135543
Mizuの掲示板


new 化石発掘スタイル  投稿者: tekunobu 投稿日:2011/01/27(Thu) 16:44 No.721

こんにちは〜

”み”の字さん格好〜いいね〜きまってますょ〜〜
将来は発掘調査委員かな・・・・?
思い出しますね丹波竜の発掘現場昨年10月頃ぶらりと
発掘現場に訪れて見ました以前は何もなかった駐車場に
建物が建って化石の採掘体験などが有りました
私が行った日に神戸新聞の方が取材に訪れていました

*昨日は近所の方が亡くなられて手伝いにいっておりました
 長者の「100歳」お婆ちゃんでした。




new Re:化石発掘スタイル   Mizu - 2011/01/27(Thu) 23:11 No.722   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、書き込みありがとうございます。
新規で書いて下さったということは、「返信」で入らなかったのですね。
(自動で入っている「Re:半角の空白」の空白を消すだけで入ります)
掲示板は絵師の所に置いてもらっているので私がすぐに対処できず、
ごめんなさいね、掲示板の不具合を何とも出来ないのです。
でも、新規で書いて下さる方がMizuばっかり書いているようでなくて良いかも。

発掘スタイル、笑えるでしょ?
発掘調査委員ねぇ…、本人は恐竜園を作って園長か飼育員をしたいそうですよ。
丹波竜、小学生が貴重な発見をして話題になっていましたから、
「幼稚園児が発見!」と最小発見年齢を更新したらテレビに出られるわよ、
でも、たとえ親が発見しそうになっても”み”の字に発見させなさいよ、
と言いました。(^^;)

丹波竜の発掘現場、私が行ったのは3年前、その時の写真をもう一度。





new Re:化石発掘スタイル   ひでっちゃん - 2011/01/28(Fri) 09:16 No.723   HomePage

本当に”み”の字さんの発掘隊員姿「きまってる!!」

恐竜園ですか、良いですねー。

笠岡の「カブトガニ博物館(写真2)」の隣に“恐竜公園”がありますが、Mizuさんご存じでした?。恐竜がたくさんいるようですが(写真3・4)今は色あせてるかも…。
カブトガニ(写真1)も生きた化石で、天然記念物になていますが、年々数が少なくなり絶滅危惧種になっているようです。
久しぶりにカブトガニ博物館のHP(笠岡市の公式HP)を見ましたが、ここ2年くらい自然産卵が確認できたとのこと。(写真5)
元生物部員としては家に帰った時裏の海を覗いてみる必要がありそうです。
カブトガニの這い跡化石(レプリカですが)が展示されたそうです。(写真6:一部)
 ※写真は笠岡市のHPより借用しました。





new Re:化石発掘スタイル   Mizu - 2011/01/28(Fri) 11:41 No.724   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ありがとうございます。
”み”の字は恐竜フィギュアをいっぱい並べてあちこちに立たせ、
恐竜園の園長や飼育員になったり、自分が恐竜になりきって遊んでいます。
この前は一生懸命ノートに恐竜達が登場する物語を書いていました。

笠岡の恐竜公園ですか? 知りませんでした。
東京へ行った時に上野の国立科学博物館でたくさんの恐竜に会って、
時間が経つのも忘れて興奮して見て回っていましたから、
あれは骨組だったけど青空の下のこんな大きなのを見たら喜ぶことでしょう。

笠岡のカブトガニは絶滅したかと思っていましたが、産卵しているのですか!
カブトガニと言われると思い出すのですが、福山で住んでいた頃の家には
父が誰からかもらった大きなカブトガニを飾っていました。
父が専門的にちょっと関係があったからか関係者からもらったのでしょう。
あの頃は天然記念物でも何でもなかったのかな、でも、珍しかったです。
も一つ思い出すのは、カブトガニが絶滅危惧種になってからも、
アメリカの海岸ではたくさんの死骸がずらーっと転がっているのを見ました。
日本ではあんなに騒いでいるのにアメリカでは何故こんなにたくさん死んでいるのを
誰も騒がないでほったらかしているのかと不思議に思いました。
でも、あのカブトガニは日本のカブトガニよりも大きさが小さかったです。
で、形は同じだけど別の種類なのかなと思いました。


new 化石発掘スタイル  投稿者: Mizu 投稿日:2011/01/26(Wed) 10:37 No.720   HomePage

”み”の字のカレンダーです。
去年、化石発掘ツアーに参加したという話は聞いていましたが、
その時の写真を使いあちらのおじいちゃんがどこかに頼んで作ってもらったとか、
この前、”み”の字の誕生日祝いに行った時に我が家へももらってきました。
恐竜の骨は見つけられなかったけど貝の化石はいっぱいあったそうで、
鑑定してもらって貝の名前を教えてもらいその石を持って帰っています。
今年は丹波竜の発掘現場へ発掘に行こうかと親は話していました。(^^;)

それにしても、この発掘スタイルには笑いました。
ふにゃふにゃの帽子にサングラス、タオルを肩に掛けて、
大人用の大き過ぎて指が余っている軍手にトンカチを持って、
何より、岩場に張り付いたあの格好!

”み”の字は動物が好きで、恐竜や化石にも大変な興味を持っていて、
家の中は、恐竜園や動物園が開ける程たくさんのフィギュアで一杯です。



new 道路の温度の違い  投稿者: Mizu 投稿日:2011/01/25(Tue) 17:17 No.719   HomePage

この冬もう何度目の雪景色なのか憶えてられなくなりました。(^^;)
でも、今朝の雪景色はほんの少しだけでした。

今朝の雪景色でちょっとした発見をしました。
二階から見下ろした道路ですが(手前は庭のカイヅカイブキに積もった雪)、
うっすらと積もった雪のために道路の材質?の違いが分りました。
継ぎ接ぎだということも分ります。

近くの空き地では降りしきる雪の中で工事中の作業をしています。
雪でお休みではなく動いている証拠にブルドーザーの首?の動きが違うでしょ。



new ヒヤシンス愛好会東海支部長  投稿者: 奥村助右衛門 投稿日:2011/01/23(Sun) 12:58 No.706
ギター ヒヤシンスが咲きました。
部屋が良い香りでいっぱいです。
茎が伸びきらないまま咲いたので、もこもこです。

2枚目は正月に撮ったSLやまぐち号です。





new ヒヤシンス愛好会東海支部長   Mizu - 2011/01/24(Mon) 11:22 No.709   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、ヒヤシンスとSLやまぐち号のお写真、ありがとうございます!

ヒヤシンス、鮮やかな色ですねぇ。
あの元気な根が見えませんが、元気な根の上に育ったからこそと思われる
元気いっぱいでつややかな葉と元気あふれたきれいな花ですね。
良い香りが漂ってくるようです。

SLやまぐち号、わーっ、いい写真を撮られましたね!!
降りしきる白い雪の中から現れる黒い煙を吐く汽車、
おぉ、「汽車」という名前も懐かしい。
我々の世代は、煙が耳や鼻に入り黒く染まっていた思い出が浮かびます。
あ、これは「貴婦人」ではないのですね。




new ヒヤシンス愛好会東海支部長   奥村助右衛門 - 2011/01/24(Mon) 23:35 No.716

ギター するどいご指摘です。
この機関車は貴婦人C57ではない方のC56です。
通常どちらか片方が牽引しますが、たまに重連で走ったりします。
写真は「賀正」のヘッドマークが付いた、津和野の太鼓谷稲成への初詣列車です。




new Re:ヒヤシンス愛好会東海支部長   Mizu - 2011/01/25(Tue) 13:58 No.717   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、もう一度ありがとうございます。

あ、あのヘッドマークは「賀正」ですか。なるほど。
何だろうな?と思ったのですが、雪がこびりついていて分りませんでした。
初詣列車ですか! そうですか、粋なことをしますね。

やっぱり「返信」では入らなくて「Re:」を消して下さったのですね。
おかしいでしょ?ここで「Re:」と書いても入るのにね。
Re:の後に半角で空白があるのですが、コメントの中でも「Re:半角の空白」
と書くとやはりエラーメッセージが出て入りません。




new Re:ヒヤシンス愛好会東海支部長   Mizu - 2011/01/25(Tue) 14:29 No.718   HomePage

Mizu専用 上の返信を入れる時にRe:の後の半角だけを消してみたら、あら、入った
と思ったところで、お客さんがあって、今もう一度書いています。
自動で入る「Re:半角の空白」の空白を消すだけで入ることが分りました。
一体どういう不具合なんでしょうね???


new お断りとお願い  投稿者: Mizu 投稿日:2011/01/24(Mon) 12:09 No.711   HomePage

掲示板に不具合が起っています。
「新規」で書いていただくのは問題なく入ります。
「返信」で書いていただくと、エラーメッセージが出ます。

「返信」をクリックすると「タイトル」窓には「Re:タイトル」と
「Re:」が自動的に入っています。この「Re:」だけを消せば入ります。
原因が分からないので、しばらく様子を見ます。




new お断りとお願い   Mizu - 2011/01/24(Mon) 12:10 No.712   HomePage

実は、先日来、掲示板に文字化けしたスパムが入るようになっていたのが、
毎日入っていたのに、何故か不思議と土曜日から止まりました。
時を同じくして不具合が起ったので、掲示板提供者が対策をして下さって、
その影響で不具合が起っているのかな?とも思えますが???です。

自動投稿する全文英語のスパムには拒否する対策を施していますが、
この文字化けした言語は一体何なんだろう?と思って検索しました。
書かれているメールアドレスやURLの国名(ロシア、ウクライナ)をヒントに、
先ず、エンコードをキリル言語に変えて、その言葉をコピーして、
Googleの辞書で翻訳してみると何が書かれているのか分りました。
あちこちへ大量に書き込んでいるスパムだと思います。

全文英語なら拒否の対策を施していてもその他の言語には対応してないのです。
ロシアとかウクライナから来るようになったのには訳があるのでしょうか?
分りません。

このロシア語(キリル言語)の書き込みが止まったのです。
拒否の対策がキリル言語にも対応するようになったのか?とも思えます。


new 真冬の地震  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2011/01/19(Wed) 10:53 No.694
ひつじ 1月16日、午後8時半、突然、ガクッとした振動を感じました。
その時は、誰か家人がドアを閉じたのかと思ったのですが、見ていた薄型テレビが小刻みに振動しています。
地震だ! と直感しました。 これが予震であれば、強い本震が来る前に避難しよう! とも思いましたが、直後に地震速報が出て、震源は、四国。震度3と知り、落ち着きました。福山では、震度2でした。
でも、強い地震では、薄いテレビは破損するかもしれません。

この日行われた“大学入試センター試験”、物理の最初の問題は、“波の反射”でした。
大型の薄型テレビの地震における振動、共振はどのようなものか、家電や防災関係の見地から、究明していただきたいと思います。

今冬は、昭和38年冬の、“38豪雪”以来の降雪とか。
でも、残念ながら、福山では、身を飛ばされそうになる程の強い寒風が吹くものの、雪は降りません。
写真は、十年程前の福山城の雪景色です。





new Re: 真冬の地震   Mizu - 2011/01/19(Wed) 16:54 No.695   HomePage

Mizu専用 坂田さん、きれいな福山城のお写真、ありがとうございます。
うっすらと積もった雪の公園の木の間から見える福山城、神々しいです。
38豪雪以来の降雪とか、でも、そちらではやはり雪は降らないんですね。

この前の四国が震源地の地震、そうですか、そちらでも揺れたんですね。
「これが余震なら本震が来る前に避難しよう」と冷静に考える暇もない
強い地震だったら坂田さんはどのように行動されたでしょうか…。
阪神淡路大震災の時、京都で、私はベッドから飛び降りようとしました。
夫は「待て!様子を見てから出よう」と私を押し止めました。
「お前みたいにあわてて飛び出したら落ちてくる物に当たって死ぬ」と。
後日、私も言いましたよ。
「あなたみたいに落ち着いていたらベッドの上の物が落ちてきて死ぬわよ」

実は、ベッドの頭の上には額縁に入った絵が飾ってありました。
その絵を壁に掛けていた紐が劣化して三田で住んでいた留守中に落ちました。
それなりに大きな額だったので寝ている時に落ちてたら怪我をしていたかも。
地震後は、家具が倒れないよう、開き戸が開いて食器が飛び出さないよう、
いろいろ家庭での防災を心掛けていたのに額縁はそのままでした。
額縁が落ちた後はベッドの頭には何も置かないようにしました。

ごめんなさい、自分のことばっかり…(これがMizuの性格 ^^;)。




new Re: 真冬の地震   坂田 道義 - 2011/01/19(Wed) 22:19 No.696

ひつじ 先日の地震では、咄嗟に、玄関へ出て靴を履き、外へ出ようと思ったのですが、反面、大した地震ではないとの思いもあり、外も寒いので、避難を躊躇しました。
緊急時の屋外避難は、危険であるとも言われていますが、私の部屋は、二階で、東と南面は、大きなガラス戸、北と南は本箱と衣類なので危険です。それに、テレビも倒れてきたら防げません。
阪神淡路大震災の時は、福山でも、震度4で、実際には動けませんでした。でも、それでも、後で、何度も逃げられなくなる悪夢を見ました。
Mizuさんの場合は、[夫唱婦随]が一番良いと思います。
阪神淡路大震災の時の医療チームに参加した人の話では、気管支喘息や心臓病の人達が多く、自分の慣れた薬でなければ満足して貰えなかったそうです。薬も必要でしょう。
写真は、“着られる毛布”ですが、こんな物も、いつも身につけていれば役に立つかもしれません。
地震の備えは、Mizuさんの方が詳しいので、御高説を賜りたいと思います。





new Re: 真冬の地震   Mizu - 2011/01/20(Thu) 10:32 No.697   HomePage

Mizu専用 一大事での、我が家は「夫唱婦随」、ふふ、誰でもそう思いますよね。
でも、どこのお宅でもそうでしょうけど、普段は婦唱夫随です。(^^;)

逃げられなくなるというと、トイレやお風呂に入っている時の地震では、
マンションではドアが開かなくなると恐いなぁと思いました。
その点、一戸建てはドアが開かなくても窓から逃げられますよね。

地震への備え? 私? ふふ、私は全然頼りになりません。
確かに、阪神淡路大震災後は、家具が倒れないよう金具で止めたり、
開き戸が開かないよう鎖で止めたり、コンセントに差し込んだ懐中電灯が
暗い中でも見えるよう発光していてコンセントから引き抜くと明るくなり
懐中電灯として使える、そういう物をいろいろ買って備えました。
また、非常持ち出し袋を二階階段の踊り場に置いてあります。
そして、1年毎に点検して備えよう…と、その時は思っていました。
三田から帰ってきて、その袋を開けてみて驚きました。
1年毎に点検するどころかその後一度も点検したことはなかったのです。
何を入れたかすっかり忘れていて、失ったと思っていた物が入っていたり(苦笑)、
へぇー、こんな物まで用意してたんだ、と用意の良さに自分で感心したり、
でも、水など食料の消費期限はとっくの昔に過ぎていました。(汗)

「あったか毛布」ねぇ、なるほど。
そういえば、屋久島では縄文杉近くでテントを張って寝袋で寝たのですが、
寝袋は暖かくて登山用の寝袋やロールマットなど非常時には役立ちそうですね。
携帯トイレも非常時には便利だと買って置いてあります。




new Re: 真冬の地震   坂田 道義 - 2011/01/20(Thu) 22:24 No.698

ひつじ 先日の地震の時の対応を職員に聞いてみました。
Aさんは、炬燵で団欒中、揺れと同時に、夫君が出て行こうとしたので、「私を見捨てて遁走するのか」となじったそうです。
Bさんは、家庭内別居中。でも、一階に住む夫君が、「大丈夫か」と、二階に住むBさんを見舞いに来てくれたそうです。
Cさんは折悪く、入浴中。姑さんが、家中を点検したそうですが、浴室は覗かなかったそうです。嫁よりも、家屋の方が大切だったのでしょうか。
痴呆老人のDさんは、突然、力の強い男の人に、ベッドを蹴られたようで、怖くて眠れなかったそうです。
近所の犬達は、吠えたり、唸ったり、とても怖がって混乱していました。
Mizuさん、屋久島の装備があるのなら、ご自宅の庭で野営訓練はいかがでしようか。役に立つと思いますよ。
私は、棲家が壊されたら、生存を拒否されたようなものです。その時は、潔く、淋しく、美しく、そして、惜しまれながら、“若い命”を散らすしかありません。





new Re: 真冬の地震   ひでっちゃん - 2011/01/21(Fri) 02:41 No.700   HomePage

 今日も(と云っても実際には昨日ですが)、阪神淡路大震災記念日(17日)の前から続いている防災関連のセミナーに行ってました。

 今年で17回目の1月17日を迎えました。
 ドン!!と突き上げる衝撃で飛び起きましたが、すぐ収まると思っていた揺れが大きて動く事が出来ませんでした。また、その揺れの長いこと、家が鉄筋なので当初「大丈夫!」・「大丈夫!」と思っていたのが、いつの間にか「潰れるな!」・「潰れるな!」に変わっていました。
 揺れが収まり、明るくなっていつも窓の外に見える向かいの家が見えない時には本当にビックリしました。慌てて寝ていた2階から1階に下りようとするとガラスの破片だらけ、偶然2階へ持ってきていた登山靴を履いて下りると、襖やガラス障子が弓なりで部屋に入れず、蹴破ってやっと入りましたが、部屋の中はぐしゃぐしゃで、見る影も無かったです。重いタンスの上に置いていたものがタンスの下に挟まれていたのが印象的でした。外に出たら、庭の灯籠3基がひっくり返り、塀も崩れ落ち、その先に今までは見えなかった3本先の通りの傾いた建物が見えたのには驚きました。(家の塀はどういう訳か全て家の中へ崩れていました。)
 電気が15日後、水道が20日後、ガスは1ヶ月後の復旧でした。
 でも、3日後には無線(ハム)仲間から発電機2台と簡易トイレが届き、1部屋の照明と冷蔵庫が稼働し、避難所には行かずにすみました。
 家の片付けにも無線仲間が3回も富山を始め遠方から来て下さり、非常に助かりました。これも、無線仲間との日頃からのつきあいによるものだと感謝しています。今で云うネットワークが構築されていたからでしょうね。

 地震の事を少し思い出したら、ついつい長話になりました。
 生かされた者の務めを果たさなくてはと思いつつ、記憶等が徐々に薄れていっているのは間違い無いですね。




new Re: 真冬の地震   Mizu - 2011/01/21(Fri) 11:11 No.702   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、
福山の震度4や京都の震度5の恐怖は甘い甘い…というひでっちゃんの
神戸での体験談を引き出してしまい、思い出すのも辛いでしょうに、
でも、経験した者でないと分からない貴重な体験談を書いていただいて、
皆さんへも参考になったことでしょう、ありがとうございます。

木造の家を鉄筋の家に建て替えるのは大変でも、補強が必要とか、
ベッドの横に靴を置いておくべきということもよく解りました。
下駄箱に入らないで外に出したままにしていた登山靴を、さっき
二階階段踊り場に置いてある非常持ち出し袋の側に置きました。(^^;)

発電機ですか!目からウロコです。なるほど。
あの震災の中で冷蔵庫を使えていたなんて!
頼りになるお仲間の人が居て、ホント、普段からのお付き合いの賜物ですね。

坂田さん、
地震が起こった時の職員の人の対応のあれこれをありがとうございます。
ふふ、なんか、皆さん、本性が出たみたいですね。(^^;)

屋久島の装備は、ページをもう一度読んでいただければ分りますが、
買って持って行ったのはロールマットだけで後は現地でレンタルしたのです。

ふふ、最後のコメント、思わず笑ってしまいました。
そうなんですよね、地震に限らず火事でも洪水でも災害に遭った人達が
復興に励む姿を見ると、みんな逞しいなぁ、といつも思います。
あんな風に家がなくなったら、私なんてもう立ち直れない。
食料を調達してきて、着る物を調達して、住まいを整え、
今から1から始めるなんてそんなエネルギーはない。
いさぎよく散るしかないと、いつも話しているんですよ。

でも、私は誰にも惜しまれないかもしれない…。トホホ。


new 今日も雪国?  投稿者: Mizu 投稿日:2011/01/17(Mon) 17:15 No.686   HomePage

去年の夏は猛暑酷暑だったのに、この冬は雪が多くて寒いですねぇ。

今朝起きてみると、大晦日の大雪の時と同じ位(20cm弱)の積雪でした。
今日はその積雪の中を用事があって出かけたのですが、
出かける時には転ばないようにゆっくり踏みしめて歩いた道が、
3時間後の帰り道ではさっさと歩ける程に融けてしまっていました。

(1) でも、車が通らない日の当たらない場所の道は帰りもまだ雪道でした。
  左側の足跡のない場所は田んぼです。
(2) 部屋から見える比叡山も今日は真っ白でした。
  帰宅後撮ったのでかなり融けていますが、
  手前の庭の木の上の雪がまだ少し残っている状態です。





new Re: 今日も雪国?   tekunobu - 2011/01/18(Tue) 12:43 No.687

雪国の「Mizu」さん??こんにちは〜〜

雪が降りましたね、でも写真で見る積雪までは降っていません
約10cm位だったかな〜昼過ぎにはほとんど解けていました
朝の通勤時には車が溝に落ちたりして混乱していました

しかし、雪景色の写真はとても感動しますね**<(^.^)>**




new Re: 今日も雪国?   Mizu - 2011/01/18(Tue) 14:46 No.692   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは。
書き込みどれにもコメント入れていただき、ありがとうございます!

昨日雪の中を出かけた時には途中でパトカーと救急車が停まっているのを見ましたが、
急いでいて、野次馬根性丸出しで見届けることができませんでした。(^^;)

今日、ダスキンの人が今年初めてモップの交換に来られたので、
先日のニュースでは「京都は5、6cmの積雪」と言っていたけど、
大晦日と昨日は20cmは積もっていたわよねと言ったら、
ダスキンの人の所では30cmだったと言われました。
我が家よりまだほんの少し北の方だそうですが、
このほんの少しが違うんですよね、と言われてました。

雪の比叡山の写真、外出先から帰ってから、家の中から撮ったので、
窓枠も外の道路の向こう側の電柱も写ってたのを切り取ったものです。



new 焼ガニの写真なし  投稿者: Mizu 投稿日:2011/01/16(Sun) 14:13 No.682   HomePage

今朝はまたまたうっすらと雪が積もっていてその後降り続いて一面の雪景色です。
今は日が射してきて少し融けてきましたが…。

昨日は焼ガニを食べに行ったのですが予約を入れたのが今日でなくて良かった。
『京都』の「「蔵」で味わう鱧料理」に書いたあの「蔵」へ行きました。
本当は先週行こうとしたのに大晦日からの大雪で境港の船がひっくり返って、
カニ漁に行ける船が減りカニが手に入り難いそうで、昨日に延ばしたのです。
この週末も大雪の予報に心配していましたが、昨日は大丈夫だったようです。
お酒が飲めるように、我々は歩いて、息子一家は自転車で来ていました。

先週は”み”の字が家へ遊びに来ました。
来週は”み”の字の誕生日祝いがあります。
ここのところ、毎週”み”の字と会えますが、”み”の字にとっても
クリスマス、お正月、誕生日と嬉しいことが続いてご機嫌です。

・今朝のサザンカの雪はこの程度です。
・手前は茹でたカニで、生のカニは奥の囲炉裏で焼いて食べました。
 焼ガニの写真は例によって食べるのに気をとられて撮るの忘れました。(^^;)





new Re: 焼ガニの写真なし   tekunobu - 2011/01/18(Tue) 12:50 No.688

こんにちは〜
今朝は勤務明けでした〜気温も少し上がりよい天気になりました
「焼ガニ」いいですね〜雪が降っても行きますよ〜
写真を見ていてもなかなか口で味会う事が出来ませんね????




new Re: 焼ガニの写真なし   Mizu - 2011/01/18(Tue) 14:45 No.691   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは。
書き込みどれにもコメント入れていただき、ありがとうございます!

まだ少し雪が残ってはいますが、こちらもお天気が良くて、
今日は窓を開けて掃除してもそんなに寒くなかったです。

茹でたカニが出てきた時には、写真写真!と言って撮ったのですが、
焼ガニ用の生のカニが出てきた時には囲炉裏の上の網に乗せて、
焼ガニはどの程度の焼き加減で食べるのがおいしいのですか?などと
店のご主人と話していて機を逃さず食べることに気をとられ、
写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

”み”の字の分は、カニ以外の料理は大人の分を分け与えるが、
カニは好きなので人数分多めに用意してほしいと頼んでおきました。
(カニ以外の物も子供が好きそうな物はちゃんと用意されてました)
いつも騒いで歩き回る”み”の字がカニを食べる時は静かでした。(^^;)



氷の結晶?  投稿者: Mizu 投稿日:2011/01/13(Thu) 15:47 No.679   HomePage

下に書いた昨晩のテニスに集まったのは結局4人だけでした。
お昼間は良いお天気で晴れていたのに途中から粉雪が舞ってきました。
雪はすぐに止みましたがコートが濡れてきて滑りそうで危なくて、
新年早々転んで怪我したらいけないので2試合だけで切り上げました。

さて、しつこく、下の写真は何でしょう?
垂れ下がった木の枝やトゲのように見えますね。

はい、ガレージの屋根に積もっていた雪、というか氷ですね。
これは昨日撮った写真で昨日は忙しくて取り込めなくて今日になりました。
ガレージの屋根は薄紫色なので写真にはその色が出ています。
太陽が当たっていたりそうでない場所でいろいろ色が違っています。

こうやってみると、望遠やマクロがきれいに撮れるカメラで
もっと上手に撮れれば雪や氷って芸術なのにねぇ。





new Re: 氷の結晶?   tekunobu - 2011/01/18(Tue) 13:00 No.689

こんにちは〜
氷の結晶ほんとこれに色をつければもっと綺麗になるのでしょう?
自然界が作る芸術面白そうだ・・・・!

正月からテニスで大奮闘でも怪我をしないように気をつけて。




new Re: 氷の結晶?   Mizu - 2011/01/18(Tue) 14:44 No.690   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは。
書き込みどれにもコメント入れていただき、ありがとうございます!

雪や氷が上手にきれいに撮れれば楽しいでしょうねぇ。

テニスは、寒い時には体も硬くなっていて怪我をしないよう気をつけます。
明日も、人数が集まれば、夜のテニスに行くつもりです。
4人集まれば試合ができるので物好きが4人居れば結構結構。(^^;)



new 「初詣に石清水八幡宮へ」  投稿者: Mizu 投稿日:2011/01/11(Tue) 13:30 No.673   HomePage

『京都』に「初詣に石清水八幡宮へ」を入れました。

今更初詣の話題でもなかろうにとも思いますし、
たいした話題性もなかったのですが、
今月は他に書けそうな話題もないので…。

さて、下の写真はいったい何でしょう?



はい、今朝も粉雪が舞っていて、うっすらと積もっていた雪です。



でも、今日はこれだけですぐに消えました。
お天気が良くて、外で洗濯物が乾きます。




new Re: 「初詣に石清水八幡宮へ」   tekunobu - 2011/01/12(Wed) 11:07 No.675

おはよう〜
今日も天気がよくスッキリと晴れています

写真もズームアップで写すと写真の表情が違いなんだろうと・・・?
と判りにくいものですね***<(^.^)>****

「Mizu」さんは初詣に石清水八幡宮でしたか写真見せていただきました
初詣は何処に行っても大勢の人ですね〜
石清水八幡宮と「エジソン記念碑」となんのつながりがあるんでしょうか私も少し疑問に感じました

私は初詣は近くの神社で済ませましたが〜9日に西宮の恵比寿神社の
宵恵比寿に行ってきました〜予想を上回る大勢の人で長い行列で
神殿までかなり時間がかかりました「朝から家を出て帰りは夕方でした
お賽銭と神主さんのお祓いを受け福娘さんの福笹を買って帰りました。

今年は卯年〜〜大きく跳ねて良い年になるといいね**<(^@^>)**





new Re: 「初詣に石清水八幡宮へ」   Mizu - 2011/01/12(Wed) 17:09 No.676   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは〜。
こちらも今日もよく晴れています。

ページでは「ここには何故かエジソン記念碑がある」と「何故か」と書きましたが、
ページでも書いた通り、エジソンが石清水八幡宮の竹を使って炭素電球を造った、
ということを夫は知っていて行く前に話してくれていました。

tekunobuさんは西宮の恵比寿神社へも行かれたんですか!
やっぱり大変な人出ですねぇ。
石清水八幡宮でも写真を撮ろうとすると写るのは人人人の頭ばっかり…。(^^;)

今日はこれから今年初めてテニスの初打ちに行ってきます。
夫はこの前の日曜日にも行きましたが、私は今日が今年初めてです。
でも、こんな寒い中で集まりそうなのは4人か5人だそうで、
冬の夜のテニスは物好きと言われても仕方ないような…。



new EU4 ロビンフッドの時代  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2011/01/10(Mon) 15:26 No.671
ひつじ 新年おめでとうございます。
極寒の元旦、私は午前中、少し年次の仕事をして、午後は、運動がてら、福山駅近くの映画館で、“ロビン・フッド”を観ました。笑わないでください。
時代は、中世のヨーロッパ。十字軍の遠征に参加した、イングランド国王リチャード一世は、帰途フランスで戦死。帰還したロビンは、騎士となり、ノッチンガムの領主になります。
しかし、十字軍遠征で、経済的に困窮した、ジョン王は、重税を課し、諸侯と対立します。イングランド国内の混乱に乗じ、フランス軍が攻めてきます。でも、ロビンは、王と諸侯を和解させ、一致団結して、海岸で迎撃、追い払います。
人心掌握に長けたロビンは、王から危険視され、アウトローとなり、森で暮らしながら、正義を貫くのですが、国力が衰え、国民が分裂すると、周囲の国から攻められるのは、イギリスもフランスも日本も同じです。
中世は戦いばかりで、人々の暮らしは苦しかったようですが、多くの美しい古城を残してくれました。
私も今年は、ドロップアウトしてアウトローとなり、気楽に暮らしたいと思います。





new Re: EU4 ロビンフッドの時代   Mizu - 2011/01/10(Mon) 17:30 No.672   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

元旦に映画を観に行かれたんですか!
それも、“ロビン・フッド”ですか!
笑うどころか、優雅ですねぇと感嘆しています。

今年ドロップアウトしてアウトローとなられたら神戸でお会いしましょう。(^^;)
天然で気楽に暮しているMizuとも話が合うようになるかもしれませんから…。

以下、ごめんなさい、ページを入れようと思っていたのですが後日にして、
新規で書こうと思っていたことをここで入れさせていただきます。

今朝起きたらこの冬3度目の積雪でした。2回目の7日と同程度で、
畑と屋根の他はすぐに融けました。

1枚目:向かいのお宅の雪の花。
2枚目:ベランダのアンテナに積もった雪。
    今はテレビも光ファイバーで見ているので、
    使っていないこのアンテナ、取り外さないといけないのかな。
3枚目:ガレージの屋根から滑り落ちかかっている雪。
    ガレージの屋根は外から見ると薄紫色に見えるのですが、
    内部の下から見ると色は見えません。
    でも、写真に撮るとこの通りしっかりと色が写っています。



new 七草粥  投稿者: Mizu 投稿日:2011/01/07(Fri) 22:55 No.667   HomePage

今日は七草粥。朝が忙しかった昔は(お弁当作りもあり)七草粥は夕食で食べてました。
でも、今朝夫が出かけるのはゆっくりで良いと言うので朝食で用意しました。

今年届いた年賀状の中で、まだ三田からの転送分がどんなに多かったか!
京都へ帰ってきてからもう2回目のお正月だというのに、
未だに住所録の変更をしてもらっていないようです。
私宛のは5枚ですが、夫宛のは総数が多い分転送分も多い!
4月からの3年目はもう転送届けは出すまいと思っていたのですが、
この調子ではまだもう1年間転送してもらわないといけないかな…。

大晦日に積もった雪が低温のためになかなか融けずまだ少し残っていて、
やっと完全に融けるかなと思われた今朝、またもや次の積雪。
でも、今回はそんなに積もらず、サザンカの花も見えていました。
二階から見下ろしたカイヅカイブキの白い帽子もこの程度で、
お昼頃にはすっかり融けてしまいました。





new Re: 七草粥   tekunobu - 2011/01/08(Sat) 07:54 No.668

おはよう〜
今朝も良く冷え込みました「-2度」が雪は降っていませんでした

正月を慌ただしくすんだかと思ったらすぐに「七草粥」の時期に
なって来ました我が家では自家の畑の野菜を食べているので??
七草粥有りませんでした????〜<(^.^)>〜アハハハ

今年の年賀状初めて海外「台湾」から来ました〜親戚の人が
昨年から転勤で「台湾」に行ったので〜こちらからも年賀状を
出しました〜年賀郵便追加金20円でした〜〜それにしても安い
料金なので驚きました!

「Mizu」さんの所大雪で大変だね除雪の手伝いに行きましょうか?

     滑って転ばないようにして下さいね。




new Re: 七草粥   Mizu - 2011/01/08(Sat) 15:49 No.669   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは〜

北側の屋根や畑にはまだ雪が残っていますが、もうほとんど雪はありません。
でも、今朝はこちらでも冷たい氷が張っていました。
tekunobuさんの所−2度でしたか!
そういえば、昨日関西の天気予報で三田はぐっと冷え込むと言っていました。

七草はお店で買ってきたのですが、せり、なずな、ごぎょう、ほとけのざ、
すずな、すずしろ、は1本だけ入っていたのに、
はこべら(ハコベ)だけはいっぱい入っていました。(^^;)

葉書は世界中どこへでも70円だそうですから追加料金20円は安いですよね。
封書もアジアなら90円で国内より10円高いだけだし、
ヨーロッパやアメリカへでも110円なので国内より30円高いだけ。
日本の郵便料金が高いということでしょうか。

夫は今日は三田の元の職場の新年会に三田まで行っています。
4日には京都の元の職場の新年会にも行きましたが、
現在の職場の新年会は初会議の後で簡単な乾杯があっただけとか。
今日の三田では宴会だそうですから帰りは夜中の12時頃になりそうとか。

tekunobuさんも忘年会・新年会と何かと飲み過ぎないで下さいね。


new 派遣労働者  投稿者: 蜜蜂ポン賊 投稿日:2011/01/06(Thu) 10:09 No.664

私「正社員の面接受けに行かないの?」

派遣労働者「仕事の時間と重なってるから行けない」




new Re: 派遣労働者   Mizu - 2011/01/06(Thu) 15:09 No.666   HomePage

Mizu専用 蜜蜂ポン賊さん、おもしろい話をありがとうございます。

ワッハッハと笑えるほどではありませんが、はい、確かに笑えました。
で、「新作のおもしろい話6」に入れさせていただきました。


new 無題  投稿者: 早撃ちマック 投稿日:2011/01/06(Thu) 09:55 No.663

当方でも年賀状は2年ほど前から2日も配達されるようになりました。
私は毎年約250枚ほど出します。パターンとしては最低6種類ほど
あります。何の変哲もない公式的なもの(3パターン)から、出しても
余り失礼にはならないと思える方にクイズ形式、塗り出し方式など
3パターン。さて皆さんにはどれが届いたのかな。今年受け取った
賀状の中に、自分の住所・氏名が全く書かれていないものが1枚あり
誰からか判別できません。せめて郵便番号でも書いてあれば、推定
できるのですが、多分、年で少しボケてきている叔父か叔母とは
思われるのですが。話は突然変わりますが、当方の住まう団地は
山に近いといえば近いのですが、1万戸はある大団地の脇でかなり
都会的です。しかし、我家には毎日メジロが訪れてくれます。
数年前から庭木にみかんをさしておいたのが効を奏したようです。
みかんはメジロのほかにヒヨドリや雀との奪いあいです。
強さの関係はヒヨドリ⇒メジロ⇒雀の順番で、メジロ同士でも
夫婦で対抗戦を繰り広げます。メジロは大体夫婦で訪れるのですが
現在、当家の縄張りを牛耳っているのは、独り者のメジロです。
多分そのメジロと思うのですが、写真で紹介します。
遠くから取って拡大したので、少しボケているかな。





new Re: 無題   Mizu - 2011/01/06(Thu) 15:08 No.665   HomePage

Mizu専用 そうですか、早撃ちマックさん所でも2年も前から2日に配達されてましたか。
いよいよもって私の記憶が怪しくなったかなぁ…。
でもでも、2005年から2日も配達日になったというのは信じられませんよぉ。

誰からか判別できない年賀状がMizuからのでないことを願っていますが…。(^^;)
親戚の者から年賀状を出すのを忘れたという電話がありました。
我が家へだけでなくどこへも年賀状を出すのを忘れたんだそうです。
年賀状を買うのを忘れたのか、買ったけど出すのを忘れたのか、
どっちにしても、住所氏名を書き忘れたことよりもこわい。

ミカンを食べにきているメジロのお写真、ありがとうございます。
カメラの方を向いてカメラと目線が合っていることよく分かります。
我が家の二階トイレの窓の外で子育てをしていた雀がヒヨドリに襲われて
果敢に戦っていましたがヒナが全滅したことがありました。
その時、ヒヨドリの前では雀は弱き者なんだと知りましたが、
やはり強さの順番はそうなっているのですね。


new 年賀状の配達  投稿者: Mizu 投稿日:2011/01/04(Tue) 13:08 No.659   HomePage

夫は京都の元の職場の新年の挨拶会へ行ったので私はのんびりと過ごしています。
大晦日に降った大雪が畑や北側の屋根にはまだ残っています。

ところで、今年は2日にも年賀状が配達されました。
例年2日の日は年賀状の配達はお休みだったのに今年は配達された!
と思って検索したら、あれれれ、1973年から2004年までは配達は休みだったが、
2005年よりは配達日となった、とのこと。あれ?
我が家には例年400枚以上が届くが2日の日は配達されなかった、
と記憶しているが、あれ?記憶の方が怪しくなったか…??
皆さんの所ではいかがでしょうか?

ところで、今年おぉーと思う年賀状が届きました。
住所も宛名もなく「京都にお住まいのお客様へ」と書かれているだけです。
新聞折り込み広告でもなく、ポストへ投げ込まれたものでもなく、
ちゃんと配達された年賀状の束の中に含まれていました。





new Re: 年賀状の配達   ひでっちゃん - 2011/01/04(Tue) 18:39 No.661   HomePage

小生の誕生日の年賀状配達、今年はありました。
昨年までは無かったのではと思いますが、定かではありません。(年のせいですかね)

「配達地域指定」郵便ですが、今年は配達されなかったですが、昨年の正月には配達されていました。もっとも他の店のハガキですが…。
「配達地域指定」郵便は、地域内の全家庭に配達するもののようですが、その数をどうやって割り出しているのか?私は知りません。




new Re: 年賀状の配達   Mizu - 2011/01/05(Wed) 10:20 No.662   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃんの所も、やはり2日の日も配達されたんですね。
ねぇぇ、去年までは配達されなかったと私も思うんですけど…??

「配達地域指定」の年賀状は「年賀タウンメール」と言うのですね。
日本郵便の説明には『平成19年から元日に年賀状の配達があるご家庭等に対し、
当社が発行する年賀はがきに「配達地域指定」および「○○地域にお住まいの皆様へ」
等が表示されたものを、一般の年賀状とともに配達します。』とありますが、
では、年賀状の配達がない家庭には届かないのでしょうかね?
でも、そうなら、それこそ差出人はその数をどうやって割り出すのでしょうね?


new あけましておめでとうございます  投稿者: かぼちゃ 投稿日:2011/01/04(Tue) 11:19 No.658   HomePage

Mizuさん、あけましておめでとうございます。

今年も日記の更新だけになりそうですが
かぼちゃの旅、よろしくお願いします。

日記でもご存知のように年末は大変でした。
あ、雪ではなくて、わたしの体調・・・
あんなに参ったのは初めてで、いよいよ年を感じてます(-_-;)

今までも健康には気を使っていたつもりですが
やはりストレスという曲者には気がつきませんでした。
それほど気にならなかったのに水面下でたまっていたのでしょうか。

ことしは、上手にストレスを解消できるように
自分時間を作ることが課題です〜♪
といって、あれこれ遊べたらいいなと思っています。

鎌倉は穏やかな年越しになりました。
雪景色がちょっとうらやましいですが・・・

初日の出前のピンクに染まる富士山がきれいでした〜♪





new Re: あけましておめでとうござい...   Mizu - 2011/01/04(Tue) 13:09 No.660   HomePage

Mizu専用 かぼちゃさん、明けましておめでとうございます。
今年も「Mizuの部屋」もよろしくお願いいたします

私、岩穴に潜む山椒魚かウツボのように、自分からは出かけないで、
どなたかが来て下さるのをじっと待っているんですよ。(^^;)

どれも美しいお写真!! ありがとうございます。

かぼちゃさん、歳をとってくるとあちこち不具合が出てきますが、
上手に付き合っていかなければなりませんね。
かぼちゃさんはあれこれお忙しくご活躍のようですから、
せめて家事は徹底的にサボりましょう。(^^;)
私、子育てをしていた頃は毎日家中掃除をしないと気が済まなくて、
掃除をしない母から「人間、埃では死なない」と言われたことがあります。
あの頃の母の年齢を過ぎて今は埃まみれでも死なないことを実践済みです。
何もしないでボーっと過ごすのが好きな私は毎日何もしないでボーっと過ごしています。


new 新年おめでとうございます  投稿者: Mizu 投稿日:2011/01/02(Sun) 12:07 No.650   HomePage

あけましておめでとうございます。
今年も「Mizuの部屋」をよろしくお願いいたします。

(1) 昨日1日の朝のサルスベリの木に咲いた雪の花です。
(2) サザンカの花は雪に埋もれて見えません。
(3) 近所の家の前にあった雪だるまとカマクラ?こんなに大雪でした。

31日は大雪で「大変な大晦日になりました」と書きましたが、
1日も大変な新年になりました。

大雪は1日も融けずに大変でしたが、別の大変な事柄が起きました。
”み”の字が28日から「ノロ?」に罹ったそうですが、治って、
31日は雪に大喜びで興奮してみんなで雪だるまなど作って遊んだそうです。
親は感染せずに大丈夫ですと夕方にはメールが来ていたのです。
それなのに、31日の夜から急に嘔吐と下痢の症状が出たとか。
1日に電話があり、こちらへは来れないということになったのです。
ネットで調べたら、治ってからも1週間は菌を持っているということで、
我々にも今日2日に帰ってくる東京の次男にも感染させるといけないので、
ではと、おかゆとおせち1段と”み”の字のために買っておいた食物など
息子一家の家に持って行ってやりました。
家には入らず手渡すだけにするからと言っておいたら、
可哀想に、元気な”み”の字が家の外に出て我々を待っていました。
”み”の字もまだ菌を持っているので、抱いてやることもできず、
お年玉とシュライヒのオジロジカの親子のプレゼントを渡してたら、
「さっき吐いたら少しすっきりした」と親も出てきました。

思い出せば、我々も親子4人全員が風邪でダウンしたお正月もありました。





new Re: 新年おめでとうございます   Mizu - 2011/01/02(Sun) 12:08 No.651   HomePage

ということで、昨日1日我々2人だけで石清水八幡宮へ初詣に行きました。

家へ帰ってきた時、玄関の外に籾殻が落ちているのを見つけました。
いつもスズメがしめ縄のお米を狙ってやってきます。
今年もやってきたようですが、今日2日にはしめ縄が外れかけていました。
スズメめ、お米を食べるために激しく動いてこんなことに…。
お米は姿も形もありません…。





new Re: 新年おめでとうございます   ひでっちゃん - 2011/01/02(Sun) 15:18 No.652   HomePage

おめでとう御座います。
本年も4649御願いします。

Mizuさん宅の元旦、大変でしたね。
小生は、笠岡の家に日帰りで帰ってきました。

 甥が岡山から来ていて、近くの神社へ初詣に行き、畑の松の枝切りの後、おせちと鍋をつついて帰路につきました。帰り岡山を過ぎた辺りから雪が降り出し、渋滞も2箇所であり、往路は2時間弱だったのが、復路は3時間半もかかりました。神戸も結構雪が降っていましたが、夜半には上がり、積もることはありませんでした。
 今日2日は小生の誕生日、朝は小生が作った雑煮(すまし仕立て)を、夕方には従兄弟宅でまた雑煮(白味噌仕立て)を頂くことになっています。

写真は笠岡の家の裏の海(と云っても入り江ですが)です。





new Re: 新年おめでとうございます   Mizu - 2011/01/02(Sun) 18:05 No.653   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、今年もよろしくお願いいたします。
新年のお祝いに加えて、お誕生日おめでとうございます!!
ひでっちゃんが生まれた時はお正月で大変だったでしょうけど、
お祝いが重なってみんなに喜ばれたことでしょうね。
笠岡の海のきれいなお写真、ありがとうございました。

今日東京から次男が帰ってきて、夕方”み”の字に電話したら、
親2人昨日より大分治まってきておせちもほとんど食べたとのことで、
先ずは一安心です。
元気な”み”の字がどんな風に過ごしたのかと考えると不憫でしたが。

神戸では雪が積もらなかったのですね。
実は、同じ京都でも南の方では積もってなかったです。
石清水八幡宮へ行った時、南へ行くに従って屋根の雪が少なくなり、
その内、道路は勿論北側の屋根にも雪など全くなくなりました。
時間的に融けてなくなったのかとも思いましたが、
帰り、家が近づくに連れて、これはまさに雪国だなという風景でした。
我が家は国際会館の北辺りなのですが、国際会館のある宝ヶ池を境に、
いつも雪の量が違います。




new Re: 新年おめでとうございます   早撃ちマック - 2011/01/03(Mon) 07:27 No.654

新年あけましておめでとうございます。
Mizuさん宅は京都の北の方とお聞きしておりましたが、やはり
雪深い里なのですね。広島の方も大晦日から元日にかけて雪景色と
なりましたが、数センチといったところで、元日には消えてしまいました。
その上、ご家族が「ノロ?」に襲われで、大変なお正月でしたね。
当方は久しぶりに長男夫婦から三男までが、一同に会して、楽しいひと時
を過ごしております。長男夫婦は奥さんが身重(二人分なのでかなり
でかいお腹)ですので、元日に顔を見せその日遅く帰りました。
2月にはやっと「ジージー」になれそうで、本当に心待ちにしております。次男は本日午後には帰って行くでしょう。そうそう、朗報がもうひとつ、
次男が今年の早い時期に、今、付き合っている彼女と結婚することに
なりそうです。お宮参りは例年どおり近所の八幡さまで済ませ、正月は
駅伝のテレビ観戦で、ダラダラ過ごしおります。
家内の腰の具合が悪いので、一緒のゴルフも約半年ご無沙汰で、
早く良くなって欲しいと願っております。そうなれば二人で国内は
もとより国外の旅行をしたいと思っております。
縄文杉のMizuさんのように




new Re: 新年おめでとうございます   Mizu - 2011/01/03(Mon) 16:06 No.655   HomePage

Mizu専用 早撃ちマックさん、今年もよろしくお願いいたします。
マックさん家では皆さんお元気でお揃いで賑やかなお正月で、
目を細めて喜んでおられるお姿が目に浮かびます。
今年は長男さんの双子の赤ちゃんのご誕生に次男さんのご結婚と、
嬉しいことばかりで、重ね重ねおめでとうございます。
Mizuの掲示板へもたくさん来て下さり、お幸せのおすそ分けを下さいね。
奥様の腰の具合も今年は良くなりますようお祈りしております。

「雪深い里」といっても我が家は京都府北部ではなく京都市の北の方です。
雪深いことは確かで、3日の今日もまだ屋根にも畑にも雪が残っています。
積雪が多い時は屋根の雪がガレージの屋根に恐ろしい音で落ちるのですが、
今回はそんなことがないのでお正月の晴天でうまく融けているのでしょう。

”み”の字は病院へ行ったのですがノロなのかはっきりしなかったとか。
でも、親2人に感染したところをみるとやっぱりノロだったのでしょう。
ノロウィルスは年寄りが罹ると亡くなる人も居ますから恐いです。




new Re: 新年おめでとうございます   tekunobu - 2011/01/03(Mon) 18:59 No.656

明けましておめでとう御座います

しばらくご無沙汰しておりました昨年の猛暑以来です〜
心配をお掛けしましたが・・・??????
今年から復活です宜しくです〜****<(^.^)>********
元気すぎて寄り道をしておりました〜〜アハハハハハ

Mizuさんも変わらずお元気のようですね
私も元気で以前と同様な仕事をしております
年末からの寒波で西日本は大雪となりましたが私の所は少しだけ
小雪が降りました程度ですがMizuさんの所は大雪が積もっての
新年のようですね。しかし
大雪以上に心配なのが「ノロ?」病状とのことで心配は
付きかねませんが早く回復されることをお祈りいたします

*今年から名前をtekunobuに改めましたので宜しくです




new Re: 新年おめでとうございます   Mizu - 2011/01/03(Mon) 21:52 No.657   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、おぉ、お久しぶりです!!
ずい分のご無沙汰じゃありませんかぁ、なんて恨み言は言いません。
って、遅い、もう言ってしまってます、って。(^^;)
お元気で良かったです。
どこで寄り道されてたのか?余程おもしろい所だったんでしょうね。
でもでも、また「Mizuの部屋」へ帰ってきて下さって嬉しいです!
今後もいつでも「Mizuの部屋」は戸を開けて待っていますから。
とにもかくにも、今年は1年間(^^;)よろしくお願いいたします。

年末の大雪、tekunobuさんの所でも小雪程度だったのですね。
昔は夫が勤めから帰ってくると、ここは雪が多いなぁと言ってましたし、
街中から我が家へやってくる人も「ここまで来ると雪が多いですね」と。

ノロウィルス、tekunobuさん家のお孫さん達は大丈夫ですか。
”み”の字は28日から嘔吐を繰り返して病院へ行ったそうですが、
30日には元気になり31日は興奮して雪で遊んだそうですし、
親は31日の夜からで、今日の電話ではもう元気になったそうです。
ご心配いただいて、ありがとうございます。