65860
Mizuの掲示板


「葉」の絵に応募  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/26(Tue) 13:59 No.2121   HomePage

ここの掲示板でもお馴染みの夕陽さんから教えていただいて、
九州・新博多駅が募集している「葉」の絵に応募しました。
有田焼の陶板に焼き付けてタイル画として、柱や壁面にはめ込むそうです。
http://www.jrkyushu.co.jp/touban/index.html

最初は勿論しり込みしました。
だって、私には画才も無いし、万人の目にさらすのは恥ずかしい。
でも、詳しく読んでみると、子供でも参加できるようだし、
名前を書かないからどれが誰の作品か分からない・・。
それなら、「Mizuの部屋」の話題にできる!という気持ちが
恥ずかしさに克ちました。(^^;)
も一つ私には「葉」と聞いてすぐに思い浮かんだ好きな葉があるからです。
あの特徴的なユリノキの葉を描いてみたいという思いがあったからです。

あ、そうそう、応募した絵は原則すべてが採用になるそうです。
「Mizuの部屋」の話題にしようという企みから応募した絵が
陶板のタイル画になったら、新博多駅まで見に行かなければ!(^^;)

「黒色インクの筆ペンやサインペンで」という条件で描いた葉の
写真を撮っておくのを忘れてしまい、証拠がありませんので、
参考にした元写真をソフトでスケッチ風に描画してみました。
以前撮っていたユリノキの葉(若葉)は小さくしか写ってなくて、
「葉は1枚だけ」の条件で描くために無理に拡大したからか、
不鮮明ですが、ま、こんな感じで、実際はもっと濃淡を付けて描きました。

ちなみに、昨年10月12日の書き込みで紹介した以下のサイトで作りました。
http://www.dumpr.net/
あの時はルービックキューブ・ジグソーパズル・イースターの卵でしたが、
今回は「スケッチ」を使ってユリノキの葉をスケッチ風に。
もっと鮮明には、参考までに下の24日の2枚目の写真もやってみました。





Re: 「葉」の絵に応募  tekutekuman - 2008/02/29(Fri) 08:41 No.2122

おはよう〜!

風邪でダウンしていましたが回復〜〜〜〜〜〜(@〇@)
天気もよく今日はぶらりと明石市方面出かけます

ユリノキの葉も日本アルプス風三田風景もほんといい感じです
なかなか「Mizu」さんの画才もリアルニ表現されていますよ!

才能もあるじゃん・・(^.^)恥ずかしさなんか?アハハハないょ・!

有田焼の陶板を新博多駅に壁面にはめ込むのですかスケールが
大きいですね====そこに「Mizu」さんの絵も貼られるんですか
いいですね〜〜〜夢があって貼られたら連絡してね・!

見に行こうかな=====新幹線に乗って====




Re: 「葉」の絵に応募  Mizu - 2008/02/29(Fri) 13:09 No.2123   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、いつもコメントをありがとうございます!!
お風邪、快復されたようで良かったですね。

> 見に行こうかな=====新幹線に乗って====

そう、そうなんですよ!
わざわざ新幹線に乗って見に行くMizuの物好きさをネタに書けるかな…と。
もし、tekutekumanさんもわざわざ見に行って下さったら、
作品を描いた本人以上に物好きな人が居ると書いて差し上げますわ。(^^;)
でもでも、たくさんの葉の中から自分の葉を見つけられるか不安ですよね。
でも多分大丈夫です、「作品の配置場所が分かる検索システムを導入する予定」
と書かれていましたから。
そうだ、「夕陽さんの葉を見に行く」との大義名分で行きましょうか。(^^;)

マンションの部屋から見えるあの日本アルプス風三田風景、
ね、山の高さがほんのちょっと低いだけの違いですよね。(^^;)




Re: 「葉」の絵に応募  ひでっちゃん - 2008/03/01(Sat) 00:55 No.2124   HomePage

ご無沙汰してます。

「葉」なら「ハカラメの葉」といきたいですが、絵が苦手な故、敬遠です。

※部屋から見える三田アルプス、山の高さがほんのちょっと低いだけの違いであるなら、少し加工して高くしてみましたが…。





Re: 「葉」の絵に応募  Mizu - 2008/03/01(Sat) 12:06 No.2125   HomePage

Mizu専用 アハハ、ワハハ、キャハー、参りました、参りました!!!
と思わず大笑いした後は、さて、どうやって加工したのかと追求が始まりました。
分からないのは悔しいから・・で、私も出来ました!!

山の下に白い線が見えることで山の部分だけを範囲指定したなと推測し、
青い空が消えて山の上の雲の面積が広がっていることから、
ふむふむ、あの部分を上に引っ張ったんだなと推測しました。
で、加工の仕方が分かった証拠に、不自然な程度でも良しとして、
蓬莱峡の奇岩よろしく加工した写真を貼ってみます。
アハ、これではヒマラヤ山脈にも匹敵するではありませんか。
ほら、左の方の後ろにエベレスト山が見えている!(^^;)



三田アルプス?  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/24(Sun) 21:59 No.2120   HomePage

ちょっとご無沙汰しました。
昨日は春一番の強風が吹きましたが、今日も風が強く冷たく寒かったです。
写真1枚目、朝起きてみるとベランダの中までこれこの通り積もっていました。
2枚目は部屋の中から撮った写真ですが、遠くの雪を被った山々は、
こうして見ると日本アルプスにも匹敵するようではありませんか。(^^;)

ここのところ、毎日曜日に人数が集まっていたのですが、
今日はさすがにテニスをお休みにしました。
太陽が出てくるとお休みにしたことを後悔もしましたが、
今日は確定していた人数が4人と少なかったので、
雪かきをするのが大変だということもあったからです。(^^;)

新しくこれを書いたので、埋もれてはいけませんから念のため。
下の20日の「「篠山」入れました」にtekutekumanさんがコメントを
書いて下さっていますので読んで下さいね。



「篠山」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/20(Wed) 14:57 No.2117   HomePage
ドラゴン 『三田』に「篠山と恐竜化石発掘現場」を入れました。
ページで載せた稲作アートの丹波竜をここでもう1枚。
稲作アートというのは、本来はいろいろな色の稲で形作るものですが、
稲刈りをした後の稲架けで恐竜を形作っていたのが何ともアイディアものでした。
知らなかったのですが、この田んぼでは本来の稲作アートをやっていて、
稲穂が色付いていた秋には恐竜が浮かび上がっていたそうです。

車で現場へ近付いた時に一番に目に飛び込んできたのがこのアート。
あっ、恐竜だ!!と思いましたよ。(^^;)
近くには「恐竜うどん」の店がありました。
すでに恐竜まんじゅうなど売り出されているようですが、
地層ケーキや恐竜お守りなども売り出されるようです。
今度、恐竜ネタが売り出されたら買いに行こう。(^^;)





Re: 「篠山」入れました  tekutekuman - 2008/02/24(Sun) 17:02 No.2118

こんにちは〜!

我家みんな風邪でダウンです〜〜私も熱と咳が出て元気が有りません!
・・・・・・・・・・・・・・(^;^)・・・・・?
今日も朝起きると雪が降っていました、今年はよく降りますね!

『三田』に「篠山と恐竜化石発掘現場」を見せて頂きました
新聞社の記者と間違えられた程の「Mizu」さんさすがだね
写真と説明ほんと理解できました〜ょ!

「恐竜うどん」風邪が治りましたら食べに行きたいと
 思います・・・・・!




Re: 「篠山」入れました  Mizu - 2008/02/24(Sun) 21:56 No.2119   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お風邪ですか、それはいけませんねぇ。
ご家族皆さんがダウンでは余計大変ですね。
無理をしないでお大事になさって下さい!!

今日も冷たく寒い日でしたからこんな日はおこたのお守りが一番ですよ。
今朝起きてみるとベランダの中まで雪が積もっていて驚きました。
風が強かったからだと思います。
新規で書いてその写真を入れますね。


恐竜化石発掘現場  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/13(Wed) 15:58 No.2103   HomePage

さて、(さてって、下の12日の続き・・の気分)
丹波竜の恐竜化石のことは後日ページで書くつもりなので、
今日は化石発見者の村上茂さんのお写真を証拠に。(^^;)
掲示板の写真はいずれ消えるので、肖像権大丈夫かな…と。
テレビや新聞やネットでお顔は有名でもMizuのページへは駄目かなと
今ここで載せさせていただきます。
写真2枚目は、掘り出した石を割って化石を探す人達。
左の方の一段と低い所に居る人達が岩から石を掘り出している。

網が張ってある場所から下の発掘現場を見ることができます。
ボランティアの人が質問する人に答えていたので、
この方もそのボランティアのお一人かと思いました。
腕章には「恐竜化石発掘ボランティア 村上茂」とあって、
お顔は憶えていなかったけどお名前には憶えがあり、
「発見者の人も村上という名前だったような…」と言葉を濁しながら話しかけたら、
側にいた男性が「この方がその人ですよ!」と言われました。
「えぇーっ、発見者の村上さんですかぁ!!」
「記念に写真を撮らせて下さい!」とチャンスを逃さず頼みました。
「では、ご主人も一緒に」と言われたのですが、
「いえいえ、主人が写ったらいけないんです」(^^;)とお一人で。
側にいた男性はいろいろ尋ねてはメモしていたので、
「お宅は取材の人?」と尋ねたら「読売です」と。逆取材してやったり。

下の河原で作業している人達が3時のおやつの休憩時間で作業を止めて、
下に居られた村上茂さんも上へ上がって来られたものと思われます。
そこへ丁度私が行き合わせて話しかけたのが成功でした!

「恐竜は長い首を縦に動かすことはできず、横に動かす」とか
「発見した時はまさかこれが恐竜の骨だとは思いもしなかった」とか
「最初は白いものが見えていたが抜けず、周りを掘って行ったら
スポッと抜けた」とか臨場感あふれるお話を聞かせていただきました。
隠れている化石の岩をどうやって見分けられるのかも教えてもらいました。





Re: 恐竜化石発掘現場  tekutekuman - 2008/02/13(Wed) 17:56 No.2104

こんにちは〜!

この場所が丹波竜発掘現場なのですか・・・・・・・・・・・!
1万年以上の地層が発掘によって現れているんですね感動です!
私も発掘現場を見たくなりました〜〜・・・・・((@.@))

恐竜も凄いですが「Mizu」さんの好奇心も凄いです
取材の人を逆取材ですか・・・これも丹波スクープだね・・!





Re: 恐竜化石発掘現場  Mizu - 2008/02/13(Wed) 21:20 No.2105   HomePage

Mizu専用 恐竜の頭の骨が尻尾の辺りで見つかったそうで、
頭が後ろへ反り返る事態が起こったと考えられるということで、
どんな状況で死んで化石になったのか想像すると楽しいですね。
この恐竜は草食恐竜だそうですが、肉食恐竜にやられたのかも?
ちなみに、約1億4000万〜1億2000万年前の地層だそうです。

一休庵は二階席でした。二階席は昔懐かしい古い調度品を置いていて、
雰囲気もすごく良かったです。

そうそう、篠山から帰りの道は距離の短いルートを選んだのですが、
カーナビが指示した道は、右へ行くところを左へと言い、
夫は幹線道路から外れるし方角が逆だと又従おうとしません。
でも、ともかくもカーナビの言う通りに行ってみると、
丘の上の住宅地の中へ坂道を登って行きました。
心配になって急いで地図を見たら、先では幹線道路と交わっていて、
確かに距離は近道のようでした。やっぱりカーナビは賢い。





Re: 恐竜化石発掘現場  ひでっちゃん - 2008/02/18(Mon) 11:33 No.2115   HomePage

ご無沙汰してます。

恐竜発掘現場の写真の中に知っている人がいるのではと思ってましたが、今日やっと無線仲間のご主人とskypで繋がり、Mizuさん撮影の写真を見て貰ったところ、おられました!。
円の中心にいる左腕に2本線が入っている方(奥方)です。今年で発掘2年目なので、2本線を付けているみたいですよ。

同期会を4月末に大阪で開くことになりました。(近日案内状を送付します。)また、Kさんが今年度も日展に入選されていましたが、大阪での巡回展が2月23日から1ヶ月間開催されますので、みんなで見に行ってはと思ってます。





Re: 恐竜化石発掘現場  Mizu - 2008/02/18(Mon) 15:22 No.2116   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、お久しぶりです!
えぇーっ、あの写真の中にお知り合いがいらっしゃったんですか。
ひでっちゃんは掲示板の写真を拡大されてるので、大きくして良ければ
(そんなにお顔は分かりませんので)、では、元写真の拡大写真を。
そして、今初めて気がついたのですが、左下に村上茂さんがいらっしゃいますね。
首に巻いているマフラーの模様から気がつきました。
では、もう一人の発見者の足立洌氏もあの場に居られたのでしょうか…?
(本当は足立氏の方が長年化石の調査をしていた人だそうで、
旧友の村上氏を誘って出かけた所で、村上氏が最初に発見されたとか)
ひでっちゃんのお知り合いの方と村上茂さんの両方が写っている写真を
もう2枚載せてみます。
これらの写真を撮った後で、村上茂さんとお話しましたので、
やはり下に居られて休憩時間になって上へ上がってこられたのですね。

Kさんの日展の巡回展、行けたら私も参加させていただきたいと思っています。
同期会の方も、お世話になります。よろしくお願いいたします。



ヒヤシンス  投稿者:奥村助右衛門 投稿日:2008/01/31(Thu) 23:59 No.2072
ギター ヒヤシンスはこんな感じです。





Re: ヒヤシンス  Mizu - 2008/02/01(Fri) 13:56 No.2073   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、ヒヤシンスのお写真もありがとう。
ヒヤシンスの成長はゆっくりですねぇ。
いえ、こうして時々見せていただくと、
わっ、もうこんなに大きくなっているのか、とも思うのですが。
いつも思うに、私はどうしても根の健気さに目が行ってしまいます。
上に咲く美しい花を支えている縁の下の力持ちという感じで…。

先日の夫のパーティで、夫を支えてきた私の功績?に言及して下さった方
には、嬉しいながらもあの方は苦労人だなぁと思ったものです。(^^;)




ヒヤシンスが咲きそうです  奥村助右衛門 - 2008/02/12(Tue) 01:17 No.2097

ギター 右端は今撮ったもので、それ以外は今朝ですが、伸びています。
今まで洗面所でしたが、これからは部屋で愛でることにします。





Re: ヒヤシンス  Mizu - 2008/02/12(Tue) 11:45 No.2098   HomePage

Mizu専用 うわ、ホントだ、もう咲きそうですね!
咲いたら又お写真持ってきて下さいね。
朝から夜まででこんなに伸びているんですか!
でも、1枚目のお写真、光を浴びた根もやっぱりきれいです。(^^;)




開花  奥村助右衛門 - 2008/02/16(Sat) 23:47 No.2113

ギター 咲きました。香りを伝えられないのが残念です。





Re: ヒヤシンス  Mizu - 2008/02/17(Sun) 16:51 No.2114   HomePage

Mizu専用 おぉ、きれいに咲きましたね!
去年より早くないですか?
と思って、去年の記録を出してみると、やはり1ヶ月以上早いですね。

コンピュータで写真を見たり音を聞いたりできるようになりましたが、
香りが分からないのが残念なんですよね。
特に、花の香りや料理の匂いを届けてもらえたらなぁと思います。
早く誰か研究開発してくれないかなぁと待たれるこの頃です。


バレンタインデー  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/15(Fri) 11:30 No.2106   HomePage

男性の皆さん、昨日はチョコレートもらえましたか?
そういえば、昔は『カード』の23番目「バレンタインデーカード」(こちら
を作って世の男性の皆さんへお贈りしたことがありましたが、
あの頃はあんな熱意があったんだなぁ…。(^^;)
「あの頃」がもう「昔」になってしまいましたが、
恐竜が生きていた頃に比べると、ついこの前、いえ、ついさっきです。

我が夫は”み”の字からチョコレートが届いて感激していました。
でも、チョコレートより同封のカードにもっと感激でした。
写真1枚目の左上に”み”の字が描いた「じいちゃん」の肖像画。
その右下に「Mizuさん」の肖像画もあるようですので、
実際の私共を知らない人はどうぞご覧下さい。アハハ。
いずれも左下に”あ”の字さんが書き入れてくれた文字や
”み”の字の本名が書かれていたのを画像処理して消しました。





Re: バレンタインデー  tekutekuman - 2008/02/15(Fri) 13:54 No.2107

こんにちは〜!

アハハハハハ〜「”み”の字」さんの可愛らしい肖像画ですね
小さなプレゼントほんと「じいちゃん」も嬉しそう
でも「Mizuさん」の肖像画もあるようですが・・((@.@)))

・・・・・・・・私には想像画に見えました?

我家でも小さなプレゼントが孫からありました〜2日前に手作りの
チョコレートを作っていました〜ほとんどが友達15人にプレゼントする
といって作り私と妻の分は残り分をいただきましたアハハハハ(^。^)・・





Re: バレンタインデー  Mizu - 2008/02/15(Fri) 16:19 No.2108   HomePage

Mizu専用 なんと、「肖像画」が「想像画」? うまい!!

tekutekumanさんのお孫さんのお譲ちゃんたち、
15人もチョコをあげるボーイフレンドが居るのですか?!
おぉ、手作りのチョコレート、いいですねぇ。
袋などもそれぞれに違えて入れているのですか!

tekutekumanさんの分は残り分だったそうですが、
“残り物には福がある”と言いますからね。
でっかい福が来ることでしょうよ。




Re: バレンタインデー  ”あ” - 2008/02/15(Fri) 19:29 No.2109

ぞう ”み”の字のカード、すごく喜んでいただいたみたいで、”み”の字も喜んでいます。
”そ”の字さんにも同じように、”み”の字特製カード付きチョコレートを贈りました。

”み”の字のお絵かきは、芸術的過ぎて、私には何が書いてあるのかわかりませんが、
ちゃんと説明しながら描いてくれるのでとても助かります(^^;)「これは、じいちゃんとMizuさんだよ。」と。
う〜ん、○が2つ…と思いましたが、目や鼻、口を描く時もあって、徐々に人物らしいものも描くようになってきました。
でもこういうとき、子供の想像力は本当に素晴らしい!と気付きます。
大人には理解できない○でも、大好きなじいちゃんやMizuさんだと言えるのですから。

”み”の字もいつか、tekutekumanさんのお孫さんのように、お友達にチョコレート配るようになるのでしょうね。
今の”み”の字からは全然想像できませんが、そんな日を楽しみに見守りたいものです。




Re: バレンタインデー  Mizu - 2008/02/15(Fri) 22:04 No.2110   HomePage

Mizu専用 おぉ、「の字」が抜けた”あ”さん(^^;)、よく来れましたね。
”み”の字特製カード付きチョコレートをもらった”そ”の字さんも
メロメロだったことでしょう。

丸を描くのは難しいのに、いつだったか丸を描いてて驚いたものですが、
えぇーっ、もう人物らしいものも描けるようになったのですか!
素敵な美人に(^^;)描いてもらえるようになるのが楽しみです。
え?「それは無理だよ。実物以上には描けないよ」と憎まれ口利く
”み”の字も今は想像できませんが…。

tekutekumanさんのお孫さんが手作りのチョコレートを作られたと知って、
”み”の字からも手作りのチョコレートをもらえるようになるかなぁと、
じいちゃんは密かに期待したようですよ。




Re: バレンタインデー   - 2008/02/16(Sat) 09:01 No.2111

”み”の字ちゃんからのプレゼントでメロメロですね(こっちのジイジは年中クールですが・・・)
しかもメッセージ付きでご機嫌な様子(立派な肖像画で  そっくりです)

バレンタインの日 配達の女の子にチョコもらったので 帰って息子に見せると
ひきつった顔で「父さんのこと好きでくれたんじゃないと思うよ」とww(あたりまえじゃんww)  息子はあせってました(友達の家庭に×が多いので敏感なんです)
息子に「お前もらった?」と聞くと「女から逃げとった」ってww
いくら学校が禁止でも0個とは・・・・・

絵で思い出しましたが  息子が保育園時代 動物園で絵を描きました      なんと入選です
参観日の日どんな絵を描いたのか見てみると・・・1枚だけ「バス」の絵が・・・・もしかして・・・・これか?・・・  
他の子供達は立派なゾウさんや キリンさん
  
何故??バスなの???しかも入選????
天才かもしれません 
  




Re: バレンタインデー  Mizu - 2008/02/16(Sat) 20:54 No.2112   HomePage

Mizu専用 大人には理解できない○でも、竹福さんには「立派な肖像画でそっくり」
と見えるようで、”み”の字のレベルですねぇ。いえ、褒めてるんですよ!
「女から逃げとった」ってあっぱれなことを言う息子さんも、
竹福さんのこの才能を立派に受け継がれているようですね。(^^;)

動物園で描いた絵がバス!しかも入選!
みんなに横並びでなく、みんなとは変わったものを排除するのでなく、
独特の視線で描いたものを評価してもらえたその保育園は立派ですよ。
ただし、“我が子は天才”だとはどの親でも一度は思うものですが、
“大人になればただの人”なんですよねぇ。。(^^;)

バレンタインデーのチョコといえば思い出しました。
結婚前、夫にあげたチョコレートをあれは妹に取られたと結婚後に聞きました。
で、結婚後に夫がもらってくるチョコレートは私が取りました。
でも、我が夫、もらいが少ないのですよねぇ。(^^;)


物好きのテニス  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/12(Tue) 11:51 No.2099   HomePage

今日は朝から冷たい雨が降っていますが、昨日は快晴でした。
車の中は暖房しなくても暑い位の気持ちの良い一日で、
丹波篠山へ恐竜化石の発掘現場を見に行ってきました。
そこで、最初に発見した村上茂さんと全く偶然にお話できたという
興奮する出来事がありましたが、そのことは後日。

下で10日にtekutekumanさんへのレスで書いたことを先に済ませます。
10日は前日の雪が残っているものの、テニスはできるとの判断で行きました。
オムニコート(人工芝)は駄目だけど、ハードコートは雪を除けばできると。
普段は人工芝の方が足に負担が少なくて良いのですが、
雪や大雨の時はハードコートは水を掃き出せば使えるのです。
雪かきをしてまでテニスをする物好きの写真を撮ろうと(^^;)、
先ず真っ白なテニスコートを撮りたくて早目に行きたかったのに、
遅れをとってしまい、すでにハードコートの雪は除かれていました。
翌日にコートを使いたい人が翌日のために雪かきをしに来ていたのです。
その人達が隣のオムニコートの雪かきをしている姿を撮らせてもらいました。
ハードコートは雪かきの後の水出しをしてテニスができました。
この水出しだけでもかなりの時間がかかり、さぁやろうと先ず練習をして、
次に試合を1回(4ゲームで終了)したところで雨が降ってきました。
激しくなったので雨宿りをして、止んだところでもう一度水出し。
さぁさぁまた降ってきたらいけないから早くやろうと何回か試合。
途中何度か小雨が降りましたが、もう少々の雨ではテニス続行。
3時間半ほどの間に結局半分以上は水出しと雨宿りで費やした訳です。
この日集まった物好きは7人でした。(^^;)





Re: 物好きのテニス  tekutekuman - 2008/02/12(Tue) 20:11 No.2100

こんにちは〜!

凄い熟年パワー〜〜〜7人もいたんですか物好きさん〜〜(@.@))
雨が降ろうが雪が降ろうが槍が降ろうが〜そんなの関係ねーや!
ですね〜(^.^)・・・その7人の中で一番元気して張り切って
いたのは〜〜誰でしょうか・・?
言わなくても決まってるでしょ・・・「Mizu」さんでしょネ〜キット

そして日は変わって11日に丹波篠山の恐竜発掘現場にいかれたんですか
この日は天候もよく快適な日でした〜見学者も大勢訪れていたのでしょ
まだ、恐竜の発掘現場は見たことが無く想像するだけでロマンが漂います

そして、最初に発見した村上茂さんとお話が出来たんですね
それにしても、行く先先に「Mizu」さんご夫婦は偶然より
幸運な人ですね・・・!
恐竜の発掘現場の写真楽しみにしていま〜〜〜す











Re: 物好きのテニス  Mizu - 2008/02/12(Tue) 23:15 No.2102   HomePage

Mizu専用 物好きの熟年は3人で、物好きの若者が3人、物好き中年が1人でした。
それより、・・〜そんなの関係ねーや!・・な〜んて、
tekutekumanさんこそ、流行語なんか使って、お若いですねぇ。(^^;)

恐竜化石の発掘現場の写真は時間があれば明日入れます。
明日時間がなければ明後日書きますのでまた来て下さいね。

偶然を幸運にするには夫では無理でしょうなどと威張りました。(^^;)
詳しくは明日書きますが、「村上茂」の名前に目が行くこと、話しかけること、
写真を撮らせてくれと頼むこと、いずれも好奇心満々の厚かましい私でないと
偶然を幸運にはできなかったでしょう。

tekutekumanさんは発掘現場へはまだ行かれてないそうですが、
一休庵へはいつも行かれているとか、tekutekumanさんの真似をして
私共も行ったら外の椅子にまで座って待っている人がいっぱいでした。
でも待って、tekutekumanさんの真似をして日替わり昼御膳をいただきました。
十割蕎麦もおいしかったし、門の所では一休さんが可愛かったですね。
帰る時には外にはもう誰も居ませんでした。



先祖の写真  投稿者: 投稿日:2008/02/11(Mon) 11:40 No.2094
おばけ2 娘を連れて実家に行ったときの話

私の実家には先祖代々の写真が飾られたいるんですが
それを見た娘が母に
「おばあちゃんの写真は飾ってないの?」と聞いたのです
写真がないことがわかると 娘はこんなことを言ったんです
「かわいそうに、おばあちゃんの写真も早く飾られるといいね」









Re: 先祖の写真  Mizu - 2008/02/11(Mon) 21:38 No.2096   HomePage

Mizu専用 ?さん、おもしろい話をありがとうございます。
純粋で優しい娘さんの言葉だけに笑えました。
「新作のおもしろい話5」に入れさせていただきました。

「お父さん(お母さん?)の写真もないねぇ」
と言われなくて良かったですね。
次の言葉が心配ですもの。(^^;)


サンフランシスコ  投稿者:奥村助右衛門 投稿日:2008/01/28(Mon) 23:38 No.2070
ギター サンフランシスコは思ったより良い所でした。

1枚目は路面電車の中です。
電停でもない所で何をするかと思えば、突然運転手が砂の補充を始めました。
窓のシールにあるように、イタリアのミラノからで使われていた車両です。
正面上の"USCITA"はイタリア語で「出口」です。
2枚目は別の路面電車です。モノコックボディのかわいい車両です。
3枚目はラークスプールという所に行く船から振り返って見たサンフランシスコの街とベイブリッジです。左の方がオークランドやバークレーです。
あまり調べずに乗ったもので、なぜ乗客がデッキに出て来ないんだろうと不思議に思っていたのですが、どうやら観光船ではなく通勤用の船だったようです。
実際、人々はラークスプールの港の駐車場に車を止めてサンフランシスコへ通勤しているようでした。
ラークスプールはサンフランシスコの真北にある市で、船で30分で着きました。





Re: サンフランシスコ  Mizu - 2008/01/29(Tue) 14:00 No.2071   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、サンフランシスコのお写真ありがとうございます。
サンフランシスコは坂道が多いので、車両の滑り止めの砂でしょうか。
それにしても、うまいことおもしろい場面に出くわしましたね!!
これは路面電車と書かれていて、有名なケーブルカーとは違うようですね。
2枚目の路面電車には「F」という文字が見えるのでFラインでしょうか。
「Fラインと呼ばれる路面電車は他都市で利用された古い車両が使われていて、
ケーブルカーと共に観光都市サンフランシスコの顔として親しまれている」
と検索で出てきました。ふむふむ、なるほど。

へぇー、ミラノから持ってきた電車を案内板もそのままで使ってるんですか!
そういえば、モンゴルでは「クロネコヤマト」の車が走っていました。
モンゴルまで配達しているのかと思いきや、さにあらず、
クロネコヤマトの中古車を輸入してそのままで走らせているのでした。

ラークスプールという市は知りませんが、バークレーへは二度行きました。
息子が住んでいたのでサンフランシスコで泊まって訪ねて行ったのですが、
その時の経験では、サンフランシスコの街は一方通行が多くて困りました。
息子の運転だったのですが、すぐそこにホテルが見えているのに、
あちこち大回りしてやっと着いたことを思い出しました。




サンフランシスコの思い出:黒人...  奥村助右衛門 - 2008/02/10(Sun) 23:51 No.2093

ギター サンフランシスコのホテル備え付けのラジオで聴いて大変良かったので局の名前(KPOO)をメモしたのですが、
インターネットで聴けるとは思っていませんでした。
あまり外国の物事に感心しない私ですが、
これはさすがアメリカだと思いました。素晴らしい。
つまりコミュニティラジオ局でかつ黒人音楽専門という限られた放送内容にもかかわらずちゃんと運営されていることと(きっと需要があるのでしょう)、
著作権の問題がクリアされていることです。

音楽はかなり幅広く聴きますが、黒人音楽も好きで、特にソウルやファンクが大好きです。
音楽について書き始めるときりがないのでやめます。

ラジオ局 KPOO
http://www.kpoo.com/index.html

インターネットで聴くリンクはこちら
http://www.kpoo.com/stream.html




Re: サンフランシスコ  Mizu - 2008/02/11(Mon) 21:37 No.2095   HomePage

Mizu専用 皆さんへ。
題名が長すぎて途中で切れていますが、
書き込みがあるとメールでお知らせが来る設定になっていて、
その記録で見ますと、「黒人音楽専門ラジオ」のようです。

今日も一日出ていて、レス入れ遅くなってごめんなさい。
リンクしていただいたの、まだ最初の語りの部分しか聞けていませんが、
語りを音楽のように、音楽を語りのように、もしかして最後まであの調子?
・・ではないですね。
今もう一度聞いてみると、あ!これはラジオだからリアルタイムで聞けるのですね。
理解が遅くてm(..)m。ほぉー!!
黒人音楽は夫も好きだと言っています。


戻ってきたマフラー  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/09(Sat) 11:48 No.2089   HomePage

夫が仕事で行った京都でマフラーを忘れてきました。
あまり使わないこともあり三田へは持ってきていないものの、
京都の家には別のマフラーもあり、一時はあきらめたのですが、
やはり探すことにしました。
仕事の後の懇親会があった店に電話をすると、
最後に部屋を出た人が持って行ったとの返事。
幹事役の人を通じて、マフラーは東京へ行ったことが判明。
10日ぶりに東京から戻ってきました。
送って下さった人にはご迷惑をおかけしました。m(..)m

忘れてきた翌日、つい仏心を出して私のマフラーを夫に貸しました。
ところが、一日一日段々と貸したことを後悔し始めました。
だって、又どこかへ忘れられてくると困るし、汚れるし…。
私のマフラーは12年前にアイスランドから買ってきた物で、
アイスランドの寒さに耐える羊の毛は暖かい国の羊の毛より温かいのです。

そこで、毎朝夫が私のマフラーを首に巻く度に心配げな顔で言い始めました。
「やっぱり男がそんなマフラーをすると似合わないよ」
「そのマフラーは嵩が高いからコートの下では邪魔でしょ?」
「マフラー忘れないでよ!」
  :
「これだけ毎日言われると普通の人は恐縮して借りてられなくなるけどねぇ」
と、遂に言いました。(^^;)
ところが、敵もさるもの。
「たかがマフラーごときで毎日毎日こんなに言う人も普通居ないよ」

夫のマフラーは本日土曜日も仕事の夫の首に巻き付いて出て行って写真を撮れず、
写真は、12年前にアイスランドで買ってきた私のマフラーとついでに手袋。
今日は朝出かける頃は雪が上から降らず横から吹雪いていて、
夫は車で行くのをあきらめてバスで行きました。
現在まだ写真2枚目程度ですが、もっと積もりそうな予感あり。
降りしきる雪は写っていませんねぇ。
皆さんの所では雪はいかがですか?





Re: 戻ってきたマフラー  Mizu - 2008/02/09(Sat) 14:46 No.2090   HomePage

午後に撮ったこの写真、元写真では降りしきる雪が大きく見えるのですが、
リサイズするとこの程度になってしまいます。。
マンション敷地内の公園には元気な子供達が遊びに出ています。
こちらは家に閉じこもってベランダから撮る横着ぶり。





Re: 戻ってきたマフラー  tekutekuman - 2008/02/10(Sun) 10:08 No.2091

おはよう〜〜〜〜!

昨日は雪が降りました私の所では一番多く降りました
孫が喜び雪だるま作って楽しんでいましたよ((@.@)))

「マフラー」戻ってきてよかったですね・・・・(@.@)
探し物は諦めないで探すことですね・・誰でも一度や二度は経験
しているみたいです、私も何回も忘れ物をしたことがあります

一番苦い経験は財布でした・・中身はカード&運転免許証&現金約2万円
等が入っていたのを置き忘れた事があります約10年前でした

特に、カード&運転免許証がなくなったのは大変痛手でした・・!







Re: 戻ってきたマフラー  Mizu - 2008/02/10(Sun) 23:34 No.2092   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お孫さんの雪だるま作り楽しかったでしょうね。
三田でもこの冬一番の積雪でした。

カードや運転免許証の入った財布を置き忘れたことがあるのですか!
現金以上に後の処理が大変だったでしょう。

今日のテニスはできたのですが、昨日の雪が残っていて、
それについていろいろ書きたいことがあるのに時間がなく後日に。

マンションから見える近くのスーパーの屋上駐車場への坂道を
店の人が雪かきをしていました。でないと車が滑りますからね。
屋上駐車場では1台の車がくるくると回って雪を融かしていました。



スクスク育って  投稿者: 投稿日:2008/02/08(Fri) 17:16 No.2085

今年は訳あって 息子と二人での行動
ま〜元気に育ってくれて ブーツは毎年買い替え・・・

父さんとじゃテンション上がらなくて リフトの上からライバル探し
知らない人を追っかけまわしてます

さて 10年離れましたが       なんと次が


きっと             ♂ですww





Re: スクスク育って  Mizu - 2008/02/08(Fri) 21:53 No.2086   HomePage

Mizu専用 竹福さん、おぉ、あまりにも突然で驚きましたが、
どなたか分かりますよ。うまい名前を考えましたね。(^^;)
スキーの写真をありがとう。

えぇーっ、10年ぶりに・・、そうですか、それはおめでとう!!
では、最初の「訳あって息子と二人での行動」の訳も納得です。

相変わらずスキーに行っているのですね。
「息子」、カッコいいじゃないですか!




Re: スクスク育って   - 2008/02/09(Sat) 08:23 No.2087

突然でごめんなさいwww

しかし なぜ? どうして ♂ばかりなのか・・・宿命なのかww
逆に♀だと 戸惑うかもしれません

それと 息子がカッコいいのはしょうがないです お父さんに似てるから・・・




Re: スクスク育って  Mizu - 2008/02/09(Sat) 11:45 No.2088   HomePage

Mizu専用 こういう突然は歓迎ですよ。
掲示板を賑わしてもらって嬉しいです。

子供にとっては、男の子同士でその方が良いかもしれませんね。
親にとっては、男の子女の子両方を育ててみたい気持ちがありますけど。

>それと 息子がカッコいいのはしょうがないです お父さんに似てるから・・・

コメント無しです。ふふ。(^^;)


「ハノイ・ヒルトン」  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/07(Thu) 12:18 No.2083   HomePage
おばけ 今、アメリカの大統領選挙の行方が日本でも熱いですね。
民主のヒラリー・クリントン氏とオバマ氏の戦いに目が行きますが、
共和党はマケイン氏でほぼ固まったようですね。

このマケイン氏というのはベトナムの英雄として知られているようで、
ベトナム戦争に従軍していた時、対空ミサイルに撃墜され捕虜になったとか。
捕虜になって収容されていたのが、1年前にハノイで見たあの場所です。
皮肉を込めて「ハノイ・ヒルトン」と呼ばれていたあの捕虜収容所。

「あの・・」と書いても「どの?」と思われました?(^^;)
『外国旅行記』の「ベトナム・ハノイ」を見ても当時の掲示板を探しても、
あの捕虜収容所の写真は載せていませんでしたね。。
あまりに話題が多過ぎて書ききれなかったと思われます。
で、今ここで載せてみます。
1枚目:捕虜収容所「ハノイ・ヒルトン」の入り口。
2枚目:中庭に飾られていた捕虜達の様子を描いた彫刻壁。
3枚目:収容所の中の様子。両足を縛られている者、片足だけの者と色々。
処刑道具のギロチンなど生々しい展示もありました。





Re: 「ハノイ・ヒルトン」  Mizu - 2008/02/07(Thu) 20:36 No.2084   HomePage

おばけ マケイン氏が写真のような扱いを受けていたとの誤解があってもいけないので
(そうであったか否かは知りません)、書き足します。
写真は、ベトナムの独立のために運動して逮捕されたベトナム人達です。
フランスに支配されていた頃はベトナム人が収容され、
次に、日本が占領した頃はやはりベトナム人が収容され、
独立後はベトナム戦争で捕虜にしたアメリカ人を収容していた、
という長い歴史があります。
元は監獄であったのがベトナム戦争の時は捕虜収容所になった訳です。


衣食足りて礼節を知る  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/06(Wed) 14:30 No.2080   HomePage
あひるコック 世界遺産の北海道・知床の映像を見ていた時のことです。
熊の親子が鮭を獲って食べているところに別の数頭の熊が来ます。
お互いに警戒していて争いになるのかと思ったら、
不思議と争いにはなりませんでした。

産卵のために遡上している鮭は川を真っ黒に染める程で、
「エサになる鮭が十分にあるので争う必要がない」との説明。
そこですかさず私が言ったのは“衣食足りて礼節を知る”。
「お前、うまいこと言うな」と夫からもお褒めの言葉。(^^;)
“衣食足りて礼節を知る”は人間の世界だけでなく、
熊の世界でも言えることなのかと感心しきりでした。

“金持ち喧嘩せず”という言葉もありますが、
日本人がみんな貧しかった頃は夫婦喧嘩も多かったですよね。
でも、豊かになると親殺し子殺しなど別のひずみが現れて、
金持ち喧嘩せず、衣食足りて礼節を知ってもなお、
鮭を腹いっぱい食べて満足する熊とは違い、
人間の欲望は果てしないのでしょうか…。

と言って熊並みに今夜はタラバガニで満足しようと思ったのですが、
この前は売っていた大きなタラバガニの半分が今日は無かった。
仕方ないので、テレビで見た熊が食べていた鮭と、
熊がブカッとかぶりついた時に絞り出ていたイクラを買ってきたけど、
やっぱりタラバガニの方が良かった。これでは満足できないなぁ・・。(^^;)





Re: 衣食足りて礼節を知る  tekutekuman - 2008/02/07(Thu) 09:01 No.2081

おはよう〜!

鮭の産卵時期になると熊も予知して川の近くまでエサを捕るため
来るのだろう・・・・・・
動物たちの自然界にはそれぞれと掟、縄張り等が自然にできている

しかし、人間はそんな掟もルールも無視して自然界を破壊したり
犯罪や争そい事が絶えない・・・・!
ほんとうに悲しいことです「人間の欲望は果てしな」く続くだろう・・!

自然界の事も感動もしますが・・「Mizu」さんの物知りにはいつも
感動していま〜〜〜〜すょ・・・・・・・(((^.^)))

そうでしょ?ご主人からもお褒めの言葉があったでしょ・・!

ワハハ同じだね我家も「イクラ」を買ってイクラ丼にしました〜
ただしイクラ丼は私だけで、好き嫌いがあるので他は鰻丼と親子丼
でした〜〜〜タラバガニ食べたいね(@.@)・・!







Re: 衣食足りて礼節を知る  Mizu - 2008/02/07(Thu) 12:14 No.2082   HomePage

Mizu専用 おぉ、tekutekumanさんもイクラ丼でしたか!
私はイクラは大好き!なのにコレステロールが高いので、
いつもは自重してあまり買いません。
「あなたはたくさん食べないように」と夫には言って、
「私はコレステロールを下げる薬を飲んでいるから大丈夫だ」
(そんな理屈があるか?!といつもあきれられますが…)
と、私の方がたくさん食べました。(^^;)

この前、カットしてないタラバガニの半分を売っていたのを見ていて、
北海道で食べたタラバガニを焼いたのがおいしかったのを思い出し、
昨日買おうとしたのですが、昨日は売ってなかったんですよ、残念。


節分と九鬼家  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/03(Sun) 15:39 No.2077   HomePage

今日は節分。お昼に南南東に向かって巻き寿司を丸かじりしました。
皆さんの所ではいかがですか?こんな風習ありますか?

三田藩主である九鬼(くき)家では豆打ちの時には
「鬼は内、福は内、富は内」と唱えていたそうです。
何事も内に取り入れる九鬼家の節分の唱え言が、
変わった風習として言い伝えられているそうです。
三田市内では領主であった九鬼氏に遠慮して、
「鬼は外」と唱える人が少なかったとか。

写真は、現在は住宅資料館になっている旧九鬼家。
トイレも三田青磁で作られていました(勿論、使用不可)。
『三田便り』ではニュータウンの写真はいろいろ載せてきましたが、
古い三田市は「Mizuの部屋」の話題性には乏しく載せていません。
でも、歩いてはいるんですよ。
3枚目の屋敷町の辺りは紹介してきた「三田」とは雰囲気が違うでしょ。
これらは、2年前に撮っていた写真です。
節分の豆まきの話から思い出して引っ張り出してきました。





Re: 節分と九鬼家  tekutekuman - 2008/02/04(Mon) 18:33 No.2078

こんにちは〜!

「南南東に向かって巻き寿司を丸かじり」・・しましたょ(^.^)

我家では昼過ぎから巻き寿し作りをしましたよ、孫二人も手伝って
(普通巻き14本+鉄火巻き2本+小さい巻き2本)合計18本
昨日の夕方には全部食べきれず今日の昼にも食べました!アハハハ(^,^)
我家では風習ではなく・・・習慣だね!

さすが物知りの「Mizu」さんですね「九鬼家」もいかれていたんですか
私も古い町並みを散策するのが好きなのでぶらりと行きますが

この場所は数年に前行った記憶があります、内容は覚えていませんが
もう一度ぶらりと訪れてところです。












Re: 節分と九鬼家  Mizu - 2008/02/04(Mon) 22:27 No.2079   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん家では巻き寿司を作られたんですね!
それも18本も!! すごいですねぇ。
大勢の家族分を作るのは大変でしょうけど楽しみでもありますね。
我が家は夫との2人分の2本を買ってきただけです。
もう長いこと巻き寿司なんて作ってないですねぇ。
半切(寿司桶)も京都の家に残していて持ってきてないです。

そういえば、花山院などへ行ったのも載せていませんでした。
どうも寺や神社などはおもしろネタでは書きにくくて…。
tekutekumanさんは三田の古い町並みも歩かれてるんですね。
「三田城跡」の石碑がある場所は現在は三田小学校になっていて、
向かいの有馬高校との間に内堀が残っています。



毒ギョウザ騒動  投稿者:Mizu 投稿日:2008/02/01(Fri) 13:58 No.2074   HomePage
かえるコック 新しい年が始まって早や1月が行ってしまい、今日から2月です。
木や花の芽吹きを見ると春はそこまでやってきているようですが、
ここ連日の寒さには春の訪れはまだまだ程遠い感を否めません。

今年のお年玉付き年賀状、当りが悪くて切手シートが5枚のみです。
出した年賀状が450枚(私の分は50枚)。もらった年賀状もその位。
当りの良い年は切手シート10何枚にその上のも当ることがあったのに。
年末の宝くじも連番10枚とバラ10枚の計6000円を今回も寄付してしまった。
当たりが悪いことを嘆いていたら、毒ギョウザに当ってしまった・・
なら話になるのですが、毒ギョウザにも当らなかったのは幸いです。
報道されているその他の食品のどれも我が冷蔵庫にはなかったので、
当らないことも悪くない…と考えるべきでしょうか。





Re: 毒ギョウザ騒動  tekutekuman - 2008/02/02(Sat) 10:25 No.2075

おはよう〜!

「年玉付き年賀状」〜{Mizu}さんですとかなり不服のようですが
それでも5枚当たりで良かったですね・・(^.^)

え!年末の宝くじ寄付したんですか・・私に寄付して欲しかったのに?


我家でも「毒ギョウザ」食べていましたが大丈夫でしたよ!

まだ冷蔵庫の中に中国産冷凍食品が色々あるので食べないように
しています返品できるのかな・・・?





Re: 毒ギョウザ騒動  Mizu - 2008/02/02(Sat) 11:35 No.2076   HomePage

Mizu専用 え、tekutekumanさんとこ、あの毒ギョウザを食べてはったんですか?!
何故かここで関西弁が出る。(^^;)
毒に当らなくて良かったですねぇ!!
やっぱり宝くじやお年玉付き年賀状にも当らない方がいいんだ。(^^;)
そうですよね、食べていても症状が出る人と出ない人があるんですよね。
毒がまとまってある場所とそうでない場所があるという違いの他に、
その差は何でしょうね。
ずっと以前に中国へ行った時にたくさんの日本人がお腹を壊しました。
中国では大きなレストランやホテル以外で食物を摂ってはいけない、
というのが常識だった頃の話です(衛生面が悪いから)。
あの時は大きなホテルでの食事会でもそうだったのですから…。
でも、夫も私もお腹は大丈夫でした。何ででしょうね?(^^;)

生協では回収の対象商品でなくても中国産を回収している様子を
ニュースでやっていましたけど、その他の店はどうでしょうね。

中国で農婦がぶどうに消毒している姿を報道していましたが、
ぶどうの1粒1粒から滴り落ちる程に大量の消毒薬を散布していて、
危ないのではないかと問うたら「これはワインにするから大丈夫だ」
と答えていたのには驚きあきれました。