123999
Mizuの掲示板


new EU3  怪我の功名  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2010/10/28(Thu) 22:28 No.594
ひつじ 十九世紀の欧州では、不衛生な環境で、下痢による脱水状態で多くの子供達が亡くなり、また、打ち続く戦争で、多くの若い兵士達が、大出血で死亡していました。
野戦病院では、血液の代替品として、まず、海水を希釈して使おうとしたのですが、使えません。

英国の生理学者リンゲル博士も、蒸留水に食塩 NaCl を加えて、カエルの心臓を働かせる実験をしていましたが、食塩の濃度を変えても心臓はいつも、数分で動かなくなるのです。
ところが、ある日、突然、心臓が数時間も動いたのです。
博士は早速、論文を書き、発表したのですが、他の研究者達から、多くのブーイングが寄せられました。

実は、蒸留水を作る助手が、その日は、デートが長引き、時間が無くて、水道水をそのまま用意したのです。
それを知った博士は閃きました。「これは、何かがある!」
博士はロンドンの水道水に含まれる成分を分析し、カルシウム Ca が含まれていて、これが、心臓を動かす重要な物質であることを突き止めたのです。
その後、多くの成分が加えられ、現在の輸液剤が作られました。
今でも、リンゲル博士の名前は、基本的な製剤に残されています。

でも、残念ながら、人造血液は完成していません。どんなに改良しても、腎臓に悪影響を残すのです。





new Re: EU3  怪我の功名   Mizu - 2010/10/29(Fri) 15:00 No.595   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、こんにちは。

大発見というのも偶然によるところが多いらしいですね。
そうですか、何でも人工で作れるのに、人造血液は作れないんですか。
腎臓は人造に抵抗しているんですね。(^^;)

そういえば今度の月曜日、腎臓関連の再再検査に行かなければなりません。
精密検査の結果、すい臓は何とか経過観察。心臓も心エコーを受けていて、
テニスをしたり、縄文杉まで行ったり、私は元気だと思われているんですが、
人間ドックを受けると、あちこち「要精密検査」で満身創痍?なんですよ。

すい臓の値が高かったのは唾液の方かもしれないとの再検査だったのですが、
唾液の方が高いそうで、「喉が渇くとかしゃべりにくいとかありませんか?」
と言われて、「しゃべりにくいなんてことはありません」と答えました。
ハイ、読んでおられる皆さん、ここで笑ったでしょ?(^^;)


new 見えない幸せ?  投稿者: Mizu 投稿日:2010/10/26(Tue) 14:18 No.592   HomePage

『徒然記』に「見えない幸せ?」を入れました。
ページに関係する写真がないので、個人的な写真を「目」を隠して入れます。

これは、”み”の字の母親の”あ”の字さんの誕生日祝いに皆で食事した時。
大分経ってからこの写真を息子からもらって、はて?
”み”の字と私が大きな口を開けて手を広げて何をやっているのやら?
大人4人の誰も思い出せなかったのに、”み”の字に聞いたところ、
投げキッスの練習をしていたところだとか。なるほど。
”み”の字の記憶力には脱帽でした。
というか、大人の誰もが忘れっぽ過ぎ??(^^;)





new Re: 見えない幸せ?   Mizu - 2010/10/27(Wed) 17:10 No.593   HomePage

”み”の字の記憶力に感じ入ったのに反して忘れっぽい大人4人のこと、
(息子夫婦も若いのに私以上に忘れっぽいんですよ。^^;)心配です。
で、昨日のテレビ番組「みんなの家庭の医学」を見ました。
加齢による物忘れか、認知症につながる危険なタイプの物忘れかを
チェックできるテストをテレビを見ながら私もやりました。
ま、私の場合、今のところは心配のない物忘れと思いたいですけど…。

体力の方はどうでしょうか。
夫は週に3日は仕事に行っていますがその他は家に居ることが多くて、
それならと買い物に車で行ってもらうことが多くなりました。
「見えない幸せ?」で書いた眼科の先生の所へ今日も行ってきました。
「ご不自由はありませんか?」と今日も言われました。(^^;)
いつも帰りには買い物もして帰ってくるのですが、
車では気がつかない道路のわずかな傾斜も自転車ではしんどくて、
ハァハァ言いながら自転車をこぐのが辛くなってきました。
車に乗って楽をすると体力が落ちていくことを実感します。


new 天武・持統天皇陵  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2010/10/21(Thu) 18:34 No.590
ひつじ 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
         衣干すてふ 天の香具山
万葉集を代表する、この秀歌の作者、“持統天皇”は、天武天皇と共に、明日香の地、小高い墳丘の陵墓に、静かに眠っています。

近鉄飛鳥駅を出て、この合葬墓を見た時、私は、堪えがたい嫉妬を感じました。
古代の天皇の陵墓を見て嫉妬するなんて、奇妙に感じられるかもしれませんが、史実は、この二人の天皇が、専制的な王権を確立するために、多くの皇子や皇女達が悲嘆の血と涙を流し、粛清されたことを記しています。
その史実さえも、勝者による捏造でさえあるのでしょう。

天武天皇は、その生年さえ不詳です。
恐らく、古代の日本が東アジアで覇権を争っていた頃、軍事力と財力で、朝廷に参加、重用され、遂には支配するにまでに至ったのでしょう。
日本書記では、天武天皇以前の歴史は定かではありません。

持統天皇は、草壁皇子の皇位継承の障害となる、大津皇子を抹殺してしまうのです。
このような多くの説話が残されているからこそ、現代でも、明日香の地を訪ねる人が多いのでしょう。





new Re: 天武・持統天皇陵   Mizu - 2010/10/22(Fri) 14:08 No.591   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、こんにちは。
明日香村は、Mizuの部屋のページでは今回は石造物を中心に書きましたので、
天武・持統天皇陵の話題を書いていただいて、ありがとうございます。
天武・持統天皇陵は、私が書いたページでは、近鉄飛鳥駅を出て、
猿石から鬼の俎・鬼の雪隠を過ぎて亀石の方へ行かないで南の道を行くのですね。

裏には幾多の悲しい物語を秘めながら後世に語り継がれる史実があり、
夫婦の合葬墓として静かに佇んでいる明日香の地は現代の人々をひきつける
ロマンにあふれていますね。

お写真ありがとうございます。
あの小高い丘の上、繁った緑の木々の奥に2人は眠っているのですね。
「2人」なんて書くと何と俗っぽいか…。天武・持統両天皇。


new 柳生街道ハイキング  投稿者: Mizu 投稿日:2010/10/20(Wed) 15:11 No.587   HomePage

『ネタ旅紀行』に「柳生街道ハイキング」を入れました。

トップの写真にマウスを置いて出てくる2枚目の写真は、
一刀石と同じく一直線に見事に割れているのが不思議な巨岩。

柳生から笠置へ向かって奈良県から京都府に入った辺りで見つけた立て札。
「この椅子はハイキングの方に滝を見ながら休憩して頂く為に設置したものです。
持って行かないでください。」
禁止や警告の立て札の中で目立った手書きの立て札。
こんな大きな椅子を持って行く人が居るんだろうか?といぶかりましたが、
そうだ、車でなら持って行ける、それに、1枚板のなかなか味のある椅子だ。
で、写真2枚目がこの椅子に座って眺めるその滝。





new Re: 柳生街道ハイキング   ひでっちゃん - 2010/10/20(Wed) 18:09 No.588   HomePage

 Mizuさん、今晩は

 ちょっと音沙汰無いなと思っていたら、柳生の里の散策でしたか。
 ずっと昔(うん十年前)に、仕事で1週間くらい柳生に通ったことがありましたが、どんな処だったか全く憶えていません。
「柳生街道ハイキング」を読ませて(見せて)いただきましたが、思い出せません。若い時に、そういうものには目が向いてなかったことが明白で、反省しています。
 
 話が変わりますが、昨日「ミシュランガイド京都・大阪・神戸」の発表があり、私の好きな『山荷葉』さんが☆☆でした。
 先週お店に行った時に、19日に兵庫県公館で開かれる出版記念パーティーへの出席の有無の問い合わせFAXを見せられたので、載ることは判りましたが、☆がいくつ獲得できるのか?気になっていました。
 大将お一人でやっているので、味では勝てても、サービス面で若干劣ることは否めず☆☆は最高だと思っています。
 今までは、場所柄か、いつ行ってもお客が少なく、もう少し増えてくれれば楽になるのだろうにと心配してましたが、☆☆貰ったので、多少はお客が増えるのではと期待してます。(多すぎるのはお断りですが…。) 
 Mizuさんも又機会があれば「山荷葉」さんで食事をしてあげて下さい。(今年度の同期会も「山荷葉」さんでと思ってますが、このたびの受賞で、開催時期を若干送らせねばならないかも…。)





new Re: 柳生街道ハイキング   Mizu - 2010/10/21(Thu) 11:15 No.589   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、お早うございます。
書き込みありがとうございます。反応いただくとやっぱり嬉しいです!

「若い時には目が向いていない」ってこと、よくありますよね。
豊橋時代の友人達が、当時は興味が無くて何にも見ていなかったのを、
各地に散らばって住むようになってから豊橋で集まるようになり、
あちこち見て回るようになったということもあります、私の場合。

「山荷葉」さんの☆☆、我が家でも昨日は話題にしていました。
同期会でご馳走になる時、お祝いを言いたいと思います。
でも、私達は逆にお客さんが増えるとこれまでのような雰囲気ではなくなって、
ひでっちゃんも今までのように自由に行けなくなるのではと心配してますが?

側に置いたカメラケースと比べても分かる大きなキノコ!
これらがマツタケだったら採るのにと言いながら写真を撮っただけ。
3枚目は、笠置で夕食を摂った時に見た大きくて細い月!

昨日は久しぶりに夜テニスをして、今日は腰が痛いです。
明後日は京都でのテニス大会なので今日明日と体を休めなくては…。
いつも休んでいるではないか、との突っ込みはなしです。(^^;)



new 明日香村の石造物  投稿者: Mizu 投稿日:2010/10/08(Fri) 21:06 No.586   HomePage

『ネタ旅紀行』に「明日香村の石造物」を入れました。

・飛鳥寺境内の中のポストはMizuにとってこの日一番話題性のある物でした。(^^;)
・明日香村は、歩いた場所から少し行った稲渕棚田の彼岸花がきれいですが、
 今年は彼岸花の開花も遅れていて、行った日はまだ咲き初めでした。
 でも、歩いた場所では咲いているのもあり、実りの秋と彼岸花。
・ど根性大根が有名になって久しいですが、はい、ど根性「米」です。
 左側コンクリート道路の下で水路から水をもらってたくましく!

8月下旬に中国・成都から帰国後、九塞溝へ行けなかったことが残念で
(しつこくまだ言ってる ^^;)、帰国後もまだ猛暑・酷暑で出かける気になれず、
ずっと家の中に引きこもっていたので足腰が弱ってしまっていて、
久しぶりに出かけた明日香村で歩いた翌日はあれしきの歩行で足が痛かったです。
しかも、その翌日は孫の幼稚園の運動会。
いえ、こちらは「園児と祖父母」に出たことと応援とカメラマンだけですが。

明日香村からの帰りには居酒屋で夕食を済ませて帰ってきたのですが、
その居酒屋では、その日イチローの10年連続200本安打を祝って、
プレミアムの生ビールが200円でした。
普段は550円だそうですから「半値以下ですよ!」と店の人が言ってました。
100本安打の時もやってほしかった。笑。

それにしても、話題が古い・・・。この頃、何でもが遅れ気味で…。



「180000」ゲット  投稿者: ひでっちゃん 投稿日:2010/10/02(Sat) 23:07 No.580   HomePage

 今晩は、22時30分過ぎに覗きにきたら、「180000」番となってました。久しぶりのキリ番ゲットです

 絵師さんに、「月見」のプレートでお願い出来ますか、中秋は過ぎましたがよろしくお願いします。
 ※写真は、9月22日深夜に、神戸で雲が切れた時に見えた月です。

 明日から2泊3日で北海道の温泉探訪です。





new Re: 「180000」ゲット   Mizu - 2010/10/04(Mon) 16:02 No.582   HomePage

Mizu専用 東京へ泊りがけで行っていて、返信遅れてごめんなさい。

ひでっちゃん、180000ゲットのお申し出ありがとうございます!
絵師に頼みましたので、お待ち下さい。

9月22日というと、これは、東京の「スカイツリーと満月の競演」
という写真が新聞に載ったあの中秋の名月の日の満月ですね。

今度はまた北海道の温泉ですか! いいなぁ。

こちらは、お台場へ行くためにゆりかもめに乗り換えた新橋でのことです。
大急ぎで大股で歩いている男性。ネクタイと上着が風になびき、芸が細やか。
ヨーロッパの街角でよく見かけるじっと動かない人物は彫像かと見間違いますが、
”み”の字が近寄ったらニコッと笑って握手の手を伸ばしてきて、
彫像かと思ったのが突然動いたので”み”の字はびっくりして逃げ帰り。
私は写真を撮らせてもらったので前に置いた帽子の中にお金を入れました。

東京では上野の国立科学博物館で大好きな恐竜に会って興奮して
あっちこっち歩き回る”み”の字に一日付き合って大人はお疲れ。





new Re: 「180000」ゲット   絵師 - 2010/10/05(Tue) 12:38 No.583

キリ番ゲットおめでとうございます!
と言うことでお祝いのプレートになります。





new Re: 「180000」ゲット   ひでっちゃん - 2010/10/06(Wed) 10:17 No.584   HomePage

 プレートありがとうございます。

 北海道は十勝地域で2泊しましたが、新千歳空港からの往復は結構疲れました。




new Re: 「180000」ゲット   Mizu - 2010/10/06(Wed) 11:18 No.585   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、北海道からお帰りになってお疲れのところ、
すぐに見に来ていただいてありがとうございます。
180000にもなったのは本当に来て下さっている皆様のおかげです。

絵師さんも東京でたくさんの時間を付き合ってもらった後の
さっそくのお仕事ありがとう。感謝です。