105521
Mizuの掲示板


new 新緑の比叡山登山  投稿者: Mizu 投稿日:2010/04/30(Fri) 12:28 No.434   HomePage

『京都』に「新緑の比叡山登山」を入れました。
ページにも入れた比叡山のサルですが、
観光客が集まる所にはサルも集まってきていました。
電線を伝って遊んだり人が通る道路を歩き回ったり好き放題してました。

今週は、月曜日は大阪の友人夫妻と京都の長岡京市を10Km歩き、
「錦水亭」で「たけのこづくしのコース」を食べ、
昨日木曜日は京都の友人夫妻と奈良の平城宮跡と若草山ハイキングで17Km、
2日共、長時間よく歩きました。
明日はテニス大会で、歩きとは別の筋肉を使います。

夫と2人だけの時は足は疲れても口が疲れることはないのですが、
友人夫妻と一緒だとしゃべったり笑ったりで口も疲れます。(笑)





new Re: 新緑の比叡山登山   tekutekuman - 2010/04/30(Fri) 21:15 No.435

こんにちは〜!

明日から5月そしてGWですがこの歳になれば関係ないかな〜(^.^)*

新緑の比叡山登山>写真拝見しました〜848.3m此処まで登って
疲れ知らずですか・・・・Mizuさんの口なら
大丈夫ですよ〜〜〜〜〜〜〜!(笑いませんよ)〜<*^.^*>

細い小枝に登っているが落ちたりないんですかね
「サルも木から落ちる」と昔からサルにちなんだ諺が色々とありますがホントかな?〜サルと目と目が合うと威嚇されるってホントかな?〜

*桜花賞、えっそうなんですよ少しは入りましたけど負けました
次は5月2日京都で春の天皇賞開催です・・今から予想していきます

今日は近くの公園に弁当持参で行きました〜新緑がとても
綺麗でした公園で写した写真を添付。
   @公園の新緑
   A仲良く泳いでいた鯉のぼり
   B水上を泳ぐアメンボウ





new Re: 新緑の比叡山登山   Mizu - 2010/05/01(Sat) 20:58 No.436   HomePage

tekutekumanさん、こんばんは〜! レス入れ遅れました。m(..)m
ゴールデンウィーク、我が家も何も予定無しです。
ま、近くを歩くことはするでしょうけど…。
「Mizuさんの口なら大丈夫。笑いませんよ」と言いつつ笑ってる!(^^;)

「弘法も筆の誤り」の語源には諸説あるようですが、
「サルも木から落ちる」は、木から落ちるサルを見た人が言ったのでしょうね。
サルが木から落ちるところを見たらサッと写真を撮ろうと思ったのですが、
諺になる位ですから落ちるところをそうそうは見られませんよね。(^^;)

サルと目が合うとどうなるか、tekutekumanさん、今度サルに出会ったら、
試してみて結果を教えて下さい。私は試さない。(^^;)

きれいな新緑のお写真、ありがとうございます!
今の時期、木々の緑には本当にいろんな緑がありますねぇ。
奈良・若草山のこの写真の中だけでもどれだけの「緑色」があることか。

アメンボウのお写真、はっきりと見えます、見えます!



深泥池から上賀茂神社へ  投稿者: Mizu 投稿日:2010/04/23(Fri) 13:51 No.429   HomePage

『京都』へ「深泥池から上賀茂神社へ」を入れました。

下でも書きましたが、屋久島行きに備えての訓練のために、
宝ヶ池周辺を歩いた時には、行方不明者の捜索現場に出くわし、
植物園まで歩いた時には、映画の撮影現場に出くわし、
深泥池でも、長いメジャーが地面を這っていて、何やらやっている様子に、
おっ、今度は何だ?と好奇心丸出しで尋ねましたよ。(^^;)
って、ここではいろんな人が調査していることを知っているので控え目に。
やっぱり、研究調査でした。
常緑樹の木が大きくなり過ぎて太陽を遮り池に光が届かなくなり、
池の植物の生態にどのような影響を与えているかを調べていたようです。

写真2枚目は、上賀茂神社の神馬がこの時は居なかったのですが、
「神馬に話しかけないで下さい」とありました。
確か、以前に行った時には白い神馬が居たような…。
私みたいに馬にも好奇心丸出しで話しかける人が多いんでしょうかね(笑)。





new Re: 深泥池から上賀茂神社へ   tekutekuman - 2010/04/27(Tue) 15:55 No.430

こんにちは〜!

遅くなりましたが、深泥池から上賀茂神社へ>写真見せて頂きました
円錐形の砂上手く築きましたねどうやってこの高さまで盛ってのだろう
と考えました〜円錐型の型番を作っていてその中に砂を入れたのかな?

興味がありますね上賀茂神社の神馬、勝負の伝承記念樹名前もいいね
今年の桜花賞残念ながら負けでした〜〜
勝利の女神の白馬がいるといいね!


写真は蒜山高原で買った馬のひずめです
色は私が幸運があるように金色に塗替えています





new Re: 深泥池から上賀茂神社へ   Mizu - 2010/04/27(Tue) 23:33 No.431   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんばんは〜!
桜花賞、負けだったのですか〜。それは残念。
秘かにおすそ分けを期待しておりましたのに〜。(^^;)

賀茂競馬は、ふふ、「けいば」ではなく「くらべうま」ですって。
上賀茂神社の白い神馬、以前に写真を撮っていたと思ったのですが、
保存ファイルの中から見つけられなくて…。ネットでは出てきます。

お写真ありがとうございます。馬のひずめですか!!
馬のひずめを飾れるようにしてあるのですね。
金色に輝いていてきれいなこと!

上賀茂神社の鳥居を入ってすぐ、“そこのけそこのけお馬が通る”
お馬が通るために行く手を遮られたのですが、
後からこの馬が練習のために集められた馬だと知りました。





new Re: 深泥池から上賀茂神社へ   ひでっちゃん - 2010/04/28(Wed) 08:14 No.432   HomePage

ご無沙汰してます。

上賀茂神社等の一般的な鳥居の形と伊勢神宮の鳥居の形が違っているのに気づかれましたか?(ネタ旅紀行の伊勢で書かれるかなと思って期待していましたが…)





new Re: 深泥池から上賀茂神社へ   Mizu - 2010/04/28(Wed) 14:46 No.433   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、お久しぶりです!

鳥居の形の違いを教えていただき、ありがとうございます。
伊勢神宮の鳥居はシンプルな感じなのが古いからだと思った位で、
一般的な鳥居の形と違っているということには意識しませんでした。
貼っていただいたWikipediaの写真で詳しい違いなど読みました。
良い勉強になりました。

伊勢神宮では、昔行った時に息子がコンタクトレンズを玉砂利に落として、
昔の高いコンタクトレンズゆえ血眼になって探して執念で私が見つけました。
今回、玉砂利を歩きながらよくもこんな中で見つけたものだと話したら、
肝心の息子は全くそのことを憶えていなくてがっくりでした。。


黄色いリボンぐるぐるピンクちゃ...  投稿者: Mizu 投稿日:2010/04/18(Sun) 22:19 No.423   HomePage

アイスランドの火山噴火でヨーロッパ29ヶ国で空港の閉鎖や制限の影響が。
息子が昨日韓国から帰国したのですが、外国出張がヨーロッパでなくて良かった。
我々も今の時期ヨーロッパへ行ってなくて良かったと話しています。
アイスランドへは14年前に行ったことがあります。
レイキャビクの街はヨーロッパの他の街と同じような街並みだったけど、
空港からレイキャビクまで車で1時間程の間は一本の木も見ることはなく、
月世界を思わせる荒涼とした溶岩平原が広がっていたことを思い出しました。

さて、題名の「黄色いリボンぐるぐるピンクちゃん」って、何でしょうね?(^^;)
以前、我が家の「愛犬てつ」の写真を載せたことがありますが、
”み”の字が火曜日に家へ遊びに来た時”み”の字の犬の名前だと言うのです。
「なに?黄色いリボンぐるぐるピンク?」って言ったら、
「違う、ピンクちゃん!」って、ちゃんと「ちゃん」まで言え…と。
で、家へ見に来てと言うので、昨日土曜日に見に行ったのがこの写真。
なるほど、確かに黄色いリボンでぐるぐるなっててピンク色だ!
”み”の字が付けたそうだが長い名前でなかなか憶えられなかった…。

さて、今日は2度も雨で延期になった比叡山へ登ってきました。
屋久島へ一緒に行く大阪の友人と一緒に訓練のためです。
比叡山は車で行けば楽だけど、歩くとかなりきついです。
比叡山登山のことは後日書くつもりなので、今日は昨日予定していた写真を。
昨日は4時間位歩いて連日歩きの訓練をしておきました。
昨日の歩きは深泥池から上賀茂神社を回って帰ってきたのですが、
深泥池ではミツガシワが群生して咲いていました!
満開の時期は過ぎていたのか、これからなのか分からないのですが、
以前から見たいと思っていたミツガシワをやっと見ることができました!





new Re: 連続3日目の歩き   Mizu - 2010/04/19(Mon) 16:53 No.424   HomePage

屋久島では、屋久島で一番高い標高2000m近い宮之浦岳に2日かけて登った後で
縄文杉ともののけ姫の森へ行くので、3日間歩き続ける訓練のために、
今日も宝ヶ池周辺を歩いてきました。
一昨日の10kmの歩きと昨日の10kmの比叡山(848.3m)登山を宮之浦岳登山に見立てると、
今日は縄文杉ともののけ姫の森へ行く訳で、頑張りました。
今日は池の周りを歩いた後で小高い山へ入ってきました。
宝ヶ池の周りでちょっとした山歩きができるとは思いませんでした。
実は、連日の歩きで右足のくるぶしの上辺りが登山靴の縁ですれて痛くなり、
痛んだ足で歩くにはどう対処するかの練習になりました。
サポーターをして歩いたのですが、歩き始めると不思議に痛みはなくなり、
大丈夫、歩けることが分かりました。





new Re: 黄色いリボンぐるぐるピンク...   ”あ”の字 - 2010/04/20(Tue) 21:34 No.425

今晩は。久々の書き込みです。
今日は”そ”の字さんは名古屋で、”み”の字も寝たことだし私はゆっくりパソコンです。

比叡山登山は良い天候に恵まれて良かったですね。
頂上から京都市内を見下ろしながらお電話いただいたのですね!
私たちも春の陽気に誘われて出掛けていました。
”み”の字に、留守中にMizuさんから電話があったようだよと言うと、
「山の上から手を振っているMizuさんが見たかったぁ」と残念そうでした(^^;

お2人に触発されたのか、”そ”の字さんも「GW辺りに大文字でも登るか?」と言っています(^^;
”み”の字は2歳で大文字デビューしているので、4歳の今ではもう楽勝でしょうか。
でも最近お決まりの「疲れた、もう歩けない」が連発しそうな予感も…
はてさてどうなることやら。




new Re: 黄色いリボンぐるぐるピンク...   Mizu - 2010/04/20(Tue) 23:13 No.426   HomePage

Mizu専用 ”あ”の字さん、書き込みは本当に久しぶりですねぇ。ありがとう。
えぇーっ、”そ”の字さんは韓国から帰国したばかりで今度は名古屋ですか!

家から見える比叡山の頂上より少し下にケーブルカー乗り場が白く見えるでしょ?
ケーブルカーはここから京都市内へ向けて下へ降りるのだけど、
ここから頂上まではロープウェイが上がっています。
私達は勿論全行程を歩いて登って歩いて下りましたけどね。

この場所から家の辺りが良く見えるので、電話しました。
”み”の字が電話に出たら、比叡山から手を振っているから見てみて!
と驚かそうと思ったのに留守だったので留守電に入れておきました。
たとえ双眼鏡で見ても人は見えない距離かもしれないけど、
赤い帽子とウィンドブレーカーを振れば見えるかもしれないし、
ケーブルカー乗り場の白い建物が良い目印なので、おもしろいかと。





new Re: 黄色いリボンぐるぐるピンク...   tekutekuman - 2010/04/22(Thu) 15:48 No.427

こんにちは〜!

またもや.あれこれしている内に随分日がたったように感じます
屋久島行きもあと一ヶ月に迫り体力のトレーニングに励んで
おられるようですね〜〜でもね頑張りすぎて足の痛みはないようにね
トレーニングしておかないと目的地までたどり着かないんだね〜〜

伊勢志摩も行っていたのですね〜豪華な料理(伊勢海老&アワビ)
〜〜〜は〜い!〜私も戴きかったです〜〜〜(^.^)~~~~*******

なんといっても「黄色いリボン」だね〜ぐるぐるピンクちゃん
可愛いねそれもピンク・・・・・

私の「黄色いリボン」は永遠の大スター主演ジョン・ウエイン
この映画は何回も見ました〜〜?〜アハハハハハ〜

18日(日)播州清水寺に行きました桜が満開でとても綺麗に
咲いておりました。




new Re: 黄色いリボンぐるぐるピンク...   Mizu - 2010/04/22(Thu) 20:42 No.428   HomePage

Mizu専用 >> またもや.あれこれしている内に随分日がたったように感じます

「随分日が経ったような」ではなくて、随分日が経っています!(^^;)
でも、忘れずに又来ていただけて嬉しいです!

縄文杉へは、一般には荒川登山口という所から入って日帰りで行くのですが、
我々は淀川登山口という所から入って山小屋で1泊して宮之浦岳へ登り、
縄文杉へ向けて下りる途中の山小屋でもう1泊し、縄文杉へ行き帰る途中で
もののけ姫の森を通るというコースでガイドさんの提案に沿ったものです。
我々夫婦だけでなく友人と一緒なので、歩けなくなりギブアップして
迷惑を掛けたらいけないので訓練しているのです。

ふふ、ジョン・ウェインの「黄色いリボン」、古いんでないですかぁー。(^^;)

確かtekutekumanさんとお会いした時には浄土寺へ行って、
清水寺へは行かなかったんですよね?
そうですか、満開の桜はきれいだったことでしょう。
では、私も、明日入れる予定の上賀茂神社の紅枝垂れ「斎王桜」です(17日)。

そうそう、明日入れる予定のページ「深泥池から上賀茂神社へ」ですが、
「そこの人」とtekutekumanさんへ?呼び掛けてますから読み落としなきよう。



new 伊勢志摩へ  投稿者: Mizu 投稿日:2010/04/15(Thu) 22:05 No.422   HomePage

『ネタ旅紀行』に「伊勢志摩へ」を入れました。

ページでも書きましたが、応募した全員が抽選に当たったかどうか??
3万1500円が2万円に割引というのも最初から2万円だったんじゃないかと??
でも、ネットで見ても3万1500円という宿泊プランの値段設定がありますから、
まぁ、あまり疑い深くは考えないことにします。(^^;)

最初2人分で申し込んだのですが、日にちを決めて電話での予約の段階で、
1部屋が広いので5人まで泊まれると聞き、”み”の字一家も誘って、
息子の車に皆で乗って5人で行ってきました。
で、”み”の字を遊ばせるために志摩スペイン村へも行ったのですが、
伊勢神宮でも志摩スペイン村でも長距離を歩くことが多くて、
疲れた”み”の字は、「疲れたぁー」「歩けないぃー」を連発して、
息子に抱っこしてもらいながらニタっと笑ってるんですよ。
ごねたら願いが叶う”み”の字になりたいと思うことしきりのこの頃です。(^^;)



new 桜と映画撮影  投稿者: Mizu 投稿日:2010/04/12(Mon) 11:08 No.421   HomePage
さくら 今日は比叡山へ登る予定でしたが、雨で延期で、暇です。
予定が雨で延期になるのは我々には珍しく、一緒に行く友人のせいかな。(^^;)

昨日は植物園まで歩いてきました。
植物園の中はゆっくり歩き、お昼ご飯を食べた時間も入れて3時間位です。
桜は葉桜になっているのもありましたが、まさに満開というのもありました。
桜の花びらが散って地面にも池にも見事な模様を描いていました。
写真3枚目、枝垂れエンジュが好きで植物園へ行った時には必ず見ますが、
この時期はどうなっているのか、見る価値ありです。(^^;)
緑の葉が出て白い花を咲かせている時には気がつきませんが、
この特異な形の枝ぶり、一度見たら忘れられませんね。



ところで、車では通らない道を歩くといろいろな場面に出くわします。
歩いていた道に立っていた人から声を掛けられました。
「お急ぎでなかったら少し待っていただけますか?」
「撮影をしていて、タクシーに乗った俳優が車とすれ違う場面を撮っているのです」
すかさず尋ねましたよ。「え?誰ですか?」と。
「いえいえ、有名な俳優ではないんですよ」と言われるので黙りましたが、
どんな番組ですか?とか、もっと根掘り葉掘り尋ねれば良かった。(^^;)
すぐに「どうぞお通り下さい」と言われたので、側を通り過ぎてから、
振り返って写真を撮りましたよ。(^^;)

撮り直すのでしょうか、2台の車はバックで元の位置に戻っています。
右側に花束を持って立っている女性がタクシーに乗り込んでもう一度撮影開始。
実は、これは帰り道で出くわしたのですが、行きの時も撮影していました。
この上にお墓があるのですが、その時はお墓参りの場面を撮っていたのでしょう。
反射板って言うのでしょうか、大掛かりに撮っているなぁとは思ったのです。

でもでも、この道、写真左の濃いピンクが自転車道、薄いピンクが歩道なんですよ。
車は通れない道なのにタクシーが通っているのはおかしい。(^^;)
お墓へ来る人のためでしょう、左側人が立っている所から車が入れる道はあります。
4台停められる駐車場もあります。
でも、このピンクの道は車は通れない道なのに…。
実際に放映されたら、おかしいと気付く人も居るのでは。(^^;)
そうか、道路は映らないように撮るのか。



new 円山公園のしだれ桜  投稿者: Mizu 投稿日:2010/04/10(Sat) 11:07 No.420   HomePage
さくら 『京都』に「可哀想な円山公園のしだれ桜」を入れました。
桜の季節が終わるので、タイミングを逃さないよう大急ぎで書きました。
あのしだれ桜は、立派だった頃の写真を探したのですが手元にありませんでした。
ネットで探せば出てきます。興味のある方はネットで見て下さい。

写真1枚目は、円山公園内で両側に桜としだれ柳を配した東山。
2枚目は、夕方なのに大勢の人が行き交う八坂神社(円山公園へ続く)。
3枚目は、「池田屋騒動之址」の石碑のすぐ横の店の宣伝。
新撰組と尊皇攘夷派が闘いを繰り広げた伝説の大階段も再現してあるとか。
でも、この日は別のレストランを予約してあり行かずじまい。



new 足慣らし  投稿者: Mizu 投稿日:2010/04/06(Tue) 22:49 No.417   HomePage

まだ先のことですが、5月21日から4泊5日で屋久島へ行く予定です。
屋久島へ行くなら縄文杉まで行かねば!ということで、訓練を始めました。
トレッキングシューズでは不十分かなと思い登山靴も買いました。
屋久島行きに備えて一緒に行く友人と比叡山へ登ろうということになり、
比叡山もかなりきついのでそれに備えて近所を登山靴で歩いて慣らしました。
屋久島では3日間歩くので連日歩く訓練をしなければ。
といっても、昨日は4時間、今日は3時間を歩いた位ですが。
で、昨日近くの宝ヶ池を歩いていた時に出くわした光景です。
国際会館(国際会議場)や遠くに比叡山を望むのどかな風景の中、
警察やレスキュー隊の車が列を成して停まっていて、尋ねましたよ。(^^;)
優しそうな人を選んで「これは何かの訓練をしているのですか?」と。



違うんですって。
池の周りのあちこちに貼ってあったこのチラシ、行方不明者の捜索ですって。
警察の人から、「協力をお願いします」と言われて、
その後で山の中を歩いた時には人が倒れていないか目を凝らしましたよ。
今日は修学院を歩いていた時にこのチラシを配っていた人が居て、
聞くと、この男性の姉の友人だそうで、宝ヶ池の側で乗っていた自転車が見つかり、
池に帽子が浮かんでいたとかで、警察は宝ヶ池を捜索していたようです。
夜中の3時頃のことでお酒を飲んでいたそうで事故でしょうかね。
池の周りでは桜が満開で山ではツツジが咲いているこの場所では
悲しい出来事は起こってほしくないですねぇ。





new Re: 足慣らし   tekutekuman - 2010/04/07(Wed) 10:13 No.418

おはよう〜!
昨日は天気もよく孫と一緒に近くでお花見をしました〜(^@^)

屋久島は開拓されていない未知のジャングル〜〜かな
足腰十分鍛えておかないと目的地までたどり着かないですね
私も興味があります実際に縄文杉見たいです〜〜

桜もツツジも満開・・・・でも若い人が事故にあってお酒を
飲みすぎて暴走したのかな?〜〜〜〜〜お気の毒です。

写真添付・・・先週に佐用町に立ち寄って時に写しました
       大イトのしだれ桜です
       垂れ桜の花は淡紅色がして見事な桜でした





new Re: 足慣らし   Mizu - 2010/04/07(Wed) 15:56 No.419   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜!
光福寺の大イトザクラですか、見事ですね!
この桜は、先週ですか、でも、すでに満開ですね!
見事な大イトザクラのお写真、ありがとうございました。

屋久島へはずっと前から行きたいと思っていました。
でも、縄文杉まで行くには我々の脚力と体力では無理だと一度は諦めました。
それが、夫より年配の人から届いた年賀状に縄文杉を写した写真があり、
それなら我々にも行けるのではないかともう一度希望を持ちました。
その頃、大勢の人が押しかけてトイレ問題などがクローズアップされて、
嫌気が差して行きたいという気持ちが萎えてしまい二度あきらめました。
ところが、縄文杉へは行かないツアーで屋久島へ行った友人が言うには、
日帰りでなくても山小屋で泊まって行ける方法があるということで、
もう一度今度は縄文杉まで行きたい友人と元々は行きたかった我々の間で、
では一緒に行きましょうと話がまとまったのです。
3人で1人のガイドさんを雇い、山小屋で2泊するゆっくりペース。
その代わり、寝袋やマットや食料などを背負って行かねばならず大変です。
日帰りなら荷物は少なくて良いけど、朝5時か6時頃から出発して一日歩き、
もしお昼までに縄文杉へたどり着けなかったら諦めて引き返すという
リスクを負うよりは良いでしょうか…。



new 乙メール  投稿者: ぐーしー 投稿日:2010/04/04(Sun) 14:53 No.415

これはある女の子とメール中のときでした。
「暇やったら返信してな!」と送ろうとしてたメールを変換ミスで
「隙やったら返信してな!」と送ってしまったところ
女の子のほうは「隙」を「好き」の変換ミスだと思い込み,
「好きやからメール送ります。」と返信が返ってきてびっくり。
最初は何のことかわからんかったけど俺も好きだったので
「俺も好きや!」って送ったら見事カップル成立!
もちろん事の真相を知ったのは後になってからのことでした。
皆さんも是非変換ミスメールをおくりましょう。
いいことがあるかも。(笑)
追伸:「隙」は「ひま」って読むんですね・・・




new Re: 乙メール   Mizu - 2010/04/05(Mon) 21:19 No.416   HomePage

Mizu専用 うーん、うーん、2日間も熟考を重ねて(ウソ、本当は留守だった)、
レス入れが遅くなったしm(..)m、2回も来ていただいたので、
「新作のおもしろい話6」に入れさせていただきました。(^^;)

変換ミスに関するおもしろい話は数々あり、
変換ミスコンテストなるものもあるようですが、
このお話はぐーしーさんの実話らしいので(?)、採用です。

そうですね、隙は「ひま」とも「すき」とも読みますね。