
何でも真似されるから、言動に気をつけなければ…。





ルービックキューブ  Mizu - 2007/10/10(Wed) 10:46 No.1932   HomePage

毎日お邪魔している(でも、知らない人 ^^;)「まちりの高橋さん」のHPで見た
写真をおもしろいと思って、どうやるのか聞きたいけどさすがに聞けず、
検索したら分かりました!

”み”の字とコウノトリにルービックキューブに入ってもらいました。(^^;)





Re: 3連休  tekutekuman - 2007/10/12(Fri) 08:02 No.1935

ひまわり おはよう〜!

しばらくでした〜知人の方に仕事を頼まれて短期間のアルバイトが
入りましたので行っています
場所は加古川神戸製鋼所の中です、近くのビジネスホテルで宿泊
週末には自宅に帰ります

今日は仕事の都合で自宅に戻っています、来週から叉仕事に行きます
製造現場の仕事は3年ぶりとあって最初は少し緊張していたが
スグに慣れて体も調子がいいです
叉、以前していたボランテアの仕事は後任が出来ましたので止めています

Mizuさんの「三連休」多忙でしたね〜(^.^)武田尾温泉ぶらりと
行くのに丁度いい場所ですね紅葉の時期行って見たいですね
は〜い!私の「三連休」は年中休みの為????アハハ〜
祭りがあったので子供相撲「孫が相撲をするので」を見に行っていました

8日は篠山で味祭りがあったのでぶらりと出かけていました

Mizuさんのお孫さん”み”の字ちゃん大きくなっておられますね
「口も達者で驚きましたか」私は驚きませんでした??????
なぜ?Mizuさん似ているんでしょきっと〜〜アハハハハ(@.@)

「ルービックキューブ」我家でも孫がやっていますでも・・・・・・
私には出来ません??〜〜〜〜でした
コウノトリのルービックあるんですねパズルのようになっているんですか
ところで「Mizu」さんもルービックできるんですか!

「次回の予定」今月21日砥峰高原すすき祭りがあるのでぶらりと
 行く予定ですもしいかれるのでしたら合えるかも?

予定では11月頃まで短期間の出張アルバイトの為インターネットが
繋がらないことがありますので宜しく!








Re: 3連休  Mizu - 2007/10/12(Fri) 11:36 No.1936   HomePage

Mizu専用 長のご無沙汰でどこに雲隠れされたかと思っていました。(^^;)
えぇーっ、これからもまだご無沙汰が続くんですかぁー。
でもでも、お仕事ご活躍でお元気なのは良いことですから、
インターネットできる時には必ず!来て下さいね。
Mizuの書き込みがなくても「新規」で書いて下さい。

武田尾温泉は、ええ、紅葉の頃にもう一度行きたいと思いました。

>「口も達者で驚きましたか」私は驚きませんでした??????
>なぜ?Mizuさん似ているんでしょきっと〜〜アハハハハ(@.@)

うっ、はっきりと言われた。ま、言い返しませんけど…。
そういえば、子供の頃に祖父から「やかましい、静かにせい!」
と怒られたことを何故か憶えています。
病気の祖父が力を振り絞って言ったからでしょうか…。

ルービックキューブは昔流行った頃にやっていて得意でしたよ!
今できるかどうかは自信ありませんけど。
”み”の字のルービックキューブもコウノトリのも私が作りました。
といっても、以下のサイトに行くと簡単にやってくれます。写真です。
 http://www.dumpr.net/
英語のサイトなので、危険性が潜んでいるやもしれず、
みなさん、もし試されるなら、自己責任でどうぞ。
これまで載せなかった”み”の字の小さい頃の写真を使って
ジグソーパズルとイースターの卵でもやってみました。
追記:卵の方、目と鼻の位置が合ってないので3枚目別の写真で試してみました。





Re: 3連休  絵師とゆうこ - 2007/10/13(Sat) 00:31 No.1937

みの字ちゃんもいつのまにやらすっかり大きくなってきていますね。
今度会うときにはどのくらいになっていることでしょうか。

うちの子、と言っても小鳥ですが、もすっかり大きくなりました。
生後4ヶ月ですが鳥としてはそろそろ成鳥の段階です。
そしてサボテンちゃんもどんどん大きくなるので鉢を一回り大きいモノに。ひょろ長く伸びていたのが最近は少し太くなってきました。





Re: 3連休  ぐっさん - 2007/10/13(Sat) 09:36 No.1938

ご無沙汰していてすみません!
みの字ちゃん、本当に大きくなられましたね!
本当にかわいらしいです。いいですね、女の子。
うちも男のくせに下もしゃべりです。最近は3語文も増えてきました。
同じように公園の鉄棒でぶらさがって足を上げて抜いてまわろうと
必死なんですけど、まだ手が短いので両足入りません。(笑)
いやいや!と自分で!がすごくて毎日てこずっています。
やっぱり男兄弟、次男はすごいですね。
立派に育てあげられたMizuさんを尊敬します!
またいろいろとアドバイスお願いします。




Re: 3連休  Mizu - 2007/10/13(Sat) 12:29 No.1939   HomePage

Mizu専用 おぉ、絵師とゆうこさん、掲示板へ来てくれてありがとう!
白い鳥は文鳥だったっけ?(十姉妹?)大きさは分からないけど、
絵師とゆうこさん宅で見せてもらった時からも大きくなっているのでしょうか。
あの時も手に乗せてもらったけど手に乗ってくれると嬉しいですよね。
我が家で昔飼っていたインコのような色の派手さはないけど、
真っ白な鳥というのもきれいで良いですね。
サボテンは、ほんと、がっしりしてきましたね!
サボテンって、ある程度大きいのを買ってくるのが普通なのに、
種から芽が出て育てているというところが本当に素晴らしい!!

ぐっさんには、おぉ、こちらでは本当にお久しぶりですねぇ!
ミクシィの方では日記を読ませていただいているので、
男の子お2人の子育てと復帰されたお仕事などご活躍の様子は知っていて、
いつも感心しながら読ませていただいています。
家も男の子2人、小さい頃はやかましくてやかましくて・・。
それが、いつの頃からか(いえ、ぐっさんにはまだ先のことですけど)
しゃべることといったら、「あぁ」「別にぃ」だけになってしまって…。
やかましい位の頃が華ですよ。(^^;)
家の子供達は2歳頃から2語をしゃべるようになったと思うのですが、
”み”の字は「Mizuさんがしたようにした」などと助詞も入った文章を
しゃべるので驚きました。「何々のように」というのをよく言うそうです。


ダンパー  投稿者:ひつじさん 投稿日:2007/10/11(Thu) 19:19 No.1933
ひつじ 9月6日の、フランスTGVの車両写真は、日本の鉄道ファンにとっては、貴重な写真です。
欧州では、車体と車体の間に台車を置いた“連接台車”が多く用いられてきました。
連接台車を使用すると、高速性に優れ、揺れも少ないと言われますが、反面、台車の車輪軸が少なく、負荷重量を重く出来ません。
日本でも、小田急線特急で使われてきました。
旧国鉄も、新幹線の技術開発の途上で、東海道線電車特急“こだま”設計時、連接台車の採用を検討し、小田急線で試作車の実走試験をしましたが、結局、動力分散の電車形式とし、従来のボギー台車方式を踏襲しました。
TGVは、編成の前後に電気機関車を置き、客車を軽量化した“プッシュ・プル、PP”方式で始まりました。
しかし、前後の機関車には乗れませんので、編成中の乗客定員が少なくなります。
TGVの人気が上昇したため、乗客数が増加、座席数増加の必要が生じ、後に車両を二階建てとし、定員を4割増やしました。
こんな話は、博学の、ひでっちゃん、Mizuさん、tekutekumanさんもよくご存知のことでしょう。
一方、日本の新幹線車両は、高速走行中の揺れや振動を防ぐために、各種の、バネや油圧を使用したダンパーを車両間に装着しています。
これらのダンパーはカバーされていて見えないのですが、N700系では、写真のように、横棒のように見えます。
よく見られるTGVの写真では、こんな車両間の連接台車は写してくれないのです。
ところで、ダンパーって緩衝装置のこと。
実社会でも必要な装置です。そこが、私の好きなところです。





Re: ダンパー  Mizu - 2007/10/11(Thu) 23:21 No.1934   HomePage

Mizu専用 ひつじさん、お久しぶりです!

ひでっちゃんやtekutekumanさんは博学かもしれませんが、私には
最初は外国語を読んでいる感じでまるで理解できませんでした。
でも、詳しく書いていただいたご説明を何度も読んでいる内に、
何となくいろいろ知ることができました。ありがとうございます。

そうか、「1等車」と「二階席」を撮った写真に車両の連接部分が
わずかながら写っていたのが何やら貴重だったのかということで、
貼っていただいたお写真のように真横から撮った写真もあったと思い出し、
それなら車両間の連接台車がもっとよく見えるかと探してみました。
が、価値の分からない私は、捨ててしまっていました。
きれい好きなもので、ごみ箱まできれいにしていて残っていません。

ダンパーという緩衝装置は実社会でも必要だと結ばれた文章が
お見事!だということはよく分かります。


はじめまして!  投稿者:moomin mama 投稿日:2007/10/03(Wed) 09:57 No.1927   HomePage
きのこぼうや 「はからめ」の事を調べていてたどり着きました。写真も記事も見やすくわかりやすくて助かりました。ありがとうございます。
昨日、小笠原で仕事をしている友人からお土産でこの葉っぱをもらいましたが、彼女も小笠原暦半年で栽培方法までは…???だったので調べていました。
ずっと、ほったらかしの自分のブログを久しぶりに更新してみようかと言う意欲が沸いてきました(*^^)v
では、また来ます。




Re: はじめまして!  Mizu - 2007/10/03(Wed) 12:15 No.1929   HomePage

Mizu専用 moomin mamaさん、初めまして。
HPの記事を読んで下さってこんな風に来ていただくと本当に嬉しいです!
ページでも書いていますが、あのハカラメは友人が送って下さった写真で、
一部ページにも入れている我が家のハカラメは、引越しの時のどさくさと
その後の管理不足(愛情不足?)で枯らしてしまいました。
私の背の高さにまで育っていたのですが…。

moomin mamaさんのブログへお邪魔してきました。
さっそくハカラメのことを書かれていましたね。
葉っぱから芽が出るところがおもしろい!のですが、
見事に花を咲かせるところまでいけると嬉しいですね。
これをご縁に、ハカラメの成長過程のお写真また見せて下さい。




Re: はじめまして!  Mizu - 2007/10/03(Wed) 12:49 No.1930   HomePage

Mizu専用 moomin mamaさんのブログへ以下の文章を書き込もうとしたのですが、
何故か書き込めません。
長過ぎるのかと思いましたが、説明が無くプレビューでは出ます。
「Post」も押してみたし「Send」も押してみましたが、
「Comments」欄は「0」のままで、入りません。
ハテサテ??
メールアドレスを書かなければいけないことに気がつきました。
ごめんなさい、メールアドレスは書きたくないので、

で、スミマセン、ここで書かせていただきます。
==================================================
「Mizuの部屋」へのご訪問ありがとうございました。
「ハカラメ」で検索して来ていただいたようで、
これをご縁に、今後ともよろしくお願いいたします。

そうですか、小笠原では珍しくもないのですか!
育ってしまったハカラメは他の植物と変わりありませんから、
そりゃ、珍しくもないかもしれませんが、
葉っぱから根が出て芽が出ることは、これは珍しい!!ですよ。
葉っぱから芽が出てそれがどんどん大きくなる姿には興奮しますよ。
子供さんがどんな反応をするかも楽しみですね。


「彼岸花」入れました  投稿者:tekutekuman 投稿日:2007/10/02(Tue) 08:46 No.1924
ひまわり おはよう〜!
あぜ道には彼岸花が咲き本格的に秋一色になって来ました!
味覚のシーズン&行楽のシーズンを迎えました!

アハ我家もやっと衣替えをしましたよ!

何処か似ているような田園風景我家かな・・・・?アハ違いました!

でもこの写真をみると落ち着きますね〜ほんと!
薬草薬樹公園に立寄られたんですか、始めて見ましたウコンの花ですね。







Re: 「彼岸花」入れました  Mizu - 2007/10/02(Tue) 14:36 No.1925   HomePage

Mizu専用 この頃来て下さる人が少なくて…。
こんな風にいつも来て下さると特に嬉しいです。

昔は、刈り取りも人の手でやってましたけど(鎌で刈ったことあります)、
今は機械が刈ってくれて、人は運転するだけ。
でも、後ろに山があり稲が実る田圃が広がる田園風景は同じですね。

ウコンの花は珍しくて、写真を撮らせてもらいました。





Re: 「彼岸花」入れました  夕陽 - 2007/10/02(Tue) 22:58 No.1926

パリ、コウノトリ、お墓、彼岸花…たくさんの写真を
パソコンで見るのを楽しみしていました。
見ごたえがあります。

私の田舎も稲刈りの真っ最中です。
外を散策するのにいい季節ですね。
Mizuさんを見習って、写真、たくさん撮らなきゃ






Re: 「彼岸花」入れました  Mizu - 2007/10/03(Wed) 12:13 No.1928   HomePage

Mizu専用 やっぱりこんな風に来て下さると嬉しくなって元気が出ます。
そうだ、夕陽さんは田舎へ行かれている時は携帯でしたね。
稲刈り、でも、夕陽さんは新米を食べるだけなんでしょ?(^^;)
(私の親も、父は作る人、母は食べる人、でした)

新米といえば、先日、30kgもの新米を送って下さった人があります。
「あら、そんなに大きいの、中へ入れてもらえる?」と頼みました。
若げな女性配達員だったのですが、軽々と?持って中へ入れてくれました。
ハンコを押してドアを閉めた後、奥へ持って入ろうとしました。
が、が、ビクとも動きません。重い!
出張から夫が帰宅するのを待って2人でよいしょよいしょと運びました。

写真? たくさん撮ると後の整理が大変ですよ。(^^;)


「彼岸花」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2007/10/01(Mon) 14:30 No.1923   HomePage

今日から10月。みなさま、お元気でしょうか?
今年は今頃になってやっと涼しくなったという感じですね。
先週は夫は留守で、帰ってくると部屋の様子が違っていたはずです。
はず…と書いたのは、夫はそういうことにはとんと気がつかない人なので。
出かける前まではまだ夏布団だったのが帰ってくると冬布団になっていて、
ソファーのカバーも夏用から冬用になっていて、
パジャマも出ていて(夫は暑い時は下着だけで寝る)、
クローゼットの洋服が夏服から秋・冬服に衣替え。
数日間の留守でも、劇的に天候が変化した時季でした。

今年は彼岸花の開花も遅れていて、今頃が満開の盛りでしょうか。
でも、この土日は夫は仕事だったので1週間前に行ってきました。
で、わっー、すごい!という程の群生は撮れなかったし、
お天気も曇りがちの日で、色もはっきりしませんが、
それなりの(^^;)彼岸花を見て下さい。

写真は、彼岸花を見た多可町からの帰り道で寄った薬草薬樹公園で。
薬草畑と木の幹に直接生っていたカリンと喫茶室に飾ってあったウコンの花です。