131220
Mizuの掲示板


new 大雪の大晦日  投稿者: Mizu 投稿日:2010/12/31(Fri) 16:25 No.648   HomePage

大変な大晦日になりました。
雪です!大雪です!
朝起きた時にはうっすらと積もっている程度だったのですが、
みるみる内に積もっていき、14時頃で20cm近くにもなりました。
まだまだ降り続いています。
買い物など昨日ですべて終えていて良かった。今日は出かけられません。
ただ、昨日届いた物へのお礼状に「いよいよ残り1日ですがこれが届くのは
新年になるでしょう」と書き、今日出すつもりだったのが出しに行けません。

このまま夜になると積もった雪が氷になり門が開かなくなります。
で、暗くなる前に玄関から門に続く階段と門の外の雪をかきました。
私が転んで怪我をして動けなくなったら息子達を迎えることが出来なくなるので、
途中からは夫に代わってもらいました。(^^;)

棒だらは昨日も今日も火にかけ続けて、もう煮上がりました。
数の子も水に戻して調味液に漬け込みました。
あとはお風呂に入り夕ご飯を食べてミカンを食べながら紅白を見るだけです。

写真1枚目は降りしきる雪を11時18分に撮影。門の上の積雪はまだ少ない。
2枚目は14時01分撮影。屋根の上の積雪が多くなっているのが分る。
3枚目は雪の重みで折れ曲がった細い木。





new Re: 来年もよろしく!   Mizu - 2010/12/31(Fri) 22:19 No.649   HomePage

いよいよ今年も今日で終わりです。
今年1年間も「Mizuの部屋」を訪ねていただき、ありがとうございました。
明日からの新しい年もよろしくお願いいたします。

今、夫と2人でのんびりと紅白を見ています。
”み”の字達は明日やってくるので、明日は賑やかになることでしょう。
紅白といっても、実のところ、若い歌手のことはよく知らないので、その間に
台所の片付け物をしたり、洗濯物を干しに行ったり、用事も片付きます。(^^;)

今日は最後のごみ収集日だったのですがこの大雪で収集車が来れなくて、
家から見えるのでお正月まで残っているといやだなぁと思っていたところ、
夜の7時頃になって来たようです。大変ですねぇ。ご苦労さまです。

玄関灯はセンサーで自動的に明るくなったり暗くなったりします。
今夜はずっと明るいままです。雪の白さに反応しているのでしょうか…?
そういえば、今夜は雪明りで外が明るいです。

来たる新年が明るい年でありますように。


new クリスマス  投稿者: Mizu 投稿日:2010/12/25(Sat) 16:57 No.647   HomePage
Mizu専用 下の坂田さん家のクリスマスツリーにはかないませんが、
我が家のささやかなクリスマスツリーです。
ケーキの上のイチゴもローソクも”み”の字が飾ったので位置が偏っていますが。
今年は去年頼んだレストランのターキーを注文するのが遅れて売り切れで、
「男の台所」とやらへスモークドターキーを予約しました。
これがおいしくて、”み”の字は足のところを手に持ってかじりついて、
おいしいおいしいとたくさん食べていたのに、ケーキは別腹だったようです。

写真2枚目は、今年も”あ”の字さんがクッキーハウスを持って来てくれました。
今年は”み”の字の他に”そ”の字さんも手伝って3人で作ったそうで、
”み”の字が形作った恐竜も貼り付けて、ハウスが2軒も!
でも、何故か右側手前にはシュライヒのミーアキャットが3匹も!
爺婆からのクリスマスプレゼントをさっそく飾っていました。(^^;)
今年は我が家でのクリスマスパーティは24日にしたので、
サンタさんからのプレゼントはまだで見せてもらえませんでした。

今日は朝からコレステロールを下げる薬をもらいに病院へ行ったところ、
外は寒かったです! 冷たかったです!
この頃昔を思い出しながらアップルケーキだのバナナケーキだのマドレーヌだの
焼いていたので卵やバターや砂糖など摂り過ぎたかと心配でしたが、
さすが薬を飲んでいるから大丈夫でした。汗、汗。



new 大阪城つづき  投稿者: Mizu 投稿日:2010/12/20(Mon) 12:02 No.638   HomePage

ふふ、下のピカチュウに頼もうかとも思いましたが、
昨日は珍しくお天気が良かったので、お布団を干しました。
お正月に帰ってくる長男一家と次男夫婦の5人分を干しました。
これからお天気の良い日が期待できずチャンスとばかりに干しました。
敷布団と掛け布団と毛布と枕、夫はテニスに行って手伝ってもらえず、
たくさんのお布団の出し入れで、さすがに腰が痛くなりました。
それに、昨日は台所の大掃除も頑張りました。
風呂、洗面所、トイレの大掃除も終わっていて、これで少しホッ。

大阪城の写真の続きです。
下で17日に載せた2枚目は夕日で金色に光って見えますが、
1枚目:その前に撮ったこれが通常の色の大阪城です。
2枚目:お堀の外から撮った大阪城。
3枚目:17日に載せた1枚目は建物左の大阪歴史博物館から撮ったもの。
    右の建物はNHK。
NHKの天気予報で、この大阪城公園が紅葉していく様子を毎日見ていて、
大阪歴史博物館から同じように見えると大阪の友人から教えてもらい、
大阪歴史博物館の10階へ上がって、なるほど、ほぼ同じ角度で見えました。





new Re: 大阪城つづき   坂田 道義 - 2010/12/22(Wed) 23:55 No.644

ひつじ 私の家では、毎年、前面道路の木を飾り、クリスマスツリーにしています。
何しろ、客商売なので、遅いと、“あの家は、経営不振で倒産するのではないか!”と地域の人達が心配してくれるので、妻と一緒に頑張ります。
この木も、すっかり大きく太くなり、最頂部のミッキー君は高さ4m!命がけで飾ります。今年は雨が多く、漏電も心配です。

ところで、美しい女性の絵、“パン屋の娘”で正解です。“さすが、国際派のMizuさん、教養が広い!”と感心しました。
私は、イタリア・ルネサンスの画家では、ダビンチを尊敬しているのですが、絵画の美しさは、ラファエロで、心酔していました。この花嫁姿の女性とのロマンスも、金と名誉を選んだ ラファエロの心残りと償いを感じます。

マックさん、こんな女に係ったら、命が危ない!大阪城の石垣にされてしまいますよ! 毒婦かもしれません。





new Re: 大阪城つづき   Mizu - 2010/12/23(Thu) 11:06 No.645   HomePage

Mizu専用 うわーっ、立派なクリスマスツリー!!
それも、自然の木を飾っているのですか!素敵ですねぇ!
えぇーっ、4mもの上に飾り付けているんですか?!
このツリーを見るためにお客さん?が集まったりして…。
あ、お客さん?を集めるために飾ってたりして…。(^^;)

お怪我しないように気をつけて下さいね。
怪我をして整形外科さんを繁盛させてはいけません。(^^;)

ラファエロの名前を出すとマックさんが対抗意識を燃やされるかもしれませんよ。




new Re: 大阪城つづき   Mizu - 2010/12/23(Thu) 11:08 No.646   HomePage

Mizu専用 「下のピカチュウに…」「下で17日に…」と書いたのですが、
「窓ガラスの掃除」が上に上がり、後から読む人が混乱してもいけないので、
この記事を上に上げるために、もう3枚写真を用意していました。
そしたら、坂田さんが書き込んで上に上げて下さったので、
用済みですがせっかく用意していたのでついでに載せておきます。

(1) 大阪城公園
(2) 友人夫妻と待ち合わせた桜門
(3) 天守閣の上からの眺め



窓ガラスの掃除  投稿者: Mizu 投稿日:2010/12/17(Fri) 17:25 No.635   HomePage

昨日はこの寒い中を夜のテニスに行きました。集まったのは5人。
でも、寒くても体を動かすと気分は良いです。
夕食は帰ってからすぐに用意できるよう頂き物の鰻のお茶漬け・その他に。

今日はこの寒い中を家中開け放って窓ガラスの掃除をしてもらいました。
三田で住み始めた最初の年に息子が結婚してこの家に住むと言うので、
三田から来て掃除するには時間が足りず、窓ガラスは業者に頼みました。
京都へ帰ってきた最初の年の去年にもその業者に頼みました。
でも、2人でやってきて1日で終わらず残った窓が何ヶ所か…。
で、今年は、モップ交換に来てもらっているダスキンに頼みました。
少し値段が高いけど、4人でやってきてお昼過ぎに終わりました。
窓ガラスの数が多くて、夫と2人でやると疲れ切ってしまうので、
今後は楽をすることにお金を使おうと思います。(^^;)

写真は、日にちが経ってしまいましたが、11月に行った大阪城です。





Re: 窓ガラスの掃除   坂田 道義 - 2010/12/17(Fri) 20:34 No.636

ひつじ 窓ふきなら、僕達がお手伝いしますよ。お安くしておきます!





Re: 窓ガラスの掃除   Mizu - 2010/12/17(Fri) 22:18 No.637   HomePage

Mizu専用 おぉ、ピカチュウの助っ人なら願ってもないこと!
よし、来年は君達に頼もう!!
ダスキンよりもお安くしてくれたら、
再来年もその次の年もずっと頼もうかなぁ。





new Re: 窓ガラスの掃除   早撃ちマック - 2010/12/20(Mon) 18:26 No.639

懐かしい名前で久々の書込みです。当家ではMizuさん宅ほど
窓ガラスが多くは無いので、掃除は私の役割です。年に何回か
節目の時に、お局さまから実施命令が下りますが、今年も年末を
迎え、いつ、その命令が下るか戦々恐々としております。
1階と2階の全ての窓ガラスを全部掃除するには、2日は十分かかり
かなりくたびれます。次の日はご飯茶碗をやっと持ち上げる事が
できるほど腕がくたびれます。お局さまは「まるで硝子が無いようね」
と褒めてはくれますが・・・




new Re: 窓ガラスの掃除   坂田 道義 - 2010/12/20(Mon) 22:45 No.640

ひつじ マックさま
ふつつかな女ではございますが、お気に召されば、下女として、お仕えしとうございます。
勿論、お局さまの、お許しがあればの話ですが・・・





new Re: 窓ガラスの掃除   Mizu - 2010/12/21(Tue) 10:52 No.641   HomePage

Mizu専用 「モナ・リザ」のポーズで貴婦人の佇まいのこの女性、誰なんでしょう?
それとも、パン屋の娘さんでしょうか?
どちらにしても、ふ、ふ、早撃ちマックさんにも疲れた腕を揉んでもらえる、
下女にするにはあまりにも美しき女性の名乗りがありましたね、ふ、ふ。

早撃ちマックさん宅では早撃ちマックさんお一人でされるんですか!
そうでしょうねぇ、お一人では2日はかかるでしょうね。

去年頼んだ業者の人も悪くはなかったのですが、連れてきたもう1人に問題が…。
丁寧なのは良いのですが見ていてもイライラする位ゆっくり過ぎて、
心配していた通り暗くなっても終わらなくて結局何ヶ所か出来ていませんでした。





new Re: 窓ガラスの掃除   早撃ちマック - 2010/12/21(Tue) 10:59 No.642

坂田さんお元気ですか。いろいろお気遣い頂きありがとうございます。
しかし、こんな美人に来て頂くと、見つめてばかりいて多分いや
きっと仕事がはかどらないでしょうね。2日で済むところが
1週間かかってしまいそうです。かまどの炭でも顔に塗って
来ていただかないと、お局さまの許可も出ないでしょう。




new Re: 窓ガラスの掃除   Mizu - 2010/12/21(Tue) 11:11 No.643   HomePage

Mizu専用 あれ? 戻ってきたら入ってた。

ハハ、ふふ、ほほ、ワッハッハ。
いちいちごもっとも。



new 事業仕分けと原子力関連施設  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2010/12/12(Sun) 22:18 No.633
ひつじ 今年4月の事業仕分けで、“日本原子力研究開発機構”が都内に置く、“システム計算科学センター”の廃止、東海村本部への統合が示されました。
この施設は、昭和31年、前身の、“日本原子力研究所”が設立され、翌年、上野に 原研の計算室 として設立されたものです。

私が、まだ、子供の頃、“日本原子力研究所”が作られ、全国の若手研究者十数名が、原研に参加したとのニュースを聞きました。
当時は、国民全体に、原子力に対する反感と恐怖が充満していました。
私も広島の被爆記録映画を見て、怖がったものです。
そんな事もあって、勇気のある十数名もの研究者がこの国家プロジェクトに参加したのは驚きでした。

成人してから理解したのですが、原子力の研究は、未知の分野が多く、試行錯誤の連続で、情報、文献、意見の収集交換の拠点の必要から、上野に作られたのでしょう。
また、そこには、最先端の大型コンピューターが設置され、広く利用されていたようです。
また、当時、茨城県の東海村は遠く、交通が不便で、都内に宿泊所も必要でした。
その頃は、新橋の“第一ホテル”も米軍に接収されていて、和風旅館しかなかった時代です。宿泊料約千円は、当時の給与約一万円の公務員にとって大きな負担でした。また、原子力関係者は、放射線の被爆の恐れから、一般の人から避けられていました。
各大学には、低価格の宿泊施設があり、別段、無駄でもありませんでした。

こんな人達の努力があって、日本の現在の世界一の原発技術が確立されたのですが、もう、こんな、創建時の昔話は、誰も憶えていません。
上野にこんな施設があること自体が無駄と思われるようになってしまったのでしょう。残念な事です。





new Re: 事業仕分けと原子力関連施設   Mizu - 2010/12/13(Mon) 21:35 No.634   HomePage

Mizu専用 坂田さん、お返事遅くなってごめんなさい。
坂田さんはいろいろなことをよくご存知ですね!
そして、いろいろなことをよく憶えていらっしゃいますね!

3年前に東京で泊まった第一ホテル・・・そうなんですか!
原子力といえば、私が憶えているのは、あれは中学校の時だったか、
私達生徒が黒板に「原子力利用」と書いていたのを物理の故・H先生が、
「原子力利用ではない! 原子力平和利用です!」と言われて、
「平和」という文字を書き加えられて間違えないようにと言われたことを。

昨日、神戸で、山荷葉での食事の後、ルミナリエを見に行きました。
他の人達が見たことがないということで行ったのですが、私は2度目。
5年前に三田から見に行った時は時間的に真っ暗な中で見ましたが、
昨日は行ったのが早くて、点灯前から並んで点灯を待ちました。
5時点灯の予定が4時半位には点灯されて、青空を背景に撮れました。
昨日集まったのは少人数でしたが、みんなが勝手に歩きながら写真を撮って、
あのたくさんの群衆の中で全員はぐれなかったのは奇跡的でした。(^^;)



new 180度開脚  投稿者: Mizu 投稿日:2010/12/10(Fri) 22:19 No.632   HomePage

”み”の字が遊びに来た時「こんなん出来るぅ」と言い、こんな格好に(うつ伏せ)。

これはすごい!と急いでカメラを出して撮った1枚目はフラッシュ無しで
暗くて修正したので床の色が不自然ですが。
2枚目は「もう1回やって」と部屋の照明をつけてやはりフラッシュ無しで。

もっと幼い頃にも足を180度広げていたのを見たことがありますが、
幼稚園年中組の4歳の現在もまだ180度開脚できる柔らかい体のようです。
子供は体が柔らかいものですが、友達みんなができる訳でもなさそうです。

「みんなも出来る?」と言われても大人は誰も出来ませんでした。
腕をあんな風に背中の真上で組むのだって難しい…。



new 「はやぶさ」と「あかつき」  投稿者: Mizu 投稿日:2010/12/08(Wed) 14:22 No.631   HomePage

金星探査機「あかつき」は金星を回る軌道に乗れなかったのですね。
はやぶさも通信が途絶えて行方不明になったり何度も絶望的なトラブルが起り、
その度にその試練を乗り越えて地球に帰還したので、まだ希望を持ちたいですね。

実は先日、小惑星探査機「はやぶさ」の講演会を聞きに行ってきました。
はやぶさプロジェクトチームで宇宙航空研究開発機構JAXAの吉川真博士のお話です。
はやぶさが劇的に地球に帰還した時はその映像を見て感動しましたが、
その後テレビでその奇跡的な帰還の過程の話を見てもっと感動しました。
その辺りの話をもっと聞けるかなと思って行ったのですが、
興味深い裏話も聞けました。

カプセルを日本へ持って帰った時に税関が中を開けてチェックしますが、
「開けてもらっては困る」との説明と了解に苦労したという話には笑えました。

地球に落ちたカプセルを捜索ヘリコプターが発見できない場合は、
みんなで歩いて探すことになっていたそうです。
というのは、その場所はオーストラリア国防省管理の立ち入り規制区域で、
車で入って探すことはできないからだそうです。

写真(1)(2)は、「イトカワ」の大きさです。いずれも吉川博士提供。
(1)東京タワーよりは大きくスカイツリーよりは小さいとか。
(2)Googleの地図に乗せると京都駅(下)と東本願寺(上)の間に入る。
(3)はやぶさが大気圏突入により燃え尽きる直前に撮った地球の写真。
 右は地球がきれいに見えるように修正した写真だそうですが、
 この写真よりも修正前の左のそのままの写真の方が人気があるとか。
そりゃそうですよね、燃え尽きる直前の通信が途絶えるところが見えて、
こちらの方が迫力ありますよね。



new 日帰りバスツアー  投稿者: Mizu 投稿日:2010/12/05(Sun) 15:41 No.628   HomePage

『ネタ旅紀行』に「日帰りバスツアー」を入れました。
『京都』の「洛北紅葉探訪」を先に入れたので、大幅に遅れてしまいました。

(1)添乗員さんが旗を持って案内して下さっています。
平日だったので若い人は少なくて夫婦や女性群が多かったです。
自分達だけで個人で出かける時にはあまり意識しないのですが、
こんなにおばさんおじさんばっかりが集まっていると目立ってしまい、
若い人達が一生懸命働いている時間に年寄りが遊んでいる図というのは
何だか後ろめたい感じがしてしまいました。

(2)天橋立はあの股のぞきで見たこともありますが(HPには載せていない)、
この日は上には上がらず(とても時間がない)廻旋橋から眺めた松並木です。





new Re: 日帰りバスツアー   ひでっちゃん - 2010/12/07(Tue) 09:40 No.629   HomePage

「ネタ旅行」読ませていただきました。

常連の方は、お土産を入れる大きなバックを持参されているのかな?

旗のマークを見て、阪○トラ○○○スを覗いてみると、日帰りツアーが一杯ありました。
一度は挑戦してみたいですが…、腰痛を持つ身とすれば無理かなー?




new Re: 日帰りバスツアー   Mizu - 2010/12/07(Tue) 14:20 No.630   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、見ていただいてありがとうございます。
えぇーっ、腰痛持ちなんですか?!(って、私だっていつも腰痛いですけど)
特に、庭掃除やお風呂掃除などすると腰が痛くなります(掃除拒否症候群?)。

あれだけあちこちへ行かれているひでっちゃんはお元気ですよ!
私が参加したツアーでも杖をついてヨタヨタと歩いている人何人も居ましたよ。
昼食とお土産が目的で歩くのはちょっとだけですからね。(^^;)

お土産があるというので一応私も袋を持って行っていたのですが、
新巻鮭の箱とズワイガニの入った発泡スチロールの箱は大きいですからね、
ちゃんとそれ用の袋も用意されていてもらう前に配られました。
ズワイガニは一人で一杯を食べましたが(お腹も一杯になりました)、
新巻鮭は夫婦で2本は食べきれず、息子一家に1本をもらってもらいました。
1本でも多いですから切り身に切って冷凍しました。



new ヒヤシンス愛好会東海支部長  投稿者: 奥村助右衛門 投稿日:2010/12/01(Wed) 23:12 No.626
ギター 去年の球根は元気がなく、花が咲かなかったのですが、
今年のはやたら元気で根も伸び放題です。
ちょうど芽が出かかっている所です。





new Re: ヒヤシンス愛好会東海支部長   Mizu - 2010/12/02(Thu) 11:59 No.627   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、こんにちは。

ヒヤシンスのお写真、ありがとうございます!
「ヒヤシンス愛好会東海支部長」ねぇ、ふふ、笑ってしまいました。
去年のは花を見せていただけないなぁと思っていたんですよ。
でも、確か、このお写真よりもっと大きく緑の芽が出ていましたよね。
それでも、そうですか、花は咲かなかったのですか。

いつもヒヤシンスのお写真見せていただくと、根が美しいなぁと思うのですが、
このヒヤシンスの根は美しいという前に、ガラス容器が狭そうですね。
根よりももっと元気な花が咲くのが楽しみです。
咲いたらまた見せて下さいね。


new 洛北紅葉探訪  投稿者: Mizu 投稿日:2010/12/01(Wed) 14:16 No.625   HomePage

みなさん、こんにちは。今日から12月、今年も残すところ1ヶ月です!
あれもしなきゃ、これもしなきゃ、と、あせってきます。

『京都』に「洛北もみじ探訪」を入れました。
本当はその前に入れたい話題もあったのですが、紅葉の季節が終わるので
「洛北もみじ探訪」を先に入れました。

トップページ、今回は写真を3枚入れてあります。
「写真にマウスを乗せてクリックもして!」の通りにして下さい。

ページでも書きましたが、岩倉実相院の「床紅葉」、
撮影禁止で撮れなかったので、代わりに我が家の床紅葉を(苦笑)。
外の赤い葉はハナミズキ、床の赤よりも玄関の石の赤の方がくっきり?

そうそう、先日、床のワックスがけを頑張りました。
以前は夫の居ない日に一階から二階まで全部私一人でやっていましたが、
去年から夫の在宅の日を狙って手伝ってもらうようにしました。
ソファなどを動かすのを手伝ってもらい2人で動かすと楽だからです。
ワックスをかける要領は教えるのが面倒で(^^;)それは1人でやりましたが。

蓮華寺での部屋からの写真と同じように瑠璃光院でも撮りたかったのですが、
このように人が途切れることがなく撮れませんでした。
実は、紅葉探訪に行こうと思っていた前日に丁度テレビで中継されて、
これはいつも以上に人が多くなるなぁと思っていたら案の定でした。