121793
Mizuの掲示板


new ご無沙汰しています  投稿者: かぼちゃ 投稿日:2010/09/27(Mon) 12:16 No.572   HomePage

Mizuさん、こんにちは。
屋久島から帰り、まだ余韻に浸っているところです〜♪
書きこみありがとうございました。

あちらでも書きましたが、Mizuさんの屋久島紀行文は
事前にしっかり読ませていただいていました。
大変なトレッキングの間にたくさんの写真を撮っておられてびっくりです。

わたしのグループで縄文杉まで行った人たちは
あまりの急勾配と速いペースで写真を撮る暇がなかったと嘆いていました。
また9月18日は500人、翌日はなんと1000人もの人が荒川登山口から入ったそうです!

体力不足組はヤクスギランドでしたが、こちらはほとんど会う人もなく
ゆっくり景色を堪能できました。
また白谷雲水峡もなかなかいいところでしたね〜♪

3泊では物足りない、最低一週間ぐらいは逗留したいと思いながら帰宅しました。
大阪からは直行便があるから、ほんとに近くて便利で気軽に行けそうでうらやましいです。

次回は、バイトで一ヶ月屋久島に滞在した経験のある息子をガイド代わりに連れて行きたいと思っています。

下の書き込みを見て、中国旅行記を拝見しました。
都江堰と青城山、わたしも5年前に九塞溝や黄龍と合わせて行きました。
泊まった夜に添乗員に止められたけど、5人ぐらいで街を歩き回ったことを思い出します。
言葉は全然通じなかったけど、親切な人たちに会って良い思い出になっています。
その後、大地震で都江堰は壊滅状態とニュースで見てびっくりでした。

昨日も屋久島の紀元杉の近所でヘリが墜落してましたね・・・
わたし達が行ったときは4日ともお天気がよくて、考えられないことでした。

それぞれの旅にたくさんの思い出がつまり、人とのつながりを感じ、
訪問先がまるでわが街のように身近に思えるようになり、不思議で楽しいす。

仏陀杉の顔部分は角度により、仏陀というより老猿に見えました〜♪





new パンダの赤ちゃん   かぼちゃ - 2010/09/27(Mon) 12:47 No.573   HomePage

2005年に臥龍のパンダセンターへ行ったときに
保育器のパンダを撮りました。
(ここは地震で大被害を受けて閉鎖されましたね)
これは少し育った赤ちゃんで、黒白模様がはっきりしています。
ガラスが曇っていてせいぜいここまでしか撮れませんでした(-_-;)

もっとちいさくて赤裸の赤ちゃんもいましたが
ほんとに大人の親指ほどの大きさで
保育器の中でもパンダの毛皮に包まれて保温され、
小さなスポイトでミルクをもらっていました。





new Re: ご無沙汰しています   Mizu - 2010/09/27(Mon) 16:26 No.575   HomePage

Mizu専用 かぼちゃさん、掲示板へ来ていただいてありがとうございます。
Mizuの「屋久島」読んでいただいてたんですね!ありがとうございます。

やっぱりね、日帰りだと時間的に写真を撮る余裕がないだろうと思いました。
我々は、悪天候のために予定コースの変更をして白谷雲水峡から入ったので、
翌日同じコースを戻るのもおもしろくないと荒川登山口へ出たために、
下りで、登って来る大勢の人とすれ違うことになってしまいました。
荒川登山口からの日帰りコースの混雑を避けるには、我々の最初の予定のように、
淀川登山口から入り宮之浦岳登山をして白谷雲水峡へ出る縦走コースでしょうね。

我々だけだったら下を見て歩くだけで精一杯だったでしょうけど、
コケや花など植物の写真はガイドさんが教えて下さって撮れて良かったです。

紀元杉近くに落ちたヘリコプターのニュースもそうですが、
今月10日には翁杉が倒れたというニュースも身近に感じられました。
縄文杉へ行かれたお仲間の人達、倒れた翁杉の写真は撮られたでしょうか?
私のこの翁杉の写真は倒れる前の貴重な写真になりました!

「都江堰と青城山」も見ていただいたようで、ありがとうございます。
都江堰では、ええ、まだ青いシートや復興工事中の建物なども見られました。

それより、かぼちゃさんに聞いてほしかった!!!
下の8月28日Mizuの書き込み「ハプニング」を読んでいただきたい!
かぼちゃさんが行かれた九塞溝と黄龍のお写真をもう一度見せていただこうと
ページに書かれてないので日記が残ってないかと探しに行ったのですよ。
「楽山大仏」と「都江堰と青城山」も世界遺産だそうですが、
私が行きたかったのは九塞溝と黄龍だったので、がっくりでした。

さて、臥龍のパンダセンターでは写真を撮れるんですね!
パンダ繁育研究基地ではガラス戸などはなく保育器に触れるほど近くで
人も少なくて自由に見られたのに、写真撮影禁止で残念でした。
生後2〜3日と生後1ヶ月の赤ちゃんパンダでした。





new Re: ご無沙汰しています   かぼちゃ - 2010/09/28(Tue) 17:47 No.576   HomePage

「ハプニング」の欄を読ませていただきました。
九塞溝・黄龍に行かれるはずだったんですね・・・
すごく残念に思われたこととお察しします(-_-;)

両方ともとてもすばらしいところでした。
わたしたちは黄龍は自分の足で上がったのですが
高地での登りはとてもきつかったんです。

ところがその後、裏側にロープウェイができたとかで
楽に登れるようになったそうですね・・・

次回リベンジされることがあったら
ぜひ7月中旬から8月上旬にかけて行ってください。
ブルーポピーの花が咲く季節です。

中国旅行の日記はもう消えています。
別のページに仕立てようと思いながらそのままになっていました。
この機会に作ってみようかなと思っています。
ぜひ期待して待っててください〜♪

写真は九塞溝の五彩池とブルーポピーです。
ブルーポピーは4200m以上の高地の瓦礫場に咲きます。





new Re: ご無沙汰しています   Mizu - 2010/09/28(Tue) 21:24 No.578   HomePage

Mizu専用 九塞溝へ行けなくてどんなに残念だったか、かぼちゃさんに聞いてほしかった。
きれいなお写真ありがとうございます!!
ねぇー、こんな美しい自然をこの目で見たかったです!

かぼちゃさんが九塞溝へ行かれた時に高山病予防薬のダイアモックスを飲まれたと
読んで、チベットへ行った時に私もダイアモックスを処方してもらいました。
何しろ5200mの地点まで行ったのですから、仲間の大勢の人が高山病で苦しむ中、
薬を飲んでいた私には何の症状も出ませんでした。
2年前に麗江から玉龍雪山の4500m地点まで行った時には薬無しで大丈夫でした。
九塞溝はチベットと違い緑が多いから心配ないと言う人もあり、
九塞溝へはダイアモックスの薬は持って行きませんでした。
それに、九塞溝へ行ったことがある人がチベットでは高山病で入院までしたのに、
九塞溝では大丈夫だったと言っていたこともあり、少し安心していました。

そうですか、かぼちゃさんは黄龍では歩いて登られたんですか。
高地での登りは、それはダイアモックスが必要ですね。
我々は、はい、ロープウェイで上がる予定でした。

ブルーポピーもきれいですねぇ!!
我々が行ったのは8月下旬でしたから、行けていても見られなかったですね。

九塞溝と黄龍のページ、ぜひ書いて下さい。楽しみに待っています。


new 都江堰と青城山  投稿者: Mizu 投稿日:2010/09/23(Thu) 14:35 No.571   HomePage

『外国旅行記』に「都江堰と青城山」を入れました。
すっかり遅くなってしまいました。m(..)m

写真は、これ、都江堰の公園内にある盆栽なんですよ。
こんな大きなの、盆栽と言うんでしょうかねぇ。

先日NHKのニュースで「お年寄りが踏み切りを渡り切れず死亡」と言ってました。
でもでも、その女性、私と同じ年齢なんですよ。
敬老の日に、息子は外国出張中なので孫とお嫁さんの2人で遊びに来て
プレゼントをもらいました。プレゼントもらったりすると敬老されることに
何ら抵抗はなかったけど、ニュースで同年齢の人を「お年寄り」と表現されると、
そうか、私もお年寄りなんだ、と何か変な感じです。

ところで、夫の健康保険証はこれまで本人でも3割負担だったのですが、
高齢受給者証なるものが送られてきました。1割負担になるんだそうです。
市バス地下鉄は年間1万円を払えば無料になるそうです。
まだ働いていてわずかでも収入があるので1万円を払うんだそうですが、
無収入になると無料なんだと思います。
仕事に行くのに1万円以上は軽く使うのでありがたいです。

夫は私よりももっとお年寄りだから優遇される訳ですが、
「お年寄り」と言われても、うん、優遇されるのはいいことだ。(^^;)



new 新しい趣味  投稿者: 竹福です 投稿日:2010/09/22(Wed) 22:05 No.569

ひょんなことから 小さいモーターボートを手に入れまして 今年の夏は釣りや海水浴にて6回ほどの脱皮を経験いたしました。
最近の獲物はアオリイカで これがまた美味しいこと うまいこと
瀬戸内海の良さを発見いたしました。





new Re: 新しい趣味   Mizu - 2010/09/23(Thu) 14:27 No.570   HomePage

Mizu専用 竹福さん、あらぁ、ずい分のご無沙汰で、お久しぶりですねぇ!

えぇーっ、モーターボートを買ったのですか?!
そういえば、今年は猛暑で海水浴場が賑わっているかと思いきや、
猛暑を通り越してあまりの酷暑に出かける人が減ったとかで、
海水浴場はお客さんが減り収入減だったというニュースがありましたが、
今年のあの酷暑の中で釣りや海水浴ですか…。
そりゃ、6回も脱皮をしたのは頷けます。(^^;)

それで、アオリイカですか!
透明でおいしそう!!
同じ趣味なら魚や野菜など収穫のある趣味がいいなぁと思いますね。(^^;)
お写真だけでもおいしそうなアオリイカのお写真ありがとうございます。


new 楽山大仏  投稿者: Mizu 投稿日:2010/09/13(Mon) 12:04 No.567   HomePage

『外国旅行記』に「楽山大仏」を入れました。
ページでも書きましたが、頭部の部分だけで奈良の大仏さんと同じ大きさで、
全体像がどんなに巨大かがお分かりいただけるでしょうか。

ところで、船を降りて楽山大仏の頭部の辺りへ行くために
山を登っていた途中のお寺での、これは中国の線香だと思うのですが、
どう見ても花火にしか見えません。何でもがでっかい…。

時々何でこんな写真撮ったのかと後から思い出せないことがあるんです。
今回も写真2枚目がそれで、これは何のために撮ったのかと悩みました。
どこがおもしろいのだろう?と。
これは夫が思い出してくれました。
この時は小型バスを貸し切って希望者30人程で行ったのですが、
自由行動で、何時までにバスへ戻ってくるようにと言われて、
ツアーのようにバスの窓に団体名の名前を書かれている訳でもなく、
似たような色形のバスがたくさんあるので間違わないようにと
ナンバープレートをカメラで撮っておいたのです。



パンダ繁育研究基地  投稿者: Mizu 投稿日:2010/09/06(Mon) 13:58 No.564   HomePage

『外国旅行記』に「成都大熊猫繁育研究基地」を入れました。
「大熊猫」とは、言うまでもなく、はい、パンダのことです。
ちなみに、「小熊猫」とはレッサーパンダのことです。

先日のニュースでは、和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」で、
双子のパンダの赤ちゃんが一般公開されたということでしたが、
部屋に置かれた保育器をガラス戸で仕切られたこちらから見るので、
ニュースの映像では、保育器まではかなり距離があるように見えました。
でも、写真を撮っても良いようでたくさんの人がカメラを向けていました。
一方、私が「成都大熊猫繁育研究基地」で見た赤ちゃんパンダは、
保育器に触られるすぐ側で見ることができたのですが、写真撮影禁止でした。

ページでも書きましたが、行ったのは午後だったにもかかわらず、
結構たくさんのパンダが動いているのを見ることができました。
ずっと2頭でじゃれ合って遊んでいるのも居れば、
人工のコンクリート陰で静かに孤独を楽しんでいるのも居ました。





new Re: パンダ繁育研究基地   坂田 道義 - 2010/09/10(Fri) 22:49 No.565

ひつじ 9月9日のニュースですが、神戸市立王子動物園のパンダの人工授精で、雄のパンダ、“コウコウ”が麻酔から覚醒せず、心肺停止を来たし、死亡したとか。
麻酔剤の静脈注射で導入、気管内チューブで麻酔、精子を採取した後、麻酔から覚醒しなかったとか。
パンダの繁殖期ではなかったそうで、精子も採取できなかったそうです。
猛獣の麻酔も危険で困難な事でしょう。
地球の温暖化で、中国でも、パンダの生息地は四川省や陜西省から、北に移っているとか。
案外、神戸のパンダも気温の上昇に耐えられず、この夏の暑さで弱っていたのでしょう。
国も地方も巨額の赤字を抱えている日本では、パンダのような、手間と費用のかかる動物は、飼育しない方が良いのかも。四川省で暮らす方がパンダにとっても幸せでしょう。
写真は、十数年前の夏、京都ブライトンホテルの、涼しそうで素敵なロビーです。





new Re: パンダ繁育研究基地   Mizu - 2010/09/11(Sat) 11:29 No.566   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、書き込みありがとうございます!

「アドベンチャーワールド」の双子の赤ちゃんは嬉しいニュースでしたが、
神戸市立王子動物園の“コウコウ”のニュースは残念でしたね。

繁殖目的で8年前に来日、2年前に赤ちゃんが生まれたものの4日目に死亡、
その後は子宝に恵まれなかったとか。
今回最後の精子採取に失敗したとかで、結局子供を残せなかったのですね。。
人間も時には麻酔時の事故がありますが、麻酔の事故だとすると残念ですね。
でも、この信じられないような猛暑ですもの、体力も弱っていたのでしょう。

成都は、我々が行ったのは8月でしたからそれなりに「夏」でしたけど、
日本の猛暑のようにそれほど暑くはありませんでした。

「成都大熊猫繁育研究基地」にMizuと同じ名前の幼年パンダが居たようです。
漢字を書くとMizuの本名が分るので消しましたが、
英語では「Rui Rui」と書かれていました。
あ、中国語の解る人には分ってしまうけど、名前の一部だから、ま、いいか。



ハプニング  投稿者: Mizu 投稿日:2010/08/28(Sat) 16:07 No.558   HomePage

この暑さで参ってしまい、下に書くハプニングで参ってしまい、
ページを書くのはいつになるやら・・で、ハプニングだけ先に。

中国・成都ではインターネットはホテルの部屋で無料で自由に使えました。
しかも、一昨年の麗江と昨年の張家界ではインターネット規制にかかり
「Mizuの部屋」へは行けなかったのに(掲示板へは行けた)、
規制が解かれたのか今回は「Mizuの部屋」へも行けました。
でも、団体行動が多くてネットする時間がありませんでした。

さて、大きな大きなハプニングですが…。
九寨溝へは成都から飛行機で行こうとしました。
天候を心配しながら、もうすぐで九寨溝へ着くという頃、
山が見えて天候は良いと喜んだのもつかの間すぐに雲の中に入りました。
その後で何やら機内アナウンスが…。
中国語は解らず聴かないでいるといつの間にやら英語に変わっていて、
集中して聴いていなかったので中国英語を私は聞き取れませんでした。
夫が「引き返すと言ってるぞ」と言い、同じく聞き取れた周囲の人と確認を。
アナウンスでは悪天候のためと言っていたそうですが、
その後の情報では強風のために降りられなかったとか。
聞き取れなかった人や眠っていてアナウンスを聞いてなかった人は、
飛び立った成都へ着いた時に九寨溝へ着いたものと思っていたようです。

空港からバスで用意されたホテルへ。前日までのホテルは高級ホテルだったのに
これは中国ではまぁ中級位かなぁという明らかにレベルの落ちるホテルでした。
部屋に荷物を置いてレストランでの夕食のために出かける時に連絡が入り、
夕食中に空港から九寨溝へ飛ぶという連絡が入るとすぐに空港へ行くので
荷物を持って出るようにとのこと。
九寨溝到着後にバスで真っ暗な山の中を乱暴な運転で行くのは心配だったけど、
とにかく指示通りに荷物を持って出ました。
その後九寨溝へ飛ぶことになったとの連絡。でも、空港へ着いたら、
結局飛行機は飛ばないということになりました。
その間にホテルの交渉をして下さって前日までの高級ホテルへ行けることに。
ランク下のホテルには口には出して不満を言わなかった人達も
この時ばかりは、わぁーっと喜びの歓声が上がりました。
翌朝たとえ飛行機が飛んでも九寨溝の方はもう時間的に無理でも、
棚田のように見える黄龍の方へだけでも行けたのではと期待したけど、
やはり駄目でした。

結果、九寨溝へは行けなかったのです。したがって、美しい写真はありません。
いえ、九寨溝へは行きました。でも、降りなかったのです。
何も見えない上空を遊覧飛行したのです。(^^;)
これまでいろんなハプニングがありましたが、行けなかったのは初めてです。
お世話役の人の言葉によると、1つの世界遺産に行けなかった代わりに
2つの世界遺産に行けたという単純計算ができるでしょうかということです。
そうなんです、九寨溝へ行けなかった代わりに、成都市郊外の都江堰と楽山大仏
へ連れて行ってもらいましたが、どちらも世界遺産だそうです。
成都市の話題や楽山大仏と都江堰の話題でページに書くつもりですが、
私としては九寨溝へ行きたかったので、まだ写真の整理をする意欲も出ません。

異常気象の今年、大地震や洪水や自然災害の多い四川省のこと、
無事に帰ってきたことを良しとしないといけないのでしょうか。




new おかえりなさい!   夕陽 - 2010/08/31(Tue) 22:14 No.559   HomePage

かえるコック お久しぶりです。
コメント入れようとすると、タイトルが自動的に「おかえりなさい!」になります。
こちらからは、きれいな写真とか入れることはなく、いつもMizuさんの、オーラをいただくばかりですね。
先日、ひでっちゃんさんご夫妻が、『あまがえる』に突如現れびっくりいたしまして
そういえば『Mizuの部屋』にご無沙汰していたことを思いだしてやってきました。
お元気で飛びまわっておられるご様子でなによりです。
オーラをいただき、私もブログ更新をしなくちと思っています。

すみません、『Mizuの部屋』には、またゆっくりこさせていただきます。
九寨溝の写真がなくても、いっぱい話題がありそうですものね。




new Re: ハプニング   Mizu - 2010/09/01(Wed) 12:25 No.560   HomePage

Mizu専用 夕陽さん!お久しぶりです!
掲示板の書き込み画面がタイトル「おかえりなさい!」を記憶しているのは、
一体いつ書き込んで下さった時の「おかえりなさい!」でしょうねぇ。(^^;)
いえいえ、それがいつだって、今回来て下さったことがとても嬉しいです。
だって、夕陽さん、『あまがえる』開店でお忙しくなられて、
もう来ていただけなくなったなぁって寂しく思ってたんですもの。

え、えっ? ひでっちゃんご夫妻が、『あまがえる』へ行かれたんですか?!
そうですか、ひでっちゃんこそあちこちへ飛んでおられて、
またまたまた夕陽さんを訪ねられて(これで何度目?)いいなぁ。
私などまだ一度も夕陽さんとお会いしたことがないのにねぇ。
あ、そういえば、博多駅が新しくなるのいよいよ来年春ですね?
夕陽さんの銀杏(でしたっけ?)とMizuの描いたユリノキの葉を見に行かなくっちゃ。




new Re: ハプニング   ひでっちゃん - 2010/09/02(Thu) 10:20 No.562   HomePage

九州の秘湯を廻った帰りに、時間があったので急に思い立って天瀬駅前の『あまがえる』に立ち寄ってきました。

明るく、きれいな、可愛いお店でしたよ。
来客が多く、夕陽さん達もてんてこ舞い!大変忙しいご様子でした。
店の前のカエル君も可愛かった。

※今朝のNHKテレビの「アサイチ」で、今回泊まった熊本天草の秘湯の「洞窟温泉」と、温泉の成分でコーティングされ、きらきら光っている「招き猫」が紹介され、また行きたくなりました。





new Re: ハプニング   Mizu - 2010/09/02(Thu) 15:41 No.563   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、夕陽さんの『あまがえる』のご紹介、ありがとうございます。
そうですか、やっぱりお忙しくされてるんですね。
でも、お店ですからお客さんが多くてお忙しいのは何よりですね。
店の前でお客さんに愛嬌を振りまいているかえる君、夕陽さんに似てます?(^^;)
「アサイチ」は見なかったのですが、この招き猫きらきら光ってるんですか。
えぇ、確かに何やら光っているような粒々が見えますね。

ひでっちゃんは相変わらず日本全国秘湯廻りをされてるんですね!
私もこれからは日本の温泉でおいしい物を食べる旅行をしたいと思ってるのに、
なかなか思うようには実現しません。
去年中国の張家界を訪ねた時は、これで外国へ行くのは最後だと話してたのに、
その集まりがあるのが今年は九寨溝だと聞いてもう一度だけと参加したのです。
それが、九寨溝を見ることができなくて、しかも来年は敦煌であるんですって。
敦煌と聞いて夫は来年も行きたがっています。私はどうするかな…。


new 今日から9月  投稿者: Mizu 投稿日:2010/09/01(Wed) 12:27 No.561   HomePage

この暑さで、九寨溝へ行けなくてがっくりして、書く意欲も失せていますが、
下で夕陽さんが来て下さったので返信を書いたら少し元気が出て、
今日から9月ということで、九寨溝の代わりに(代わりになるか)、
パンダの写真でも。 四川省はパンダの成育地でもあり、
成都市郊外に自然に近い環境にしてある「成都パンダ繁育研究基地」があります。
保育器に入った生後2,3日と生後1ヶ月の赤ちゃんパンダも真近で見ました!
でも、撮影禁止で写真は撮れませんでした。
成年パンダとこれら幼年パンダは自由に写真を撮れました。
飛行機は、我々が乗った関空と上海間のパンダ飛行機です。