61706
Mizuの掲示板


蓬莱峡と白水峡  投稿者:tekutekuman 投稿日:2007/11/26(Mon) 20:23 No.1990
ひまわり は〜い今日は息子の仕事の関係朝早くから和歌山紀ノ川市方面に
出かけていました!
朝4時起床して自宅4時30分出発〜〜〜〜和歌山インター7時頃の到着でした
といゆう事で今日一日はは留守でした((((^0^))))

え〜!土曜日蓬莱峡に行っていたんでか凄いです
でも「Mizu」さんからすると何回も海外に出かけているので
蓬莱峡ぐらいなら散歩程度にしかならない距離だと思います
それとも日ごろテニスで鍛えた熟年パワーかな?

私が最初に写真を撮った場所は11月11日にも返信で記載しています
ように「バス停」蓬莱峡で撮っていました・・・・・!

「Mizu」さん名探偵もピッタリですね!アハハハハハ(@0@)

後で写真も見せていただきます興味津々です楽しみだな(@.@)










Re: 蓬莱峡と白水峡  Mizu - 2007/11/27(Tue) 10:33 No.1991   HomePage

Mizu専用 えぇーっ、朝4時起床で和歌山インター7時頃の到着ですか!
tekutekumanさんこそ、タフですねぇ!

蓬莱峡は座頭谷より歩く距離も短いし、なんてことありませんよ。
座頭谷は、木に巻き付けたテープに導かれて行けましたけど、
蓬莱峡は、石にマジックで書いた矢印が導いてくれました。
最初から蓬莱峡へ行っていたら座頭谷へは行かなかったでしょうから、
蓬莱峡への行き方が分からなくて座頭谷の方へ行ってしまったのが
今となっては良かったと思っています。
座頭谷の方も圧倒される奇岩の数々に興奮しましたからね。
座頭谷では人っ子一人誰にも会いませんでしたが、
蓬莱峡は屏風岩で岩登りの練習をしている人達がたくさん居て、
彼等はみなバスで来ているようでした。

tekutekumanさんのお写真、「座頭谷」バス停からでは角度が違い、
どのバス停かなと思って、「蓬莱峡」バス停から自分でも撮ってみて、
今回「蓬莱峡」バス停からだったと分かりました。

写真はまだ整理途中ですが、2枚ほど入れてみます。





Re: 蓬莱峡と白水峡  ひでっちゃん - 2007/11/28(Wed) 11:19 No.1992   HomePage

ご無沙汰してます。

Mizuさん、やっぱりタフですね。
白水峡へは、墓園の駐車場に留めて行ってました。

連休初日の23日は昼から多可町中町区の金比羅神社の祭りに行ってきましたが、たくさんの人にビックリです。
本当は、神社横で行われたバイクトライアルのデモを見に行ったのですが…。
25日(日)は但馬から丹波へのドライブに出掛け、川代渓谷の恐竜発掘現場にも立ち寄ってきました。
夜は歩きで須磨離宮の「紅葉観賞会」に行って来ましたが、ライトアップされた植物園の紅葉や、公園内に置かれた無数のキャンドルや噴水が綺麗でした。





Re: 蓬莱峡と白水峡  Mizu - 2007/11/28(Wed) 14:35 No.1993   HomePage

Mizu専用 恐竜発掘現場、行かれたんですか!
私もあそこへも行きたいと思っていて未だ果たせません。

ひでっちゃんこそ、タフですよぉ。
25日のお昼は但馬から丹波へドライブ、夜は紅葉観賞会に行かれたとか、
私はこのように一日の内に複数のことをするのは苦手です。
一度家に帰ったらドターッとその日の気分は終わってしまいます。(^^;)
でも、23日はテニス大会、24日は蓬莱峡・・と日が違えば平気です。

白水峡、やっぱりあそこしか駐車する場所ありませんよね。
墓地を買いに来る客として年齢的には十二分ですから、
お墓を見に来たふりをする以外にないか…。(^^;)

バイクトライアルのデモ? おぉ、すごいですねぇ。
バイクといえば、ネットで白水峡でのオフロードバイクのことが書かれていて、
あのライダー達はどこから白水峡へ入っているのでしょう?
そうか、ライダー達が荒らすから入り口のフェンスを閉じてしまったのかな。
ライダー達だけでなくこのような所を歩く人も荒らしてしまうか…。



蓬莱峡と白水峡  投稿者:Mizu 投稿日:2007/11/25(Sun) 17:21 No.1989   HomePage

tekutekumanさん(お留守かな?)、ひでっちゃん(お忙しいかな?)へ。

昨日土曜日に蓬莱峡へ行ってきました!
(皆さん、ローカルな話でごめんなさい)
蓬莱峡は中へ入ってたくさん写真を撮ってきたので後ほど。
tekutekumanさんのお写真はバス停「蓬莱峡」で撮られたことが分かりました。
確かに「蓬莱峡」バス停は少し道路がふくらんでいて停められますが、
大急ぎで写真を撮っていてもバスが来て急いで逃げました。(^^;)
tekutekumanさんが撮られた時は多分曇っていたのですね?
昨日はお天気が良くて、写真としては立体的で良いのですが、
光が差し込んで霞んでしまいました。。
今回も「知るべ岩」バス停近くのわずかなスペースに停めました。
「座頭谷」バス停近くの鉄の扉にはレッカー移動する旨の注意書きがあり、
にもかかわらず前回は3台の車が駐車していて気がつかなかったのですが、
ネットで読んだ左ではなく右端からロックを外して入れました。
この扉を設けているのは市や県ではなく企業だそうで
(今は荒れ果ててたけどキャンプ場跡がありその持ち主か?)、
屏風岩で出会ったどこかの山友会の元会長とかいう人が言われるには、
国有林は国民の物なのに企業が入れなくしているのはけしからん…と。

ひでっちゃんが、昔は急坂を下りて入ったと書かれていたのは、
「蓬莱峡」バス停から下りる山道のことではないかと思いました。
それから、帰りに白水峡へも寄ってみました(写真4枚目)。
道路から見ただけですが、確かにすごいですねぇ。
でも、あそこも車を停められる場所がなく、
「監視カメラ設置」とあるのをびくびくしながら(^^;)、
近くの「白水峡公園墓地」の駐車場に停めて歩いて行きました。
でも、金網のフェンスが閉じていて中へは入れないので、
急いで道路から写真だけ撮って帰ってきました。



ヒヤシンス近況  投稿者:奥村助右衛門 投稿日:2007/11/20(Tue) 10:06 No.1987
ギター ヒヤシンスは根が伸びました。
2枚目は名前が分かりませんが、冬にヒヨドリが食べる実です。





Re: ヒヤシンス近況  Mizu - 2007/11/20(Tue) 15:26 No.1988   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、ありがとうございます。
いつ見せていただいても、ヒヤシンスの伸びた根はきれいですねぇ。
今年のヒヤシンスは白でしたよね。去年のピンクもきれいでしたけど、
お花が咲くまで時々その成長ぶりを見せていただけるのが楽しみです。

お写真2枚目はトウネズミモチかネズミモチの実でしょうか。
庭のクロガネモチの実をヒヨドリが食べに来るとどこかで読んだことがあり、
とっさにはそう思ったのですが、クロガネモチもピラカンサも実は赤い。
お写真では実は青黒い色に見えますので…。


「座頭谷」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2007/11/16(Fri) 11:34 No.1983   HomePage

本当は「蓬莱峡」を入れた後で入れたかったので、
あの辺りのことは「蓬莱峡」で書くことにして、
「座頭谷」ではとりあえず写真ばかりを入れておきました。
その写真だって、いろいろな奇岩に興奮しっぱなしで撮った写真が
もっともっとたくさんあるのですが、あれでも自重しました。(^^;)

蓬莱峡へはこの土日は行けないし、次の3連休もテニス大会の予定が
雨の場合の予備日もとっていて(雨の場合は蓬莱峡へも行けない)、
果たしていつ行けるか分からないので、先に「座頭谷」を入れました。

テニス大会、京都でのテニス大会が春秋の年に2回あり、
三田でも春秋の年2回テニス大会があるのですが、
この秋は上記2回のテニス大会は終わったものの、
更に三田でまた別のテニス大会を行うことになったのです。
大会といっても、競技というより親睦の楽しむテニスです。





Re: 「座頭谷」入れました  tekutekuman - 2007/11/16(Fri) 16:59 No.1984

ひまわり こんにちは〜〜!

「Mizu」さんて冒険家だね・・・・・(((^@.@^))アハハ・私もです
奇岩には興味津々やはり興奮しっぱなしですね・・写真も上手に
撮られているので判りやすいです
次回行くとき行って下さい私も行きます〜ょ!

他に「MIzu」さん猪名川にある「多田銀山跡」行ったことが有りますか?
私はまだ行ったことが無いですが、一度行きたいと思っています。




Re: 「座頭谷」入れました  Mizu - 2007/11/16(Fri) 19:14 No.1985   HomePage

Mizu専用 さっそくに見ていただいてありがとうございます。
tekutekumanさんのお写真こそ上手に撮られていて、
あの遠くから撮られた蓬莱峡のお写真が素敵だったので、
ぜひ見に行きたいと私の好奇心をかきたてられたのですよ!
で、あの角度をどこから撮られたのかが分からなくてお聞きしたのです。

ん?多田銀山跡? 知りませ〜ん。
そういえば、生野銀山跡もtekutekumanさんに教えていただいて行ったのでした。
ひでっちゃんが書いて下さった「白水峡」にも興味をそそられるし、
行きたい所がたくさんたまりました。

tekutekumanさんも蓬莱峡へもう一度行かれるように書かれていたので、
示し合わせて行けば偶然会えるかも(それは偶然とは言わない! ^^;)と
思っていたのですが、姫路の書写山に変更するかもとのことだったので
この前は黙って行きました。(^^;)
では、次は連絡を取り合って・・と思いましたけど、駄目です!
同じ日に行けば、そうでなくても車を停める場所がないのに、
2台も停める場所探しが大変だ…。(^^;)




追記  Mizu - 2007/11/17(Sat) 11:29 No.1986   HomePage

Mizu専用 座頭谷の奇岩の数々をもう少し先に行くとハニー農園に着くらしいので、
座頭谷の方へ行くなら、逆にハニー農園の方から行く方が近いかもしれません。
それにハニー農園なら車を停めることもできるのではないでしょうか。
でも、蓬莱峡の方はこの前行った所からしか行けないのでしょうね。



地球の出と地球の入り  投稿者:Mizu 投稿日:2007/11/14(Wed) 12:12 No.1980   HomePage

つい先日、月のハイビジョン映像を見て感激したばかりですが(8日書き込み)、
またまた昨日は「地球の出」と「地球の入り」を見せてもらって大感激。
でこぼこがはっきりと見える月の向こう側から青い地球が上がってくる!
クレーターなどくっきりと見える月の向こう側へ地球が沈んで行く!
雲の合間からオーストラリアが茶色く見えた!
上下が反対だそうでニュースでは地球を反転させて見せてくれると、
日本もわずかにかすかに見えました!
あそこに我々が住んでいるなんて、不思議な感覚ですねぇ。

ロマンいっぱいの話題から奈落に突き落とすようですが(^^;)、
お金の話題です。
息子の名前で貯金していた郵便局の定額貯金が10年満期の知らせが来ました。
前回までは本人でないとおろせないので預け替えをしました。
ところが、今回は本人でない私では預け替えもできませんでした。
前回以降、本人確認がもっと厳しくなったからだそうです。
息子達が20歳になった時から息子達の名前で少しずつ貯めていて、
14、6年経った訳ですから、次々と満期が来ます。
いちいち委任状をもらうのも面倒だし放っておく以外に手がありません。
息子達が結婚した時にはこの中からまとまったお金を渡しました。
通帳を渡せば、本人達の印鑑変更と住所変更で本人が動かせるそうです。
息子達のためにと貯めてきたお金をたとえ息子達が気に入らないからと
渡すのを止〜めたと思ってももはや渡さざるを得ないようです。(^^;;)





Re: 地球の出と地球の入り  tekutekuman - 2007/11/15(Thu) 07:58 No.1981

ひまわり おはよう〜〜!

宇宙に広がる無数の星そして地球も人類の住んでいる永遠の星
昨夜NHKで「かがやく。月の謎〜〜」を途中からですが見ていました
科学の進歩で人工衛星の写真をTVでみるとほんとうに月が
地球から遠くないような感じをしました・・・・!
夢〜夢〜夢〜夢〜夢〜永遠の夢があっていいですね!

本人確認・・・!面倒なことがあるときも出てきますが大事な事です
我家も息子の簡易保険を掛けていますが満期になるとやはり本人確認が
必要ですね!

それにしても、偽造、疑惑、俺俺振込み詐欺等の被害が出ていますが
「Mizu」さんも気をつけて下さいよ〜!
え!我家は、アハハハハお金が無いから大丈夫だ〜!







Re: 地球の出と地球の入り  Mizu - 2007/11/15(Thu) 10:58 No.1982   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、おそようございます。
NHKの放送が始まった時、夫はまだ帰っていなかったので、
部屋の電気を消してゆっくり堪能しながら見ていたのに、
半分を過ぎた頃帰ってきて(帰ってきたのが悪いような言い方ですが ^^;)、
中断されながらも大体は見ることができました。

月の表面の映像、何度も見たので昨日はふと思いついて、
試しに地上アナログに変えて見たりもしました。
感激が大きかったのは地上デジタルの映像が素晴らしいからだと分かりました。
10月14日に書きましたが、地上デジタルになっていて良かったと改めて感謝。

月の地平線から地球が昇ってきたり沈んでいく光景は何とも不思議な感じです。
だって、あの地球の中で自分は住んでいるのに、
その自分は今テレビの画面でその地球を見ている・・。
人間の技術によって宇宙の摩訶不思議を見ることができる。
宇宙のロマンも人間の技術も素晴らしい!!


「軍艦島」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2007/11/09(Fri) 17:07 No.1967   HomePage

ページで書いたねころび処、寝転んだ後は椅子に座って海を眺めました。
モデルは夫です。たまには登場してもらいましょう。(^^;)
椅子に座ると外の道を通る人から見えるのですが、滅多に人は通らず
通ったのは猫。知らん振りして行ってしまいました。

本日「軍艦島」を入れてトップの写真を風車と橋の写真に変えて、
皿うどんと長崎ちゃんぽんの写真をすぐに外してしまったので、
食べ物の話題としてここに入れておきます。





Re: 「軍艦島」入れました  tekutekuman - 2007/11/10(Sat) 07:51 No.1968

ひまわり おはよう〜!

1週間のご無沙汰でしたが「Mizu」さん元気な様子ですね<(@。@)>
私も何かと用事が出来バタバタとした日を過ごしています

長崎といえば「ちゃんぽん」ですね写真を見ながら思い出しました・!
眼鏡橋を渡って繁華街にあるレストランで食べた「ちゃんぽん」
とても美味しかったのを覚えています

ワイングラスを片手に沈む夕陽を見ながら二人で語り合い・・・・・
なんてロマンチックな写真だろうと思います(((((^o^)))))

でもねモデルのご主人たまに登場しても後ろ姿ではかわいそうですょ
たまには正面からズームで撮って下さいよ〜〜ダ〜〜〜アハハハハ




蓬莱峡  Mizu - 2007/11/10(Sat) 21:38 No.1971   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お忙しいのに来ていただいて嬉しいです。
誰の書き込みもなくても、はい、頑張って書いていましたよ。

ロマンティックに夕陽を見ながら語り“合い”なんてありませんよ。
私の“語り”があるのみです。(^^;)
夫がモデルで登場するのは後ろ姿でもすったもんだですよ。
こんな風にプライバシーを公開することに夫は反対なのを
今では仕方ないとあきらめているだけです。
しゃべる方ではない人が何かしゃべるとおもしろくてよく書いてきました。
これまで、ネタ切れになると夫のことを書いてきたので、
「しゃべると書かれる」と益々しゃべらなくなってしまいました。。

ところでtekutekumanさん、今日蓬莱峡へ行ってきましたよ。
行く前にはネットでもいろいろ調べて行ったのですが、
有馬街道から見えるあの奇岩の所へどうやって行けるのか分からず、
2ヶ所のバス停の近くをうろうろ探しました。案内も道もないのです。
結局、行ったのはあの裏側の座頭谷の方ですが、
登山用の靴を履いて行ったのが正解でした。
座頭谷の方も奇岩の数々は期待以上!でしたよ。
車で帰っている途中で蓬莱峡バス停の所で下へ降りられるかな?
という場所を見つけたことと、ネットで「鉄の扉を左からすりぬける」
と書かれているのを見つけて、鉄の扉から中へ入れないと思った場所から
下へ降りて行けるのかな?との思いが残り、もう一度行きたいと思っています。

教えていただきたいのですが、ミクシィの「日記も夏休み?」で書かれた
蓬莱峡のお写真はどこから撮られましたか?





座頭谷  ひでっちゃん - 2007/11/11(Sun) 13:48 No.1972   HomePage

ご無沙汰してます。

鳳来峡への入り口は判りづらいと思います。

土砂浸食に伴う土砂の流出が多く、座頭谷には100基あまりの堰堤群が設けられていますが、土砂の流出を抑えるのは困難なようです。
座頭谷の下流、太多田川との合流部分にある、S字カーブが美しい「砂防堰堤(大暗渠堰堤)」は見られましたか?
これは阪神大震災時に新たに山腹崩壊が発生し、多量の土砂流出の危険性が高まったことから、両川の合流部分に土砂災害防止・軽減を目的として建設されたものです。堤長が152.5mあります。天端が堆積土砂の搬出用の管理道路となってます。

座頭谷川の変遷の写真がありましたので、コピー等して添付しておきます。(「兵庫の砂防」「兵庫県阪神南県民局HP」より)





Re: 座頭谷  Mizu - 2007/11/11(Sun) 15:16 No.1973   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ありがとうございます。
蓬莱峡への入り口をご存知でしたら教えて下さい。
(1)バス停「蓬莱峡」の所から下へ降りるのでしょうか?
(2)バス停「座頭谷」から「知るべ岩」へカーブしている場所にある
鉄の扉の横をすり抜けられるのでしょうか?(そんな隙間はなかったような)
(3)お写真1枚目の右下(上流)へ下りて太多田川側を歩ける道があるのでしょうか?

お写真1枚目の堰堤は見たどころかあそこを歩いて渡って、
次々と続く堰堤を上がることはできないので、その左側を遠回りしながら
(木に巻きつけてある色とりどりのテープに導かれて行けた)、
座頭谷を奇岩が続く上へ上へと登って行きました。

車を停める場所もないんですよね?
お写真の堰堤へ入る場所はロープで進入禁止になっていたので、
路肩のわずかなスペースに車を停めてロープをまたいで中へ入りました。




Re: 「座頭谷」  ひでっちゃん - 2007/11/11(Sun) 17:42 No.1974   HomePage

大暗渠堰堤の入り口には鎖で立入禁止処置がされています。堰堤見学等で行くときには、土木事務所に事前に話しをし、鍵を借りて入ってます。

鳳来峡は、昔行った時は急坂を下りて入った事がありましたが、今は立ち入り禁止になっていると思います。




Re: 蓬莱峡  tekutekuman - 2007/11/11(Sun) 19:59 No.1975

ひまわり こんにちは!
ワ〜〜〜蓬莱峡に行ってきたのですか・・!凄い
岩場で歩きにくく軽装な運動靴では足を痛めやすいのでと思いましたが
さすが「Mizu」さん〜〜〜足元は完璧です

写真はバス停から撮っていました
そしてバス停から少し坂を下だると右に入いる細い道があり
その付近に駐車をしました
Mizuさんと同じく門扉が閉まっていたので隙間から少しだけ
入いり写真を何枚か撮り引き返しました
理由は、この日は有馬温泉に行った帰りでした叉当日は暑くて
とても歩ける状態ではなかったので引き返しています

「ひでっちゃん」の案内のほうがとても詳しいですが土砂流出の
堰堤群が設けられているようです
くれぐれも「安全第一」です足元に注意をして下さいね!




Re: 蓬莱峡  Mizu - 2007/11/11(Sun) 20:37 No.1976   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃんもtekutekumanさんも何度もありがとうございます。

蓬莱峡は遠くから見るだけで近くへは行けないということですか。
「座頭谷」バス停近くから蓬莱峡の岩に居る3人の人が見えたんですよ。
で、行けるはずなのに彼等は一体どこから行ったのかが分からなくて…。
では、ネットで見る写真も危険を冒して行った人達の写真ということですね。

あの大暗渠堰堤、車の進入を禁止にしているのだと思いまたいで入りました。
だって、簡単にまたいで入れましたもの。(^^;)

最初、どこから行くのか道を探して1時間半もうろうろしました。
人っ子一人居ないし、尼崎信用金庫蓬莱峡山荘へ行って尋ねようとしました。
が、閉まっていて誰も居ないので困っていたところ、
神の助けか、あの堰堤を歩いてきた人が居たんですよ。
その人が奇岩のある所への行き方を教えてくれました。
ところがそれは、蓬莱峡ではなく座頭谷の方だった訳です。

tekutekumanさん、バス停というのは「座頭谷」のことですね。
「バス停から少し坂を下ると右に入る細い道があり」というのは、
多分、尼崎信用金庫の山荘への道のことでしょうか。
「門扉が閉まっていたので隙間から少しだけ入り」というのを読んで、
ネットで読んだ「鉄の扉を左からすりぬける」と合わせると、
やっぱりあそこに隙間があったのか…と。
それなら、あそこから下へ降りて行けば岩へ近づけるのでしょうか。

ネットで読んだことと、ひでっちゃんとtekutekumanさんのお話を合わせて、
ええ、ええ、少しずつ分かってきました。
よし、もう一度今度は蓬莱峡の方へ行ってみよう!(^^;)

何の案内も無く不親切で観光客を拒絶していると感じたのですが、
岩は花崗岩で触るとぼろぼろ崩れるので自然を壊すし危険な訳ですね。
座頭谷で「右の沢へ。谷の突破口は1ヶ所のみ。他は危険!」と書かれた札は、
知らずに行った者へのありがたい道しるべでした。





追記  Mizu - 2007/11/12(Mon) 11:18 No.1977   HomePage

Mizu専用 座頭谷に設けられている階段状の堰堤群が写真1枚目です。
これの左側の山道を歩いて上がり、一番上の堰堤の上に出て撮ったのが写真2枚目。
崩れ落ちた花崗岩や石ころ砂などがごろごろしていました。
ここから更に上へ上がると、いよいよ奇岩のオンパレードでした。

ちなみに、誰にも会わず我々2人だけでスリル満点でした。





鎧積堰堤  ひでっちゃん - 2007/11/12(Mon) 21:31 No.1978   HomePage

追記の1枚目の写真と同じ堰堤を昨年8月に撮影してました。

この堰堤の石の積み方に兵庫独得の工夫が成されています。
それが「鎧積み」で、目地に直接落水が当たって浸食されるのを防止するため、堰堤の前面の石組を均一にするのではなく、目地を奥に下げる工夫がされています。
石積の表面が凸凹して、鎧に似ていることから、「鎧積み」と呼ばれています。

鳳来峡等は、人が入って山が荒らされ、土砂流出を助長するのを防ぐのと、「危険防止」のために立ち入りが制限されているものと思われます。(近頃は管理責任……で、県も頭が痛いようで、積極的に開放は考えていないのでは。又、機会があれば県砂防課で聴いておきます。)

遠くから眺めて貰うのが一番いいようですね。

隣接している白水峡の方が入りやすいとは思いますが…。





Re: 鎧積堰堤  Mizu - 2007/11/13(Tue) 14:04 No.1979   HomePage

Mizu専用 堰堤は、何となくきれいな積み方だなぁとは思いましたが、
そうですか、「鎧積み」と言うのですか。
専門的なお話をありがとうございます。

ミクシィの方でtekutekumanさんに蓬莱峡の写真を見せていただいて、
次の「三田便り」はこれで決まりだ!と思ったのですが、
そうですね、岩を崩さないよう危険の方は個人責任で行きますわ。
管理責任を言えば、どこにも立入禁止とはありませんでしたよ。
(信用金庫の山荘へ入る道には「立入禁止」とありましたけど…。)
こんな近くにあんなすごい奇岩の峡谷があると知れば行きたくなりますよ!
それなのに何の案内も注意書きも無いと、道を探して道無き道を行き、
かえって危険が増すように思えますけど…。
それに、遠くから眺めるといっても車を停める場所もない。
堰堤へ入る場所には数台は停められるのにロープを張っていて入れないし、
カーブしている鉄の扉の所も何台か停められるのに閉まっているし。

ん、なに? 白水峡? おぉ!(^^;)


長崎話題拾い歩き2  投稿者:Mizu 投稿日:2007/11/05(Mon) 13:40 No.1964   HomePage

毎日根気良く訪ねて下さる人のために何か書こう…と。

長崎で歩いていた時に見つけたコレクション?です。
よくもこれだけたくさんの貝を集めたものです。
立派な塀になって家の周りを飾っていました。
2枚目はまだ収集の途中のようでした。
「製作中! みっともなくてごめんなさい」と書きながらも、
「コルク募集中!」と、しっかり募集していました。





Re: 長崎話題拾い歩き2  tekutekuman - 2007/11/10(Sat) 08:03 No.1969

ひまわり おはよう〜!

旅していると色々なことに気が付きますが

貝殻を集めて作った塀ほんと立派です

その土地での生活の知恵が生かされていますね





Re: 長崎話題拾い歩き2  Mizu - 2007/11/10(Sat) 21:35 No.1970   HomePage

Mizu専用 貝殻の塀、特に一番上の大きな貝殻、見事ですよねぇ。
あんな大きな貝殻が簡単に見つかるのでしょうか。
もしかして、ダイビングで潜って見つけたのでしょうか。
それにしても、あんな大きな貝って食べておいしいのでしょうか。
そもそも、食べられるのかどうか。
いけない、どうしても食べる方へ話が行ってしまう…。(^^;)


月のハイビジョン映像  投稿者:Mizu 投稿日:2007/11/08(Thu) 14:57 No.1966   HomePage

昨日のニュースで見た「かぐや」が撮った月のハイビジョン映像には感激でしたね!
クレーターの様子や黒い部分と白い部分の差がくっきりときれいに見えたし、
何よりも太陽の日が当らない北極部分の氷があるかもしれないという
真っ黒な部分にはロマンがありますね!

以前、スポット測光で撮れば月の模様が撮れると知って撮った写真と、
日中に撮れば普通にオートでも月の模様が撮れた写真を貼ってみますが、
あの月の表面を「かぐや」によってあんなに鮮明に見せてもらえると、
これは自分で行ってこの目で見てみたいという気になりますね!
いえいえ、今度は月へ行ってきますとは言いませんからご心配なく。(^^;)



「長崎訪問」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2007/11/06(Tue) 16:23 No.1965   HomePage

グラバー園の中の池に亀が居ました。
アカミミカメだそうですが、はいそうです、作り物です。
作り物の亀の背に小さな亀が居ると思って撮ったのですが、
あれ、あの小さいのも作り物かな?
しばらく見ていたのですが、ちっとも動かないのであきらめてその場を離れたので、
あの小さい亀が本物だったか作り物だったか定かではありません。(^^;)

ページで書いた龍馬通りの階段を汗をかきながら歩いてたどり着いた頂上に、
長崎港の方角を見ながら立っている坂本龍馬が居ました。
その側に元気な声で「こんにちは!」を声をかけてくれた高校生達が座ってました。
卓袱料理を食べに行くホテルのレストランの場所を尋ねたら、
すぐそこだと言うので、後は下るのよね?と言ったら、いや下って上がると言う。
うぇーまだ上がるのかぁ!と嘆きの声を発したら、
今時の若者の一人が四つんばいになって背中に乗れというジェスチャーをしました。
あの男の子の背中に乗って行けたら亀に乗った気分で行けたのでしょうね。(^^;)



ソテツの花と実  投稿者:Mizu 投稿日:2007/11/01(Thu) 11:54 No.1959   HomePage

今日から11月、今年のカレンダーも2枚を残すのみとなりました。
夕べから降った雨は止んでいますが、遠くは雨で霞んでいます。
長崎も今日は雨が降っているのでしょうか…。

写真は、長崎で撮ったソテツの花と実です。
長く伸びた花は見たことがありますがあれは雄花でこれは雌花だとか。
雌花を見たのは初めてかな。皆さんは見たことありますか?
大きな花の中には赤い実がびっしりと入っていました。
木の下にはいくつかのひからびた実が落ちていて拾って帰りました。
銀杏のような硬い殻をペンチで破ると中から栗のような実が出てきました。
食べてもおいしそうなのでネットで調べたら、実には毒があるそうです。
でも、毒抜きをすれば食べられるようですよ。
沖縄では郷土料理にも出るとか。





Re: ソテツの花と実  tekutekuman - 2007/11/02(Fri) 08:49 No.1961

ひまわり おはよう〜!

昨日から年賀状発売が始まりました正月も近ずいてきました!

ソテツの花と実ほとんど見かけることが有りません珍しいです!

毒抜きすれば食べられるのですか「ふぐ料理」みたいですね!

物好きな私でも?・・・・これだけは敬遠したいですね(^,^))))!




Re: ソテツの花と実  Mizu - 2007/11/02(Fri) 14:02 No.1963   HomePage

Mizu専用 年賀状、我が家は今年は460枚を予約していました。
本日さっき家まで配達してくれました。

ソテツの実、落ちていたのは銀杏を大きくしたような硬い殻に入っていて、
帰宅後に殻を割って出てきたのは本当に栗のようでおいしそうでしたよ。
これは食べられそうだ!と本能的に感じてネットで調べたら、やっぱりねぇ、
でも、持ち帰ったのは1つだけだし食べませんでしたけど。

アップで撮ると、何の果物だろうと思える風情ですよね。(^^;)



長崎で話題拾い歩き  投稿者:Mizu 投稿日:2007/10/30(Tue) 14:38 No.1958   HomePage

25日のtekutekumanさんへのレスで入れた飛行機内の灰皿ですが、
帰りの飛行機の席には灰皿はありませんでした。
帰りの飛行機は新しかったようです。
ところで、伊王島へ渡った双胴船の席の灰皿は半田付けで閉じていました。
最近は禁煙場所が増えて、席に備え付けの灰皿は、
せめて、使えないように、こうでなくっちゃ。

もう1枚の写真は、島のレストランでお昼に出たカレーうどんです。
でかいどんぶりに隣の席の人達まで大騒ぎでした。
ポットや取り皿やお湯呑の大きさと比べてもその大きさが分かるでしょうか。





Re: 長崎で話題拾い歩き  tekutekuman - 2007/11/02(Fri) 08:34 No.1960

ひまわり おはよう〜!
遅くなりましたが〜私は煙草吸わないのですが、機内での灰皿必要なく
半田つけですかこれでは吸えませんね!大賛成

えぇ!「Mizu」さん大盛りうどんペロリと食べたんですか・・・?
私は並でいいですよ!




Re: 長崎で話題拾い歩き  Mizu - 2007/11/02(Fri) 14:01 No.1962   HomePage

Mizu専用 あ、やっぱり誤解されました?
私が食べたのではありませんよぉー、連れです連れ、連れが食べたんです。
(ちなみに、私はアナゴの押し寿司を食べました。
長崎といえば「ちゃんぽん」と「皿うどん」ですから、
ちゃんぽんと皿うどんは別の日にもちろん食べましたよ)
それに、これ、大盛りではありません、これで並ですよぉ。
他の人のも見ていたら、ここのレストラン、大皿で来るのが多かったです。
私ついつい店の人に聞いてしまいましたよ。
「この大皿は話題つくりですか?」と。
「さぁー、最初からこのお皿で出してますけど…」と、つれない答えでした。