113953
Mizuの掲示板


new ファン心と秋の空?  投稿者: Mizu 投稿日:2010/06/30(Wed) 15:10 No.499   HomePage

サッカー、惜しかったですねぇ。
私は普段はそんなにサッカーの試合を見る訳ではないのに、
昨夜は「にわかファン」になり、今朝は寝不足でした。
夫は朝から仕事なので、夫が出かけた後ソファでうとうとしていたら、
夢の中で道路で滑ってあぁーっと言いながら目が覚め、またうとうとして、
今度は階段から落ちる夢を見てあぁーっと言いながら目が覚めました。

サッカーの前は野球(中日との阪神の試合)を見ていました。
通常のチャンネルでは中継はなかったのでCSの放送で見ました。
巨人のラミレスがホームランを3本打ったと途中経過で聞いた後で、
阪神のブラゼルもホームランを3本打って、サッカーも勝つかと期待して。

日本がカメルーンとデンマーク戦に勝って決勝トーナメントへ進出してから、
「岡ちゃんごめんなさい現象」が起こったことをおもしろいと思いました。
不振の岡田ジャパンに対して非難が集中して期待もしていなかったのに、
決勝トーナメントへ進出してから態度を翻し、岡ちゃんと呼び名も変わり、
でも、岡田監督にひどいことを言ったことを謝ろうと、素直に
「岡ちゃん、ごめんなさい」と謝罪の言葉がネットにあふれたとか。

岡田監督は十二分に分かってらっしゃるようですけど、
岡ちゃん、秋の空は女心でも男心でもなくファン心だったんですね。(^^;)




new Re: ファン心と秋の空?   tekutekuman - 2010/07/03(Sat) 08:31 No.502

おはよう〜!

一時は日本列島がサッカーで沸きましたねTVほとんどのチャンネル
がサッカー番組のようでしたそれも深夜・・・多くの方が寝不足
だったことでしょう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
えっ〜「Mizu」さんも熱狂でしたか**(@⌒O⌒@)***あはは〜〜
気持ちはよくわかります〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
でも、監督をはじめ選手の方も奮闘してくれましたね
本当にお疲れ様でした。

*近くのお寺に伽耶院にぶらりと行ってきました
アジサイも綺麗に咲いていました

  写真は「本堂と伝説の臼稲荷」の写真を添付しました





new Re: ファン心と秋の空?   Mizu - 2010/07/03(Sat) 11:58 No.504   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お早うございます。

一時は日本国民が一億総サッカーファンっていう感じでしたよね。
でもでも、日本戦の日を臨時特別祝日にして観戦するという、
パラグァイの国を挙げての熱い取り組みには負けましたねぇ。
パラグァイは次のスペイン戦の日も祝日にするのかしらね。(^^;)
今回の日本チームの頑張りのおかげで感動をもらい、サッカーだけでなく、
南アフリカのこととか、カメルーンやオランダやパラグァイのこととか、
いろいろなことにも目を向けられて、岡田ジャパンには感謝ですね。

「伽耶院」のお写真をたくさんありがとうございます!
石を積み上げているの何かと思いましたら、石臼なんですね。
お写真で臼稲荷の伝説を読み、伽耶院のこと知らなかったので検索しました。
伝説の説明の最後の部分、石臼を抱えているモミジの古木というの、
Mizu的にはこのお写真も添付してほしかったなぁ。(^^;)
検索して見つけましたよ。


三室戸寺のアジサイ  投稿者: Mizu 投稿日:2010/06/26(Sat) 10:39 No.497   HomePage

『京都』に「三室戸寺のアジサイ」を入れました。

写真1枚目は、三室戸寺の狛犬ならぬ狛兎。
兎は、幅60cmの大きな玉を抱いていて、玉の中には卵型の石があり、
それが立てば願いが通じると云われているとかで、
卵を立てようとする人が順番を待って行列していて、
人を入れないで狛兎だけを撮れませんでした。

2枚目は、これは狛犬ならぬ狛牛でしょうか。
「勝運の牛」だそうで、口の中にある石の玉を触ると勝運がつくそうで、
これにも次々とみんなが腕を突っ込んでいました。

3枚目は、ハスの葉の裏に見つけたこれはカエルの卵でしょうか?
あまり気持ちの良いものでもないのでこの程度の大きさで載せますが、
結構大きな塊で、蛙の卵だとすると、これは何蛙の卵でしょうね?





Re: 三室戸寺のアジサイ   Mizu - 2010/06/26(Sat) 11:24 No.498   HomePage

「三室戸寺のアジサイ」の話題なのに、アジサイの写真がないので、
思い直して、アジサイの花を。





new Re: 三室戸寺のアジサイ   tekutekuman - 2010/07/03(Sat) 07:56 No.501

おはよう〜!

今朝はドシャ降りの雨が降っています〜〜***(@⌒O⌒@)***
7月に入りましたが梅雨はいつ頃あけるのかな〜〜〜〜〜

この時期に行くとアジサイが咲いているのですね綺麗です
私が行ったのは記録によると平成17年2月6日でした
寒くてみぞれの雨が降っていました〜〜境内にはハスの植木鉢が
多く見られましたのが記憶に残っていました

「Mizu」さんの写真を見て、思い浮かんできました〜
勝運の牛と狛兎・・勿論”触って〜触って〜撫でましたよ(@⌒O⌒@)

ハスの大きな泡・・・ヒキガエルの卵かな?????




new Re: 三室戸寺のアジサイ   Mizu - 2010/07/03(Sat) 11:57 No.503   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お早うございます。
こちらもドシャ降りの雨です。
買い物に行きたいのに行けない…。
予定があり夕方からは雨でも出かけなくてはなりません。

tekutekumanさんも三室戸寺へ行かれたことがあるんですか!
それも2月に? まぁ、寒い時期に行かれたんですね。
雪の三室戸寺も良いでしょうけど、みぞれ交じりの雨では寒いだけですねぇ。
いえいえ、分かってます、tekutekumanさんはご参拝に行かれたんですよね。

ハスの葉の裏についたカエルの卵、そうですか、ヒキガエルでしょうかね。
最初、モリアオガエルかなと思ったのですが、
あれ?違うかもしれないかなと思った理由を思い出せない。。


new 明月院のアジサイ  投稿者: ゆうき 投稿日:2010/06/20(Sun) 22:07 No.495   HomePage

 Mizuさん
 こんばんわっ。
 以前、「ハトの子育て」の記事を拝見してお邪魔しました、ゆうきです。こちらのブログにも書き込みありがとうございました。
 その後、こちらで成長している雛は、そろそろ巣立ちを迎えようとしていますっ。

 ところで、先週、北鎌倉にある明月院という寺院へアジサイを観に出かけました。通称「あじさい寺」と呼ばれ、親しまれているようですね。そのときの拙い写真ですが、Mizuさんの掲示板にどうかな〜と思いまして、またまたお邪魔しました。
 この日は、陽射しの強い暑い日でした・・・きっと、雨の日の静寂な空間も趣があっていいかもしれませんね。
 この季節、色鮮やかな花たちが、いろいろな表情を楽しませてくれますね。

 それでは、簡単ですが、失礼します。
 写真 一枚目 明月院の参道に咲くアジサイ
    二枚目 アジサイ
    三枚目 ベランダで成長する鳩の雛たち





new Re: 明月院のアジサイ   Mizu - 2010/06/21(Mon) 17:15 No.496   HomePage

Mizu専用 ゆうきさん、書き込みありがとうございます。
お返事遅くなってごめんなさい。

あらまぁ、あのハトの雛、もうこんなに大きくなっているのですか!
これでは大人のハトと見分けがつきませんね。
動画で羽ばたきしている様子を見せていただくとやっぱり雛だと分かりますが、
でも、もうそろそろ巣立ちの時期が来ているのでしょうね。
巣立ちも時間の問題でしょうか。
観察記拝見して、あんなにお世話していると、巣立った後の寂しさというか、
「空の巣症候群」になりませんように…ね。(^^;)

明月院のアジサイのお写真、ありがとうございます!!
アジサイを鑑賞するには雨が似合っていますが(あるいは雨の後)、
でも、写真を撮るには雨の中では難儀しますからね。
私も今日京都・三室戸寺のアジサイを見てきました(曇り空)。


new 一瞬見えてもぼんやり画像  投稿者: Mizu 投稿日:2010/06/16(Wed) 12:53 No.491   HomePage

屋久島の話題をもう少し続けます。
あまりにも写りが悪くてページには載せなかった写真を2枚。

1枚目は、花之江河で一瞬霧が晴れた時に見えた黒味岳。
あそこに黒味岳が見えるはずなんですが…とガイドさんが言われても
一向に見えなかったのが、帰ろうとした時一瞬霧が晴れて見えました。
急いで写真を撮ったけど、撮れたのはこの程度。

2枚目は、高盤岳山頂にそびえるトウフ岩。
これもガイドさんがあそこにトウフ岩が見えるはずなんですが…と。
あ、見えます見えます、と言われて急いで撮ったけどこの程度。
豆腐を切ったように見えることからこの名前が付いているそうですが、
本当に不思議な形の巨岩です。
といっても、この写真ではよく分からないので、ぜひぜひ
Googleで「高盤岳 トウフ岩」と入れて画像検索して見て下さい。

ガイドさんが言われるには、ガイドさんが連れているお客さんはいつも
どんなに天候が悪くても見るべき物は一瞬は見えるんだそうです。
はい、確かにトウフ岩も見えました。
でも、検索して出てくるトウフ岩は晴天で撮ったくっきり画像。
あぁいうのを撮りたかった…。
でもでも、贅沢言ったらいけない。縄文杉へももののけ姫の森へも行けて、
花之江河へも行けたんだから。





new Re: 祠?観音様?   Mizu - 2010/06/16(Wed) 15:18 No.492   HomePage

ついでに。

縄文杉への途中にあるウィルソン株の中は10畳程の空洞になっていると書きましたが、
中では湧水が流れていて、祠が祭られていました。
写真2枚目は、花之江河への途中にあった杉の大木の裏側へ回ってみると、
空洞の中に観音様?が置かれていました。
でも、私はこれを見てこれは中国の物だと言いました。
中国から来日した人からお土産にもらった中に似た物があるからです。
人が歩く道からは見えない大木の裏側に置いているのは奥ゆかしい?

歴史を刻んでいる杉の大木には手を合わせたくなりますものね。





new Re: 一瞬見えてもぼんやり画像   tekutekuman - 2010/06/18(Fri) 10:03 No.493

おはよう〜!
今朝は勤務明けです・・・昨夜は大変でした利用者の方体の
不調で嘔吐〜落着かせるに大変でした〜嘔吐の後片付け掃除
も大変でした〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
少し神秘的に祠が祭られているようですね、誰が何の目的に
観音様を置いているのでしょうね・・・・いいことか?
又は迷惑なような気もしますね?

Googleで「高盤岳 トウフ岩」>・・検索して見ました〜
なるほど豆腐岩だね〜!




new Re: 一瞬見えてもぼんやり画像   Mizu - 2010/06/18(Fri) 15:46 No.494   HomePage

tekutekumanさん、ありがとうございます。

お仕事お疲れさまです。
そうですか、泊まりで夜にそのようなことがあると大変ですね。
今更ながらご苦労に頭が下がります。

夜勤明けで「Mizuの部屋」へ来ていただいてありがとうございます。
「Mizuの掲示板」に何か書かなければと、大変ですね。
今更ながらお付き合いの良さに頭が下がります。(^^;)

アハ、うまく書けたなぁ、って、自画自賛です。(^^;)
いつも来ていただいてホント感謝しているんですよ。
ページに書くのも掲示板に書くのも励みになります。


new 淀川登山口閉鎖  投稿者: Mizu 投稿日:2010/06/13(Sun) 14:59 No.488   HomePage

屋久島4日目の「花之江河へ」で書いた淀川登山口からの入山や下山が
昨日6月12日から閉鎖されたようです。
我々がコース変更を余儀なくされた暴風雨のために淀川小屋脇に架かる淀川歩道橋の
土台部分の土砂が流出して橋が崩壊する恐れがあるためだそうです。
それが、5月26日の現地調査を踏まえて決定したとか。
我々があの橋を渡ったのは24日で、あの時すでに土砂は流出していた訳です。
そういえば、ガイドさんが「あれ?!この前あった大きな丸太がない!」
「あの大きな丸太が雨で流されたのだなぁ!」と言われてました。
そうか、ガイドさん達が報告して調査したのですね。

橋の上でこれらの写真を撮り橋を渡った時には橋の下までは見なかったけど、
透明で澄んだ水に映る木々の緑が美しかった川でこんなことが起こっていたとは。
写真2枚目の右側に山から川に向かって大きな丸太が転がっていたそうです。

26日の調査後に応急工事はしていたそうですが、梅雨の大雨に伴う増水で橋が
崩落する恐れがあるために通行止めを決めたようです。

まだしばらくは屋久島のニュースが気になります。(^^;)





new Re: 淀川登山口閉鎖   tekutekuman - 2010/06/13(Sun) 16:14 No.489

こんにちは〜!

やはり気になりますね屋久島のニュースそれにしても水が透き通って
とても綺麗ですね・・・・・

前回と同じく尾瀬に行った写真を添付してみました

1枚目・・泊まった山小屋、軒下には雪が残っていました
2枚目・・山小屋付近
3枚目・・白糸の滝(富士山の近く)帰宅の途中に立寄る





new Re: 淀川登山口閉鎖   Mizu - 2010/06/13(Sun) 21:06 No.490   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんばんは〜!

尾瀬のお写真、また新しいのをありがとうございます!
山小屋といっても屋久島の山小屋(避難小屋)に比べたら豪邸に見えます。(^^;)
あぁ、右側の白い塊がなんと雪なんですね!
それと、尾瀬もやっぱり人で混み合っていますね。
白糸の滝は、その昔高校の修学旅行で(どんな昔か)行ったことがあるだけです。

屋久島では、ページでも書きましたが、白谷雲水峡へ行った日に
我々が渡った沢が翌日は増水のために渡れなかったそうですし、
縄文杉から荒川登山口へ下りる日に土砂崩れのため一部迂回路を通ったのは、
明後日6月15日よりは通常ルートを通れるようになるそうです。
淀川登山口が昨日から閉鎖されたことも含めて、屋久島の山は雨のために
いろいろ予期せぬことが起こるので柔軟に対応できる日程が必要です。
私達は運よく白谷雲水峡へも花之江河へも行けて良かったです。


new 「屋久島最後の日」  投稿者: Mizu 投稿日:2010/06/10(Thu) 11:19 No.485   HomePage

『ネタ旅紀行』に「屋久島最後の日」を入れました。
連日のアップ、頑張りました。やれやれ。
屋久島から二度帰ってきた気分です。(^^;)

『ネタ旅紀行』の項目は今日はまだ「屋久島最後の日」が別項目になっていますが、
その内1項目にまとめます。





new Re: 「屋久島最後の日」   tekutekuman - 2010/06/11(Fri) 16:22 No.486

こんにちは〜!

『ネタ旅紀行』に「屋久島最後の日」>すべて見させて頂きました
先ずは、縄文杉の巨大さそしてスケールの偉大さに感動です
本当は写真を見て感想など直接Mizuさんから聞きたいね**(^@^)**

私も3泊4日で尾瀬に行ってきましたがMizuさんの写真を見ると
足元に及びません・・・・

尾瀬の写真添付・・・水芭蕉が多く咲いていました





new Re: 「屋久島最後の日」   Mizu - 2010/06/11(Fri) 20:01 No.487   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、水芭蕉のお写真、待っていましたよ〜!
3枚のお写真、ありがとうございます。

尾瀬ではこんなにたくさんの水芭蕉が咲いているんですね!
こんなに一面に咲いていると見惚れます。
雪が残っている山景色の背景が又いいですねぇ!

尾瀬の入り口ではお天気良かったみたいですね。
お写真拝見する限りでは、その後はそれ程でもなかったのでしょうか。
歩くところはこのように木道になっているのでしょうか。
雨さえ降らなければ大丈夫でしょうけど、屋久島でもそうでしたが、
木の道や木の階段は真ん中を歩かないと端っこは滑るんですってよ。


new 「高層湿原の花之江河へ」  投稿者: Mizu 投稿日:2010/06/09(Wed) 14:39 No.484   HomePage

『ネタ旅紀行』に「高層湿原の花之江河へ」を入れました。

写真1枚目は、ユズリハの左の方の黄色っぽい葉は若いのでしょう、
前年の葉がまだ譲らないよというようにしっかりとついていますが、
右の方のしっかりと緑になった葉の前年の葉は今にも落葉しそうです。

2枚目は、ツバキの花の下の部分の黒い点は動物の歯型だそうです。
サルが木の上でかじったツバキの花を落してそれをシカがかじった?
落ちていたツバキの花にはどれも同じような歯型がついていました。

3枚目は、切実なもの。(^^;)
ここは淀川小屋がある場所で、トイレはあっても1つだけなので、
混雑すると携帯トイレも使わないと間に合わないのでしょう。



new El Tule  投稿者: Tiko 投稿日:2010/06/06(Sun) 14:06 No.478

Mizu さん
お久しぶりです。縄文杉と張り合うつもりはさらさらありませんが、去る四月に見た世界一の巨木をご紹介します。メキシコ オアハカという町の近くにあって、El Tule という名の付いた木ですが 周囲がなんと58m! 樹齢2000年だそうです。こんな自然の驚異を見ると人間のちっぽけないざこざが馬鹿馬鹿しくなりますね。





new Re: El Tule   Mizu - 2010/06/06(Sun) 15:25 No.479   HomePage

Mizu専用 Tikoさん、おぉ、お久しぶりです! 書き込みありがとうございます。
4月にはメキシコへ行かれたのですか。

おぉ!世界一の巨木!!
(お写真、もう少し大きくても良いですよ。大きい方が迫力ありますから)
ふふ、縄文杉と張り合うつもりはさらさらない…と言いつつ、
いえいえ、十二分に縄文杉と張り合っていますね。(^^;)
周囲が58mですか!
縄文杉は胸高周囲16.4mだそうですから、おぉ、すごい。負けた。。
でも、縄文杉の樹齢は諸説あるようですが、樹齢では勝ったかな。
いいえ、こんなことで勝ち負けだなんて…、「自然」に笑われますね。
自然の素晴らしさや驚異や脅威を見せつけられると、
ちっぽけな人間のいざこざなんてちっぽい、ちっぽい。

今日はこれから出かけますので、明日には縄文杉を入れますね。
でも、写真で見ると迫力に欠けるんですよね。って、予防線。(^^;)




new Re: El Tule   Mizu - 2010/06/07(Mon) 10:35 No.481   HomePage

Mizu専用 あぁ、お写真入れ替えて下さったんですね。
やっぱり大きなお写真の方が迫力があって、素晴らしい。




new Re: El Tule   Tiko - 2010/06/07(Mon) 10:39 No.482

折角なのでオアハカの写真を後二枚。一枚目はメキシコ美人。二枚目はマヤのピラミッドでオアハカの郊外にあります。ご存知かも知れませんが、何百年も前に作られたマヤの暦は我々の使っている暦より正確だそうです。その暦によると2012年の12月にこの世界は終わるそうです。皆さんあと2年半しっかり人生を楽しんで、心の準備をして下さいね。





new Re: El Tule   Mizu - 2010/06/07(Mon) 14:04 No.483   HomePage

Mizu専用 Tikoさん、また新たなお写真ありがとうございます。

マヤのピラミッドですか、初めて見せていただきました。
マヤ文明で用いられていたマヤの暦では2012年に世界は終わるのですか?!
あぁ、いつの間にかもうそんなに近づいていたのですね。
ではでは、縄文杉へは行ってきたので、まだまだ行きたいと思っている所へ
あちこち急いで行かなくっちゃ。おいしい物をたっぷり食べなくっちゃ。
ふふ、あと2年半人生を楽しむと言っても、私の考えることはこんなもの。(^^;)

あと2年半で人生が終わるとすると、皆さんは何をされますか?


new 「縄文杉から荒川登山口へ」  投稿者: Mizu 投稿日:2010/06/07(Mon) 10:31 No.480   HomePage

『ネタ旅紀行』に「縄文杉から荒川登山口へ」を入れました。

足場も悪い雨の中で写真を撮るのは大変でした。
先ず、持っているステッキを腕に抱え、手袋を外し、ポケットを開け、
ポケットからカメラを取り出し、ケースからカメラを取り出し、
写真を撮った後はカメラをケースに入れ、ポケットに入れ、ポケットを閉め、
手袋をして…と、これだけの作業を写真を撮る度にするのが面倒で、
雨の中で写真はもう撮らなくても良いという気持ちになっていたのですが、
こうしてみると結構たくさん撮っていましたね。(^^;)
私が写真はもういいやという気持ちでカメラを出さないと、
ガイドさんが気を遣って「撮らなくていいんですか?」と言って下さり、
私が「(時間的に)撮ってもいいですか?」と言い、では、と撮ったことも何度か。
もともと我々がお願いした「のんびりガイド」というのは、
ただ縄文杉へ行って帰ってくるだけではなくて、自然観察を楽しむために
のんびり歩こうという趣旨のガイドさんだったのです。
でも、さすがに、いつものようにいろんな撮り方でいろんな角度から撮って
良いのを選ぶというようなことはできず、大体1枚しか撮っていないので、
植物の写真はちゃんと撮れているのがなかったです。

ページにも入れた食虫植物のモウセンゴケ、ある場所でたくさん自生してました。
写真2枚目は、これは何の写真を撮ったのだろう?
多分、1つの石に何種類ものコケが生えていたから?
でも、コケの種類も忘れたしよく撮れていないから分からないです。m(..)m

何の写真を撮ったのか分からないのが何枚かあります。汗。
私が写真を撮り、ガイドさんに聞いた名前を夫にメモしてもらったのですが、
私の写真と夫のメモが必ずしも一致してなくて名前の確認は??



new スケールの大きい屋久杉  投稿者: こすもす 投稿日:2010/06/05(Sat) 14:55 No.476

準備をしっかりしての屋久島行き。読むだけですごい迫力を感じます。体力があれば行ってみたいところです。ミズさんのネタ紀行を読むだけでも感激です。行ってみた人だけが味わえる感動はすばらしいものだったことでしょう。3Dではないけれど紀行をよむだけで、私も追体験ができました。写真があるということは文字だけよりぐっと理解が深まります。それにしても1000年、2000年、3000年という時間の重みもすごいですね。屋久島のすばらしさを伝えてくださりありがとう。




new Re: スケールの大きい屋久杉   Mizu - 2010/06/05(Sat) 16:32 No.477   HomePage

Mizu専用 うぁー、こすもすさん、お久しぶりです!
お元気でしたか? 来て下さって嬉しいです!!

屋久島へは一度行くと何度も行きたくなる人が居るそうですが気持ちは分かります。
でもでも、やっと縄文杉へ到達して対面した時には、しんどい思いをして
縄文杉に会いに来ることはもう二度とないだろうなぁと思いました。

もったいぶっている訳ではないけれど、縄文杉の写真は今度入れますね。
今急いで次を書いているところです。

もののけ姫の森でページに入れなかった写真をもう1枚。
それと、通り道に花崗岩の巨大な1枚岩が。
3枚目は、これもページに入れなかったトレッキング中で心休まる風景。



new 「白谷雲水峡から縄文杉へ」  投稿者: Mizu 投稿日:2010/06/04(Fri) 14:21 No.475   HomePage

『ネタ旅紀行』に「白谷雲水峡から縄文杉へ」を入れました。

テントで寝ることになって(避難小屋でも電気はないので同じ)、
暮れて真っ暗になる前にガイドさんが夕食の準備をして下さいました。
お鍋でスパゲティを炒めて本格的スパゲティでした。それにそれに、
ま、まさか、レタスやミニトマトなどの新鮮野菜まで持って来て下さっていたとは!
友人が持ってきて下さっていた生ハムも入れて豪華新鮮サラダ付です。
スープも温かくておいしかったです。
翌日の朝食と昼食はアルファ米と副食。このアルファ米というのが便利で良い。
温めるだけで出来上がり。器にスプーンも付いている。
事前に希望を聞いて下さり、「山菜おこわ」と「ドライカレー」と「ちらし寿司」
を持って来て作って下さいました。

寝袋というのが暖かいことも知りました。
テントの外は雨と風が強かったのですが、全然寒くなかったです。
持って行っていたカイロなど使わずじまい。

写真3枚目:
ページに入れた「ウィルソン株」の写真は曇っていて鮮明でありません。
ウィルソン株に着いた時、友人が「写真を撮りましょう」と言われて、
先ず私1人を撮って、次に夫と私、友人と3人をガイドさんに撮ってもらい、
ガイドさんを入れて4人を誰かに頼んで次々と撮ってもらいました。
良いお天気で太陽が出ていて鮮明に撮れているでしょ。
でも、私は人物の入らない写真を撮りたいので、カメラを返してもらって、
さぁ、HP用の人物が入らない写真を撮ろうとした時には曇ってしまって…。

あ、ひでっちゃんの書き込みとMizuの返信、下で入っています。



new 「屋久島へ」  投稿者: Mizu 投稿日:2010/06/01(Tue) 16:05 No.470   HomePage

『ネタ旅紀行』に「屋久島へ(1日目)」を入れました。
外国行きでも大体1週間分を1〜3頁で話題性のあることだけを、
できるだけ短く簡潔に書くように心掛けているのですが、
屋久島行きは1日1頁で書こうと思います。(^^;)

Mizuさんが行けたのだから自分にも行けると思われる人があるでしょう。
で、これから行こうと思う人に我々の場合が参考になればと、
できるだけ詳しく書くことにしました。

写真3枚目は、口永良部(くちのえらぶ)島で、軍艦島とも呼ばれていて、
軍艦の形をしているので戦争中にアメリカ軍が軍艦と間違えて攻撃したとか。
タクシーの運転手さんの話です。





new Re: 「屋久島へ」   tekutekuman - 2010/06/02(Wed) 08:46 No.471

おはよう〜!

『ネタ旅紀行』に「屋久島へ >見せていただきました
ガジュマルの木、千尋の滝、モッチョム岳、ヤクシカ、ヤクザル
どの写真を見ても熱帯密林のように見えて
此処が日本と思えないような気がしました

少しは疲れも取れましたか?又次の写真楽しみにしています

私も明日から3泊4日で軽井沢ー蓼科ー尾瀬ーに行ってきます




new Re: 「屋久島へ」   Mizu - 2010/06/02(Wed) 10:21 No.472   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、おはようございます〜!
おぉ、同じ挨拶ができたぁ〜(いつも、「こんにちは」か「こんばんは」)。

わぁー、軽井沢ー蓼科ー尾瀬ですかぁ!!
いいなぁ、行きたい所ばかりです。付いて行きたいです〜。
って思うとは、屋久島から帰った疲れがとれて元気が戻ってきたかな。

晴れ女晴れ男の我々があんな雨の中を歩き回ることも滅多にないし、
歩き回る道が平地ではなく山道で、そう、熱帯雨林のような中を歩いたのですから、
やはりかなり疲れました。
日曜日に”み”の字が遊びに来たけど、いつもは抱いて”飛行機”をするのに、
腰を痛めそうでさすがに抱っこする元気がありませんでした。

軽井沢ー蓼科ー尾瀬のお写真見せて下さいね!!
楽しみに待っています。
では、お気をつけて行ってらっしゃ〜い。





new Re: 「屋久島へ」   ひでっちゃん - 2010/06/04(Fri) 10:09 No.473   HomePage

「ネタ旅行」見させていただきました。

もう、だいぶ疲れはとれましたか?
屋久島にはいつかは行きたいと思ってますが…。

6月が「土砂災害防止月間」なので、今週は講演会等の行事が続き、足腰・尻が痛くなっています。
今日も午後から“神戸北野工房のまち”で開かれる土砂災害防止月間フォーラム「六甲山の緑について考える」に参加します。

明日は無線(ハム)の集まりで、神奈川県三浦海岸で一泊です。トンボ帰りの予定だったですが、琉球大学の先生の退職記念祝賀会が飛び込んできたので、翌日奥方を新横浜まで案内し、その足で羽田から那覇に飛び祝賀会に参加し、明後日昼頃には神戸に帰ってきます。(久しぶりの飛行機旅です。)

屋久島までの飛行機「ボンバルディア」はどうだったですか?
小生もANK(ANA系)で何回か乗りましたが、バスに羽根が生えただけのようで、あまり好きになれません。
那覇では泡盛を飲ませていただけるものと期待してますが、坂田さんみたいに痛飲できるかどうか…。(今度の福山でのOL19で泡盛があれば良いんですが?)

続きをまた読ませて下さい。




new Re: 「屋久島へ」   Mizu - 2010/06/04(Fri) 14:10 No.474   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ありがとうございます。
屋久島から帰ってから歯を磨く時に歯ぐきがちょっと痛かったのですが、
これも疲れからきているのか? 10日経って今日やっと治りました。
歳をとると治りが遅い?
それと、屋久島最終日のそれも最後の最後になって左膝がちょっと痛んで、
膝を痛めると後が大変かと今は大事をとっています。
ほとんど良くなったのですが、まだ少し違和感があり完璧治癒ではありません。

屋久島へ行かれるなら急がれる方が良いですよ。年齢的に。(^^;)

ひでっちゃんは東へ西へとお忙しそうですね。
お互いに無理はできない年齢ですから(^^;)、くれぐれもご無理なきよう。
沖縄の泡盛、飲み過ぎないよう。

屋久島空港への飛行機は何のトラブルもなく着きました。
でもでも、ホント、事故が起こらなくて良かった。(^^;)
写真は帰りの屋久島空港発の飛行機ですが、帰りは晴れてました。

この後「屋久島」の続きを入れますね。
でも、縄文杉の写真はまだ次です。勿体ぶってる訳でもないんですが…。



new ハトの子育て  投稿者: ゆうき 投稿日:2010/05/31(Mon) 19:39 No.468   HomePage

 はじめまして、こんばんは。
 「ハトの子育て」で検索して、こちらに辿り着きました。
 いろいろコンテンツが充実しているのですね。
 
 「ハトの子育て」の記事と写真を拝見いたしました。孵化した雛が巣立ちを迎えることができずに残念でした。
 その後、第三段はあったのでしょうか。

 こちらは、小さいベランダに鳩が巣を作り子育て中です。今回で三回目になりました。同じような環境の方がいらっしゃらないかと、いろいろネットしていました・・・。
 ブログを貼らせていただきましたので、よかったら覗いてください。

 それでは、失礼します。




new Re: ハトの子育て   Mizu - 2010/06/01(Tue) 09:55 No.469   HomePage

Mizu専用 ゆうきさん、初めまして。
「ハトの子育て」を見ていただいてありがとうございます。
その上、書き込んでいただき嬉しいです!

我が家の場合、ハトの子育ての第三弾はありませんでした。
ゆうきさんのブログ拝見しました。
ちょっと今朝忙しくて全部は見切れてないので又後でゆっくりお邪魔します。
ベランダだと、真近かで観察できていいですね。
我が家の場合、ベランダから見て警戒させてもいけないからと気を遣い、
部屋の中から遠慮げに見たりしました。
ベランダだと写真も真近で撮れて迫力ある写真で思わず見入りました。
それにそれに、何よりも動画で載せていらっしゃるの、いいですね!!