101809
Mizuの掲示板


new かれし・・・  投稿者: ぐーしー 投稿日:2010/03/31(Wed) 20:55 No.413

これは僕が体験した最近の話です。
某何とかと言う喫茶店で友達と談笑してたときでした。
「お客様,ご注文はお決まりですか。」とウェイトレスさんが聞いてきたとき,友達が
「君がほしい。」と返したところ,
「かしこまりました。」と言って奥に戻っていったので,何が出てくるのかなと思っているとおくから一人の男性が出てきて
「なんや,ごちゅうもんは!」とすごい形相で・・・
どうやらウェイトレスさんの彼氏さんらしかった。
僕らはその後ウェイトレスさんの自慢話を淡々とされた・・




new Re: かれし・・・   Mizu - 2010/04/01(Thu) 14:04 No.414   HomePage

Mizu専用 ぐーしーさん、おもしろい話を書いていただいたのですね。
うーん、今日はたっぷり時間があるのでゆっくり判断できます。(^^;)
Mizuの独断と偏見では、「おもしろい話」に載せるにはも一つですかねぇ。

でもでも、

ウェイトレスさん、「君がほしい」と言われて気色ばむどころか、
「かしこまりました」と言って引き下がったのもご立派なら、
ウェイトレスさんの彼氏もそれを聞いて気色ばむどころか、
彼女の自慢話を淡々と延々と聞かせるなんて、あちらの方が役者が上でしたね。(^^;)

それにそれに、

もし万一その彼氏、頬に傷のある御仁だったりしたら、
自慢話を聞かされるだけに留まらなくて大変なことになっていたかも…。(^^;)


new 桜もびっくり?  投稿者: Mizu 投稿日:2010/03/30(Tue) 15:37 No.412   HomePage

昨日の雪には驚きましたねぇ。皆さんのところではどうでしたか?
出かけていて、帰りに地下鉄を降りて外を見ると雨が降っているようでした。
ところが、外へ出てみると何と雨ではなくて雪だったのです!
その時はまだ雪が舞っているという程度だったのですが、
家に帰ってしばらくしてふと気がつくとなんとなんと吹雪いていました!
冬に逆戻りした写真、撮りましたよ。
1枚目はフラッシュあり、2枚目はフラッシュなし。
どちらも雪が変な感じに写ってしまいました。
何しろ窓を開けると雪が吹き込むので急いでシャッターを押したから、
カメラも動いてしまったからでしょうか。
でも、感じはよく出ていますよね。(^^;)



本当は桜と雪を撮れれば良かったのですが、家に桜の木はないし、
「雪に驚く桜」を撮りにもう一度外へ出る意欲はなかったです。
で、下は今朝の雪景色です(比叡山とカイヅカイブキ)。
昨日の夜寝る前に外を見たら雪が積もっていました!
でも、私は朝起きるのが遅いので今朝撮った時には融けていてこの程度。



new 弟が・・・  投稿者: こみ 投稿日:2010/03/26(Fri) 10:12 No.410

私が勉強をしていたら弟が来て話しかけてきたので私が「おまえ能天気だな」と言うと弟が「ちがうよねえちゃんいい天気だよ」と言った。
たしかにいい天気だったが・・・




new Re: 弟が・・・   Mizu - 2010/03/26(Fri) 14:03 No.411   HomePage

Mizu専用 うーん(「おもしろい話」に入れるか迷っている)、えーい(これから出かけるので思いきった)、
「おもしろい話6」に入れさせていただきました。
こみさん、おもしろい話をありがとうございました。

読み易いように、一部ひらがなを漢字に書き直させていただきました。
それと、題名を勝手に変えたこともご了承下さい。


new ミシガン  投稿者: Mizu 投稿日:2010/03/25(Thu) 14:08 No.407   HomePage

『ネタ旅紀行』に「ミシガン号で琵琶湖周遊」を入れました。
とりたてておもしろい話題性もなくて入れるかどうか迷ったのですが、
この時期他に入れる話題もないので少し時期遅れですが入れてみました。
ページでも書いたカモメは船が出る前はこのように陸で勢ぞろいしていたのに、
船が出るといつの間にか船の周りを舞い始めました。
写真2枚目は、こちらはハトが勢ぞろいというよりあっち向きこっち向きと
思い思いの姿勢で羽を休めていましたが、写真右下のカモに注目。



橋の下で羽を休めていたこの3羽のカモ達も、私達が動くと付いてきて、
愉快な格好であっち向きこっち向きと忙しなげに泳いでいました。



あっち向きこっち向きといえば、下の写真は2月初め頃の写真ですが、
”み”の字の幼稚園の音楽会(於:京都会館)でのひとこまです。
建物に入る前に先生が園児を集めて懸命に整列させているのですが、
園児達はあっち向きこっち向きでどっちを向かせているのやら??
ちなみに、”み”の字はこの写真には写っていません。





new Re: ミシガン   tekutekuman - 2010/03/25(Thu) 15:22 No.408

こんにちは〜!

雨がよく降りました3日間連続今現在も降っています〜〜
海外は行ったことが無いのでせめて豪華なミシガン号に乗船して
琵琶湖一周をしたいです〜少し海外に行った気分になるかな?
それにしても大きな船ですね〜以前琵琶湖に浮かぶ竹生島「宝厳寺」に
は行ったことが有りますが船はそんなに大きくありませんでした。
水面に泳ぐカモなかなかいいですねつい見とれてしまいます
えっ〜園児まであっち向きこっち向・・カモと一緒なんて??
親鳥先生も整列させるのに大変だね〜//*(^@^)*//〜
それにしても園児も多く大きな幼稚園ですね。




new Re: ミシガン   Mizu - 2010/03/25(Thu) 16:31 No.409   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、早いこと見ていただいてありがとうございます!
雨、3日間もまるで梅雨のようによく降りますねぇ。
今日は雨の中を傘を差して歩いて美容院へ行ってきました。

ミシガンクルーズは琵琶湖の南部だけで、竹生島クルーズは北部の方、
それに、琵琶湖一周クルーズというのもあるようです。
私共の乗ったミシガン号が南湖だけのクルージングというのは、
大津港から出る大きな船は琵琶湖大橋の下をくぐれないからです。
それで、琵琶湖大橋より北へ行くクルージングは小さな船になるようです。
ただ、竹生島クルーズは今津と長浜の2港から出航しているようですね。

ふふ、幼い子供はカモと同じですよ。(^^;)
親鳥先生、あんな小さな子供を整列させるのも大変なのに、
揃って演奏させたり歌わせたり大変だと思いましたよ。
どの子も楽器の演奏と歌の両方を練習しての発表会でした。
クラス毎に先生が指揮棒を振るのですが、その振り方が独特で笑えました。
たとえば、シンバルの子にはそちらを向いてバーン!と鳴らす格好をし、
木琴の子にはそちらを向いて両手で叩く格好をし、
歌を歌う時に大声で歌う時には何回も万歳の格好をして力強く歌わせ、
あれは重労働だと、でも、その指揮棒の振り方に感心しましたよ。
”み”の字は3年保育の年少組で1クラスは10数名ですが、
年中組年長組3学年全員そろうと写真のように大勢です。



new アメリカの医療保険改革  投稿者: Mizu 投稿日:2010/03/24(Wed) 14:57 No.406   HomePage

アメリカの医療保険が国民皆保険でないことをかねてから不思議に思っていました。
実際、先進国の中で国民皆保険でないのはアメリカだけだとか。
歴代の大統領が医療保険改革に取り組んでは挫折してきた歴史がありますが、
反対する人達にもそれなりの理由があるようですね。
今回オバマ大統領が医療保険制度改革を公約に掲げて、
その法案をアメリカ議会で7票の差で可決させたことは、
実際に制度がうまく動き始めればオバマ大統領の大きな成果となることでしょう。

でも、今日書こうとしたのはそのことではなくもっとつまらないことです。(^^;)
独り言ですので、どうぞ読み流して下さい。
アメリカ議会でのその法案の投票結果が出たところをニュースで見ました。
「Yea 219、Nay 212」と言っていました。
Yeaとは賛成投票、Nayとは反対投票のことだそうです。
え?Yeaって言うの?って、実は私初めて知ったのです。←←無知
肯定のイエスをYesと言わないでくだけてYeaと言うそのYeaかと思ったのです。
肯定のイエスはYeaではなくYeahと綴ることを確認しました。←←もっと無知

実は、30年以上も前にカナダで初めて住んだ時の体験ですが、
英語をしゃべることに慣れ始めた頃、Yesと言う場面ではYeahと言いました。
聞き返す場面では学校で習ったI beg your pardon?なんて言っている人はなく
単にPardon?と言いました。
その方が英語に慣れているようで格好良いように感じたからです。
でも、ある知り合いの方はちゃんとYesと言われるし、
I beg your pardon?と言われるのです。
そうか、丁寧な人はちゃんと正しい英語を話されるのかと、
慣れたように思われたくて安易に略式の英語をしゃべっていたことを反省。
Yeahというのは、辞書でも「うん、ああ、へーえ」と出てきます。
友人以外には「うん、ああ、へーえ」と相槌を打ってはいけないと反省。
そうですね、ちゃんと「はい」と相槌を打たなくては。はい。


new 今年の初物の筍  投稿者: Mizu 投稿日:2010/03/21(Sun) 11:24 No.401   HomePage

一昨日(19日)京都・長岡京市にお住まいの知人から今年も筍が届きました。
初物なので少し小振りの色白のタケノコ!!
長年送っていただいているので、夫の退職を機に辞退したのですが、
ご自宅で採れた筍を食べてほしいからと送って下さいました。
ありがたいことです。
「即日配達」で送って下さるので、朝掘りの筍が夕方には届きます。
糠も入れて下さっているので、すぐに湯がけます。
筍ご飯は油揚げを翌日買いに行ってからいただきました。





new Re: 今年の黄砂   Mizu - 2010/03/21(Sun) 11:26 No.402   HomePage

今日は黄砂がすごいですね。
今までで一番酷い黄砂のような気がします。

写真は、これ、月ではありません。れっきとした太陽です。
通常なら直接太陽を見ると目が痛みますよね?
太陽を撮るとデジカメが壊れますよね?
でも、黄砂のおかげで光が散乱しないくっきりとした輪郭の太陽を撮れます。
手前にうっすらと写っている低い山の向こうに高い比叡山が見えるのですが、
今日は全く見えません。
写真の電線を消す方法があったのですが、忘れてしまいました。。
すぐ側の電線をあえて入れたままの写真を載せます。





new Re: 電線を消す方法   Mizu - 2010/03/21(Sun) 12:25 No.403   HomePage

電線を消す方法を思い出しながら上の2枚目の写真を2つの方法で試してみました。
1枚目は範囲指定して自動でやったら、右下に濃い部分が残ってしまいました。
2枚目は別の方法で手動でやったらマウスを正確に動かせなくて雑ですが、
でも、この方がざっと目にはきれいに見えるでしょうか。





new Re: 今年の初物の筍   tekutekuman - 2010/03/21(Sun) 19:08 No.404

こんばんは〜

朝起きて外を見ると霧が発生しているかと思いましたこちらも
太陽が月のように霞んでいました、今日の黄砂は日本国全土に
発生していたんでしょうね

今年も初物ですね〜〜(^.^)〜〜近くでしたら筍ご飯戴きに///(^.^)///行きたいですね〜〜〜〜〜!

電線を消す方法>2枚目の写真綺麗に消えていますね
私は写真「Picasa3」のソフトを使って補修していますが〜
「Mizu」さんはどのような方法で消されたのか教えて〜〜〜?




new Re: 写真の補正   Mizu - 2010/03/21(Sun) 23:02 No.405   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんばんは〜。
今日の黄砂、門や窓まで汚れてしまいました。
我が家の車はシャッターも屋根もあるガレージの中なので汚れなかったですが、
午後歩いて出かけてみると、あちこちの家で洗車している人が多かったです。
青空駐車している車にはどれも黄砂がいっぱい積もっていました。

筍ご飯、いつも写真だけでスミマセンねぇ。(^^;)

電線を消すの、2枚目は、Photoshopのコピースタンプツール機能を使って、
電線の近くの色をコピーして電線の上にペーストして消しました。
1枚目はPhotoshopでフィルタ→ノイズ→ダスト&スクラッチを選択するだけで、
簡単で良いのですが、何故か右下に濃い部分が残ってしまって。
多分、右の木の黒っぽい色の影響を受けたのか…と。

私は、写真をこのように補正することは滅多にしないのですが、
きれいな富士山の写真に電線が写っていると残念に思いますよね。
そういう時にはこのような補正術は有効ですね。


new 叔父に聞いた爆笑ネタ  投稿者: ココ 投稿日:2010/03/20(Sat) 13:08 No.399

叔父から聞いた話なんですけど、叔父が20代のころ、東京に遊びにいったんです。
そしたら靴屋さんっぽい人がいて、「靴を壊れにくくしてあげます」と言われたそうです。
それで、一つ貸してと言われたのでかすと何かをつけられました。
もう一つ貸してと言われたので貸すと、同じように何かをつけられました。
そして「一万円」と言われたので出して帰ろうとしました。
道を歩いてみるとコツコツコツコツとうるさい音がしたのでとろうと思ったらスポッと簡単に外れたのです。
捨てるのももったいないので、もって歩いていると、違うところからもコツコツコツコツと音がしました。
私の仲間がいたのです。




new Re: 叔父に聞いた爆笑ネタ   Mizu - 2010/03/21(Sun) 11:21 No.400   HomePage

Mizu専用 ココさん、おもしろい話をありがとうございます!
「新作のおもしろい話6」に入れさせていただきました。
レス入れ遅くなってごめんなさい。

読み易いように、ひらがなを漢字に書き直したのが5ヶ所、
理解し易いように、最後の「私の」を「叔父の」に書き直したこと、
題名を勝手に変えたこと、などなどご了承下さい。

ふふ、最後のところ、「私の仲間がいた」ということは、
このお話はココさんご自身の体験かな?(^^;)
それにしても、1万円は高い!ではありませんか!
新しい靴が買える!


new 三田へ  投稿者: Mizu 投稿日:2010/03/15(Mon) 12:41 No.395   HomePage
うめ 先週後半は雨の日が多かったし今日も今にも雨が降りそうな天気ですが、
そんな中で昨日の日曜日は一日中奇跡的な快晴でした。
昨日はテニス大会(親睦)のために三田へ行ってきました。
日に焼けるから本当は曇りがテニス日和なんですがそれは贅沢というもの。
青空の下、老若男女16人の参加で楽しんできました。

三田での親睦テニス大会は春と秋の年2回やっていただいているので、
これからも年に2回は三田へ行けます。
昔京都で夫が始めた親睦テニス大会も夫の後任の人が続けて下さっていて、
同じく春と秋には懐かしい人達と会えるので楽しみなことです。

実は金曜日にも三田へ行って今回は1日おいて続けての三田行きでした。
夫は三田で2度目の退職後も続けていた週1回の仕事も終わりました。
そこで、金曜日は夫が使っていた部屋を掃除するために行きました。
本来は夫の仕事場は私の守備範囲ではない?はずなのですが、
去年の秋のテニス大会の時に着替えのために夫の部屋へ入って、
水周りがあまりにも汚いのを見て汚さを知っていたからです。
4月からその部屋を使われる後任の人を私もよく知っている関係で、
汚いままでは申し訳ないし恥ずかしいので…。

春には見事な桜並木の通りも桜はまだ固い蕾でした。





new Re: 三田へ   tekutekuman - 2010/03/17(Wed) 10:37 No.396

おはよう〜!

今朝は勤務明けです天気も良く少しずつ気温が上がってきました〜
春の行楽も〜春の運動も〜よい季節になりなりました。

久し振りですね三田テニス便り〜雨が降らなくてよかったですね

Mizuさんらしくキッチリと掃除をして気持ちの良い引継ぎだね
桜の花のように見事です〜〜〜///(^.^)///〜〜〜〜

ぶらりと宝塚〜清荒神〜西宮〜周辺に行ってきました何年振りかな
特に宝塚駅の周辺が変わっていました宝塚観劇は見ていませんが
手塚治虫記念館には入りました(懐かしの漫画)がありました

写真添付
@枚目宝塚大劇場入り口です
A枚目宝塚ロビー
B枚目手塚治虫記念館





new Re: 三田へ   Mizu - 2010/03/17(Wed) 15:55 No.397   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜!

宝塚へ行ってこられたのですか!
宝塚は三田から大阪京都方面へ出かける時にいつも電車の乗換えで
降りて歩いてはいましたが、宝塚歌劇へはついに行かずじまいでした。
手塚治虫記念館へも行ったことありません。
車で中国道を通ると宝塚の辺りはよく渋滞しますよね。
いつだったか、あまりの渋滞に高速を降りて一般道へ入ったら、
一般道も渋滞で、宝塚の辺りはいつも混雑していると知ったものです。

そうそう、この頃書いてなかったですね。
三田と京都で春と秋に2回ずつテニス大会に参加しています。
大会といってもどちらも親睦なのでキャーキャーわいわいのテニスです。(^^;)

水周りの掃除、ぴかぴかになったのを見せてこれが普通だよと言いましたよ。
あ、しまった、「掃除前・掃除後」の写真を撮っておけば良かった。(^^;)

庭のハナミズキもまだ固い蕾ですが、ほんのり赤らんでいます。
アセビはかなり咲いて満開に近づいてきています。



ポンポン山と善峯寺  投稿者: Mizu 投稿日:2010/03/06(Sat) 13:37 No.389   HomePage

『京都』に「ポンポン山と善峯寺」を入れました。
下の写真、こんな2段の滝もありました。



ふふ、本当は下のように滝とは言えない位小さなものでした。
気が付かないで通り過ぎてしまうところでしたが、
緑の根の写真を撮ろうと立ち止まって、見つけました。
でも、上のように大きくして見ると大きな滝のように見えますね。(^^;)





Re: ポンポン山と善峯寺   tekutekuman - 2010/03/07(Sun) 07:24 No.390

おはよう〜!

「我家」⇔「Mizu」さんのお雛様比べてみるとほとんど同じでしたね
私の誕生日と雛祭りがほとんど同じで一緒に手巻き寿司で祝いをして
くれました〜〜〜孫からの誕生日プレゼントは携帯ストラップでした。

「ポンポン山」名前がいいですね〜〜そうなると「カチカチ山」も
どこかにありそうだな・・・<????>・・・・
標高がそれほど高くないのに、雪が残っているのは気温が低いのでしょうか珍しいですね〜〜
むき出しになっている「木の根」力強い木の生命力と
日本一の松に興味が沸きます
やはり天然記念物だね、立派な松です。




Re: ポンポン山と善峯寺   Mizu - 2010/03/07(Sun) 11:33 No.391   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お誕生日おめでとうございます!!
(皆さんごめんなさい、tekutekumanさんへの私信です。
「ミクシィでお誕生日?にメールしました」)

ポンポン山に雪が残っていたのは、余程日が当たらない場所だったのかも。

善峯寺の天然記念物の松は五葉松で、短い葉が5本ずつ束になっています。
『京都』の現在11番目、「同志社高校の三鈷の松」には長〜い3本の松葉
を載せていますが、これは短い5本の松葉。松葉もいろいろですねぇ。

お孫さんからのお誕生日プレゼントは携帯ストラップ! 嬉しいですね。
我が家の孫はいつだったか家へ遊びに来た時サーベルタイガーを欲しがり、
帰りたくないとぐずったので、では次はお雛さまの時にと我慢させました。
で、よく我慢した賢かったと褒めてサーベルタイガーをプレゼントしました。
「ひな祭りにサーベルタイガーをもらった」と幼稚園で自慢したそうです。
ひな祭りに何でサーベルタイガーなんだ?って、
大体サーベルタイガーとは何ぞや?と誰も知らないかもしれないのに。
(実は私も知らなかった。”み”の字の興味に付いていくのは大変 ^^;)
変わったおじいちゃんおばあちゃんだなぁって思われたことでしょう。(^^;)

写真2枚目は、変わり者ついでに(^^;)。





new Re: ポンポン山と善峯寺   ひでっちゃん - 2010/03/12(Fri) 09:17 No.393   HomePage

ご無沙汰してます。

キリ番を狙っていますが、なかなか上手くいきません。

善峯寺の温泉には入られましたか?
以前、行ったときもタイミングが悪くて入ることが出来ませんでした。

イカナゴの釘煮を16kg炊き終えましたが、今日これから残り数kgを煮て本年度終了です。





new Re: ポンポン山と善峯寺   Mizu - 2010/03/12(Fri) 23:37 No.394   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、レス入れ遅くなってごめんなさい。
今日は三田へ行っていました。明後日も三田へ行きます。

キリ番、うまくいきませんか…。懲りずにまた狙って下さいね。
あ、トップに書いていたキリ番の例いつの間にか過ぎていたので書き直しました。
善峯寺の温泉には私も入りませんでした。

おぉ、ひでっちゃんのイカナゴのくぎ煮!!
16kg+数kg!! 相変わらず大変な量のイカナゴのくぎ煮!
三角巾とエプロン姿のひでっちゃんのあのお写真を思い出しますよ。
三田へ行って初めて店先に並んだ生のイカナゴを見ました。
そして、鮮度が命だとひでっちゃんから教えていただき、それでも
鮮度が少し落ちた三田のイカナゴでも私もくぎ煮を初体験して楽しかったです。


new オリンピック便り 最終編  投稿者: tiko 投稿日:2010/03/04(Thu) 10:17 No.387
ドラゴン >開会式ではステージの下から3本しか支柱が立ち上がらないトラブル
>があり、話題になりましたが、
閉会式を見たでしょう?

>オリンピック期間中、海辺の場所で火を灯し続けているそうですが、
>そこでは氷を模した支柱は4本あるのでしょうね?
その通りです。聖火は最初高い金網で囲んでいましたが、「写真がうまく撮れない」と言う苦情が続出したので、下半分がプレキシ・グラスに変えられました。

カナダは最終日前日現在で13個の金メダルを取っていましたが、テレビでインタービューされた男性は「13個全部返上してもいいから、アイス・ホッケィの金メダルが欲しい」と言っていました。カナダではアイス・ホッケィはそれ位人気のあるスポーツなんです。結局最終日にアメリカを3−2で破り、待望の金を獲得。14個の金メダルは冬季オリンピックでは最多だそうです。これまでの記録は旧ソ連で13個。

今日ウイスラーで一ヶ月ぶりにスキーをしましたが、道路もスキー場もガラガラ。オリンピックの経済効果はいつ現れるのでしょう?長野と同じ様に これから衰えて行くのでしょうか。オリンピック関係の支出は
60億ドルだそうですが、道路の4車線化や空港からダウンタウンまでの新しい鉄道も計算に入れてのことでしょう。経済効果は20億ドルから100億ドルという見積がありますが、これはどうやって計算したのでしょうか。ちょっとまやかしの感じが強いですね。




new Re: オリンピック便り 最終編   Mizu - 2010/03/04(Thu) 12:13 No.388   HomePage

Mizu専用 tikoさん、おぉ、まだ「最終編」があったのですね!ありがとうございます。
では、「後日編」などもあるのかな。(^^;)

閉会式、見ました、見ました。
道化師の人が出てきた時には何が始まるのかと思いましたが、笑いましたねぇ。
開会式での失敗を閉会式で見事に取り返した、というか、
あのユーモアの精神こそがカナダのたくましさと感心しました。
支柱が上がらなくて開会式で1人だけ点火できなかったドーンさん、
不運だったように見えましたが、閉会式では逆に一人脚光を浴びて、
何が幸運に変わるか分からないという、良い例ですね。(^^;)

14個の金メダルはすごい数でオリンピックにかけたカナダの思いが伝わりました。
特にアメリカを破った最終日のアイスホッケーの金メダルは、
そうですか、13個の金メダルを返上しなくても獲得したのですからね!!

え、もうさっそくウィスラーへスキーに行ってこられたのですか!
オリンピック期間中いえその前からウィスラーへは行けなかったでしょうから、
ウィスラーも待ちかねていたことでしょう。
そうですか、オリンピック後は道路もスキー場もガラガラでしたか。
日常が戻って、祭りの後の静けさ…、というところでしょうかね。
オリンピックの経済効果は分かりませんが、道路の4車線化や新しい鉄道など
新しい設備の恩恵に浴するのも事実でしょう。


new ひな祭り  投稿者: Mizu 投稿日:2010/03/03(Wed) 14:31 No.386   HomePage

今日はひな祭り。
京都へ帰ってきて京都の家に残していたお雛さまを今年は飾りました。
もちろん、”み”の字のためにです!
”み”の字のお雛さまは”あ”の字さんの実家から贈られたのがあるのですが、
我が家へも見に来てもらおうと私のお雛さまを飾りました。
今日は夫も息子も仕事で遅いと言うので一足先に日曜日に来てもらいました。
日曜日も仕事だった息子が帰ってきてからの夕ご飯の集まりでしたが。

この私のお雛さまについては『徒然記』の下から3番目(現在56番目)
「ひな祭り」に書いています。飾ったのは、記録を見ると11年前。
11年前に飾った時にも花屋さんから桃の花を買ったのを憶えています。
3月に桃の花が咲いているんだとその時は驚いたからです。
私の実家の岡山ではひな祭りは4月でした(旧暦でしていた)。
4月には桃の花が咲いていて畑から切ってきた桃の花を飾っていました。
3月は桃の花がないから4月にするのが理にかなっていると思ってました。
でも、3月でも温室で咲かせた桃の花があるのだと11年前に知りました。

ところで、飾ったお雛さまは3日が終わるとすぐに片付けないとお嫁に行けない、
と言われていますが、”あ”の字さんのお母さんは「娘はもう嫁に行ったから
(私の息子の所へ来た)大丈夫だ」と3月の終り頃まで飾っているそうです。笑



new ご無沙汰です  投稿者: tekutekuman 投稿日:2010/03/02(Tue) 16:18 No.384

こんにちは〜!

Mizuさんの掲示板も話題多く、バクーバーでの冬季オリンピックも終わりましたね、私も全ての競技テレビを見て熱中しました〜//(^.^//〜

先週は神戸福祉センターに講習がありましたので行って来ました
あれこれとしているうちに早くも明日は節句
我家も御雛様も飾りました「写真添付」しています

2月終わりに淡路島洲本周辺梅公園に行ってきました
天気はよく青空で淡路までドライブでした「写真添付」しています
少し早かったので全体には三分咲きでした「写真添付」しています

昨日から〜二月堂でお水取りが始まり春が近ずいて来ていますね

しかしながら10日ほど前に風邪で熱が高く2〜3日は頭が痛く
休んでおりました〜今は元気です〜〜〜〜〜〜//(^@^)//

写真一枚目・・・「我家の雛人形」
写真二枚目・・・「サービスオアシスより明石海峡大橋」
写真三枚目・・・「広田梅林ふれあい公園のしだれ梅」





new Re: ご無沙汰です   Mizu - 2010/03/02(Tue) 22:37 No.385   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、ホント、ご無沙汰でしたね。お久しぶりです!
オリンピックを見るのに忙しくてご無沙汰かと思っていましたら(^^;)、
あらあら、熱が出る風邪というとインフルエンザ(新型?旧型?)でしたか?
流行が終わってからで、流行に乗り遅れたのではありませんか…?
って、私なんかまだですから乗り遅れにも乗り遅れています。(^^;)
でも、今はお元気になられたようで良かった。安心しました。

もう3月ですもの、春らしい光景もあちこちで見られるようになりましたが、
でもまだまだ三寒四温のこの時期、寒い日もあるでしょう、お大事に。

春の香りあふれるお写真、ありがとうございます。
・お孫さんのお雛さま、立派ですね!
(明日私のお雛さまを入れようと思っていました。明日入れますね)
・明石海峡大橋、きれいに見えてますね!
・しだれ梅、全体では三分咲きでしたか。でもこの梅は満開ですね!