88142
Mizuの掲示板


「ベルギーへ」  投稿者: Mizu 投稿日:2009/08/27(Thu) 16:12 No.159   HomePage

『外国旅行記』に「ベルギーへ」を入れました。
ブルージュへ行ったのは、夫はこれまでに何回かベルギーを訪ねているので、
まだ行ったことがないブルージュへの案内を友人に頼んだものです。
私はベルギーは初めてで、どこも行ったことなかったんですけどね。
で、ブリュッセルはブルージュへ行く途中でちょっと寄っただけです。
でも、ブルージュへ行って良かったです!

ページの最後で書いたベルギーレースは有名でお土産にも買ってきました。
普通のレースよりも糸が細くてそれはきれいです!
これは、針で編むのではなくてボビンを使って編むのです。
数十から数百ものボビンを操って編むそうです。
道路から見えるところでおばあさんが編んでいました。
その手の動きはまるで芸術で感動ものでしたよ。
3枚目はレースを買った店に置いてあったものです。





Re: 「ベルギーへ」   Mizu - 2009/08/27(Thu) 16:13 No.160   HomePage

ページの最後で書いたチョコレートも。
ウィンドウ越しですが、これ全部チョコレートで出来ています!
3枚目は、ふふふ、これは何でしょうねぇ??





Re: 「ベルギーへ」   tekutekuman - 2009/08/27(Thu) 23:35 No.161

こんにちは〜!

8月後半に入り用事が重なりバタバタしております
今夜の介護の仕事は休みでしたが30日の衆議院の選挙で知人に頼まれ
今夜個人演説会の聴衆に行ってきました・・投票勿論行きますょ

『外国旅行記』のベルギー見せて頂いております建物はとても
印象的で素晴らしいです
運河の写真を見ますと小樽運河に似たような場所ですね

写真の3枚目(^^^巨大乳房^^^)に想像しましたアハハ!




Re: 「ベルギーへ」   Mizu - 2009/08/28(Fri) 11:04 No.162   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お早うございます〜!
tekutekumanさんが珍しく夜の遅い時間に書き込んで下さったので、
私は珍しく朝からの書き込みです。

ブルージュの運河、そう言われれば、小樽運河と似ているでしょうか。
小樽運河のあの倉庫群の雰囲気が同じですね!
ブルージュのあの建物群は本当に見飽きないもので、
ボートで回っていて次から次へと現れる建物についつい、
あれもこれもと写真をたくさん撮ってしまいました。

ふふふ、巨大乳房、あれ食べたら甘いでしょうねぇ〜。(^^;)
しまった、tekutekumanさんにお土産に買ってくれば良かったかな。(^^;)




new Re: 「ベルギーへ」   メイ - 2009/08/30(Sun) 00:13 No.163

青い鳥 ご無沙汰いたしました。
ドイツ、ベルギーの旅行記、楽しく拝見しました。ボンのベートーベンハウスは、私が初めてヨーロッパに行ったときに訪ねたことがあります。それが実にもう30年も前のことで、キャー!もうそんなに昔のことになってしまったのか?と過ぎ行く時の速さに改めて驚かされてしまいました。
ブルージュは素敵ですね。いつか私も行って見たいです。運河の岸辺の建物や塔が見える様子はアムステルダムやデルフトを思い出させてくれました。ヨーロッパの国々は距離的にもそれほど遠くなくて、人やものの交流も簡単、文化的にも似通うのでしょうね。そしてダラダラと変化してパリにまで行ってしまうと又すっかりフランス風になる、と言うことでしょうか。
ボビンレースをお買いになったとのこと、もし良かったら見せていただけませんか?


さて、私はこの夏は家の周辺でよく働きました。草刈、花の咲く木々の剪定、花壇の世話、等々。今年は雨の多い夏でしたので、6月7月は毎日ナメクジと戦いました。その間に蜂にも刺され、大きなへびにも遭遇しました。

調べて見たらこのへびはガータースネイクと呼ばれているもので、毒もなく心配要らないと言うことでしたが、私に向かって鎌首を上げて威嚇するので怖かったです。

さらに、ベジタリアンのねずみ(vole・・ねずみともぐらのミックスみたいな小動物です。)に花壇に住み付かれてしまい、せっかくの花を次々食べられて悔しい思いをしました。でも昔ながらのばね式のネズミ捕りを仕掛けておいたら5日目に捕まえることができました。あのまま住み付かれると、冬にはもっとひどい被害をこうむるのが分かっていたので本当にやれやれでした。冬には、地面の下で宿根草などの根を食い荒らすのです。
連中には実は、昔、ラズベリーの畑、アスパラガスの畑をそれぞれ一冬で全滅させられた経験があります。どちらもかなり大きな畑だったのではじめの内は何が起こったのか分かりませんでした。掘り返して見たらきれいさっぱり食べ尽くされていました。

捕まえたねずみは、おいしいお花を毎日おなか一杯食べてたせいか、メタボ?と思うほど大きく太っていました。




new Re: 「ベルギーへ」   Mizu - 2009/08/30(Sun) 16:16 No.164   HomePage

Mizu専用 メイさん、お久しぶりです! また来ていただいて嬉しいです。
そうですか、メイさんは30年前!にボンへ行かれたことがあるのですね!
私は丁度30年前!の夏はカナダのウォータールーで住んでいました。
半年間だけでしたけど小さい子供達を連れて私も若かったなぁと感慨深いです。

ロビンレース、買ってきた物を急いで写真に撮ってみました。
写真では糸の細さがよく分からないですけど、細くてきれいです。
71cmx32cmの大きさで、パラソルは直径36cmです。



ナメクジ、蜂、ヘビ・・と聞くとしり込みしますし、
何ですって?!鎌首を上げて威嚇するヘビですって?!
いえいえそれでも、森や林のような広いお庭のある風景は憧れです。
ラズベリーの畑にアスパラガスの畑・・ねずみにやられると腹が立ちますが、
でもでもそれでも、捕まえたねずみはメタボだった…、
なんてお話には興味津々でそういう生活を憧れます。

京都での選挙の最後はいつだったか記憶が定かではありませんが、
5年以上経ったことは確か、今日は久しぶりに京都で選挙に行ってきました。
さぁ、民主党が天下を取るかどうか、今夜の開票速報が楽しみですね。
メイさんは国籍はアメリカなんでしょうか?
知人の奥さんに、ご主人は仕事がし易いようアメリカ籍を取られても、
ご主人に死なれたら日本へ帰れるようにと日本籍のままの人が居ました。
歳をとられてからその後どちらにされたか知りませんが、
日本籍なら日本の選挙権もあるんですよね?




new Re: 「ベルギーへ」   メイ - 2009/08/30(Sun) 22:37 No.165

青い鳥 早速にレースの写真を載せていただき、有難うございました。きれいですネエ。素敵なお土産を手に入れられたのですネエ。

話には聞いてはいてもあんな風なやり方で、どうしてあんなきれいな模様が編めるのか不思議で、拡大していろいろじっくり見てみましたが、やっぱり分かりませんでした。これはもう現地に行って見学してこなくっちゃいけませんね。

ナメクジは、5月に日本に帰っている間に増えてしまったようでした。へびもきっと居心地が良かったのでしょう。花壇の日当たりのいいところに住み着いていました。

しかも!雨の日にはプラスティックの大きなコンポストの丸い容器の中で、枯れ草の上でとぐろを巻いていました。台所のごみを持って行ってふたを取ったら「シャーッ!」ってやられて腰を抜かしそうでしたよ。でも向こうも「ハッピー」ってお昼寝しているところを起こされてびっくりしたんだろうとは思いました。

以来、コンポストのふたを開けるときには外側をがんがんとたたいて「開けるからね」と声をかけています。

花壇は3つあり、一つは少し離れたところにあってそこにねずみはいました。こっち二つはへびさんの行動範囲内だったのでちゃんと住み分けていたようです。

しかし、ねずみが草花を食べていたとは長いこと気がつきませんでした。たとえばゆりの花が次々とどれも地上7,8センチのところの茎をかじられて、倒されて、あやめがたくさん茂っているあたりに引きずられてそこで食べられていたのです。そのあやめの茂みには食べ残しが一杯散らかってました。

ゆりだけでなく、パンジーも、ギボシも、あれもこれも食べられて、相当頭に来てたのですが、犯人が分からないので手だてもなく・・。

そんな或る日、その花壇を通りかかったとき、さっと走る動物の姿を見てvoleだろうと分かったのでした。


我が家もMizuさまのお知り合いと全く一緒で、私は日本国籍のままです。で、ボストン領事館まで行けば投票できるのですが、前もって登録に行って、そして投票にと2回も足を運ばねばならず、ちょっと遠い(片道2時間半で、近くに駐車場は無い)のでまだ一度も行ったことはありません。




new Re: 「ベルギーへ」   Mizu - 2009/08/31(Mon) 12:09 No.166   HomePage

Mizu専用 ボビンを操るあの手の動きは見てもどうなっているのか全く分かりませんでした。
じっと見ているとあっという間に時間が経ち感嘆するばかりでした。
上のNo.159の書き込みの真ん中の写真をもう少しアップで載せてみます。
あの女性は写真で数えてみると37本のボビンを操っていましたが、
数百ものボビンも操るそうなので複雑な模様も編めるのでしょうね。
ピンを刺している間を巧みに糸をからませていくのでしょうね。



そうですか、メイさんもやっぱり日本国籍のままなんですね。
知人が「夫に死なれたら独りでアメリカには残らないで日本に帰るわ」
と言われたのはまだお若い頃だったのですが、4人の子供さんに恵まれ、
お孫さんもアメリカ人ではその後どうされたかいつも聞き忘れて…。
選挙は、あ、そうか、領事館へ行かなければならないんですね。
近くの小学校って訳にはいきませんものね。(^^;)
片道2時間半はちょっとどころかかなり遠いですよ。
それを二度もでは、それではなかなか行けませんよね。

メイさんの畑やお庭のお話、興味をそそられるお話がいっぱいあって、
それこそHPかブログで書かれれば、おもしろいこと間違いなし!
とぐろを巻くヘビやメタボのねずみの写真を添えてね。(^^;)
「畑での動物達との格闘」とか「庭での動物達との知恵比べ」とかね。
ねずみにはかじるなら残さないできれいに食べろよと食事のマナーも教えてね。(^^;)
あ、もしもう書いていらっしゃるなら教えて下さいな。




new Re: 「ベルギーへ」   メイ - 2009/09/01(Tue) 01:32 No.168

青い鳥 いつもながらの電光石火のようなお返事、有難うございました。

レースの編み方について、拡大写真はとても参考になりました。あの百本を越すだろう小さな針が重要な仕事をしているんですね。それにしても気の遠くなるような作業ですね。でも、だからこそ心を打たれるようなきれいなものが出来上がるのだろうと思いました。

さて、在外投票について「2回領事館に出向く必要がある」と書いたのですが、誤解があるといけないのでちょっとその流れを書いておきます。

1) まず「日本の役所の在外選挙人名簿に登録する」のですが、その登録に必要な『申請書』を在外公館、或いは領事館まで出向いて(本人または家族が)手に入れてこないといけません。郵便などで取り寄せることはできません
その用紙で、日本出国がいつだったかによって違ってくるのですが、最終住民票のあった市町村か本籍地の市町村に届けると、在外選挙人名簿に登録されて「在外選挙人証」が送られてきます。(2,3ヶ月かかるそうです)この登録は一度しておけばずっと有効(いろいろ例外はある)のようです。

2) 投票は次のように3種類の方法があります。
     @在外公館にて投票 
     A郵送 
     B日本に一時帰国して日本で投票

Aについては投票用紙を前もって日本から取り寄せて、記入して期日内に日本へ送り返します。封筒を二重にする、などいろいろ細かい規約があります。
アメリカと日本の間では普通の郵便は約一週間かかるので、期日に間に合うようにちゃっちゃとやらないといけません。

で、私は、まだ登録もしていないのです。こんど用があって領事館に行くときには申請用紙をもらってこよう、と思いつつ日が過ぎてしまいました。

今朝のインターネットの読売で読んだのですが、現在日本国外に在住する有権者は推定81万4000人だそうです。
そのうち在外選挙人名簿に登録を済ませた人は10万7919人。今回の選挙に投票をした人は小選挙区で2万8161人、比例が2万8849人だそうです。

在外投票が始まったのは2000年。それ以前に比べたら大きな進歩でしたが、今も自分に選挙権があり選挙できることを知らない日本人は私の周りにもたくさんいらっしゃいます。

知っていても手続きの煩雑さについ投票せずじまいの人はもっと多いと思います。




new Re: 「ベルギーへ」   Mizu - 2009/09/01(Tue) 15:19 No.169   HomePage

Mizu専用 選挙の時に丁度メイさんが来て下さり、在外投票について詳しく書いて下さって、
どんな風になっているのか知ることができて、ありがとうございました。

お役所仕事で、不便な点などもよく分かりました。
それにしても、なんとたくさんの票田が海外で眠っていることでしょう!
もっと手続きを簡単にして選挙する権利を行使できるようにすべきですね!


new 世界陸上ベルリン  投稿者: Mizu 投稿日:2009/08/24(Mon) 15:52 No.157   HomePage

世界陸上ベルリンでは女子の尾崎選手がマラソンの銀メダルに輝きました!
先月行って歩き回った場所が次々と出てくるので背景も興味深く見ました。
下で16日の「ドイツ・ベルリン」で載せたブランデンブルク門の他に、
テレビ中継でよく出てきたのは以下の場所でした。

先ずは、ウンター・デン・リンデン(菩提樹の下)という名前の大通り。
菩提樹の並木の通りを選手達は走って行きました。
2枚目には中継でもよく出てきたテレビ塔も写っています。



次には、ベルリン大聖堂も中継でよく見えていました。



シュプレー川の中洲に博物館が集まっている博物館の島。
世界遺産のここも選手達が駆け抜けて行きました。



2枚目は大遺跡が圧巻のペルガモン博物館ですが、
中継カメラからもチラッと見えました。
先月は中は通常に見えたものの建物は工事中でした。




new Re: ハンブルグの中央駅   Mizu - 2009/08/24(Mon) 15:53 No.158   HomePage

ニュース記事のついでに、昨日の朝日新聞の記事から。
ハンブルグの中央駅ホームで不審物が見つかり爆発物処理班が出動したそうな。
ところが、その不審物は日本人観光客がベンチにチェーンで固定した荷物で、
本人は身軽になって観光に出かけていたそうな。
この騒ぎでホームは1時間半も閉鎖され電車40本が遅れ2本は運休したとか。
鉄道会社はこの観光客に損害賠償(数百万円)を請求するとかしないとか。

皆さん、荷物はベンチに置かないでロッカーに預けましょう。(^^;)
で、事件のあったハンブルグのその中央駅がこれです。



new 待っていたドイツからの報告  投稿者: 撫子 投稿日:2009/08/21(Fri) 11:01 No.153

ミズさん、ドイツの旅行記やっとアップしてくださいましたね。待っていましたよ。ベートーベン生誕の地ボン。生の演奏会を楽しめてよかったですね。。CDで楽しんでいる私です。広場にあるベートーベンの顔、見る方向でちがうのも遊び心があっておもしろいですね。ドイツも奥深いすばらしい文化がありますね。合理的な考え方には学ぶべきところがあります。維新以降、日本とは少なからざるつながりがあったので親近感と尊敬の念をもっています。治安もよかったようですね。これから第二段のアップを辛抱強く待っています。
秋のこすもすが好きになったので,改名しました。




new Re: 待っていたドイツからの報告   Mizu - 2009/08/21(Fri) 12:40 No.156   HomePage

Mizu専用 撫子さん、初めまして!ではなくて、お久しぶりです!
どなたが改名されたのか、文章の書き方で分かりますよ!!
でも、「コスモス」さんではなくて「ナデシコ」さんなんですね。

ドイツの旅行記、遅くなってごめんなさいね。
待っていただいていたと知って嬉しいです! ありがとうございます。
日本人とドイツ人は似ているところがあると言われていますが、
そういうところからも親近感が持てますね。
どこの町でもたくさんの親切を受けました。

ベートーベンの顔、ページに載せた顔のこれは裏側です。
本当は説明板があるのでこちらの方が表なのでしょうけど、
写真に撮るには邪魔で、反対側から撮ったのを載せたのですが、
このように、表と裏どちら側にもベートーベンの顔があります。

第二段のアップ、ええ、ええ、辛抱強く待っていて下さいね!(^^;)



new 「ボンでの4日間」  投稿者: Mizu 投稿日:2009/08/19(Wed) 18:01 No.150   HomePage

『外国旅行記』にやっとドイツを入れました。が、まだボンだけです。

ボンでは、展示物の収集から博物館の設立まで尽力された知人を訪ねて、
ARITHMEUM(算数博物館?)へも行ってみました。
算数の四則演算(足し算引き算掛け算割り算)をする古い機械や
手で回す計算機や古いレジなどたくさんの展示がありました。
言ってみれば、現在のコンピュータの先祖たちが鎮座していました。

写真3枚目は、有名な「バベッジの解析機械」です。
これこそがコンピュータの先祖だそうです。
この写真の左下隅に女性の顔がチラッと見えていますが、
彼女は女性で初のプログラマーADA(エイダ)だそうです。
これ全部、私は無知で、夫からの受け売りです。(^^;)





new Re: 「ボンでの4日間」   tekutekuman - 2009/08/21(Fri) 07:57 No.151

おはよう〜!

長い夏休みも終盤となって来週からは学校ですホットします
以前「インフルエンザ」で休校になったので早く授業が始まるとの事
しかし、又「新型・インフルエンザ」が流行し死者も出て更に深刻な
状況となってきました・・・・・・・・・・!

算数博物館にある展示物の(足し算引き算掛け算割り算)の写真を
見ると伝統会館にあった「そろばん」玉を思い浮かべました〜!
コンピュータの先祖は更にさかのぼると「そろばん」かな?アハハ
それと建物の屋根にある物はソーラーパネルのようにも見えますが。

『外国旅行記』見せて戴きました〜〜〜〜ベートベンの生誕地
公園のモニュメント〜遊覧船も「ベートベン号」なるほどね
ライン川からの風景とても素晴らしいく感じました。




new Re: 「ボンでの4日間」   Mizu - 2009/08/21(Fri) 12:39 No.155   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜!

そうですか、来週からもう学校が始まるのですか!
夏なのに新型インフルエンザがまた流行してきて心配な状況ですね。
春に買えなかったマスク、今度はちゃんと買ってあります。(^^;)

>>コンピュータの先祖は更にさかのぼると「そろばん」かな?アハハ
アハハではなくて、そうですよ、そろばんもちゃんと展示してありました!
いろいろなそろばんがあり、その中で私が写真を撮っていたのは、
下の電卓と一緒になったそろばんの写真です。
これ、シャープ製の文字が見えますね!

建物の屋根は、これが太陽パネルかどうか分かりませんが(違うようにも見える)、
ドイツは自然エネルギーに熱心で、風力発電の風車もあちこちで見ましたし、
ハンブルグで乗った遊覧船の上にも太陽パネルが張付けてあった位です。
下の写真2枚目は、はい、「ベートーベン号」です。
3枚目は、ボンでのライン川のちょっと良い風景。



五山の送り火  投稿者: Mizu 投稿日:2009/08/17(Mon) 12:46 No.148   HomePage

昨日は京都では五山の送り火でした。
以前は家から少し行った所から「妙法」と遠くに「大」を見ていました。
今年は京都へ帰ってきて5年ぶりなので電車に乗って少し遠くまで、
「大」がよく見える今出川の鴨川の西岸へ行ったのですが、
驚きました、大変な人出で警察が出て交通整理をしていました。
辺りの道路は交通規制されていて車道を歩けましたが、
「橋の上では立ち止まらないように」とスピーカーでがなっていて、
もう来年からはあそこら辺へは行かんとこ。



「大文字」は午後8時点火で、写真1枚目は午後8時1分撮影。
2枚目は午後8時2分撮影。3枚目は午後8時3分撮影。
この辺りが良いだろうと座った場所は、点火されてみると、
手前の電柱が入って邪魔。でも、もっと良い場所へ移動しようにも、
何しろこんな大勢の人なので身動きできないんです。
あ、こうして見ると、外国の人も多いですね。



午後8時20分点火の「妙法」は帰り際に橋の上から撮りましたが、
「法」だけで「妙」は見えませんでした。




new Re: 五山の送り火   tekutekuman - 2009/08/21(Fri) 08:10 No.152

おはよう〜〜!

「大文字」の送り火テレビのニュース等しか見た事が有りませんが
大勢の人が見物に来て、なるほどね外国の人も・・・・

古く伝統ある行事なんですね。

でもよく写真もよく撮れていますよ。
ホントは「妙 法」ですね。




new Re: 五山の送り火   Mizu - 2009/08/21(Fri) 12:37 No.154   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、ありがとうございます。

「妙・法」は、我が家から少し行くと近くで大きく見えるのですが、
「大」は遠くにしか見えないので今出川の鴨川の西岸へ行ったのに、
それでも望遠にして手持ちで撮ったので不鮮明ですが、
現場で見た者として点火開始から少しずつ点火していく過程を載せてみました。

結婚した頃に住んでいた場所からは近くのビルの屋上に上がって、
「大文字」「妙・法」「船形」「左大文字」の4つを見ていました。
住んでいた所からはその頃からすでに「鳥居形」は見えませんでした。
その後高い建物が建つようになり(規制もありますが)段々見えなくなりました。

邪魔な電柱が入ってない写真もありますが、帰りに歩きながら撮ったので、
動いていてこんな写真です。これはこれでおもしろいか。(^^;)



new ドイツ・ベルリン  投稿者: Mizu 投稿日:2009/08/16(Sun) 14:12 No.143   HomePage

ドイツ・ベルリンで世界陸上が昨日から開幕しましたが、
リポーターの人達がベルリンの観光名所に立って報告していました。
私のカメラで撮ってきた写真とも重なるのがあり、載せてみます。
これと同じ映像がテレビで見られると思いますので比べて下さい。

統一ドイツの象徴であるブランデンブルク門や、
今は世界各国の画家が描いた壁画が見られるベルリンの壁や、
東西分断の象徴であるシュプレー川にかかるオーバーバウム橋を
背景にしゃべっていました。





new Re: ドイツ・ベルリン   tekutekuman - 2009/08/17(Mon) 07:43 No.146

おはよう〜!

日課となった朝のラジオ体操孫と一緒に行って気分爽快です

世界陸上日本も各選手頑張っていますねその中で気になる
男子100m塚原選手100mの壁は厚く大健闘しましたね・・!

壁と言えばドイツ・ベルリンの壁でしょうね世界の画家が書いた
壁画とあって見事な絵がずらりと書かれていますね

ドイツでも「Mizu」さんが登場ニュースキャスターとして〜?
同じ場所で撮影ですか・・・・テレビ見ましたが「Mizu」さんが写っていませんでしたね?アハハッハハ




new Re: ドイツ・ベルリン   Mizu - 2009/08/17(Mon) 12:43 No.147   HomePage

Mizu専用 お孫さんと一緒に朝のラジオ体操ですか!いいですねぇ。
私は昔のラジオ体操を思い出すだけで、半世紀以上行ったことありません。

男子100mで塚原選手は健闘したものの決勝進出を逃して残念でした。
男子100mは何といってもボルトとゲイの闘いがみものでしたが、
ボルトが勝ったようですね。

そうなんですよ、世界陸上の時期がもう少しずれていたら、
リポーターの人の横でピースサインで写ったんですけどね。(^^;)


new 兵庫県佐用町のひまわり  投稿者: Mizu 投稿日:2009/08/13(Thu) 12:17 No.130   HomePage

昨日の朝日新聞夕刊に載った写真を見てアッと言いました。
大勢の人が亡くなるという大きな被害が出た台風9号の豪雨で、
兵庫県佐用町のひまわり畑のひまわりが根こそぎ倒されたというニュースです。

写真左は、3年前の2006年8月5日に撮った私の写真。
右は、昨日(8月12日)の朝日新聞夕刊に載った写真です。
右奥に見えるのは中国自動車道だと思うのですが、
同じ角度から同じ位置で撮ったものと思われます。





new Re: 兵庫県佐用町のひまわり   tekutekuman - 2009/08/14(Fri) 08:13 No.133

おはよう〜〜!

小さな町を襲った集中豪雨で無残にも多くの被害者がでていまだに
行方不明の方がいて大変気のどくに痛たましく思います
そして地域の方が精魂込めて育てたひまわり畑も無残な荒地なって
しまい、私達を楽しませてくれたひまわり畑でしたが非常に残念です

写真を見るとほんとよく判りますね・・え!予測していたの??




new Re: 兵庫県佐用町のひまわり   Mizu - 2009/08/14(Fri) 10:58 No.136   HomePage

Mizu専用 予測なんかしていませんよぉ。(^^;)
カメラマンの人が私と同じ場所で写真を撮られたことにアッと言いました。
中国自動車道をあの位置に入れて撮るのが良いなぁと私も思ったのです。

この痛々しいひまわりの様子をこんな写真で見せられると、
未だに行方不明の人が居る人的被害の大きさを思い、
人間のすることに怒っているかのような自然の脅威を感じますね。




new Re: 兵庫県佐用町のひまわり   ひでっちゃん - 2009/08/14(Fri) 14:41 No.138   HomePage

12日に佐用町北部、13日に朝来市朝来町佐嚢地区の土砂災害現場を調査してきました。
いずれの地区にも土砂災害は発生していますが、それよりも河川の氾濫、越流によって家屋が流されたり、壊れたり、土砂の流入等、大きな被害を受けています。
広場や道沿いに出されている(出されつ)泥まみれの家具等の山を見て、神戸の地震の時を思い浮かべました。

佐用町の中心部へは入らなかったですが、大変なことになっているようです。宿場町の平福も川沿いが全部やられ泥の町と化しています。(写真は撮れませんでした。)

大・中河川沿いだけでなく、小河川や用水路沿いの箇所まで被災しており、今回の3時間200mm以上の雨の恐ろしさが身にしみました。




new Re: 兵庫県佐用町のひまわり   Mizu - 2009/08/14(Fri) 23:07 No.141   HomePage

Mizu専用 私は暢気にひまわりの写真の比較を話題にしたのですが、
ひでっちゃんはさすがご専門の視点での調査に行かれたのですね!

三田で住んだ間にあの辺りは私も行ったことがある場所なので、
テレビに映る様子を悲惨な思いで見ています。

実際にご自分の目でひどい被災の状況を見られて、
神戸で地震に遭われた時のことを思い出されたとのこと、
神戸の地震はテレビに映る町の様子が信じられない思いでしたが、
その後見事に復興したのですもの、佐用町も早く日常が戻りますように。


new 伏条台杉群生地  投稿者: Mizu 投稿日:2009/08/11(Tue) 20:58 No.129   HomePage

京都の北の貴船からもっと北へ行った所に伏条台杉の群生地があります。
長年京都に住んでいて知りませんでした。
伏条(ふくじょう)とは、横に長く伸ばした枝が垂れ下がり雪に押さえ付けられ地面に着き、
根を出した枝が幹となり新しい株として成長繁殖していくことを言い、
台杉とは、1本の木から多くの材木が取れるように何本も幹を伸ばして、
頻繁に利用され切られて基部の部分だけが肥大化して台のようになった、
ということのようです。
写真のような伏条台杉を20本以上も見ました。

大阪・池田市の友人が車で我々夫婦を乗せて案内して下さいました。
京都の我々が案内するのが普通ですけどね…。(^^;)





new Re: 伏条台杉群生地   tekutekuman - 2009/08/14(Fri) 08:32 No.134

おはよう〜!

お盆ですね昨日は孫と一緒にお墓参り行ってきました

「伏条台杉」県の指定天然樹かな根樹が立派ですね
気になる樹齢500年位かな・・・・・
私が6月頃行ったホテルの館内に見事な欅の置物が
ありましたので(写真添付)
ここでも気になる樹齢約400年と記載してありました。





new Re: 伏条台杉群生地   Mizu - 2009/08/14(Fri) 10:56 No.135   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさんは昨日お墓参りに行かれたのですね!
我が家も孫一家と一緒にこの前の日曜日に一足早く行ってきました。
今週はずっと予定が詰まっていて行けないので…。

お写真ありがとうございます!
これ、欅の根ですか?
すごいですねぇ、芸術的に根を張っている!?

伏条台杉の樹齢は、古いのは800年から1000年位のようです。
上左の写真は、平安杉と言ってあの地域最大の伏条台杉で、
もう少し大きさが分かる別の角度から撮った写真を貼りますが、
この杉の幹周は15.2mで、何本も伸ばした合計の幹周ですが、
屋久島の縄文杉は1本杉で幹周16mだそうですから、
縄文杉がいかに大きいかその偉大さが想像できますね。



new 大台ケ原  投稿者: Mizu 投稿日:2009/08/05(Wed) 22:24 No.119   HomePage

梅雨が明けたらこの暑さでグッタリしています。暑い!!!!!

三田から京都へ帰ってきてから、何でこんなに雑用があるんだろう?
何もすることがなくてボケーっとする日がありません。
三田では暇でよくパソコンでゲームをして遊んでいたことも…。(^^;)

ドイツのページを書くのもまだ全然取り掛かっていないのに、
日曜日と月曜日(2日と3日)に1泊で奈良県の大台ケ原へ行ってきました!
我々夫婦だけだったらとても出かける元気はなかったでしょうけど、
京都の友人夫妻が計画からすべてをやって下さり、一緒に出かけてきました。
大台ケ原! テレビで見たことがあるだけで、素晴らしい自然がありました。
たくさんの写真を撮ってまだ全然整理できていません。
カメラから取り込んで、目に付いたのを入れてみます。

2日間よく歩きました!
大台ケ原では涼しくて(というより寒い)別天地でした。
この土曜日には別の友人と京都の台杉を見に行く予定で、
さすがに今日のテニスはお休みしました。。





new Re: 大台ケ原   tekutekuman - 2009/08/07(Fri) 10:33 No.120

おはよう〜〜!

昨夜は障害者訓練ホームの仕事で先ほど自宅に帰りました

連日暑い日が続いていますが
大台ケ原は涼しくて別天地のようで良かったですね〜<o(^o^)o>
写真を見るたびにいつも思います、一度行ってみたい所です、大台ケ原
写真を見ると大自然の神秘的な感じが見うけられます
立枯れた木にコケがとても印象です・・・・<(^@^)>

マンションの生活違い、自宅ではやはり何かと用事が出来てきますね
私も家にいるので「ボケーでなくボケないように」
努力しています〜〜〜アハハハ〜〜〜!




new Re: 大台ケ原   Mizu - 2009/08/07(Fri) 13:02 No.121   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜〜!。
お仕事泊りがけだったのですね。お疲れさまでした。

「ボケーでなくボケないように」・・アハ、冴えていますねぇ!
そうですね、ボケーとする時間がないのはボケないで良いのかもしれませんね。
でも、マンションは楽で良かったと思うことの多い今日この頃です。

大台ケ原は、東大台の方は約9キロ(約4時間)コースの道が整備されていて、
歩き易く見所も多いですが、西大台の方は約8キロ(約5時間)の予定で、
大体予定通りに歩けましたが、何とか人が歩いた道だと知れる程度の所も多く、
地図と方角を知る磁石がないと迷ってしまいそうな所でした。
それに、しょっちゅう霧が出て、西大台では道に迷い易いです。

それと、西大台の方は入山調整をしていて事前に申し込んで許可を得て、
その日の朝か前日には講習も受けなければなりません。
もし行かれる場合は、入山の3ヶ月前から10日前までに申請をします。
入山する人数が決まっているので定員になり次第締め切られます。
東大台の方は普通の山と同じで入山は自由です。
我々は、東大台の方では他のハイカーの人達とたくさん会いましたが、
西大台の方では、講習を受けたのも我々4人だけで山でも我々だけでした。
月曜日だったせいもあるのでしょう(平日は1日30人を入山許可)。

世界でも有数の雨の多い地域で、自称晴れ女晴れ男の4人連れでしたが、
さすがに1日目は変わり易い山の天気そのもので降ったり晴れたりでした。
でも、2日目は晴れで雨なし。でもでも、大台ケ原で晴れは似合わない。
雨の大台ケ原こそが大台ケ原らしいと雨を歓迎しました。(^^;)
それでも、傘をさしただけで持参したレインコートは使わずじまい。

日出ヶ岳山頂1695mでの1枚目は13時10分撮影、2枚目は13時12分撮影。
霧が来るのも晴れるのも動きが早かったです。