117258
Mizuの掲示板


new 箱館山ゆり園  投稿者: Mizu 投稿日:2010/07/29(Thu) 12:27 No.534   HomePage

『ネタ旅紀行』に「びわこ箱館山ゆり園」を入れました。

猛暑の中で平日だったにもかかわらず大勢の人が来ていて驚いたのは
観光バスまでが何台も来ていたからですが、なるほどと思ったのは、
写真1枚目の記念撮影用のこんな看板まで用意されていました。

写真2枚目は、ゴンドラを下りた場所から更に上へ行くリフトで、
ペアリフトの下には色とりどりのユリの花が咲き乱れている…と、
パンフレットには書かれているのですが、誰も乗っていませんでした。
だって、眼下に咲き乱れるユリの花といっても、こんなに少ない数で…。

ところで、昨日晩から今日も朝から雨が降っています。
やっとやっと猛暑も一休みという感じでホッとしています。
でも、今度は又大雨の心配? 皆さんの所、大丈夫ですか?





new Re: 箱館山ゆり園   tekutekuman - 2010/07/30(Fri) 09:52 No.535

おはよう〜!

雨が降ってひと時の涼しさがありましたがまだ暑い日が続いています
夏休みに入り毎日孫がにぎやかにしております、ゆっくりと出来ません
今朝も早くから近くのプールに行くといって出かけました

広大なゆり園とても綺麗に咲いていますね、種類も多く見ごたえが
充分です、冬季はスキー場なんですね、ここまでユリを育てるの
大変苦労があったみたいですが、観光客を楽しませてくれそうですね
ユリ園を歩くの気持ちがよさそうここも一度は訪れて見たいです


大雨の心配?>ありがとう我が家の地域は大丈夫です〜〜〜〜〜!




new Re: 箱館山ゆり園   Mizu - 2010/07/30(Fri) 11:16 No.536   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、お早うございます。
ホント、涼しかったのは昨日だけ。今日はまた暑〜いです。
子供が夏休みの間は親は休めなくて大変だったことを思い出しますが、
tekutekumanさんも親と同じでお孫さんの夏休みの間は休めませんね。
でも、賑やかで楽しい毎日でしょ、お幸せですよ。

上の写真のペアリフトの他にもこういうのが。冬場はこれも動くのでしょうね。

ゆり園へ行ったのが23日の金曜日、ハスを見に行ったのが27日の火曜日。
土日を避けて平日に行ったのに、驚きました、どちらも大勢の人でした。
「花を見る」「車で近くまで気軽に行ける」という条件に合っていて、
よく見ると、いえ、良く見なくてチラッと見でも、
おばさん、おばあさん、おじいさんばっかりでした。
どちらも出かけたくはないような猛烈な暑さの日でした。
年金暮らしの元気で暇な高齢者が多いという日本の現実を実感しました。
かく言う私も、暇で元気な高齢者ですけどね。(^^;)



new 無題  投稿者: ゆうき 投稿日:2010/07/26(Mon) 22:29 No.530   HomePage

 Mizuさん
 こんばんわ。またまた、お邪魔しました。
 先日、東京の立川にあります昭和記念公園に行ってきました。その時に撮った写真です。他愛もないものですが、Mizuさんにお見せしようと思い撮りました。

 厳しい暑さが続いていますが、どうか体調には気をつけてくださいね。
 それでは、失礼します。

 一枚目 カサブランカ
 二枚目 ひまわり





new Re: 無題   Mizu - 2010/07/27(Tue) 17:19 No.531   HomePage

Mizu専用 ゆうきさん、憶えていて下さって又訪ねていただき、ありがとうございます。
ハトのこと、ご事情を読ませていただいた後はご無沙汰していましたが、
雛は無事に巣立ったようで良かったと安心していました。

カサブランカとひまわりのお写真、ありがとうございます。
公園の中でカサブランカばかりがこんなにたくさん咲いているのは見事ですね!
ひまわりも公園の中にひまわり畑があるのでしょうか。
「先日」というのは、この猛暑の中でしょうか…。
私も、この信じられない猛暑の中、先日(23日)はゆり園へ、
今日(27日)はハスの花を見に行ってきました。
滋賀県の琵琶湖にはこんなに見事なハスの群生地があります。
これでも一部です。写真の左右にはもっともっと広がっています。
何物も数が集まると見事で見ごたえがありますね。





new Re: 無題   ゆうき - 2010/07/27(Tue) 22:26 No.532   HomePage

 Mizuさん
 こんばんは。ご返信ありがとうございます。
 はい、鳩たちは、あたりの安全な場所を探して暮らしているだろうと思います。雛たちは無事に巣立ってほんとうに良かったです。ご心配かけてすみませんでした。

 ところで、「先日」というのは、海の日のことでした。夕方から出かけましたが、暑くて体力が激しく消耗しました…汗
 ひまわりは、広い範囲で畑があります。しかしまだ、3分咲きといったところでしたね。カサブランカは、ほとんどが開花していて、甘い上品な香りがあたりに漂っていました。

 ハスの群生は、淡いピンクの花も添えられて壮観ですね。
 きっと、訪れる多くの方が息をのんでいるのでしょうか。

 それでは、失礼します。
 写真は、昭和記念公園の池近くから撮ったものです。





new Re: 無題   Mizu - 2010/07/28(Wed) 10:48 No.533   HomePage

Mizu専用 ゆうきさん、またまたありがとうございます。

そうですか、昭和記念公園へ行かれたのはやはり猛暑が始まってからでしたか。
仕事や用事で出かけるのは仕方ありませんが、花を見に何もこんな猛暑の中を
出かけなくても、と、我ながら思うんですけどね。
でも、私が出かけた23日も27日も大勢の人で賑わっていました。

ひまわりは、そうですか、まだ3分咲き位でしたか。
琵琶湖のハスは23日現在で7分咲きということで27日は期待して行きました。

ところで、どうせ暑いのなら、中途半端な暑さではなくて、
岐阜県多治見市のように記録的な最高気温で話題になって同情を買いたい…、
などと不謹慎なことを…やけくそです。(^^;)



new (-3-)  投稿者: ryo 投稿日:2010/07/26(Mon) 11:46 No.526
ギター 暑さをも忘れるくらい夢中になって読みました。
なかには「ん?」というものもありましたが深く印象に残るほどおもしろいさくひんもありました。
私はことごとくギター大好きなので、練習中にまつわる笑い話はたくさんあります。そんなストーリーをお届けしてみたいと思っております。
(●´〜`●)〜☆
         ★  ☆




new Re: (-3-)   - 2010/07/26(Mon) 11:47 No.527

へぇ〜、すごいね。ギターやってるんだあ。
なんか曲ひけたりするんですかね?




new Re: (-3-)   ryo - 2010/07/26(Mon) 11:58 No.529

ギター 始めたばっかやし、いっぱいではないけど。
三十曲あたりかな。ほとんど耳コピ(笑
ここ押さえて、こうしたら、次は・・・・・
そういうのめんどくて嫌いやねん。
ほとんど独学やねorz


new (●-ゝ-●)/☆  投稿者: ryo 投稿日:2010/07/26(Mon) 11:54 No.528
ギター 再び。ウチ、関西人なんです。ryoっていうのも本名。
大阪とか、兵庫にはryoっていう名前の人多いんですよ。
関西人といったらやっぱり関西弁やね。
いきなりタメですんまへん。
関西弁て分かりにくいのもあるんやけど、覚えると楽しいねん。
『なんでやねん』って大阪人が使う」ってイメージある?
実は使わない人がほとんど。
使わない人は使わない。
使う人は三秒間に一回言う。
ほな、またくるね。


new 生きてますかぁ〜  投稿者: Mizu 投稿日:2010/07/22(Thu) 11:16 No.522   HomePage

毎日のこの殺人的な暑さ、何なんでしょうねぇ。
暑さなんかで死なないようにしなくっちゃ。
この暑さではどこへも出かける気にならない。

で、『徒然記』に「卵から成虫になったカブトムシ」を入れました。
ページでも書きましたが、マット(土)の値段によって成長ぶりが違うようです。
値段の高いマットは栄養分がたくさん含まれているのでしょうか。
全部高いマットにしても良さそうですが、そこは財布と相談をしたのでしょう。
はい、このように大きさに違いが出ています。
幼虫の時に大きかったのは成虫になっても大きいようで、
カブトムシを商売にする人は高いマットで大きくして売るのでしょうね。
息子達が子供の頃に田舎でカブトムシを探しに山へ行ったことを思い出しました。
今は店で買える。一度買ったらこのように育てればいいんだ。





new Re: 生きてますかぁ〜   tekutekuman - 2010/07/24(Sat) 06:59 No.523

おはよう〜!
連日の猛暑の中なんとか生きております〜〜?***(^.^)***?
写真を見せていただきましたよく取れていますね
写真を見ていると子供の夏休みらしく心が和みます
「Mizu」さんご夫婦も研究熱心のようで幼虫から育てたカブトムシ
研究の成果が実りましたね〜〜商品にできますよそれも高く売れる?

カブトムシ用のゼリーやはり疑問に思いますね幼い子供ですと
人間用と区別がつきませんね〜間違って食べても大丈夫かな?

私も、子供が幼いころ一緒にカブトムシを山に捜しに行きましたよ〜
今でもカブトムシにクワガタは子供たちに人気があるようです・・

今日も暑そうです「熱中症」には気をつけて下さいね。




new Re: 生きてますかぁ〜   Mizu - 2010/07/24(Sat) 15:40 No.524   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさ〜ん、お互い生きていて良かった〜、
と言いたくなるような、毎日本当に信じられないような暑さですねぇ。

カブトムシ、あ、私の書き方が悪かったようですね、ごめんなさい。
卵から成虫まで育てたのは”み”の字の母親(お嫁さん)です。
私は、去年の幼虫の時と今年の成虫を見せてもらっただけです。

連日のこの異常気温に、ついに異常行動をとってしまいました(^^;)。
この暑さでは出かける気にはならないと言っていたのに、
よりによって大暑の昨日、出かけてきました!!
これを異常行動と言わないで何と言えば良いやら…。(^^;)
どこへ行ったかは、そうですねぇ、滋賀県の箱館山のゆり園へとだけ。
いえ、別にどうということもなく、何ら特別の話題性もないのですが。
帽子を被り日傘を差してペットボトルのお茶を飲みながら歩きました。

お馬さんに熱中するのはいいですけど、熱中症にはお気をつけ下さい。(^^;)



箕面の森のキノコ達  投稿者: Mizu 投稿日:2010/07/15(Thu) 17:04 No.516   HomePage
きのこぼうや 『ネタ旅紀行』に「箕面の森のキノコ達」を入れました。
キヌガサタケとタマゴタケの他にもたくさんのキノコを見ましたが、
あえてページでは話題性のある2つだけを取り上げました。
キヌガサタケとタマゴタケ、実際に見たことありますか?
私は、写真では見たことあってもこの目で見たのは初めてで、興奮しました。

ページに入れる写真は小さくするので、もう少し迫力ある写真をここで。





Re: 箕面の森のキノコ達   Mizu - 2010/07/15(Thu) 17:05 No.517   HomePage

きのこぼうや 写真1枚目は、赤くはないけどこれもタマゴタケだったかな。
テングタケかとも思ったけど、テングタケはぶつぶつがある2枚目だったような。





new Re: 箕面の森のキノコ達   tekutekuman - 2010/07/20(Tue) 09:41 No.520

おはよう〜〜〜〜〜!

連日の猛暑各地で熱中症&水難事故が相次いでいますが身近な所でも
熱中症がありました、近所の方が農作業中に倒れましたが
私が応急手当〜人工呼吸などして一命を取り戻しました
その後すぐに救急車で病院に運ばれて処置をしその日の晩に元気に帰宅
されました!
5年ほど前に障がい者の講習訓練を受けていた時、人工呼吸の方法を
習いましたので今回役に立って嬉しく思いました〜〜

「箕面の森のキノコ達」>見せて頂きました〜〜〜〜〜〜〜〜〜
珍しいキノコよく見つけましたねカラフルで絵になりそうですが

しかし、「キヌガサタケとタマゴタケ」毒がなく、食用にもいけるそうですが食べるきがしません〜〜私はキノコの専門知識が無く怖いです

*PCをオークションで買いました〜写真添付
 一体型NECメモリ1GB HDD500GB・・快適です





new Re: 箕面の森のキノコ達   Mizu - 2010/07/20(Tue) 15:37 No.521   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜〜〜〜〜!

毎日どれだけ雨が降るんだぁっていうほどの豪雨で、雨が降り止んだら、
今度はどれだけ暑くなるんだぁっていうほど毎日猛暑で、もう死にそう…。
あれ、死んではいけない、いけない。

tekutekumanさ〜ん、人命救助されたんですね!すごいじゃないですか!
人工呼吸の方法、習っていたのが役に立って、良かったですね!
熱中症、こわいですよねぇ。
家の中に居ても熱中症になるそうですからね、水分補給を十分に。
テニス用に買ってある塩分補給のための塩熱飴を家でもなめています。

新しいパソコン買われたのですね。
おぉ!Mizuの掲示板を出して撮って下さってありがとうございます。
いろいろなコード類が複雑に見えていますが、それで思い出しました。
京都の家に帰ってきてからテレビの後ろで絡まっているコード類がもう大変。
どれが何のコードでどこへ繋がっているのかチンプンカンプンです。
光でインターネットと電話とテレビを見ていて、それらのコード類に加えて、
セコムのホームセキュリティも電話回線から光に変更してそのためのコード類、
更に、大阪ガスのるるるコールも電話回線から光に変更してそのためのコード類、
などなど、京都へ帰ってきた去年の春から今のところ順調だから良いものの、
何か不具合が起こったらお手上げです。

写真は、箕面の森とオカトラノオです。



new ひとよ茸  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2010/07/19(Mon) 17:06 No.518
ひつじ 七年前の夏、信州諏訪湖を巡る旅の途上、雨のため予定を変更。 偶然訪れた、湖畔の“北澤美術館”で、“ガレとアール・ヌーボーのガラス工芸”の展示で、「ひとよ茸ランプ」に出会いました。
このランプは、高さ83cm。大きなガラスケースの中にあり、残念ながら、撮影禁止でした。

ガラス工芸は、パリ万博を経て、それまでの王侯貴族の美術から、大量生産され、大衆が保持し楽しむものになったとか。
そして、アール・ヌーボーは日本美術の影響もあったとか。
「ひとよ茸ランプ」の制作時、ガレは不治の病で、死を予感していたとも聞きます。

このランプの、薄暗い森の奥、苔むす病葉の下で、ほのかに輝くような姿は、見る人を、魅力的で感動的な、夢の世界に誘ってくれます。

このランプを見た後、私は、美術館のテラスで、愁雨の中の霧の諏訪湖を眺めながら、遅い朝食をいただいたのですが、心に残る不思議な至福感に包まれました。
写真のランプは、いずれも、北澤美術館発行のガラス図録からです。





new Re: ひとよ茸   Mizu - 2010/07/19(Mon) 23:02 No.519   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、こんばんは。

箕面の森のキノコから、ガレの「ひとよ茸ランプ」を思い出していただいたのでしょうか。
ページではタマゴタケも3段階の成長過程の写真を載せましたが、
「ひとよ茸ランプ」もヒトヨタケの成長を3段階に分けて表現しているのですね。

ヒトヨタケって、ウィキペディアによると、自己消化によって液化して、
一夜で溶けて無くなってしまうんですってね。

新しく生まれ、その日の内に成長し、次の朝には溶けて無くなるが、
その溶けたキノコの横には新しい命が生まれている、というヒトヨタケに、
不治の病で死を予感していたガレは感じるところがあったのでしょうか。

そういえば、キヌガサタケのあのレースも立派にランプになりますねぇ。


new そんな事あったかしら  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2010/07/15(Thu) 15:49 No.514
ひつじ 連日の豪雨で京都の河川も水嵩を増して流れているようです。
京都の古い地図を見ると、南に大きな巨椋池があり、今では干拓地ですが、冠水することもあるとか。
平安時代から、江戸時代まで、宇治川の畔には、淀、伏見の港が栄え、瀬戸内海の物流の終着地は京の都でした。
そして、港湾都市であった事が京の都の繁栄を可能にしたのでしょう。

私の小学校五年の時のことです。
社会科の授業で、先生から、世界の大都市の立地条件を聞かれました。
私は、「世界の大都市は、大きな川の河口にあります」と答えたのです。
すると、先生は、「生意気な事は言うな!」と激怒され、罰として、授業が終わるまで、立たされてしまいました。

この日は、先生の機嫌が悪く、「最近、クラスの雰囲気が悪い」と言われました。
そして、クラス委員のAさんに、対策を聞かれたのです。
でも、Aさんは、咄嗟のことで答えられません。彼女も立たされてしまいました。
しばらくすると、彼女は、大粒の涙を浮かべ、泣き出してしまいました。
このクラスから、Aさん、Bさん、C君、そして、私の四人が同じ高校に進学しました。

その時から、二十数年後、高校の同窓会で、私は、Aさんに、この話をしたのです。
所が、Aさんは、「そんな事、あったかしら」とおっしゃるのです。
どこかで、“細い幻の糸”が、プツンと切れたのを感じました。
これでは、「坂田君と、同じクラスの時があったかしら」と言われかねません。早々に退散しました。

写真は、伏見城天守閣、川船、裕福な町娘です。





new Re: そんな事あったかしら   Mizu - 2010/07/15(Thu) 17:02 No.515   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、こんにちは。
この度の豪雨、坂田さん地方では大丈夫でしたか?
Mizu地方でも大変な大雨でしたが(まだ今夜も降る?まだ終わってない?)、
幸いにも我が家近辺では被害もなく済みそうです。
皆さんの所でもどうか無事でありますように。

坂田さんの小学校5年生の時のお話、ずい分理不尽に生徒を立たせる先生で、
今時ならその先生、父兄からつるし上げられるのでは?
Aさんが「そんな事、あったかしら」と言われたというお話、
おぉ、私も耳が痛いです。(^^;)
だって、やはり同窓会で、高校の時にクラスが一緒だったと言われたのに、
私、一緒だったかどうか憶えてなくて…。汗、汗。
女子のことは大体憶えていますが、男子のことは記憶が薄くて…。
高校3年では理系文系の進路別にクラス分けされてたのでまだ憶えていますが、
1年2年の頃のことは忘却のかなたへ飛んで行ってますわ…。(^^;)
でもでも、早々に退散されないでね。


new 「蔵」で味わう鱧料理  投稿者: Mizu 投稿日:2010/07/12(Mon) 21:25 No.509   HomePage

『京都』に「「蔵」で味わう鱧料理」を入れました。

2日前に「寺田屋」を入れたばかりなので、ネタ切れにならないよう、
正直なところ、もっと話題を小出しにして温存しておきたいのですが(^^;)、
先日箕面の森で見てきたキヌガサタケとタマゴタケの写真を早く入れたくて、
えーい、ままよ、と急いで入れました。

「蔵」の調度品もいかにも古くて味わい深い。
写真1枚目の左側手前にドカーンとあるのは、あの下には囲炉裏があり、
囲炉裏で鍋を吊るす自在鉤(じざいかぎ)です。





new Re: 「蔵」で味わう鱧料理   tekutekuman - 2010/07/13(Tue) 10:22 No.510

おはよう〜!
勤務明けです〜〜〜朝から雨が降って湿度も高く蒸し暑いです
『京都』に「「蔵」で味わう鱧料理」>見させて頂きました
昔ながらの茅葺の家古風があっていいですね〜〜〜気に入りました
囲炉裏を囲んで頂く鱧料理もいいですね〜〜〜〜〜(^.^)***

*いつも使っているPCが突然不調になって使用出来なくなりました
 どうもハードデスクが故障したと思われます?・・・・・・・
 今は別のPCで使用していますが重要なデータがありましたので
 とても残念です・・・・・




new Re: 「蔵」で味わう鱧料理   Mizu - 2010/07/13(Tue) 16:41 No.513   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜!
お仕事お疲れさまです。
毎日じとじとと蒸し暑いですねぇ。
今朝夫がポストから新聞を取ってきたら新聞にナメクジがついていたとか。
私が取らなくて良かった。私だったらキャーと大声を出していたことでしょう。

古民家でいただく季節の懐石膳、いいでしょう。
鱧料理おいしくて、スーパーの安い湯引き鱧は当分買えないです。
それに、他に予約を受けないで家族だけでくつろげるのが良いです。

パソコン使えなくなったのですか…。
重要なデータ、復元できないのですか?
私は個人的なデータは外付けのハードデスクに保存しています。
デジカメ写真、送受信したメールの記録、メールアドレスの記録、「Mizuの
部屋」の全ファイル、お気に入りの記録、年賀状の住所録、その他諸々の記
録などすべて外付けのハードディスク2個に別々に2部保存しています。
保存用ハードディスクも何年かすると壊れるそうだから又入れ換えないと。
でも、ソフト類は又すべて入れ換えるとなると面倒ですよね。


new 龍馬伝で賑わう寺田屋  投稿者: Mizu 投稿日:2010/07/10(Sat) 18:01 No.508   HomePage

あまりおもしろくもないのですが、
『京都』に「龍馬伝で賑わう寺田屋」を入れました。

この日は蒸し暑い日で、外国からの観光客は慣れない湿気にお疲れのご様子。
見学の後、庭に集まってグッタリと座り込んでいる人が多かったです。
(写真右側の方に座る椅子がなくて立っている外人の人が見えます)

写真2枚目は、その庭にあった井戸。
「維新当時の井戸です」との説明が。

写真3枚目は、寺田屋の中の部屋の1つ。
「この部屋は寺田屋騒動のあった部屋です」との説明が。
ここにも京都新聞の記事が貼られていました。





new Re: 龍馬伝で賑わう寺田屋   tekutekuman - 2010/07/13(Tue) 10:35 No.511

おはよう〜!

「龍馬伝で賑わう寺田屋」>見せて頂きました
刀痕のキズ跡、弾痕の跡・・興味があります一度行って見たいです
やはり京都は古い歴史が多く残っているのですね。




new Re: 龍馬伝で賑わう寺田屋   Mizu - 2010/07/13(Tue) 16:40 No.512   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、こんにちは〜!

「龍馬伝で賑わう寺田屋」、見ていただいてありがとうございます。
用事で街を歩いていて「池田屋騒動之址」の石碑の所を通り写真を撮り、
それなら寺田屋へも行こうと寺田屋へはわざわざ行きました。
龍馬の寺田屋での出来事はNHKの大河ドラマではこれからですが、
寺田屋からの帰りに京都文化博物館へも行き特別展「龍馬伝」も見てきました。

そうですね、三田のことは気に入って5年間快適に暮らしましたが、
京都は歴史が古いですから、どこにでも古い歴史物が転がっています。(^^;)
でも、私は三田のような自然豊かな所が好きなんですけどね。


new 糸屋の娘  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2010/07/05(Mon) 16:22 No.506
ひつじ 私の高校時代、クラス対抗の球技会がありました。
バレーボールに加え、男子はサッカー、女子はハンドボールだったと思います。
男子では、期待通りの好プレーの人。女子では、体調不良を理由にいつも見学をしていた人が、活発で、瞠目したこともありました。

受験時代の恋愛は御法度でしたが、この時は、異性観賞の好機です。
思いがけない人から、熱い視線を投げかけられ、ヤバイと感じた人もいたとか。
こんな歌も憶えましたが、その意味は知りませんでした。
  
京都三条 糸屋の娘    姉は十八 妹は十六
   諸国大名は弓矢で殺す   糸屋の娘は目で殺す





new Re: 糸屋の娘   Mizu - 2010/07/05(Mon) 21:58 No.507   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、こんばんは。
太秦映画村?の忍者のお写真、屋根の位置と良いタイミングで撮られましたね。

あ、思い出しました。私の高校でも(^^;)クラス対抗の球技会がありました。
9人バレーの後ろの列の右か左の本当の隅っこを守る下手っぴぃの私で、
私が活躍することはなかったのですが、1年の時か2年の時に優勝して?
教室でささやかな祝賀会をしたことを。
でもでも、記憶は定かではなく、夢物語かもしれません…。

スポーツに関連してついでにも一つ思い出しました。
高校1年の時にバドミントン部に入り、県大会の初心者クラスに出ました。
出たといっても、上級生の男子から出るように言われて仕方なく出た程度。
だから誰からも期待されてなくて、誰も見にきてくれませんでした。
でも、次々と勝ち進んでいき「あれ?勝ってるのかいな」と上級生の人が気付き、
それからはバドミントン部の上級生の男子みんなに見られて緊張して、
決勝戦では負けてしまい、2位で終わりました(それでも2位だった!)。
全校朝礼で、県から送られてきた表彰状を校長先生からいただいたのですが、
名前を呼んで下さった先生(実は私の友人の父上)が私の名前を読み間違え、
男子のような名前で呼ばれて、とまどいながら表彰状を受け取りました。

ごめんなさい、坂田道義さんの書き込みで思い出した自分のことを書いてしまいました。

諸国大名は弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す おしゃべり婆は口で殺す


new 暑い!苦しい!頭が痛い!  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2010/07/02(Fri) 22:23 No.500
ひつじ 日本の深山幽谷の川や淵には、河童が棲んでいて、人や馬を水に引きずり込むとか。
この河童、頭の上に皿があり、水が入っている時は、元気一杯。でも、干乾びると、途端に生気を失うとか。

ここ数日、口蹄疫ではありませんが、私も梅雨の不順な天候で暑くて苦しく、脱水状態で、陸に上がった河童状態で過ごしています。

先日の、サッカーWC、日本戦、私も、熱中症状態にならないように、頭を冷やすため、“黄桜の冷酒”を飲みながら、TVで観戦しました。
国旗、国歌で感激。更に日本代表チームが、最後のPK戦まで、良く戦い、感涙にむせびました。
私は、サッカーは、高校の体育で学習しましたが、走り続けで、苦しい思いを経験しましたので、実感できます。

写真は、京都伏見の黄桜酒造。そして、カッパカントリーのパンフレットの妖艶なカッパ嬢。三枚目は、河童の棲んでいるような、京都・貴船の川床です。
このカッパ嬢のイラスト、最近あまり見ませんが、好感度で、日本アニメの代表作品の一つでしょう。





new Re: 暑い!苦しい!頭が痛い!   Mizu - 2010/07/03(Sat) 11:59 No.505   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、お久しぶりです。
毎日蒸し暑くて、河童でなくても本当に干乾びそうですね。
しっかり水分を補給して、干乾びないようにしましょう。
この際、冷酒やビールで補給も良しとしましょうか。(^^;)

と思っていたら、今日はドシャ降りです。
この頃地球が変で、暑い時は思いっきり暑く、雨が降ればドシャ降りで、
もう少し穏やかにいかないものでしょうかねぇ。
人間のすることに地球が怒っているとしか思えませんね。

私はサッカーのことをよく知らないこともあり、興味はも一つだったのですが、
そうですか、あのサッカーの走り方をご存知なら応援にも熱が入ったでしょうね。
日本チームの頑張りに私は単純に日本国民として日本を応援していました。
何事も一生懸命に頑張っている姿は人を感動させるものですね。

書き込んで下さった昨日、カッパカントリーの近くの寺田屋へ行きました。
カッパカントリーへは行かなかったのが残念です。
もし行っていたら、書き込んで下さった日の偶然に驚くところでしたのに。
でも、寺田屋はカッパカントリーの本当にすぐ近くなんですよ。
書き込んで下さった日の偶然には十分に驚きました。