94120
Mizuの掲示板


new ガスコンロ  投稿者: かぼちゃ 投稿日:2009/11/29(Sun) 14:22 No.274   HomePage

Mizuさん、こんにちは。

ガスコンロすごいですね〜♪
我が家のは、16年どころか26年使っています。

途中で炎がオレンジになるのでガス屋さんに来てもらったら
バーナーにこびりついたものを取ってくれて解決。

そのときに、炎がきれいで20年以上使っているとは思えないと
お褒めの言葉をいただき、それに気をよくしていつまで使えるか、
と挑戦中〜♪

ときどき着火が鈍くなるときはあるけれど、不自由はない・・・
便利機能は何もないですが、全部手動でこなしています。

でもでも、主婦としては新しいぴかぴかのコンロがほしいですm(__)m

ちなみに、夫は燃料関係の会社にいたのですが、
ガス機器はリンナイで購入していました。
大阪ガスの製品はリンナイで製造していて、名前を変えて売っているそうです。
で、リンナイのほうが安いんだそうです。
これは夫が在職中の話しで、今はどうでしょうか・・・




new Re: ガスコンロ   Mizu - 2009/11/29(Sun) 20:58 No.275   HomePage

Mizu専用 かぼちゃさん、ありがとうございます!
かぼちゃさんとこのガスコンロ、26年ですか。それはすごい!!
大阪ガスはリンナイ製を名前を変えて売っているだけなんですかぁ。
そうですか、知らなかったです!
我が家は昔からガス展へ見に行って買っていたのでリンナイとは縁がなくて、
今回も「リンナイ」は選択肢に入ってこなかったです。
床暖やお風呂などの給湯器も大阪ガスなのでメンテナンスの点からも良いかと。
パナソニックならシステムキッチンの色と合わせられたのに色はも一つです。

我が家のはガスコンロもオーブンも無事なのにグリルだけが使えなくなって…。
一体型でなければグリルだけを替えれば良かったのにその点が残念でしたが、
進化したガスコンロに買い換えられて、一体型で良かった、と。(^^;)
今度のは将来ガスコンロ・グリル・オーブンだけを買い換えられます。
買い換えの背中を押したのは、引越しで家のあちこちを新しくしたからです。
引越し後の勢いのある内に買い換えないと今後は買わなくなるかなぁと。(^^;)
それと、最近古い電化製品の事故のニュースをいろいろ聞きますので、
古い電化製品を自慢にしていた気持ちが崩れ、適当には買い換えた方が良いのかと。
そうそう消火器が爆発した事故も起こりましたよね。
で、消火器も新しく買い換えました。(^^;)

「畳と女房は新しい方がいい」と言いますので、和室の「畳」も新しくして、
い草の良い香りに包まれています。
「女房」の方は若くはなれないので若い心を持ち続けるよう努めましょう。


「進化したガスコンロ」  投稿者: Mizu 投稿日:2009/11/24(Tue) 16:51 No.270   HomePage

少し前の天気予報では日曜日(22日)も月曜日(23日)も「雨」となってました。
ところが、その後こちらに都合の良いように天気が変わり(^^;)、
日曜日の三田でのテニス大会は終わり頃に雨になったものの、
1人3試合はできて十分の試合数をこなせて充実感いっぱいでした。
月曜日の友人夫妻との室生寺・大野寺ハイキングは真っ赤っ赤の晴れマーク!
自称晴れ男晴れ女が4人揃ったとはいえ、あまりの効果に怖い位です。(^^;)
ちなみに、19日の別の友人夫妻との大文字山ハイキングも雨なし。

ところで、今日は更新のお知らせです。
『徒然記』に「進化したガスコンロ」を入れました。

最後に書いた夫の心配ですが…。

お風呂は16年前から全自動のジェットバスです。
ですから、お風呂の水を止めるのを忘れてあふれさせたり、
火を止めるのを忘れて熱湯にするなんてことは決してありません。
設定した湯量で設定した温度で快適に沸かしてくれます。
お風呂が沸いたら「お風呂が沸きました」と音声で知らせてくれます。
夫が入った後で湯量が減ったり温度が下がると自動で沸かしてくれるので
後から私が入る時にも設定した湯量と温度を保ってくれています。

お風呂が全自動になった16年前、これでバカになるなぁと思ったものですが、
ガスコンロも全自動?になって、また一つもっとバカになりそうです。(^^;)

友人と南禅寺辺りを歩いていた時、大きなお屋敷から車が出てきて、
人が立っていたので友人が「ここは何の場所でしょうか?」と尋ねたら、
「これは私の家です」と。恐れ入りました。
これがそのお屋敷の外の道路から見えた紅葉です。





Re: 昨日のカウンタ   Mizu - 2009/11/25(Wed) 14:00 No.271   HomePage

昨日の掲示板のカウンタの進み方は異常に早かったです。
昨日の朝繋いだ時と今朝の数字は何と300近くも進んでいました。
トップのカウンタが異常に早く進んだ時は、「結露」や「すぐき漬け」など
たくさんの人に見られたページがあることが後で分かりました。
でも、掲示板がこんなに進むということは…??
変な写真を貼り付けられたことが2度あり、スパム対策を少し強度にしました。
それで、書き込めないから何度も試しているのかなとも想像できます。
スパムが来なくなったら又緩めようと思っているのですが、
もし、善意の皆さんが書き込めないことがありましたら、メールでお知らせ下さい。
「全文英語」「文章の中でリンク先を書く」などの規制を緩めますので。




new Re: 「進化したガスコンロ」   tekutekuman - 2009/11/29(Sun) 07:21 No.272

おはよう〜!

室生寺〜大野寺ハイキング好天気に恵まれ良かったですね
室生寺は行ってみたい所です。

写真の垣根越し〜〜の紅葉も赤く染まって綺麗です
それにしてもなんといっても広い屋敷だね^^(@.@)^^。

「進化したガスコンロ」キッチンもすっきりとしましたね
ガス器具メーカーも電化製品に負けないように最新の
技術を駆使しているように感じられますね、特に安全面では
全て自動制御で安心設計となっているようですが・・・・
私もご主人と同じく・・<火を自分で消す習慣がなくなると、センサーが故障した時に何が起こるか>・・・判らないので最終的には自分で見て確認が必要だと感じました。

昨日から気温も下がり肌寒い日となりましたが今日は障害施設関係で
福祉まつりがあるので参加の予定です。




new Re: 「進化したガスコンロ」   Mizu - 2009/11/29(Sun) 12:34 No.273   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜!
京都へ帰ってきてから買い物は夫に車で連れて行ってもらうようになり、
6年前まで自転車で坂道を行っていたことを思うとずい分と楽になりました。
でも、今日はどうしても行きたいのに夫が居ないので、
仕方なく久しぶりに自転車で行ったら寒かったです〜。
それに大荷物を自転車の後籠と前籠に乗せたらフラついて危なかった〜。
三田の道路は車道と歩道が完全分離で安全で快適でしたが、
京都の道路は車も自転車も歩行者も同じ狭い道路を通るので、
自転車に乗れば車も歩行者も危なくて神経を使って疲れます。
この寒い中、tekutekumanさんには福祉祭りへのご参加お疲れさまです。

写真のあのお屋敷、竹を組んだ趣ある自動シャッターを開閉して車が入り、
その中にはも一つ塀があり、その中に門と玄関があるようでした。
私には縁のない大きなお屋敷でした。

ガスコンロは、煮魚の鍋を火にかけたまま安心してトイレに行きました。
戻るとまだ火は点いたままでしたが汁気はほとんど終わりかけてました。
どの位になると火が消えるのか試したい気はあったものの、
汁気が全くなくなっても困るし鍋が少しでも焦げたら消火するのなら、
少しでも焦がしたくはないので手動で消しました。
大丈夫、全自動は安全面で安心ということで、手動で使っています。(^^;)



「白川郷と高山」  投稿者: Mizu 投稿日:2009/11/15(Sun) 10:32 No.263   HomePage

『ネタ旅紀行』に「白川郷と高山」を入れました。

高山陣屋の庭にはきれいに紅葉している木がありました。
その中で写真3枚目は何とも淡い色が幻想的でした。



白川郷でもきれいな赤色や黄色がありました。
白川郷では茅葺の合掌づくりの家屋とのコントラストが美しかったです。



でもでも、Mizuの興味はやはりおもしろ話題。(^^;)
長瀬家にあった「使用人の寝所」の説明にはなるほどと唸りました。
曰く「主人より頭を上げないように…という事で天井が低くなっている」。
公開されているのですが、玄関の上にはちゃんと表札があるので尋ねたら、
ページでも書きましたが、住んでおられるということでした。





new Re: 「白川郷と高山」   tekutekuman - 2009/11/20(Fri) 09:52 No.267

おはよう〜!

しばらくです、今朝も仕事を終えてのひと時です。
いいね〜白川郷と高山の旅〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
紅葉も見事です陣屋跡の庭園がとても素晴らしいですね
願いが叶うなら私もこの場所で住みたいね。

私もぶらりと舞鶴市方面に行って赤レンガ倉庫博物館と
金剛院の紅葉を見てきました「NHKのTV放映していたので大勢の人が
訪れていましたが紅葉は葉が落ちて今ひとつでした〜〜!

   写真は、赤レンガ群建物と金剛院三重塔





new Re: 「白川郷と高山」   Mizu - 2009/11/20(Fri) 12:51 No.269   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさんは舞鶴方面へ行ってこられたのですね!
赤レンガ倉庫群と金剛院三重塔ですか、行ったことありません。
きれいなお写真ありがとうございます!

ところでtekutekumanさん、お酒を用意してお待ちしていたんですよ。
あれ?いつかも同じせりふを書いたような…??
「番外品」という名前が気に入って高山から買ってきてしまいました。
だって、いろいろ派手に書きまくっているんですよぉ。
曰く
 解禁!
 「納得するまで蔵から出すな」
 頑固なまで妥協しない
 蔵元の隠し酒
ですって。

高山といえば、生協で買える「めしどろぼ漬」が好きでよく買います。
赤かぶの漬物を刻んであるもので、ご飯にかけて食べるとおいしいです。
高山の朝市で赤かぶの漬物を売っていていろいろ買ってきましたが、
高山では「まんまどろぼう」や「ごはんどろぼう」などの名前を見ました。
この漬物があるとご飯がよくすすむことからこういう名前が付いたのでしょう。
調べてみると、あるメーカーが「めしどろぼう」と名付けて売り出しヒットして、
そこが商標登録をしたので他の人はこの名前が使えず、「まんまどろぼう」
「ごはんどろぼう」などという似たような名前が付けられたらしいです。



new ヒヤシンス愛好会会長  投稿者: 奥村助右衛門 投稿日:2009/11/19(Thu) 22:05 No.266
ギター 今年もヒヤシンスを植えました。
近頃は根が伸びるのが非常に速いです。
2枚の写真の時間差は1日半ですが、1センチくらい伸びています。
今年のは白い花が咲く球根です。





new Re: ヒヤシンス愛好会会長   Mizu - 2009/11/20(Fri) 12:50 No.268   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、お久しぶりです。
京都でのテニス大会に奥村助右衛門さんも来て下さったこと後で知りました。
あいにく私共は急遽参加できなくなり、お会いできなかったこと残念でした。
次の機会にまたご一緒できることを楽しみにしています。
今度の日曜日は三田でのテニス大会ですが、どうも雨のようで流れそうです。。

ところで、おぉ、懐かしいヒヤシンスの話題!
1日半で1センチ位も伸びるんですか!
相変わらずきれいな根ですねぇ!
今年のは白い花だとか、花が咲いたら又見せて下さいね。

以前は豊橋時代の友人達が豊橋で集まっていてよく行っていたのですが、
この頃はすっかりご無沙汰で縁遠くなりました。
豊橋のお話なども又聞かせて下さいね。


new 高山〜♪  投稿者: かぼちゃ 投稿日:2009/11/16(Mon) 22:05 No.264   HomePage

Mizuさん、お久しぶりです。

ご無沙汰している間に、我が家ではいろいろありました・・・
この年になると、家庭の事情もなかなか厳しくなってきます(-_-;)

あ、そんな話ではありませんでした〜♪
高山に行かれたんですね・・・
実はわたしも、半月前に高山でクラス会でした。

前後は冬かと思うほど寒かったので心配したのですが、
ちょうど滞在していた間は晴れて暖かくてラッキーでした。
帰りにはすでに雨が降り始め、翌日は冬のように寒かったそうです。

で、Mizuさんの陣屋の紅葉、わたしも同じのを撮っていたみたい〜♪
角度はちがうけれど同じ樹ですね(^_^)

それから不思議なことに、同行のクラスメートは
飛騨高山藩の城主、金森氏の子孫だったんですよ!!!
そんなこと今まで知らなかったからみんなびっくりでした〜♪

今度は白川郷も含めてもう一度行きたいと思っています。

写真は、Mizuさんのと同じ紅葉
陣屋のウサギ型の釘隠し
玄関脇にあったサンシュユの実です。





new Re: 高山〜♪   Mizu - 2009/11/16(Mon) 23:47 No.265   HomePage

Mizu専用 かぼちゃさん、お久しぶりです! 書き込みありがとうございます。
いろいろなこと読ませていただいていたのに、何のご挨拶もせず申し訳ありません。

かぼちゃさんの日記で10月31日と11月1日に高山へ行かれたこと読んだ時には
私もその偶然に驚いたんですよ!
そうそう、何度も試したのに書き込めなくてあきらめたことがあって、
この時は驚いただけで書き込みませんでしたが。m(..)m
私はかぼちゃさんと入れ違いに11月2日と3日に行きました。
「翌日は冬のように寒かったそうです」と書いて下さいましたが、
「冬のように」ではなくまさに冬でした。(^^;)
寒くなるという予報通りに寒くて防寒着を持って行ったのが正解でした。
Mizuの掲示板11月4日と7日と12日に入れた雪の写真も見て下さいね。
そう、高山は雪混じりの雨だったんですよ。
でも、翌日の白川郷では曇りだったものの晴れ間も出て幸運でした。

かぼちゃさんも日記で載せていらした「蔵の米俵」、私はちょっと視点が違い、
「白川郷と高山」で最後に書いた「米俵の中身は籾殻です」の方でした。(^^;)
陣屋のウサギ型の釘隠しは気が付きませんでした。
紅葉は、縁側の飾り障子?を一緒に撮りたくてあの角度で撮りました。
高山は昔に行ったことがありますが、陣屋へも行ったことがあるという記憶だけで
中の様子などはほとんど憶えていませんでした。汗。


高山から白川郷へ  投稿者: Mizu 投稿日:2009/11/04(Wed) 15:17 No.254   HomePage

下で書いた高山では雪混じりの雨で、明日朝起きたら雪が積もってるんじゃないかと
冗談言っていたら冗談でなく、うっすらですが屋根が白くなっていました。
この後すぐに融けていったので朝早くにはもっと積もっていたのかもしれません。
遠くの山はすっかり雪化粧していました。



天気予報で寒くなると聞いていたので防寒着はばっちりで大丈夫でした。
「明日の白川郷は晴れてほしい」と下で書いたら、大体は曇り空でしたが、
雨が降ることもなく、白川郷の全体を見るため展望台へ上がった時は
晴れ間が出て、何ともタイミングの良い天候でした(白川郷のことは後日)。
本当は、写真やテレビで見た雪の白川郷を見たいと言ったのですが、
雪の季節は車で行けないので(タイヤが無い)、この季節での高山行き。
せめて雪山でも見て下さい…と雪を降らせてくれたのでしょうか。(^^;)
高山から白川郷へ近づいた途中から高速道路の両脇にも雪がありました。
雪だるまの絵で「ユキ注意」の表示や、トンネルの手前では「出口ユキ」とも。
川端康成の『雪国』ばりに「長いトンネルを抜けると雪国であった」
の風情が味わえるかと期待したのですが、道路に雪はありませんでした。
気温は最低の場所で「2度」と出ていました。



高速料金、往復で5350円x2=10700円のところが1050X2=2100円で済んだので、
なんとなんと8600円の得でした。遠い所へ行くと割引はありがたいですね。




Re: ナビの更新   Mizu - 2009/11/07(Sat) 10:07 No.255   HomePage

高山から白川郷へ行く時、高速へ入る道路標識は右へ行くようになっているのに、
車のナビは左へ行けと言うんですよ。おかしいおかしい?と思いながらも
道路標識に従って行きました(ナビを信じてない ^^;)。
でも、それが正解でした。
ナビはピッピッピッピと音を立ててずっと混乱していましたが、
点線になっている道路を行っているように表示されていました。
新しい道路なので我がナビでは建設予定の点線になっていたのです。
でも、高速を下りたら再び目的地まで正しく導いてくれました。
ナビを買い換えて更新しておかなくてはいけなかったのですね。

帰ってから検索すると去年の夏に開通したようです(東海北陸自動車道)。
一部の4車線化工事は今年の夏に完了したばっかりのようです。
飛騨清見〜白川郷間は25kmの内なんと20.7kmを10本のトンネルが占めていて、
一番長い飛騨トンネルは全長10.7kmもあり関越トンネルに次ぐ日本国内2位の長さ。
トンネルの中で火災事故が起こったらどちらへ逃げたら良いか迷いますよね。
でも、大丈夫、壁にどちらの出口へ何kmと書かれていました。
でもでも、11kmもの長いトンネルの真ん中辺りから逃げようとすると絶望的…。





Re: 高山から白川郷へ   ひでっちゃん - 2009/11/08(Sun) 09:24 No.258   HomePage

ご無沙汰してます。

飛騨トンネルを検索すると、トンネル本線に沿って「避難用トンネル(写真左)」があり(本工事前に掘った調査用の先進トンネルを利用したもの?)、本線には約350m毎に計30箇所の非常口(避難用トンネルへの連絡口;写真右)が設けられていますので、一応安心できる構造になっています。
でも5kmも歩くとなるとやはり大変でしょうね。

※OL10東京に行ってきました。40名弱が集まり賑やかで楽しかったです。12月5日のOL10関西にも参加します。現時点では参加者が少なく幹事さんが困惑気味でした。(20日締め切りなのでそれまでに増えれば良いのですが…。)





Re: 高山から白川郷へ   Mizu - 2009/11/08(Sun) 14:09 No.260   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、お久しぶりです。
OL10東京のこと、賑やかだったようですね。同窓会のHPで見ました。
OL10関西には私も参加します。少ないんですかぁ。
でも、20日締め切りまでまだまだあるのでこれから申し込む人が多いのでは?

飛騨トンネルのこと、検索して下さったのですね。
上で書いたときには忘れていたのですが、そうそう、思い出しました!
左の写真は見られませんでしたが(右の写真の非常口からそこへ行けるのですね)、
右の写真は走っている車からチラッと見ました、見ました!
そうです、非常口とあるからあそこから逃げられるのかなと思ったのでした。

それから、走っている時に「標高日本一」の標識を見たように思って検索したら、
高山市にある松ノ木峠が標高1,085mで、「高速道路標高日本一」だそうですね。




new Re: 高山から白川郷へ   tekutekuman - 2009/11/12(Thu) 07:09 No.261

おはよう〜!

Mizuさんのお祈りが効いてきましたのか・・・!
孫2人のインフルエンザによる熱も下がり快復に至っております
しかし、インフルエンザによる事態は深刻です
今日から小学校も閉鎖になりました・・・・・!

飛騨高山〜白川郷〜早くも雪国らしく雪化粧になっておりますね
標高千メートル級といえば私の住んでる北部にある高い山で
千ヶ峰の頂上を高速道路が走っているような所ですね
「高速道路標高日本一」>雪が降っても納得です。
「高速料金」ホントに助かりますね私も利用しています
次回は四国方面に行く予定です。

先週、○○○商工会の懇親会で日帰りで保津川筏下り〜京都嵐山に
行って来ましたまだ紅葉の時期には少し早く紅葉はしておりません
でしたが楽しい一日でありました。

    添付写真は筏下りと嵐山鍍月橋です。





new Re: 高山から白川郷へ   Mizu - 2009/11/12(Thu) 14:20 No.262   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お孫さん快復されたようで良かったですね!
そして、小学校、閉鎖になったんですか。
家の孫の通う幼稚園はまだ閉鎖にはなっていませんが、
京都市内でもたくさんの学校が学年閉鎖や学級閉鎖になっているようです。

tekutekumanさん、今度は四国方面へ行かれるのですか!
その時はまたお写真見せて下さいね。
おぉ、千ヶ峰!
『三田と周辺便り』の「千ヶ峰(2006.11.4)」をもう一度読み返しました。
あの千ヶ峰の頂上辺りの高度で飛騨では高速道路が走ってるんですよ。

tekutekumanさん、京都へ来られたんですかぁ!
お天気が良くて空のきれいなお写真ありがとうございます。
『京都』の28番目「トロッコ列車と保津川下り」読んでいただきました?
あの時は紅葉が過ぎていたんですけど、先週はまだ紅葉には早かったですね。
それにしても、白い洋服の人が竿を手繰っているように見えますが、
はっぴを着ていないので船頭さんとは違うのかな?
またまたそれにしても、右のお客さん(? ^^;)なんで立ってるんだろう?
波しぶきから見て急流場所を航行中だと思えるのになんで立ってる?(^^;)



new 無題  投稿者: tekutekuman 投稿日:2009/11/08(Sun) 07:54 No.257

おはよう〜!

深刻です!孫が新型インフルエンザかかって発熱がしております
小3年〜5年生のクラス多人数かインフルエンザにかかって
重症にいたっておりませんが隔離状態です!

近くの学校では学年休校となっております!
約2週間前にインフルエンザワクチンの予防接種を申し込みしたのですがワクチンが無く受けられませんでした・・・・・・!

『徒然記』後でゆっくりと見させてもらいますが〜〜〜〜!
 洗濯機の歴史を写真で見ると判りやすいですね
 最新のドラム式洗濯機がリコールですか?




new Re: お大事に   Mizu - 2009/11/08(Sun) 14:08 No.259   HomePage

tekutekumanさん、お孫さんインフルエンザで熱が出てるんですか〜。
心配ですねぇ。重症にならないで早く治りますように祈っております。
そして、お姉ちゃんか妹さんか、姉妹の人やtekutekumanさんやご家族の人に
感染が拡大しませんようにお祈りしております。

実は、夫も9月末頃にインフルエンザA型と診断されたんですよ。
中国から夜帰国し、翌朝から元職場の1泊旅行に車を運転して出かけ、
パターゴルフやテニスをした強行スケジュールに体力が落ちていたからか、
珍しくその後で鼻水と軽い咳が出て、検査でA型と診断されました。
熱もないし普通ならそんな軽い症状で受診することはないのですが、
若い人達と接する仕事が控えていて、うつしてはいけないと念を入れました。
でも、小さなクリニックでは新型かどうかまでは検査しないようで、
新型かどうかは分からなかったのですが、医師の感触では新型らしいです。
検査の時にすぐに反応が出たので多分新型ではないかと言われたそうです。
仕事はお休みにして、タミフルを飲んで1週間の外出禁止を守りました。
あの程度の症状でA型なら、そこらじゅうに蔓延していると思ったものです。
なお、夫と同じ行動をとった私に症状は出ませんでした。(^^;)

次に、先日、孫が軽い咳が続いているので受診したそうですが、
夫が熱もないのにA型と診断されて、熱がなくてもA型のことがあるのかと
心配した上でのことですが、お嫁さんはかかりつけの小児科へ行かないで
内科へ連れて行ったそうなんですよ。
今の時期小児科はインフルエンザの子供達でいつも満杯だそうで、
そんな所へ連れて行ったら新たに病気をもらってくるというので、
小児科を避けて内科へ連れて行ったそうです。なるほど。
もっとも、熱が出ていたらもちろん小児科へ連れて行くそうですが。
耳鼻科へ行くことも考えたそうですが、もしインフルエンザの場合、
耳鼻科では小児用タミフルが無い場合があるそうで内科へ行ったとか。
幸い、インフルエンザではなかったようで今もまだ大丈夫のようです。


new 洗濯乾燥機のリコール  投稿者: Mizu 投稿日:2009/11/07(Sat) 15:29 No.256   HomePage

『徒然記』に「洗濯乾燥機のリコール」を入れました。

洗濯乾燥機の他にも京都へ帰ってきてから新しくなった物があります。
・リビングや玄関ホール・階段・二階の壁や天井の壁紙を張り替えてもらいました。
 クロスだったのですが、クロス(布)は高級感があって良かったものの、
 古くなるとくすんできて汚れも取れないので汚くなりました。
 汚れを取りやすい普通の布調のビニール製に替えました。
・ガレージの屋根にコケがこびりついて汚くなっていたのを、
 何でも屋さんに頼んで掃除してもらいました。
・庭の木が何本か枯れてしまっていて植木屋さんに植え直してもらいました。
・門の石が壊れていたのを石屋さんにきれいにしてもらいました。
・一部の網戸の張り替え、障子の張り替え、ガレージの目隠しは夫がしました。

でもでも、住んでいる夫と私は古いままです。(^^;)
というか、住んでいた息子一家に比べ我々が住むようになり古くなりました。

以下は、『徒然記』で書いた我が家の洗濯機の歴史です。
こうして並べてみると、洗濯機の進化の様子が分かりますね。



new ハロウィーン  投稿者: Mizu 投稿日:2009/11/01(Sun) 16:43 No.251   HomePage

下で久しぶりに”み”の字の話題を書いたついでに。
昨日はハロウィンでした。
我が町内のハロウィンパレードに”み”の字も仮装して参加しました。
”み”の字と親2人は一緒にパレードして夫と私は家で待ちました。
たくさんの子供達がやってきたので、用意していたお菓子を配りました。
”あ”の字さんはお菓子を5、6個入れた袋を50個近くも作って用意し、
私も別に用意していたのに子供だけで60人位も居たようで全部なくなりました。

”み”の字の顔写真載せるの止めたのにこれならあまり分からないかな…と、
違った雰囲気に見えるので、話題性に勝てず載せます。(^^;)
魔女と悪魔の衣装に着替えてさぁ出発です。



我が家は写真の右側で見えませんが、夜のことで事故があってはいけないと
小さな子供には親が付き添っていて、大変な数の人達がやってきました。



行列から外れ”み”の字もじいちゃんと一緒にお菓子を配りました。
その夫の本邦初公開の写真です。(^^;)
鼻の下のぜんまいを巻くと眉毛がぴくぴくと動き、みんな喜んでいました。
これは”あ”の字さんが用意していたのを借りたのですが、
来年はもっと衣装にも凝って本格的にやろう…と、俄然その気になったMizuです。(^^;)
なお、夫の側の人は一緒に写真を撮らせてもらった人です。





new Re: ハロウィーン   メイ - 2009/11/02(Mon) 01:52 No.252

おばけ2 ずいぶんとにぎやかで楽しそうなハロウイーンだったのですね。「み」の字さんのかわいいこと!

翻って我が家。
本場アメリカに住みながら、実は一度も子供たちがうちにきてくれたことが無いのですよ。一応、毎年、玄関にかぼちゃのジャコランタンも飾って、お菓子も用意して待ってますが、田舎なものですから・・。この近所ではハロウイーンの夜はいつも静かなものです。

近所に子供が全くいないわけではないのですが、その子たちは親に連れられて町(車で10分)に行き、そこでみんなと一緒にトリックアトリート!をやってるようです。


アメリカでは、ハロウイーンの夜には大人たちも仮装してパーティーをやるらしいのですが、主人の職場ではそういうのはありませんでした。
私がちょっと働きに行った本屋さんでも、店員さんたちに仮装をするようにと頭にかぶるような簡単なものを支給されて、一週間、変な格好で働きましたが、やはり大人の仮装パーティーは無かったです。その夜は子供を連れて歩かないといけない人が多く、大人だけでパーティをやってるわけには行かなかったのだろうと推測していました。

以前は、ハロウイーンの当日、よく町へ出かけましたが、最近はずっと家でテレビを見ていました。(どのチャンネルもハロウイーンの映画ばっかり)来年は是非又町へ出かけて、トリックアトリートの様子を楽しんでこようと思いました。




new Re: ハロウィーン   Mizu - 2009/11/02(Mon) 21:56 No.253   HomePage

Mizu専用 メイさん、ありがとうございます!
今、高山へ来ていて旅館の部屋で書いています。
1泊だけの仕事でない旅行なのでパソコンは持ってこない積りだったのですが、
今朝京都を出る前にちょっとだけ繋いだらメイさんの書き込みを見つけて、
車なので荷物にならないし高山で返信を書こうとやっぱり持ってきました。

そうですか、メイさんの所はハロウィーンでも静かなんですか!
我が町内、どこからあんなたくさんの子供が湧いて来たのかと思う程の数で、
世話役の人が掛け声をかけてみんなでトリック・オア・トリート!と言ってました。
町内の行事ではなく好きな人が個人的に始めたのが盛大になったようです。
地区外の人達も来ていたのかもしれません。
そういう”み”の字親子も同居していないので地区外の親子です。
アメリカのように本物のかぼちゃをくり抜いて作ればおもしろいのですが、
私は今年初めてで、プラスチックのかぼちゃを玄関に飾っただけです。
来年からは門の上にも階段の上にも飾って灯りを点けようか…と。
”み”の字は飾りよりもお菓子をたくさんもらえるのが嬉しいみたいですが。

みなさん、明日は白川郷へ行ってから帰ります。
今日はなんと雪混じりの!雨でした。さすが雪国?
雨の高山はそれはそれで良かったのですが、明日の白川郷は晴れてほしい。

今日は平日なので高速代は通常料金を取られるかなと思ったのですが、
なんとなんと今日もETCカードの割引があり、5350円のところ1050円でした!
日曜日と祝日にはさまれた平日も割引対象日なんですね。ラッキー!!