109529
Mizuの掲示板


new 無事帰ってきました  投稿者: Mizu 投稿日:2010/05/25(Tue) 22:25 No.459   HomePage

ひでっちゃん、坂田道義さん、書き込みありがとうございます!
こちらで返信を兼ねさせていただくことお許し下さい。

屋久島はやはり雨でした。花之江河へ行った昨日だけが雨無しの1日で、
その他は晴れだと思えば曇ったり雨だったり目まぐるしく変わりました。
でもでも、縄文杉へ行ってきました!!
もののけ姫の森へも行ってきました!!

昨日ホテルに戻った時には3人が無事だったことを喜びホッとして、
疲れがどっと出ました。今朝もまだ放心状態でした。

いずれおいおいと詳しく書いていきたいですが、先ずは無事のご報告を。




new Re: 無事帰ってきました   Mizu - 2010/05/26(Wed) 12:56 No.460   HomePage

予定では、山小屋で2泊する縦走2泊コースだったのですが、
屋久島最高峰(九州最高峰)の宮之浦岳登山は危険とのことで断念し、
逆コースに変更して第一の目的であるもののけの森と縄文杉を目指しました。
その日宮之浦岳は暴風雨だったそうでガイドさんの判断を感謝しました。
あ、屋久島の中でも場所によって時間によって天候がひどく違うそうです。

雨の中重い荷物を背負い滑りやすい足場の悪い道を登るのは想像以上に大変で、
荷物を持ってくれるガイドさんをもう1人雇えば良かっただの、
一般的な縄文杉への日帰りルートなら荷物がないから楽だったのに…だの、
ぶつぶつと弱気が出ました。
ちなみに、日帰りルートはやはり我々の体力と脚力ではとても無理です。
朝は4時頃から起きてかなりのスピードで歩かないと往復できないなんて、
途中何度も立ち止まっては写真を撮りたい私には合わない話です。

実は私一度下りで滑って転んだのですよ。怪我もなく無事だったけど危なかった。
人が座るような場所でない所に人が見えてそちらにチラッと目が行ったのです。
その瞬間滑ってしまい、とっさにストックを投げ出し両手をつきました。
でも、ガイドさんによると手をつくと骨折するので肩と背中で転ぶのが良いとか。
事故が起こるのはその一瞬の油断だとガイドさんに言われました。
他人のことはいいから自分のことだけを考えて、とも言われました。(^^;)
2人の女性が座り込んでいて、我々のガイドさんが厳しいことを言いました。
「ここで歩けないようではまだきつい上りがあるので動けなくなりますよ。
引き返すかどうかご自分で判断して下さい」と。
病人や怪我人や動けない人が出るとガイドが背負って下りなければならず、
ガイドはそのための道具や医療器具など含めた大変な荷物を背負っていて、
その場合はガイド仲間で協力し合うのだそうです。
もっと下では1人の女性が休憩していて聞くと仲間を待っているのだとか。
「仲間は上へ登ったけど自分は諦めてここで待つことにした」と。

どこかで「70歳以上の人はご遠慮下さい」と読み、今年70歳になる夫と友人は
最後のチャンスだからと縄文杉行きを決行したのですが、
もうすぐ67歳になる私も本当にきつかったです。
長時間の登山活動を支えるのは全身持久力とか。やはり訓練が必要でした。




new Re: 無事帰ってきました   奥村助右衛門 - 2010/05/27(Thu) 00:19 No.461

ギター 無事に戻られたようで安心しました。




new Re: 無事帰ってきました   tekutekuman - 2010/05/27(Thu) 09:32 No.462

おはよう〜!

お疲れ様でした〜念願の縄文杉見てさぞかし感激した事でしょう
旅行中の登山ルート、雨の中の登山、足場の悪さから転倒・・・・
悪戦苦闘した様子が伝わってきそうです
でも、無事に帰宅できて良かったです。

最後のチャンス>・・いいえこれからもまだまだ挑戦して下さいね




new Re: 無事帰ってきました   Mizu - 2010/05/27(Thu) 12:35 No.463   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、tekutekumanさん、ありがとうございます。
ただいま〜。無事に帰れて本当に良かった。自分達もホッとしました。

我々のガイドさん、我々に3日間付き合った翌日は捜索に出られたそうです。
5月の連休に行方不明になった若い男性の捜索に何度か出られたそうですが、
我々の最終日に「明日も捜索だ」と言ってられました。
トイレに行くと言って戻って来なかった女性も居るそうです。
夜は真っ暗で懐中電灯で照らしながらトイレに行って方向を見失ったか?

普段のハイキングではどこでも元気な中高年のグループに会いますが、
縄文杉登山ではさすがに若者が多く高齢者は少なかったです。
屋久島のホテルでは中高年の人達もたくさん泊まっていますよ。
縄文杉へは行かないでヤクスギランドなどを周るツアーなんでしょうね。
元気な若者はガイドを頼まなくても行けるかもしれないけど、
我々はガイド無しではとても行けなかったなぁというのが感想です。

常に、ガイド、私、夫、友人の順で歩いたのですが、
我々のは「のんびりガイド」というもので、鳥や花の名前など教えてもらい、
我々の好奇心には何でも答えて下さる本当に良いガイドさんでした。
もし行かれる方はご紹介しますよ。(^^;)

縄文杉へ到達する最後の最後になって私の体力が落ち(前日眠れなかった)、
立ち止まって呼吸を整える回数が増えその度に「ゆっくりでいいですよ」
と言われ、縄文杉の更に上の山小屋へ到達する時間が遅れ、
山小屋がいっぱいで(20人)入れず、テントを張って寝ました。
この歳になって、テントで寝袋で寝たのも初めての経験で、
真っ暗な中で風と雨の音が恐ろしくて眠れなかったですよ。

こんな経験、本当に最初で最後! でも、貴重な体験でした。
縄文杉を見たことよりも行って帰ってきたという強烈な印象!




new Re: 無事帰ってきました   ひでっちゃん - 2010/05/28(Fri) 09:46 No.464   HomePage

無事のご帰還、安堵しました。

兵庫県も大雨・洪水警報が出っぱなしで、携帯の「安全・安心情報」のアラームが鳴り続けでしたが、大きな被害は有りませんでした。

ゆっくり疲れをとって下さい。温泉でもいかがですか?




new Re: 無事帰ってきました   Mizu - 2010/05/28(Fri) 14:37 No.465   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ありがとうございます!
近畿地方も雨風がひどかったようですね。
友人の奥様が心配されて大阪から電話をかけてこられたのですが、
その時間帯に我々はテントを張って寝ていた時で電話は通じず、
翌日ホテルへ帰ってから元気だとご報告されたそうです。
携帯電話は山では通じませんが何ヶ所か通じる場所もあるそうです。

最初の予定通りに行っていたら宮之浦岳で暴風雨に遭っていたところです。
もののけ姫の森と縄文杉はそれほどひどい雨ではなく、雨でもそれなりに、
いえ、雨だからこその風情があって良かったのですが、歩くのが大変。
もののけ姫の森と縄文杉への往復で雨の2日間を歩いた後で、
高層湿原の花之江河へ日帰りで行ったのは楽だと感じました。

写真1枚目は、山で1泊して縄文杉から下りてきた時。
バンザイをしてとガイドさんに言われてみんなでバンザイを。
フードは脱いでいますがレインスーツにザックカバーを掛けた大きなリュック。
2枚目は、日帰りの花之江河から下りてきた時、やはりバンザイをして。
我々夫婦はハイキング用の小さなリュックで軽装ですが、
友人はリュックを持ってなくて私用の少し小さめの大リュックを貸してあげて。
本来は山で2泊する予定だったのが1泊だけでホテルで3泊に変更して、
花之江河へは日帰りで行ってきました。
3枚目は、ホテルの部屋で大きなリュックを記念に撮っておきました。(^^;)
ロール状の物、左から寝袋、ロールマット、レインスーツです。



new 泡盛を楽しく飲む会  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2010/05/22(Sat) 18:00 No.458
ひつじ 先日、“せとうち泡盛同好会福山”に誘われ参加しました。
会の名前は、“第11回泡盛を楽しく飲み語る福山の集い”です。
場所は福山駅前のホテルの大宴会場。参加者は250人の大盛況でした。

アトラクションとして、倉敷や尾道、松山、新居浜等瀬戸内各地の同好会の人達の、琉球舞踊や、三線などの演奏があり、衣装も華やかで盛り上がりました。
酔いが回ると、会場の全員が、三線に合わせて踊ります。

最後に、万雷の拍手を浴びて“泡盛の女王さま”の登場。
私は、女王さまには興味がありますが、おっかないので、離れて見上げるばかり。
華のある方で、振る舞いも奥ゆかしく立派でした。

肝心の泡盛は、水割りで飲んだのですが、美味しい!
先の短い身なので、アルツハイマー痴呆になる前に、アルコール性肝障害になろうと、痛飲してしまいました。



伏見稲荷・深草トレイル  投稿者: Mizu 投稿日:2010/05/19(Wed) 10:50 No.452   HomePage

『京都』に「伏見稲荷・深草トレイル」を入れました。

(1) 「献燈 某」というのが、いかにも奥ゆかしくて良いですね。
(2) カラスが火のついたロウソクを咥え去るとは!そこまでやるか?!
(3) 何やら鳴き声が聞こえて、それが土の中からだと分かって騒いでいたら、
  ツチガエルだと教えてくれた人が「この時期あちこちに卵があるはずだ」と。
  で、ありました!これがツチガエルの卵だそうです。

いよいよ明後日から屋久島へ行きますので、急いで入れました。
屋久島行きは準備万端整って、あとは天候だけです。
去年、大台ケ原へ行った時に1日は晴れで1日は少しの雨でした。
負け惜しみでなく、大台ケ原では雨が似合っていると思いました。
屋久島もやはり雨が似合っていると思ってはいるのですが、
少しの雨なら似合っていても、大雨の中を歩くのは大変。
2泊する山小屋(避難小屋)というのは電気もないそうだし、
はてさて、何が起こるか何が待っているか楽しみではありますが…。





Re: 屋久島行き   Mizu - 2010/05/20(Thu) 21:29 No.454   HomePage

明日21日から25日まで屋久島へ行ってきます。
天気予報では明日は晴れで屋久島へは飛行機で到着できそうですが
(屋久島の空港はプロペラ機しか着陸できず風が吹くとすぐ欠航になるとか)、
その後が雨の予報で、果たして縄文杉へ行けるかどうか?
雨が降るとぬかるんで、足場が悪いので滑って危険が多いとか。
何しろ「1ヶ月に35日雨が降る」と言われているほど雨が多いそうですから。

無事に帰ってきましたら又ここでお会いしましょう!




Re: 伏見稲荷・深草トレイル   tekutekuman - 2010/05/20(Thu) 21:52 No.455

こんばんは〜!
遅くなりましたが〜〜〜〜〜〜
持ち物確認して準備万端いよいよ出発ですね
現地は足元が悪いそうですが転ばないように気をつけて下さいね
少し天候も気になるようですが〜晴れ女に晴れ男幸運を
祈ります。




Re: 屋久島行き   Mizu - 2010/05/20(Thu) 22:11 No.456   HomePage

tekutekumanさん、ありがとう〜!

晴れ女晴れ男だけなら心配ないのですが(^^;)、
何しろ比叡山に登った時2度も雨で延期で3度目にやっと実現したという
一緒に行く友人が雨男ではないかと私は秘かに疑っているんですよ。
あれ、内緒ですよ、彼ここを読んでいないことを願いつつ…。
でも、本当は比叡山の時言ったんですよ、雨男ではないんですか?と。
そしたら何と!彼も自分は晴れ男だと言われるんですよ。
彼も秘かに我々が雨女雨男だと疑っているのかも?(^^;) なんてこった。

ま、天候を左右できるほどの力は持ち合わせていないので、
雨の場合は現地へ行ってからルートの変更などガイドさんと相談して、
転ばないよう滑らないよう細心の注意で、行ってきま〜す。




Re: 屋久島行き     ひでっちゃん - 2010/05/21(Fri) 09:05 No.457   HomePage

ご無沙汰してます。

いよいよ、屋久島へ出発されましたね。

屋久島に雨はつきものですから、少しの雨は良いとして、(スコール以上の豪雨には、十分気をつけて…、)ガイドさんの指示に従って、安全に登山・下山されますよう。

楽しい?面白い!、いや!苦労話?等、報告を待ってます。


new 鞍馬から貴船へ  投稿者: Mizu 投稿日:2010/05/15(Sat) 22:27 No.449   HomePage

『京都』に「鞍馬から貴船へ」を入れました。

「芸術的な木の根」にこの写真を入れるか迷って入れなかったのですが、
芸術的というよりやっぱりグロテスクですよね。
でも、すごく強い生命力を感じますよね。
敬意を表して踏まないように気をつけて歩きましたよ。
木の根の写真をたくさん入れ過ぎて貴船の写真を抑えてしまいましたが、
貴船も新緑がきれいでした。



そうそう、以前、鴨川の納涼床のことは書きましたが、
貴船でも全部ではないのですが一部で「床」が始まっていました。
我々は鞍馬山でおむすびを食べて貴船へ下りたので昼食は終わっていて、
床というのは食事をする所なのに、「お茶だけでも床へ入れますよ」
という1軒の店の呼びかけに応えて床でお茶をしました。
コーヒーと抹茶しるこをいただきました。
畳敷きにはそこらじゅうに木の葉が落ちていて座布団を敷かないと…。





new Re: 鞍馬から貴船へ   tekutekuman - 2010/05/16(Sun) 17:19 No.450

こんにちは〜!

木の生命力はほんと凄いですね、幼い頃の記憶では、雑草は足で踏んで
強くなるんだと聞いたことがありますが
木も同じだねむき出しになっている根も足で踏んでいるから
丈夫になるのかな?
遠慮して踏まなかったのMizuさんらしいね〜〜**(^.^)***///***

貴船も新緑すがすがしく散歩したい気分になりそうです。

写真を入れました〜完成間近の餘部鉄橋です!





new Re: 鞍馬から貴船へ   Mizu - 2010/05/16(Sun) 23:07 No.451   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんばんは〜!

日本海竹野方面に泊りで行かれると言われてたの、
餘部鉄橋へも行かれたのですね!
餘部鉄橋、掛け替え工事、もう完成間近なんですか!
夏頃には新しい餘部鉄橋を列車が通るんですね。

雑草は踏まれて強くなると言いますが(雑草のように強く!)、
木の根はどうでしょうね。「木の根道」にあった看板には
「木の根は樹木を育て生命を支える大切な働きをしています。
できるだけ踏まないよう、やさしく接して下さい。」
とありました。


new Xperia  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2010/05/15(Sat) 18:46 No.447
ひつじ 今年の4月25日、商業施設の中のドコモ店に、発売されたばかりのXperiaが一台だけ入荷していました。
私は、Xperiaは、もう一年待って購入しようと思っていたのですが、これを見て、衝動的に買ってしまいました。

お店の子は、キラキラ輝くネイルアートをした細い指で、操作法を教えてくれたのですが、私の指は、武骨で太く、誤タップばかりです。
それでも笑顔で応対してくれました。

私は、メールはしませんし、電話と地図、それに、ブラウザだけしか必要ありません。
電話の呼び出し音を聞くと、不安になります。また、常に孫を連れているので、路上での操作は危険です。

その後の五月の連休では、十分役に立ち使えました。
Xperiaは、胸ポケットに収まる大きさで高機能。昔Win95ノートを買った時のような高揚感と満足感に包まれました。

私の携帯電話を使用した、ブラウザーボードは、1999年のドコモのモペラが最初です。
購入したものの、高価で、仕事には使えず、仕方なく、子供との10円メールで使っていました。

当時は、こんなボードを誰も持っていませんでした。それで、役に立たなかったのです。現在の携帯メールの普及には、驚くばかりです。





new Re: Xperia   Mizu - 2010/05/15(Sat) 22:23 No.448   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、書き込みありがとうございます。
ずい分のご無沙汰でしたが、お元気そうで何よりです。
私の方は相変わらずで、飽きもせず自分の記憶と記録のためにHPを続けています。

ドコモのXperiaですか!
十分に使いこなしていらっしゃるようですね。
新しい物を手に入れると(特にそれが最新の物であると)しばらくは興奮しますね。
パソコンの世界を知った最初はこんなおもしろいおもちゃはないと興奮したものです。
現在の携帯の世界には私などついていけなくて世の中に置いて行かれそうです。
携帯で一応メールもネットもできるように契約はしているのですが、
使うことはほとんどなく、使うのは電話機能だけです。汗
携帯からのメールもパソコンにもらい、パソコンから携帯へ返す始末です。


new 平城宮跡から若草山へ  投稿者: Mizu 投稿日:2010/05/11(Tue) 20:39 No.444   HomePage

『ネタ旅紀行』に「平城宮跡から若草山へ」を入れました。

奈良公園にあった看板です。
人間に慣れている奈良公園の鹿も時にはこんなことがあるんですね。
それにしても、「噛む」「叩く」「突く」「突進する」とは。

このくねくねとした木を見た時これは一体何なんだ?と思いましたよ。
上を見上げると、藤の花と思われる紫色の花が見えました。
そこでハタと気が付きました!
そうか、他の木に巻きついて成長する藤の木は、藤棚にしてもらえないと、
他の木に到達するまでこのように伸びて行っているのか。





new Re: 平城宮跡から若草山へ   tekutekuman - 2010/05/13(Thu) 10:47 No.445

おはよう〜!

今朝は勤務明けです〜〜「平城宮跡から若草山へ」見せて戴きました
気の遠くなる年月1300年平城宮跡の偉大さに驚きます

テレビのニュースで少しは見ていましたがとても素晴らしい建造物
です〜やはり(Mizu)さんの写真を見ると行ってみたくなります(^.^)

写真を見るとそんなに原生林といった感に見られませんが
奈良にも原生林が残っていたのですね。

なるほど〜奈良公園の鹿注意看板万国共通かな判り易い看板ですね




new Re: 平城宮跡から若草山へ   Mizu - 2010/05/13(Thu) 14:43 No.446   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜!

ご勤務明けでさっそく見に来ていただいてありがとうございます。
原生林の写真、やっぱり〜?!
実は私も自分で見てこれでは原生林とは思えないなぁと思ってたんですよ。汗
でもでも、ほら、ちゃんと「天然記念物 春日山原始林」とあるでしょ!
原生林の中は歩けないので(と思う。歩かなかった)道路からの写真ですが、
奥の方を想像して見ることにしましょう。(^^;)

屋久島行きが1週間後に迫り、一緒に行く友人は2リットルペットボトル5本
で10kgの荷物を運ぶトレーニングをしているそうです。
私も夫に言ったんですよ「我々もお米袋でも担いで訓練しようよ」と。
でも、夫は「そんなことしたら足や腰が痛くなってそれこそ行けなくなる」と。
それも一理ある! あぁ、どっちが正しいのか?(^^;)
で、我々は歩く訓練はしても荷物を持つ訓練はぶっつけ本番でいくことに。
さぁ、ぶっつけ本番で果たして重い荷物を持って歩けるのか? 不安いっぱい。



new 竹の径・乙訓寺・長岡天満宮  投稿者: Mizu 投稿日:2010/05/06(Thu) 23:06 No.441   HomePage

『京都』に「竹の径・乙訓寺・長岡天満宮」を入れました。

昨日今日と暑いですねぇ!
ついこの前まで寒い日が多くて冬物をクリーニングに出すのを残していた位で、
まだ夏物を準備していなかったのにあわてて出してきました。

いつだったか「ど根性大根」が話題になったことがありましたが、
写真1枚目は、竹林公園に出ていた「ど根性タケノコ」です。
2枚目は、亀甲竹の畑にあったへそ曲がりの竹?です。
3枚目は、錦水亭の部屋の外の池に居た白鳥ならぬ黒鳥です。





new Re: 竹の径・乙訓寺・長岡天満宮   tekutekuman - 2010/05/07(Fri) 07:30 No.442

おはよう〜!

「竹の径・乙訓寺・長岡天満宮」>・・竹の種類が(110)も    あるなんて知りませんでした〜知っているのは5種類ぐらいです

竹林公園の散歩道とてもいい感じですね

番傘から〜パラソル傘天気予報通り雨が降りましたね

真っ赤な霧島ツツジ見事な色です〜〜〜//*(^.^)*//

2枚目の写真「のへそ曲がり竹」ホント芸術品だね

私はGW期間は2日間の仕事がありましたが
明日から日本海竹野方面に泊りで行ってきます〜〜//*(^.^)*//




new Re: 竹の径・乙訓寺・長岡天満宮   Mizu - 2010/05/07(Fri) 14:10 No.443   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜!

早いこと見ていただいて、ありがとうございます。
竹の種類は、竹といっても110種類もの中には笹類も多かったように思います。
霧島ツツジの色は、写真を見てこんなに赤かったかなぁって夫が言うものだから、
皆さんもそんな風に思われても…と、修正したものではないと書いたのですが、
私のカメラの性質かもしれませんが、でも本当に見事な赤だったことは確かです。
キッコウチクは、下の方は亀の甲でも上の方は普通に真っ直ぐなので、
あのへそ曲がりの竹は亀の甲になりそこなったのでしょうかね。
人間社会にも居る居るへそ曲がりは・・と言い合いながら見ましたよ。(^^;)

日本海竹野方面に泊りがけで行かれるのですか!
お帰りになりましたら又お写真見せて下さいね。



new 鳥のウ○コ  投稿者: くり 投稿日:2010/05/05(Wed) 20:38 No.439

前、友達の家の前で友達を待っていた、すると、いきなり黒い影が通り過ぎて行った すると、顔に鳥のウ○コがビチャッ!
家から出てきた友達は大爆笑した。


金色ひずめ  投稿者: tekutekuman 投稿日:2010/05/03(Mon) 09:18 No.437

おはよう〜!

気持ちのいい朝です雲ひとつない青空です最高のGWですね

昨日ありました春の天皇賞〜Mizuさんの賀茂競馬神社白い神馬の
おかげかそれとも「金色ひずめ」の幸運か少しだけ勝ちました
有り難うさまです〜先の桜花賞で負けていたので今回でプラス
取り戻しました〜//*(^@^)*//

写真は岡山に行ったとき写した写真です
1枚目はだか祭りで有名な西大寺です境内に見物用の
観覧席がありました
2枚目は西大寺周辺の町並み〜NHK朝ドラマの撮影場所に
なったそうです





Re: 金色ひずめ   Mizu - 2010/05/03(Mon) 17:22 No.438   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜!
春の天皇賞ニュースで見て、tekutekumanさんどうだったかなぁって言ってたんですよ。
桜花賞で負けていた分を取り戻してなおも勝ったのですか!!
それはすごい。良かったですねぇ。
書き込みに来て下さって、おすそ分けをありがとうございます!

今日は好日山荘へ屋久島行き準備の最後の買い物に行ってきました。
「好日山荘」というのは登山用品専門の店ですが、登山用品の高いこと!
何でもが何万円もするので寝袋やリュックやレインスーツ等は現地でレンタル。
最初に行った時に靴などを買って1日でポイントで1000円分をもらいました。
その1000円を使うために次に行ったらもっと買って2000円分をもらいました。(^^;)
登山用品なんて今後買うことはないだろうから、その2000円を使いに行ったのです。
今日は私のシャツを1枚買っただけなのに(1万円弱)、
またまた1000円分をもらってしまい(前のポイントが残っていて足すとこうなる)、
すぐ使っても良いと言われて、山での食料品を1000円分買いました。

登山用というのは、つまりは、吸湿性と通気性が良いということかなぁ。
普段は2枚で何百円だというのに、1枚で何千円もする下着を何枚か買って、
一緒に屋久島へ行く友人と笑ったのがこの下着の高いことです。
でもでも、普段から何千円もする下着を着ている人はたくさん居るから、
そんなこと大きな声で言わないようにと友人は奥様に言われたそうですが、
こんなこと書いて掲示板を読んで下さっている皆様にも笑われるでしょうか。

岡山西大寺の裸祭り、テレビで見るだけですが、すごい迫力ですよね。
西大寺周辺の町並み、そうですか、なかなか趣のある家々の並びですね!