| new 
ご無沙汰しています  投稿者:
かぼちゃ 投稿日:2010/09/27(Mon) 12:16 No.572 |       | 
 | 
  
  | 
Mizuさん、こんにちは。 屋久島から帰り、まだ余韻に浸っているところです〜♪ 書きこみありがとうございました。
  あちらでも書きましたが、Mizuさんの屋久島紀行文は 事前にしっかり読ませていただいていました。 大変なトレッキングの間にたくさんの写真を撮っておられてびっくりです。
  わたしのグループで縄文杉まで行った人たちは あまりの急勾配と速いペースで写真を撮る暇がなかったと嘆いていました。 また9月18日は500人、翌日はなんと1000人もの人が荒川登山口から入ったそうです!
  体力不足組はヤクスギランドでしたが、こちらはほとんど会う人もなく ゆっくり景色を堪能できました。 また白谷雲水峡もなかなかいいところでしたね〜♪
  3泊では物足りない、最低一週間ぐらいは逗留したいと思いながら帰宅しました。 大阪からは直行便があるから、ほんとに近くて便利で気軽に行けそうでうらやましいです。
  次回は、バイトで一ヶ月屋久島に滞在した経験のある息子をガイド代わりに連れて行きたいと思っています。
  下の書き込みを見て、中国旅行記を拝見しました。 都江堰と青城山、わたしも5年前に九塞溝や黄龍と合わせて行きました。 泊まった夜に添乗員に止められたけど、5人ぐらいで街を歩き回ったことを思い出します。 言葉は全然通じなかったけど、親切な人たちに会って良い思い出になっています。 その後、大地震で都江堰は壊滅状態とニュースで見てびっくりでした。
  昨日も屋久島の紀元杉の近所でヘリが墜落してましたね・・・ わたし達が行ったときは4日ともお天気がよくて、考えられないことでした。
  それぞれの旅にたくさんの思い出がつまり、人とのつながりを感じ、 訪問先がまるでわが街のように身近に思えるようになり、不思議で楽しいす。
  仏陀杉の顔部分は角度により、仏陀というより老猿に見えました〜♪
 
  | 
 |   
  | new 
パンダの赤ちゃん  
かぼちゃ - 2010/09/27(Mon) 12:47 No.573 |       | 
 | 
  
  | 
2005年に臥龍のパンダセンターへ行ったときに 保育器のパンダを撮りました。 (ここは地震で大被害を受けて閉鎖されましたね) これは少し育った赤ちゃんで、黒白模様がはっきりしています。 ガラスが曇っていてせいぜいここまでしか撮れませんでした(-_-;)
  もっとちいさくて赤裸の赤ちゃんもいましたが ほんとに大人の親指ほどの大きさで 保育器の中でもパンダの毛皮に包まれて保温され、 小さなスポイトでミルクをもらっていました。
 
  | 
 |   
  | new 
Re: ご無沙汰しています  
Mizu - 2010/09/27(Mon) 16:26 No.575 |       | 
 | 
  
  | 
  | 
かぼちゃさん、掲示板へ来ていただいてありがとうございます。 Mizuの「屋久島」読んでいただいてたんですね!ありがとうございます。
  やっぱりね、日帰りだと時間的に写真を撮る余裕がないだろうと思いました。 我々は、悪天候のために予定コースの変更をして白谷雲水峡から入ったので、 翌日同じコースを戻るのもおもしろくないと荒川登山口へ出たために、 下りで、登って来る大勢の人とすれ違うことになってしまいました。 荒川登山口からの日帰りコースの混雑を避けるには、我々の最初の予定のように、 淀川登山口から入り宮之浦岳登山をして白谷雲水峡へ出る縦走コースでしょうね。
  我々だけだったら下を見て歩くだけで精一杯だったでしょうけど、 コケや花など植物の写真はガイドさんが教えて下さって撮れて良かったです。
  紀元杉近くに落ちたヘリコプターのニュースもそうですが、 今月10日には翁杉が倒れたというニュースも身近に感じられました。 縄文杉へ行かれたお仲間の人達、倒れた翁杉の写真は撮られたでしょうか? 私のこの翁杉の写真は倒れる前の貴重な写真になりました!
  「都江堰と青城山」も見ていただいたようで、ありがとうございます。 都江堰では、ええ、まだ青いシートや復興工事中の建物なども見られました。
  それより、かぼちゃさんに聞いてほしかった!!! 下の8月28日Mizuの書き込み「ハプニング」を読んでいただきたい! かぼちゃさんが行かれた九塞溝と黄龍のお写真をもう一度見せていただこうと ページに書かれてないので日記が残ってないかと探しに行ったのですよ。 「楽山大仏」と「都江堰と青城山」も世界遺産だそうですが、 私が行きたかったのは九塞溝と黄龍だったので、がっくりでした。
  さて、臥龍のパンダセンターでは写真を撮れるんですね! パンダ繁育研究基地ではガラス戸などはなく保育器に触れるほど近くで 人も少なくて自由に見られたのに、写真撮影禁止で残念でした。 生後2〜3日と生後1ヶ月の赤ちゃんパンダでした。
 
  | 
 |   
  | new 
Re: ご無沙汰しています  
かぼちゃ - 2010/09/28(Tue) 17:47 No.576 |       | 
 | 
  
  | 
「ハプニング」の欄を読ませていただきました。 九塞溝・黄龍に行かれるはずだったんですね・・・ すごく残念に思われたこととお察しします(-_-;)
  両方ともとてもすばらしいところでした。 わたしたちは黄龍は自分の足で上がったのですが 高地での登りはとてもきつかったんです。
  ところがその後、裏側にロープウェイができたとかで 楽に登れるようになったそうですね・・・
  次回リベンジされることがあったら ぜひ7月中旬から8月上旬にかけて行ってください。 ブルーポピーの花が咲く季節です。
  中国旅行の日記はもう消えています。 別のページに仕立てようと思いながらそのままになっていました。 この機会に作ってみようかなと思っています。 ぜひ期待して待っててください〜♪
  写真は九塞溝の五彩池とブルーポピーです。 ブルーポピーは4200m以上の高地の瓦礫場に咲きます。
 
 
  | 
 |   
  | new 
Re: ご無沙汰しています  
Mizu - 2010/09/28(Tue) 21:24 No.578 |       | 
 | 
  
  | 
  | 
九塞溝へ行けなくてどんなに残念だったか、かぼちゃさんに聞いてほしかった。 きれいなお写真ありがとうございます!! ねぇー、こんな美しい自然をこの目で見たかったです!
  かぼちゃさんが九塞溝へ行かれた時に高山病予防薬のダイアモックスを飲まれたと 読んで、チベットへ行った時に私もダイアモックスを処方してもらいました。 何しろ5200mの地点まで行ったのですから、仲間の大勢の人が高山病で苦しむ中、 薬を飲んでいた私には何の症状も出ませんでした。 2年前に麗江から玉龍雪山の4500m地点まで行った時には薬無しで大丈夫でした。 九塞溝はチベットと違い緑が多いから心配ないと言う人もあり、 九塞溝へはダイアモックスの薬は持って行きませんでした。 それに、九塞溝へ行ったことがある人がチベットでは高山病で入院までしたのに、 九塞溝では大丈夫だったと言っていたこともあり、少し安心していました。
  そうですか、かぼちゃさんは黄龍では歩いて登られたんですか。 高地での登りは、それはダイアモックスが必要ですね。 我々は、はい、ロープウェイで上がる予定でした。
  ブルーポピーもきれいですねぇ!! 我々が行ったのは8月下旬でしたから、行けていても見られなかったですね。
  九塞溝と黄龍のページ、ぜひ書いて下さい。楽しみに待っています。 | 
 |   
 |