85082
Mizuの掲示板


new 門の石・施工前と施工後  投稿者: Mizu 投稿日:2009/06/27(Sat) 21:30 No.58   HomePage

昨日は、家の門がきれいになりました。
以前に台風で門の石が落ちて割れてしまったのでした。
この門を作った人から「同じ石はもうない」と言われていたので、
粉々になった石を必死で集めてジグソーパズルで張り合わせました。
下の写真は、石にひびが入っているのではなく張り合わせた石です。
1枚目は門の左側の一番上。三田へ行く前に落ちました。
2枚目は門の右側の一番上。息子一家が住んでいた時に落ちました。
どちらも私が破片でジグソーパズルを完成させて夫が張りました。
ジグソーパズルで見事に仕上がっているでしょ?(^^;)



部屋のクロスの張替えをしてくれた人は家を買った時からの親しい人で、
ひどいことになっている門を見かねて石屋さんを紹介してくれました。
やはり同じ石はないが目立たないようには出来るということでした。
以下がきれいになった門です。本当によく似た石で、目立ちません。
斜めの線はひび割れではなく電線が映っているのです。



似た石できれいになるのならもっと早くにやってもらえば良かった。
門を作った人から「同じ石はない」と言われていたので、
壊れたらお手上げだと思ってしまって諦めていました。

Googleのストリートビューで張り合わせた石がはっきり見えるのですよ。
プライバシーの問題でもっと低いカメラアングルで撮り直すそうですが、
きれいになった門をGoogleは早く撮り直しに来てくれないかなぁ。(^^;)
門の外や玄関周りにも木ももっと植わってるし。(^^;)


new 雨の東京ドーム  投稿者: ひつじさん 投稿日:2009/06/25(Thu) 22:08 No.56

6月21日、孫と遊ぶために上京していたのですが、生憎、朝から大雨でした。
ネットで捜すと、東京ドームで、ロッテ-巨人戦がデーゲームであり、当日券も残っているようです。
ホテルのフロントでは扱わないので、雨の中、1時間並んで、チケットを買いました。
ドーム中は、満員で、大変な熱気です。
私の前の席は、巨人ファンの、綺麗な若母! 子供さんは、巨人、坂本選手のユニフォームを着用。その左は、ロッテ応援の、これまた、綺麗なお姉さん! 艶めかしい白い手を振りながら、交互に応援しています。
ノンポリの私も、ついつい釣られて、我を忘れてしまいました。
試合は、巨人先発の内海が、先頭打者ホームランを被弾。その裏、ラミレスの犠打で、同点となりました。その後は、投手戦でしたが、ラミレスの落球エラーで気落ちした、内海が打ち込まれてしまいました。
巨人は、救援に、若手のホープ、東野を投入したものの、タイムリー打を浴びてしまいました。
東野は、対広島開幕戦で好投したものの、敗戦投手となり、その後も、波にのれないようです。でも、この日は、自責点が無く、せめてもの慰めでした。
試合は、ロッテの猛攻で、綺麗なお姉さんは、狂喜! 他方、綺麗な若母は、携帯を取り出して、夕食の予約をしていました。





new Re: 雨の東京ドーム   Mizu - 2009/06/26(Fri) 11:06 No.57   HomePage

Mizu専用 ひつじさん、21日のロッテー巨人戦を観戦されたのですか!
テレビと違い実際に球場で見ると迫力あるのでしょうね。
でも、お写真で拝見すると、かなり上の方の席のようですが、
真ん中のお写真はズームで撮られたのですよね?
こんな上の方の席からでも選手の顔や表情など見えるのですか?
私はまだ一度も実際に見に行ったことがないので様子が分からなくて…。
球場ではファンの人の熱気で、にわか熱烈ファンにもなるのでしょうね。
そうそう、私は熱心なファンではないのですが一応阪神で…。
CS放送で見るとどの試合も試合終了まで見ることができるのに、
今年の阪神は負けてばかりで、家でも盛り上がる機会が少ないです。(^^;)


new 観音竹の葉  投稿者: Mizu 投稿日:2009/06/24(Wed) 16:18 No.55   HomePage

京都へ帰ってきてからの片付けの一つに銀行回りもありました。
5年間ほったらかしにしていた銀行の預金通帳の記帳などです。
この時気がついたのはどの印鑑を使っていたかを忘れていたことです。
以前は夫の名義で口座を開いたりの手続きを私がやっていたので、
夫名義でも普段私が使う印鑑を使っていたのですよね。それを忘れていて、
最近は本人確認が厳しく夫に行かせると印鑑が違うと言われたと戻ってきて…。

以前は私の名前で作るカード類も引き落とし口座は夫名義ので良かったのに、
新たにデパートのカードを作ったら私名義の口座でないと駄目と言われ、
私名義の口座からデパートで使うお金を引き落とされるのはいやだけど(^^;)、
仕方なく私名義の口座名を書き、年収60何万円(国民年金)と書きましたよ。
年収60何万円では審査に通らずカードを作れないのではないかと思いましたが、
口座が昔からあることを確認したからでしょうか、作ってもらえました。

銀行を一度に回ったら、銀行によって利子の違いが目立ちました。
写真は、これは綾錦という名の観音竹ですが、葉の枚数の違いが目立ちます。
真ん中にすっくと真っ直ぐに伸びた茎?があったのが5つに割れました。
うかつにも、割れた時を見ていなくて、いつ割れたのやら…。
もっとうかつにも、葉がいろいろに割れていることに今頃気がつきました。
1枚から6枚までよく分かるように上から撮ったのが3枚目の写真です。



new 鴨川納涼床  投稿者: Mizu 投稿日:2009/06/21(Sun) 17:26 No.54   HomePage

『京都』に「京都の夏の風物詩・鴨川納涼床」を入れました。
久しぶりに、本当に久しぶりにページを更新しました。
このままページ更新が止ってしまうのではないかと自分でも心配でしたよ。(^^;)
掲示板に来て下さる人が止ったらページ更新も止ってしまいかねない状況でした。
みなさん、Mizuの部屋へ来て下さっていることは分かっているのですが、
掲示板の方へも来て下さいね!!

写真1枚目の上の黒い部分は四条大橋です。
四条大橋の下は散策路を歩いて通り抜けられます。

写真2枚目は、ある店の床を望遠で撮りました。
これ以上大きくして顔が分かって不都合があるといけませんのでこれ位で。
席に呼ばれた芸子さんか舞妓さんかがこちらを見ているように見えますが、
彼女の視線は向かって右を見ています。右に何があるのか。(^^;)



new 難破船を救う聖女カタリナ・トマ...  投稿者: ひつじさん 投稿日:2009/06/18(Thu) 22:24 No.51

京都文化博物館では、常設の歴史展も素晴らしいものでしたが、特別展の、“イタリア美術とナポレオン展”も対比的で、面白いものでした。
ナポレオン展の方は、皇帝や皇妃のもので、精緻で華麗、豪華で完璧な、ナポレオンの姿を表していました。
一方、イタリア美術は、ルネサンス後の、やや華やかさに欠けるものでしたが、聖母や、聖家族、天使や、聖人、聖女を扱った内容でした。
それは、“人間の全ての罪を背負ったキリスト”の教え、教会の教義に沿ったものなのでしょう。
私が気に入ったのは、写真の、「難破船を救う聖女カタリナ・トマス」で、現実には、あり得ない空想の世界ですが、波間に沈みそうな女性を、必死に救おうとする、聖女の真摯な姿に感動しました。
恐らく、画家は、僧院で見かけた、可憐で愛らしい修道女の姿を思い浮かべて描いたものでしょう。
聖書の世界と、英雄の世界を対比させた展示でした。





new Re: 難破船を救う聖女カタリナ・...   Mizu - 2009/06/19(Fri) 12:27 No.52   HomePage

Mizu専用 ひつじさん、又のお越しありがとうございます。

聖書の内容に詳しくない私には宗教画の魅力はも一つ解らないのですが、
空想の世界でありながらリアルな描写のこの絵には迫力がありますね!
実際に見ればもっと惹きつけられるのでしょうね。
このように1つの絵をじっくりと見つめられれば、
難破船で沈もうとする人々の助けを求める必死の叫び声が聞こえたり、
暗い海の荒れ狂う波の音まで聞こえそうな気がしますが、
イタリアやフランスでこれでもかこれでもかと宗教画の数々を見て、
理解度の低い頃だっただけに宗教画は解らないと思ってしまいました。。

いつもつまらない身の回りのことしか書かないMizuの掲示板の
レベルを上げていただき(^^;)、ありがとうございました。

庭のナンテンの花です。





new Re: 難破船を救う聖女カタリナ・...   Mizu - 2009/06/20(Sat) 10:49 No.53   HomePage

Mizu専用 赤いナンテンの実はお馴染みですが、ナンテンの花は小さくて、
白内障と緑内障を患うよく見えなくなった目には見えません。
上の写真を花の部分だけ大きくして見ると、
つるっとしていると思った黄色の部分に何やら着いているようです。
わずか3、4ミリの花では肉眼ではよく見えないところを
このように細かく観察できるのはありがたいですが、
テレビも地デジになってから人の顔がよく見え過ぎて、
シミやシワが見えるというのは写っている人には困ったことでしょうね。(^^;)



new 159159Get  投稿者: ひでっちゃん 投稿日:2009/06/14(Sun) 23:38 No.45   HomePage

ご無沙汰してます。

京都のお宅の片付け、いろいろと大変なようですね。
無理なさらずに気長にやって下さい。

小生宅なんかは、15年前の「阪神淡路大震災」の後に建てた納戸に押し込んだ荷物の整理が未だ完了していませんよ!

今日の昼前に覗いたとき、偶然にも「159159番」を踏んでいました。
157157番が4月28日、158158番が5月20日だったですから、1001回転するのに22日間〜25日間くらいかかっているので、今の季節1日に約40〜50人の方が訪ねられているのですね。
冬期の結露期になると10倍位に増えるのですから、さすがMizuさんです。
絵師さん「夏の街」でお願いします。

先日4泊5日で温泉巡りしてきましたが、最後に泊まった長野県「奥山田温泉」でツバメの乱舞を見てきました。(2枚目の写真:カラスではありません。3枚目の写真でツバメであることが判るでしょう。)





new Re: 159159Get   Mizu - 2009/06/15(Mon) 14:42 No.46   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、今度は159159を踏んでいただき、ありがとうございます!
157157も158158も踏んでいただいたので、次は160160でしょうか。
最近は掲示板書き込みだけでページの更新をしないので減ってるような。
40〜50人の中にはMizu自身の10に近い数が含まれています。汗。
(だって、ホームに設定しているから起動する度に行くことになる)
「夏の街」で絵師に頼みましたので、お待ち下さい。

家の片付けはやっと何とか落ち着きました。
1年1回のシロアリ防除のメンテナンスで床下を見てもらった時には、
まだ初期状態の床下のカビも除去してもらいました。
先日はデジカメを、そして昨日は携帯電話も買い換えました。
引越しのゴタゴタに紛れて、この際何もかも新しくきれいにしてしまおう
との魂胆です。(^^;)
だって、15年経った家をこの際今の勢いで新しくきれいにしないと、
もうこれから家を片付けることはないだろうと思えるからです。(^^;)
次の15年後は80歳を過ぎていて、もうその頃は自分でやらなくても
誰かがやってくれる年齢ですものね。
違うか。80歳ではまだ自分でやらなければならないか。
でも、ま、そんな先のことを考えるのは止めましょう。(^^;)

お写真ありがとうございます。
ツバメの乱舞ですか!!
先日巣の中でピーピー鳴いているツバメのヒナが居たのですが、
次に見た時には巣は空っぽで巣立った後でした。
この時期、巣立ったヒナが飛ぶ練習に運動会でもしているのでしょうか。(^^;)




new Re: 159159Get   絵師 - 2009/06/16(Tue) 03:14 No.47

かえるコック ひでっちゃんさまキリ番おめでとうございます。
ということで記念のプレートになります。





new Re: 159159Get   ひでっちゃん - 2009/06/17(Wed) 01:11 No.48   HomePage

Mizuさん・絵師さん、記念プレート有難うございました。




new Re: 159159Get   Mizu - 2009/06/17(Wed) 09:50 No.49   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、記念プレートお楽しみ下さい。

画像はもう少し大きなサイズの方が良いと絵師に言ったのですが、
いろいろ事情があり、このサイズにしたいということでご了承下さい。


new ☆はじめまして☆  投稿者: Rie 投稿日:2009/06/11(Thu) 22:32 No.41

はじめまして。
大歩危小歩危とかずら橋の旅行記を楽しく読ませていただきました。
かずら橋にいけたらいいなぁぁっと調べているところだったので、どんな雰囲気かよく分かってよかったです^^
私も瀬戸大橋を渡りかずら橋まで約3時間かかるのですが日帰りにしようと考えています。
Mizuさんは2泊3日でいっているようなので、日帰りだとかずら橋しかいけないでしょうか?何かオススメがあったら教えていただけるとうれしいなっと思ってコメントしてみました><




new Re: ☆はじめまして☆   Mizu - 2009/06/11(Thu) 23:45 No.42   HomePage

Mizu専用 Rieさん、初めまして。
「大歩危小歩危」を読み書き込んで下さって、ありがとうございます!

瀬戸大橋を渡って日帰りで行かれるのでしたら、
そうですね、あまり時間の余裕がないようですが、でも、頑張れば
遊覧船に乗っての大歩危の渓流下りも体験できるかもしれませんね。
奥祖谷の二重かずら橋はとても無理でしょう。

でもでも、かずら橋を渡るのがおもしろくて何度も渡ってみたり、
逆に恐くて動けなくなり途中で立ち往生してしまったら、
かずら橋しか行けないでしょうね。 冗談です。(^^;)




new Re: ☆はじめまして☆   Rie - 2009/06/14(Sun) 16:57 No.43

お返事ありがとうございます。
渓流下りもいいと聞いたことがあります^^
お世話になった海外の友だちに日帰りでもいいのでお礼としてどこか連れて行きたいなっと思って計画しているのでしっかいり計画を練ろう思います☆
Mizuさんはいろんなところに行ってるみたいなので、また様々な国の旅行記読ませてもらいますっ!!




new Re: ☆はじめまして☆   Mizu - 2009/06/14(Sun) 21:33 No.44   HomePage

Mizu専用 ご丁寧に又書いていただいてありがとうございます!
何かで検索して来て下さった人がついでに他のページも見て下さるのは
この上ない幸せで嬉しいです!!

そうですか、お世話になった海外のお友達を案内して行かれるので、
たくさん喜んでもらえるようにいろいろ調べていらっしゃるのですね。
祖谷渓の小便小僧へ行っている途中でカナダからの女性と話しました。
こちらは車ですが、その女性は何と自転車で四国を回っていると言われて、
自転車にはテントや衣類やノートパソコンまでくくりつけていて、
荷物一式を積んだ自転車をこいで山道を登って行かれました!
その頃に掲示板に載せた写真をもう一度。この自転車です。



私の海外旅行記は今日はどこへ行って今日はどこへ行ったと細かくは書いてなくて、
Mizuの独断と偏見による話題性のあることだけしか書いていませんが、
あちこちにおもしろい話題が散りばめられています。(^^;)
お暇な折に、興味のあるページを見つけて読んで下さいね。


new 180度開脚  投稿者: Mizu 投稿日:2009/06/10(Wed) 12:27 No.40   HomePage

幼稚園に行くようになった”み”の字の写真はもう載せないと前に書きました。
可愛い子が悪魔に狙われたらいけないからです。(^^;)
でもでも、私の誕生日に家へ来て「ハッピーバースディ、Mizuさん!!」
と上手に歌ってくれた”み”の字がその後でこんな格好をしたのを、
大急ぎでカメラを出して撮ったこの写真は皆さんに見ていただきたくて、
顔が分からないようにぼかしてみました。
体が硬くなってしまった我々には何とも羨ましい体の柔らかさです。
母親の”あ”の字さんに言われているからでしょう、
「体が柔らかいでしょ?」と自分で言っていました。(^^;)



new 食虫植物  投稿者: Mizu 投稿日:2009/06/06(Sat) 21:51 No.39   HomePage

”み”の字の幼稚園が創立記念日でお休みという日に植物園へ行きました。
”み”の字が食虫植物に興味を持っているからです。
でも、おもしろがって見たのは食虫植物だけで、
その後で回った温室内の植物は退屈だったようで、
「出口へ行こうよ! 早く出口へ! 出口!」と言い出し、
やれ、「お腹がすいた」だの「喉が渇いた」だの抱っこしてくれ…と。
温室の出口ではなく入口に食虫植物があったのが失敗でした。(^^;)

ところで、京都府立植物園の入園料は60歳以上は無料です。
我々夫婦は勿論その範疇にありますし、幼児を連れた親1人も無料です。
したがって、今回一緒に行った4人すべて無料で入れました。

私は以前はよく友達と一緒に行っていました。
その頃は私はまだ60歳前で、60歳を越えた友達が保険証を見せると、
「大事な保険証を持ってこなくてもコピーで良いのですよ」と言われて、
それを憶えていた私も今回コピーを持って行きました。
でも、5年以上経っているから制度が変わったかもしれないし、
念のため実物も持って行こうかと夫に言ったら、
「大丈夫だよ。顔パスならぬ髪パスでいけるよ」とは白髪の夫の言。
年齢の証明書がなくても「見れば分かります」と言われるのも複雑ですよね。(^^;)



new 京都文化博物館  投稿者: ひつじさん 投稿日:2009/06/02(Tue) 22:43 No.37

私は息抜きに年二回、春秋に京都を訪れます。
朝八時に家を出ると、十時頃京都に着きます。そして、お昼と夕食を食べて、夜帰宅します。
この春は、四月二十九日、京都文化博物館へ行きました。
展示は、“イタリア美術とナポレオン展”でした。
丁度、メキシコや、アメリカから、“新型インフルエンザ”の流行が伝えられ始めた頃です。
ところが、静かな、展示室内で、突然、喉がおかしくなり、咳が出そうになりました。
急いで、椅子に座り、咳止めの薬を服用しました。
その時、薬を、清涼飲料水で飲んだのですが、直ちに、学芸員の人が来て、「展示室内では、飲み物は、ご遠慮下さい」と言われてしまいました。
私は、「すみません、病気なものですから」と、答えたのですが、さすがに、遠慮して、予定を変え、六角堂、金閣寺と、晴天の日光を浴びながら周りました。
高島屋では、“白蓮抄”などもあったのですが、残念ながら、行きませんでした。
その後の、新型インフルエンザ騒動は、御存知のことでしょう。
そのため、連休は、家で過ごしました。





new Re: 京都文化博物館   Mizu - 2009/06/03(Wed) 15:06 No.38   HomePage

Mizu専用 ひつじさん!! って、以前来ていただいていたひつじさんでしょうか?
とすると、お久しぶりです。ありがとうございます。
ひつじさんのお家から2時間で京都へ・・ふふ、新幹線は車より速いですね。
新型インフルエンザ騒動の始まりの頃にたまたま展示室で咳が出そうになり、
たまたま清涼飲料水で薬を飲むという事態はタイミング悪かったですね。
学芸員の人には薬を飲むところは見えなかったのですね…。

そうですか、春と秋には京都へ来られてるのですか。
私は京都へ帰ってきてから用事のある所だけ、しかも家の周辺ばかりで
まだゆっくりどこへも出かけていません。

私共は引越しの後片付けがなかなか終わらなくて、
幸か不幸か出かける余裕がなく家で過ごすことが多くて、
少ししか買わなかったマスクが余っています。(^^;)


new 今日から6月  投稿者: Mizu 投稿日:2009/06/01(Mon) 14:38 No.36   HomePage

独り言が続きます。とほほ。
まだまだ家の片付けが整いません。
と言いつつ、テニスには5月は3度行きましたけど…。(^^;)
三田からも参加していた京都のテニス大会にも行きました。
京都市内を通り抜けるのは時間がかかり三田からの方が短時間で来れる位です。
三田からは高速道路が45分、全部で1時間少しで来れました。
京都からなのにこの前は1時間半近くもかかってしまいました。
普段は、知人に誘っていただいて比較的近い所でテニスしています。

今日から6月。夫は仕事へ。家には内装の人に入ってもらっています。
リビングや玄関吹き抜けや廊下などの壁と天井はクロス張りで、
布というのは年月が経つと汚れが目立ってきて見苦しいので、
この際すべて今度は布調のビニール製に張り替えてもらうことにしました。

庭の段ツゲ、ナツツバキ、アセビ、サツキツツジなどの木が枯れていて、
先日は植木屋さんに入ってもらい、新たに植えてもらいました。
植えたばかりでイヌツゲはまだ形良く刈り込んではいないのですが、
わずか2、3ミリ程の小さい花がびっしりと咲いています。



北側や東側の網戸はまだ大丈夫でも西側や南側の網戸が傷んできて、
網戸は夫が張り替えてくれました。

・・と、いろいろあれこれあって、まだ落ち着きません。
今週いっぱいでクロスの張替えが終わるとそろそろ落ち着けるでしょうか。
夫に家庭での仕事を与えたのが(^^;)朝のゴミ出しと買い物のアッシー君。
以前は買い物は自転車で行っていたのが車で行くとどんなに楽か。
マンションというのは平面での動きで家の中では運動量は少ないですが、
二階建てでは家の中だけでも毎日どれだけ動いているか!
体重が3kg落ちました!!
いえ、今はまだゆっくりパソコンしたり寝転がる時間がないからで、
これはいずれ又戻るでしょう。(^^;)