69948
Mizuの掲示板


二上山、遅くなりました  投稿者:Mizu 投稿日:2008/05/31(Sat) 12:25:21 No.2273   HomePage

『ネタ旅紀行』に「竹内街道から二上山と當麻寺」を入れました。
「葛城山の一目百万本のツツジ」を先に入れたので、
『ネタ旅紀行』のNEWマークが上から2番目になっています。
二上山には京都の友人夫妻と一緒に登りました。
一緒にハイキングをしようと始めて、これで2度目です。

写真1枚目:頂上から見えたあの一面の白い物が何なのか、
電車の窓から見ていたので何なのだろう?と悩まずに済みました。
中で何を作っているのかは知りませんが、ビニールハウスです。

写真2枚目と3枚目:ウラシマソウでしょうか。
茎?の模様がマムシに似ているマムシグサによく似ていますが、
長い紐状の物が見えるので、ウラシマソウかなと思います。
山では何度か見ましたがこんなに群生している?のを見たのは初めてです。





Re: 二上山、遅くなりました  Mizu - 2008/05/31(Sat) 12:40:13 No.2274   HomePage

ついでに、トップに入れた写真は、二上山から下りた所の池にいたのですが、
あの泳ぎ方が何ともユーモラスで思わず笑ってしまいました。
でも、いつも一緒に泳いでいて仲が良かったのですよ。





Re: 二上山、遅くなりました  tekutekuman - 2008/05/31(Sat) 20:12:27 No.2275

こんにちは〜!

私も遅くなりました〜?・・バイトの仕事が入り行っておりました
次週も予定があるので行く予定です。

見て!触れて!味見して!聞いて!写して!・・そうしないと
納得出来にないのが拘りの「Mizu」さんでしょ・<(^.^)>

ビニールハウスの中・・・今回は中まで見なかったんですか?
写真で見ると「ぶどう」園のビニールハウスのように見えますが!

マムシグサによく似ていますね・・ほんとよく似ています
山歩きするとき本物の「まむし」に気をつけて下さいね・!








Re: 二上山、遅くなりました  Mizu - 2008/05/31(Sat) 20:57:35 No.2277   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お仕事に行かれてたんですか!
来週もですか、ご苦労さまです。
え、あのビニールハウス、あの写真でぶどうではないかと分かるんですか?!
電車の窓から見ただけで歩いた範囲には無くて見に行けなかったんですよ。

マムシグサ、以前に実を撮っていたのがあります。
実のあのどぎつい色は、ブルブルっと身震いするような雰囲気でした。

昨年の2月に「世界の梅公園」から「綾部山梅林」へ戻っている時に、
影がおもしろくて撮った写真で、夫と私の姿を公開したのをもう一度。
tekutekumanさんが「次回はレントゲン写真でなくカラー写真を見せて」
と、記録を見るとミクシィの方で書いて下さっていたので、
ご要望にお応えして私のカラー写真を公開します。(^^;)
友人ご夫妻が撮っていて送って下さいました。
この時は竹内街道を歩いている時でまだ山道ではなかったので、
リュックにくくりつけたままの折りたたみの杖が見えるでしょうか。
杖があると山道を歩く時には楽です。

アハ、“夜目遠目傘の内”。 振り向いたらどんなおばさんやら。(^^;)



ユリノキの花  投稿者:Mizu 投稿日:2008/05/27(Tue) 14:26:14 No.2272   HomePage

ユリノキに花が咲いているのを見つけました。
マンションの敷地内のユリノキに花が咲いているのを見つけたのが3年前。
でも、一昨年も昨年も花は咲きませんでした。
今年も通る度に見ていたのですが、花は咲いていません。
植木屋さんが切り過ぎたのではないかと疑っています。(^^;)

歩いて行ける近くのスーパーまでの道すがらにも8本のユリノキがありますが、
いつの間にやら、その内の2本に花が咲いていました。

写真を撮っていると、何人もの人が立ち止まって一緒に見てくれました。
「まぁ、こんなに花が咲いているとはこれまで気がつかなかった!」
「長いことここに住んでいるけど、こんな花を見たのは初めてだわ!」
と、口々に感嘆の声を発していました。

そうなんですよね、大木の上の方に咲いているから気がつかないのですよね。
私も、3年前に見つけた時には興奮しましたもの。
私は、ユニークな形のこのユリノキの葉が好きで、よく見上げるのです。



葛城山のツツジ  投稿者:Mizu 投稿日:2008/05/24(Sat) 22:40:45 No.2269   HomePage

『ネタ旅紀行』に「葛城山の一目百万本のツツジ」を入れました。
大阪の友人夫妻(“妻”は都合悪く“夫”だけでしたが)と一緒でした。
夫と2人だけの時は静かな散策ですが、おもしろい人なので笑いっぱなしで
歩くのにもしゃべるのにも忙しく賑やかなハイキングでした。(^^;)

大き過ぎる画素数を小さくし過ぎるためかページに載せる写真は画質が悪く、
アルバムの方で、もう少し大きなサイズの写真を見て下さい。
パノラマ写真も入れてありますので、そちらも見て下さいね。

見て下さった人にはあまりにもたくさんのツツジに食傷気味でしょうから、
空と緑の写真を。 葛城山の頂上は開けた広場になっていて、
ここが山の頂上だとは忘れそうな雰囲気でした。





Re: 葛城山のツツジ  tekutekuman - 2008/05/25(Sun) 06:48:44 No.2270

おはよう〜〜〜!

Wwwwwww〜〜〜見事に咲いたツツジだ・・・<(^.^)>・・・・!

パノラマ写真も見せていただきましたよ〜!

「一目百万本のツツジ」葛城山は奈良にあるのですか

「一目千本の吉野の桜」何か共通点があるようですね

それにしても写真もよく撮れて綺麗です〜ハイキングコースに

適してるみたいで一度行って見たいです。




Re: 葛城山のツツジ  Mizu - 2008/05/25(Sun) 17:45:33 No.2271   HomePage

Mizu専用 葛城山は奈良県御所市にあります。
葛城山の2週間前に行った二上山は葛城市にあります。

tekutekumanさんは写真きれいに見ていただけましたか、ありがとうございます。
夫がパノラマ写真が暗いと言うので、少し明るくしたのですが、
それで、これ位でどお?と、夫のパソコンで見てアッと言いました。
パノラマだけでなくつつじの色がどれも暗くてきれいでないのです。
4MBもあるような写真を20KB以下に落とすことに無理があるのか、
全体が花のような全景写真の画質が落ちることが気になっていました。
私のパソコンの画面を明るくして以降とてもきれいに見えるようになったのが、
その反面、粗さが目立つようになったのかなと気がつきました。
同時に、自分のパソコンでは明るくきれいに見えていても、
他の人のパソコンでは暗く見えているかもしれないことは知っていましたが、
他の人の見え方などすっかり忘れていたことを思い出しました。

今日もテニスでした。蒸し暑かったです。
ページにもアルバムにも入れていない写真2枚です。



ベンジャミンの実  投稿者:Mizu 投稿日:2008/05/22(Thu) 14:23:53 No.2264   HomePage

ベンジャミンに青い実がなりました! 23個も!
長いこと育てていますが、実がなったのは初めてです。
でも、この実はじつは実ではなくて花なんだそうですね。
ベンジャミンはクワ科のイチジク属だそうで、確かにイチジクに似ています。
でも、大きさは、1cm足らずでぐっと小さいです。
イチジクは「無花果」と書くように、実であると思っているのがじつは花だとか。
皆さんのお宅で実がなったことありますか?

京都の頃は時々庭へ出してホースで勢いよく水をかけていましたが、
ベランダではそれもできず、部屋に置いたままでほこりを被って、
昨日写真を撮ったらそのほこりがもろに写っていたので、
葉っぱのほこりをタオルで拭いて、撮り直しました。(^^;)
それでもまだ残っているのが見えますね。ま、いいか〜。

実ができたのは、ほこりまみれになって危機感を持ったからでしょうか…??





Re: ベンジャミンの実  tekutekuman - 2008/05/23(Fri) 08:43:25 No.2266

おはよう〜!

イチジクは食べたことが有りますが〜形はよく似ていますね

ベンジャミン・・・食用できるの?どんな味がするんだろう??

決め細やかな写すテクニック・・ホコリ??アハハ気にしない〜!






Re: ベンジャミンの実  Mizu - 2008/05/23(Fri) 11:09:54 No.2268   HomePage

Mizu専用 ベンジャミンの実は、食べられるような雰囲気ではありません。
イチジクは田舎で採れていた物なので今でも買って食べる気にはなりませんが、
木からもぎ取って食べたイチジクはおいしくて好きでした。
毎年最初に生るイチジクは特別大きくておいしかったのを憶えています。

三田へ来てからの4年間一度も水をかけてやっていないので、
ベンジャミンのほこりのこと、気にはなっていたのです。
そしたら、撮った写真の葉っぱに明らかにほこりと分かる痕跡が…。


「金刀比羅宮」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2008/05/21(Wed) 10:47:42 No.2263   HomePage

『ネタ旅紀行』に「金刀比羅宮」を入れました。
大歩危小歩危で泊まった旅館のお風呂と露天風呂。
3枚目はあめご。
こちらでは「あまご」と言うが、徳島では「あめご」と言ってました。
夕食の食卓に出る前を撮らせてもらいました。





Re: 「金刀比羅宮」入れました  tekutekuman - 2008/05/23(Fri) 08:29:38 No.2265

おはよう〜!

「金刀比羅宮」の階段「1368段」は途中休憩しながら登らないと
一気に上ると息が切れますね〜!

ここでも日頃テニスで鍛えた体力で本領発揮ですか「Mizu」さん
まさか一気に登ったのではないでしょうか??

私も約6年ぐらい前に「金刀比羅宮」に行きましたが何回も
休憩しながら階段を登っていきましたよ~~~(@.@)~~~~

このときは「金刀比羅宮」近くにあるホテル「紅梅亭」に宿泊しました
が〜「あまご」焼きは出ていませんでした〜〜?

徳島地方では「あめご」とも言っているんですね・・・・!

露天風呂とアマゴ・・どちらでもいいですよ〜〜〜〜〜
特にビールとお酒があったら最高~~です<(^.^)>~~~~~





Re: 「金刀比羅宮」入れました  Mizu - 2008/05/23(Fri) 11:09:02 No.2267   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、おはようございます。
金刀比羅宮の階段、最初は両側の店を眺めながら上ると苦になりませんが、
店もなくなり、ただ階段を上がるのみになってからが苦しかったですね。
でも、あそこの階段ね、所々に平坦なスペースを取ってあるのが良かった。
ふーふーと言って上がりやれやれと平坦な場所を数歩でも歩くとホッとできて。
私、実は、階段は苦手なんですよ。
山でも、階段がある場所は階段が切れた端っこの山道を登ります。
どんな坂道でもその方が楽に登れます。
階段は自分の歩幅に合わないからでしょうね。

私共は金刀比羅宮では泊まりませんでしたが、泊まったかずら橋の近くの「かずらや」。
写真で玄関は右の方ですが、この茅葺の屋根、傾いています。
宿の人に尋ねたら、右側の柱の下は湯水がある場所とかで柱が沈んでいくとか。
おもしろネタを提供してくれていたのは良かったのですが(^^;)、
経営が傾いているのか?と要らぬ心配を客に暗示するのでは??(^^;)

も一つ、1日1便のバスの時刻表、すごい。



大歩危小歩危  投稿者:Mizu 投稿日:2008/05/18(Sun) 16:54:23 No.2260   HomePage

『ネタ旅紀行』に「大歩危小歩危とかずら橋」を入れました。
@ページで書いた岩つつじ、こんな風にそそり立つ岩の上で咲いていました。
同じくページで書いた落合集落を展望する場所は少し広い場所があり停車できました。
Aその時なんとなんと派手なバスがやってきました!
えぇ、ガイドブックで読んでいたのですぐに分かりました。
断崖絶壁の祖谷の大自然をボンネットバスで巡るというのがあるらしいです。
Bページで書いた崩落した道路の修復工事中を迂回道路から撮りました。
残り3枚の人形の写真、最初の人形はこんな風に座ってたんですよ。
5人集まっているこれだって、畑仕事をしている人達だってリアルでしょ?





Re: 大歩危小歩危  tekutekuman - 2008/05/19(Mon) 07:26:09 No.2261

おはよう〜!

徳島の山間周辺ですが、見所いっぱいの大歩危小歩危・・・・・
なんといっても「かずら橋」が人気がありそうですね
恐る恐る渡ってスリルがあってなかなかいい眺めだ!

「Mizu」さんだと14mの高さなんてスイスイだねなんといっても
明石海峡大橋300mの高さでもスイスイと渡っているんだから・!

子供も〜老人もいなくなって村が無人化になった???
畑仕事の人も人形、此処まで来たか少子化日本深刻だね??!

アハハ〜それにしてもおもしろ風景だ〜〜〜<(^.^)>





Re: 大歩危小歩危  Mizu - 2008/05/19(Mon) 11:11:01 No.2262   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お早うございます。
一昨日は奈良県・葛城山(959.7m)へ登り、昨日はテニス・・と、
迎え酒ならぬ迎え運動で、足腰が痛くて本日は室内活動です。(^^;)

明石海峡大橋でも、みんなが恐る恐る渡っているかずら橋でも、
全〜然なんともなくて私が怖がらないものだから夫も呆れてましたが、
事象に鈍感になっているのかとちょっと自分でも心配になってきました。(^^;)

人形の居たあそこの村、そういえば、生きた人に会わなかったなぁ。

大歩危小歩危の辺りは新緑もきれいで本当に気持ち良かったです。
今日貼る写真は普通の吊り橋ですが、渡り切った所に恐い看板がありました。
「ご注意 落石 いのしし まむし」ですって!
先へは行かず、急いで引き返しました。(^^;)
こういうのは怖い。



祖谷渓谷で出会った女性  投稿者:Mizu 投稿日:2008/05/16(Fri) 11:25:24 No.2257   HomePage

今、四国のページを書いているんですけど、明日は葛城山(奈良県)登山、
明後日はテニスで、雨にはなりそうになく、アップは来週になりそう。
写真の整理で思い出したのが、祖谷渓谷で出会ったカナダ人の女性。
これ、バイクでなく自転車ですよ!
一度車で追い越して、途中車を停めて写真を撮っている間に追い越されて、
再び追い越して、「小便小僧」の所で再び追いついて来られたところで、
山道を自転車で登るのは大変だろうと思い、話しかけました。
日本の後は韓国へも行く予定だそうで、元気な女性でした。
自転車にくくりつけた荷物がすごいので写真を撮らせてもらいました。
安い宿が取れない場合はテントで眠るとかで、テントや自炊道具やパソコン
まで運んでいて、写真を発信しているというのでURL交換といきたかったのに
見つけられずもらえませんでした。こちらのURLはあげたけど来てもらえない。
私のページは日本語だし、あげたURLの紙を失くしてしまわれたか…。

自転車といえば、いつも自転車を置く郵便局の敷地。
桜の木の下で日陰になるのが良いのですが、この日は1台も置いてない。
見ると、「注意 !毛虫がいます!」。道理で。少し離れた所へ置きました。
民営化になって、これも郵便局のサービスでしょうか?
これで思ったのですが、駅近くの迷惑駐輪も「駐輪禁止」の張り紙より
「毛虫がいます」「へびが這います」などを考えた方が良いのでは?(^^;)





Re: 祖谷渓谷で出会った女性  tekutekuman - 2008/05/16(Fri) 12:39:25 No.2258

こんにちは〜!

ワ〜〜〜凄いこれだけの荷物で自転車ですか、エッ〜!女の人だ・!

写真を見たとき「Mizu」さんが自転車でツーリング?〜違うね!

私も近所で用事があるとき自転車に乗ることがありますが

遠方に行くことはほとんどありません・・・

一度ツーリングにトライしてみようかな・・・・〜〜〜

でも一日も持たないかな・・?<(^.^)>






Re: 祖谷渓谷で出会った女性  Mizu - 2008/05/16(Fri) 14:56:57 No.2259   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは。書き込んで下さるの、早い!!
その位早ければツーリングできるのでは?(関係ない?)
この女性、平地を走るのと違いますよ。
後ろの背景の山を見ればここがどんなに高い場所か分かりますよね。
この場所で下を見て撮った写真も貼ってみますね。
この女性、カナダのモントリオールで住んでいるそうですが、
ニュージーランドを周って日本へ来て、観光ビザでは3ヶ月しか滞在できず、
日本での滞在が3ヶ月になるので、次は韓国へ行って、
日本が気に入ったのでもう一度日本へ戻ってくるそうですよ。
そうそう、あの荷物、確か40kg(30kg?)あると言ってましたよ。



『徒然記』アップ  投稿者:Mizu 投稿日:2008/05/13(Tue) 14:02:33 No.2253   HomePage

『徒然記』に「”み”の字2歳になりました」を入れました。
”み”の字ネタは久しぶり。撮ったのは一昨日、超スピード仕上げです。
大きくなると顔写真を入れるのはまずいかなと思いますが、
もっと大きくなるともっとまずいから今の内に…とも。(^^;)

2泊3日で行った四国も明石海峡大橋ブリッジワールドも二上山登山も快晴で、
5日は珍しく曇り空でテニスには最適の日(快晴は暑くて日に焼ける)・・
と、お天気には恵まれていたのに、京都でのテニス大会の10日だけ雨。
夫が主催していた頃は雨で中止になることなどほとんど無かったのに、
後を継いで下さった人が余程の雨男だと聞こえないように言います。(^^;)
おかげで京都行きは止めたけど京都から”み”の字一家が三田へ。
”み”の字の仕草やおしゃべりには何度笑ったことか、でも。。。
「あ、これおもしろい!書こう」と思ったことを忘れてしまって…。
情けない、情けない。。。

記事とは全く関係ないのですが、載せる機会がなくて…。
「敷地内での宿泊はご遠慮下さい」
これ、同窓会で大阪へ行った時に歩いていて撮りました。
「駐車・駐輪ご遠慮下さい」というのは見ますが、これはおもしろい!
”み”の字の迷言は忘れても、寝る場所があることに感謝しましょう。(^^;)





Re: 『徒然記』アップ  tekutekuman - 2008/05/14(Wed) 07:37:47 No.2254

おはよう〜〜!
「”み”の字2歳になりました」>大きくなられましたね元気そう!

フルーツフラワーパーク〜私も孫が小さいとき何回か行きましたよ!

「”み”の字」さんは将来モデルさんかな?ポーズも決まってるよ!

物忘れ〜〜〜ホント〜いやですね!

私も最近よく忘れる事があるんですよ!

忘れ防止に、人に出会った時とか、予定が出来たときには必ず

携帯電話のスケジュールに書き込むようにしています

携帯電話のメモ帳もよく利用します〜忘れ防止には役に立ちますね
    **********<(@.@)>**********








Re: 『徒然記』アップ  ”あ”の字 - 2008/05/14(Wed) 09:34:22 No.2255

Mizuさん、

とっても可愛くお茶目に書いてもらって”み”の字も嬉しいことでしょう。
フラワーパークで張り切った”み”の字は、帰りの車で爆睡して、案の定、夜は夜中まで元気元気!!でした…。
買って貰ったトーマスのおもちゃは、一緒に寝るほどの愛着ぶりで、本当によかったです。
「これはじいちゃんと、Mizuさんに貰ったでしょ?」と事あるごとに私に教えてくれます。相当嬉しいのでしょう。

これから先、どんな”み”の字の世界が繰り広げられるの楽しみです。




Re: 『徒然記』アップ  Mizu - 2008/05/14(Wed) 11:29:10 No.2256   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、さっそくに見ていただいてありがとうございます。
そうですか、tekutekumanさんもお孫さんを連れて何度も行かれましたか。
フルーツフラワーパーク、初めて行ったのですが、あそこいろいろあるのですね。
でも、我々は、家で昼食を摂った後で行ったので、あまり時間がなくて、
”み”の字を遊園地で遊ばせただけでした。
あの子、「笑って!」と言ったら作り笑いをするんですよ。(^^;)

物忘れ、tekutekumanさんもお仲間に入られましたか!
私は、予定はカレンダーに書き込んであるし(見るのを忘れる)、
やるべきことは、関係の物をやるべき順番に置いてあります。
携帯は、使いこなせず連絡用の電話としてしか使えてません。
携帯を使いこなせないことが世間に置いていかれると心配ですが。
夫に何か文句を言いたいことがあっても何を言うんだったか忘れてしまう、
こういうのは忘れる方がいいんですけどね。

”あ”の字さん、久しぶりの掲示板での登場、ありがとう。
お昼寝無しだったから、やっぱり、帰りの車では爆睡でしたか!
リズムが狂うと、親は後が大変ですね。
爺婆はその点“後は知らん”ですよ。(^^;)
後は知らんといえば、夫は「子供におもちゃを与え過ぎてはいけない」
と言って自分の子供にはほとんど何も買ってやらなかったのに、
孫には次々と買い与えて、いいんでしょうかねぇ。
昼食の後で遊園地へ行くなら、家で遊んでたら時間がなくなるから
機関車トーマスは大きな箱のままで持って帰らそうかとも言ったのだけど、
いや、箱から出して一度遊ばせて三田でもらったことを印象付けないと…と。
強く印象付けられたようで(^^;)、良かった良かった。


明石海峡大橋  投稿者:Mizu 投稿日:2008/05/09(Fri) 10:35:49 No.2248   HomePage

『三田』に「明石海峡大橋ブリッジワールド」を入れました。
本当は、「大歩危小歩危」を先に書かなければいけないのですが、
「明石海峡大橋」の方が簡単なので、簡単な方から先に…。(^^;)

最初テレビで見て、これはおもしろい!と調べたらネットで申し込めました。
主塔の頂上から真下を覗き込んだ写真、ページよりもう少し大きな写真をどうぞ。
いいんですよ、何とかの高登り・・と言っていただいて。





Re: 明石海峡大橋  tekutekuman - 2008/05/09(Fri) 14:32:13 No.2249

こんにちは〜!

「明石海峡大橋」の主搭頂上は海上300mからの神戸方面〜
淡路方面の展望は絶景ですね!

塔頂から真下を見下ろすには勇気がいるんではないでしょうか
高所恐怖症ですと目がくらみ足も震えそう・・!

まさかハイヒールの人はいなかったでしょうね・!

明石海峡大橋が開通して早くも10年になるんですか〜そして
今回「Mizu」さん素晴らしい体験が出来て良かったですね・!


私は、市島町の白毫寺{びゃっこうじ}にある藤をみに行って来ました
が。開花約7分咲き程度で、町外の人もかなり訪れていましたが
今ひとつでした・・・・・!

昨年行った和気郡和気町の藤が良かったですね

昨日は知人から姫路菓子博の招待券を戴いたので行って来ました・!

人〜〜〜人の行列テーマ館に入るのに大変でした・・!

ビデオ&カメラ撮影禁止・・!でも撮っている人が多くいてた
「立ち止まって撮っている人は係員に注意を受けていました」

それで私も〜〜〜何枚か歩きながら撮りました・・アハハハハハ!

  ”写真は白毫寺の九尺ふじまつり”です







Re: 明石海峡大橋  Mizu - 2008/05/09(Fri) 16:32:04 No.2250   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、きれいな藤の花のお写真ありがとうございます。
これでまだ7分咲きで、今一つですかぁ〜?
九尺藤ですか、長くてとっても見事できれいですねぇ。
下で6日に入れた奈良県葛城市の當麻寺の藤も長かったけど、これはもっと長い!
市島町の白毫寺ですね、来年の藤の花の季節に行ってみようかなぁ。

明石海峡大橋主塔の塔頂へ上がる体験ツアー、行かれてみては?
ふふ、もしかして、高所恐怖症??(^^;)
4月3日〜11月30日までの木金土日祝日の午前と午後1回ずつ行われています。

写真は、四国へ行った時の明石海峡大橋の写真ですが、この道路の下を歩いて
あの主塔の頂上の横に渡っている通路に立って神戸と淡路島を見ました。

姫路菓子博のお写真、ミクシィの方で拝見しました。
撮影禁止といえば、三田の方広寺に見事なハクモクレンを見に行ったのを
カメラ禁止でHPにも載せられませんでした。
石庭などでのカメラマンのマナー違反が多くて禁止にしたらしいです。
確かに、長時間三脚使用のカメラマンには迷惑に思うこともありますが、
庭のハクモクレンをコンパクトカメラで時間をかけずサッと撮るだけなのに。
撮影禁止にしたからかお客さんもほとんど居なくて撮ってもよさそうだけど
1人だけ許すという訳にもいかないのでしょう、残念でした。





Re: 明石海峡大橋  ひでっちゃん - 2008/05/10(Sat) 10:24:12 No.2251   HomePage

明石海峡大橋の主塔の塔頂からの写真、やっぱり凄いですね。
垂水のプロムナードから見た橋下の管理道(写真)、一回は歩いてみたいと思ってましたが、弱高所恐怖症の小生には無理なことが判りました。Mizuさんの歩いたのは赤矢印のところですね。

市島町の白毫寺の「9尺藤」、本当に9尺になるのか以前から確認したかったのですが、今年はまだまだのようですね。
寒いお酒の季節の時は市島の足立酒造さんへちょくちょく顔を出していたのですが、生新酒が無いこの時期は足が遠のいていました。が、すぐ傍に「そばんち」という少し変わった(感じの)蕎麦のお店(3年目)があるのを確認しましたので、藤見がてら行こうかと思ってます。

昨日行った姫路の菓子博はくたびれました。買ってきた「黒糖かりんとう」がくせになりつつありますが…。





Re: 明石海峡大橋  Mizu - 2008/05/10(Sat) 12:27:20 No.2252   HomePage

Mizu専用 ふふ、ひでっちゃんは弱高所恐怖症ですか…。
そうです、赤矢印の通り、行きは真ん中を歩き帰りは端っこを歩きました。
でも、塔頂は写真のように思ったより広い面積がありますし、
背の低い者には壁?の上には頭しか出ませんから、安心感があります。
真下を覗いた時にはうぉー!という感じでしたけど…。

白毫寺の「9尺藤」、今年まだ間に合いますかね。
今日は京都でテニス大会、泊まって”み”の字と遊ぼうと思ってたのですが、
雨のため中止となり、”み”の字が明日三田へ来ることになりました。
次の土日もちょっと予定が入りそう。やっぱり私は来年かな。
tekutekumanさんが行かれた姫路菓子博、ひでっちゃんも行かれたのですね!
たくさんの人でパピリオンによっては行列だったとか。



長谷寺の牡丹  投稿者:奥村助右衛門 投稿日:2008/05/06(Tue) 13:00:37 No.2244
ギター 奈良県桜井市の長谷寺に行ってきました。
牡丹の寺として有名だそうです。
赤い牡丹は終わりかけでしたが、白い牡丹は時期が遅いようできれいでした。
牡丹だけでなく、ハナミズキやシャクナゲも咲いていました。





Re: 長谷寺の牡丹  Mizu - 2008/05/06(Tue) 21:15:30 No.2245   HomePage

Mizu専用 長谷寺へ行ってこられたのですね!
私が以前行った時には牡丹は咲いていませんでした、残念。
いえ、牡丹で有名と知っていて別の季節に行ったのです。。

赤い牡丹は終わりでも白い牡丹は遅いと聞いてあれっと思いました。
4日に登った二上山からの帰りに寄った奈良県葛城市の當麻寺(たいまでら)でも
赤い牡丹は枯れかけなのに白い牡丹はきれいに咲き残っていたからです。
當麻寺の牡丹園では、から傘が風情ありました。
ついでに、風に揺れる藤の花もきれいでした。





Re: 長谷寺の牡丹  奥村助右衛門 - 2008/05/07(Wed) 00:08:09 No.2246

ギター 長谷寺の写真を追加します。百人一首の

憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを

が、長谷寺・初瀬観音を詠んだものだと帰ってから知りました。
ちなみに我々の地域を詠んだうたもあります。

有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする





Re: 長谷寺の牡丹  Mizu - 2008/05/07(Wed) 13:16:54 No.2247   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、更なるお写真ありがとうございます。

「有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」
猪名の笹原とは伊丹市のようですが、Mizuの部屋へご無沙汰の皆さん、
Mizuのことを忘れられていなければ良いのですが…。(^^;)

長谷寺の本堂とは比べるべくもありませんが、當麻寺も意外と立派で、
本堂の写真と、2つある三重塔が同じ画面に入るよう撮った写真です。
新緑は、大歩危小歩危へ行った時には淡い新緑がそれはきれいでしたが、
二上山登山では、淡い緑がすでに少し濃い緑になっていました。



大歩危を泳ぐこいのぼり  投稿者:Mizu 投稿日:2008/05/01(Thu) 15:09:53 No.2241   HomePage

四国の大歩危・小歩危・西祖谷・奥祖谷・金刀比羅宮へ行ってきました。
26日は同窓会で大阪へ、27日から29日まで四国へ、今日は眼科明日は心臓エコー、
3日は明石海峡大橋ブリッジワールド(大橋の頂上へ上る)、4日は奈良・葛城山登山、
5日はテニス?と予定が目白押しで体が悲鳴を上げそうで、HP作成は遅れそう。

留守の間の新聞に全日写連風景フォト展の写真が載っていました。
「春風を泳ぐ=徳島・大歩危」。 しまった、先を越されました。
同じ場所からのこの写真の右半分位の縦長の写真です。

それと、トイレの女性用男性用の案内も阿波踊りの絵でした。
どこのトイレだったっけ、でもさすが、徳島です。





Re: 大歩危を泳ぐこいのぼり  tekutekuman - 2008/05/01(Thu) 18:18:40 No.2242

こんにちは〜!

島を渡っての過密スケジュールだ!〜体壊さんといてゃ〜

日頃テニスで鍛えた足腰もうひとつ有りました(^.^)???

何だろう?決まってるでしょ・・<<{口}>>


え!今回も拘りましたね「トイレ」の絵・・阿波踊本場だね!

大歩危の鯉のぼり春風に乗って気持ちよく泳いでいますね!




Re: 大歩危を泳ぐこいのぼり  Mizu - 2008/05/01(Thu) 22:50:20 No.2243   HomePage

Mizu専用 >日頃テニスで鍛えた足腰もうひとつ有りました(^.^)???
>何だろう?決まってるでしょ・・<<{口}>>

無視、無視。(^^;) 蒸し蒸しの季節になりますねぇ。

鯉のぼりはやっぱり青い空を泳ぐ姿がいいかな。
今日から5月なので、鯉のぼりの写真をもう2枚。
大歩危峡で遊覧船に乗って下から見上げた鯉のぼりです。
良いお天気で適当に風もあり垂れることなく気持ち良く泳いでいました。