144891
Mizuの掲示板


new 初もののタケノコ  投稿者: Mizu 投稿日:2011/03/30(Wed) 15:05 No.809   HomePage

今年も京都・長岡京市の知人から色白の竹の子を送っていただきました。
ありがたいことです。 もちろん、初ものです!

この頃この掲示板に毎年載せているように思い、今年も載せておきます。
夕べは、たけのこご飯の他にも、たけのこづくしでいただきました。
どれも柔らかくておいしかったです!

三田から帰って来て初めてのお雛さまに去年は私のお雛さまを飾りました。
”み”の字のために飾って、そのお雛さまの写真を掲示板に載せました。
今年も”み”の字のために飾ったのですが、載せてなかったですね。
下で一昨日載せた11匹のハムスターを内裏雛と随臣右大臣と左大臣を除いた
三人官女と五人囃子と仕丁(従者)3人の場所に座らせたら…?
なんて夢想して笑ってしまいました。(^^;)





new Re: 初もののタケノコ   tekunobu - 2011/03/31(Thu) 16:23 No.810

こんにちは〜

今日はまだ3月明日から4月ですが「タケノコ」ホントに早いです〜

京都・長岡京市少し暖かいのでしょうか?今の時期にタケノコが
採れるなんて・・・やっぱり春がそこまで訪れているんだな・・

私は27日に大山の方に一泊で旅行に行っておりましたが
雪でタイヤチエン&スノータイヤでしか通行が出来ませんでした
辺り一面銀世界一色でした・・・・・**<(^.^)>**




new Re: 初もののタケノコ   Mizu - 2011/03/31(Thu) 22:23 No.811   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、いつもありがとうございます。
タケノコ、まだ早いですよね。
きっと早掘りのタケノコを送っていただいているのだと思います。
それもいつも即日配達で送って下さるので、朝掘りのタケノコが届きます。
長岡京市は、そうですね、京都府の中で京都市よりは南の方に位置します。
少なくとも、Mizuが住んでいる所からするとずっと南です。

大山方面へ行かれたのですか! 何度もよく行かれるのですね。
雪でタイヤチエン&スノータイヤでしか通行できない、とか、
辺り一面銀世界とか、何とも、別世界ですねぇ。

一面真っ白のお写真を入れて下さっていたら、
対比が引き立つのですが、こちらは真っ青の写真です。(^^;)
南米からの帰りに寄ったロサンゼルスで、7名の人はオプションの市内観光に、
我々6名は自由散策で昼食を食べに行った所の真っ青の空です。



new マチュピチュを歩く  投稿者: Mizu 投稿日:2011/03/25(Fri) 15:13 No.805   HomePage

『外国旅行記』に「マチュピチュを歩く」を入れました。
被災地の人達には大変な、まだまだこんな時ですが、
帰国後1ヶ月以上が経ちましたので、忘れない内に入れました。

ページに入れたい写真が多くて、たくさん入れてしまいました。
でも、本当は、まだまだ一杯あります。(^^;)

トップページにも置きましたが、マチュピチュ遺跡の中では、
動物達ものんびりと草を食べていました。
ペルーの動物といえば、よく似ているリャマとアルパカとビクーニャですが、
その違いは大きさで、大きい順にリャマ>アルパカ>ビクーニャです。

(1)これはリャマでしょうか。
(2)これはチンチリア(スペイン語でビスカッチャ)という野ウサギ。
(3)これはMizuとその夫。(^^;)

「クスコ3399m」と同じく添乗員さんはこんな紙を用意して下さっていました。
小雨もとっくに止んでいたのに上下の雨合羽を脱ぐのが面倒でまだ着ていたのを、
記念写真撮るなら雨だったと思われないよう脱ぐから待って、と言って、
雨合羽を脱ぎました。でも、脱ぐのに時間がかかってしまいました。
添乗員さん「あぁーっ、雲が出てきたぁ! お色直しなんかしているからよ」。
と言われて、みんなに笑われてしまいました。
で、これが雲がかかった記念写真です。(^^;)





new Re: マチュピチュを歩く   Mizu - 2011/03/27(Sun) 11:44 No.806   HomePage

・「クスコ観光」で書いたコカ茶のことですが、写真1枚目がコカの木です。
 マチュピチュ遺跡の中で植わっていました。
・2枚目は、マチュピチュの市場で売っていたコカの葉(右側)です。
 これを買って持ち帰ることはできません。税関で引っかかります。
 左側は黒いトウモロコシで、このトウモロコシのジュースを飲みました。
 おいしいというよりも、ま、珍しいという程度のものでした。
・3枚目は、これがコカ茶です。コカの葉がそのまま入っています。
 「クスコ観光」で書いた4杯もおかわりしたコカ茶には葉は入ってなく、
 日本茶や紅茶と同じで液体だけでした。





new Re: マチュピチュを歩く   tekunobu - 2011/03/28(Mon) 07:17 No.807

おはよう〜
マチュピチュ遺跡とても興味深く見ておりました今の時代から
するととても信じられない<高度3399m>での生活とは思えないほど
驚異的な生活をしていたのはとても驚きです
どうやって石切場から巨大石を運んだのだろうか・・・・・
偉大なる「Mizu」さんご夫婦改めて今回の旅行おめでとう御座います
成し遂げましたね<高度3399m>最高のツーショット記念だね*(^.^)*




new Re: マチュピチュを歩く   Mizu - 2011/03/28(Mon) 16:22 No.808   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、マチュピチュ見ていただいたのですね、ありがとうございます。
高度3399mはクスコで(3月14日書き込みに同じくツーショットの写真あり)、
マチュピチュは高度2400mですが、断崖絶壁のあんな所に街があったとは
本当に驚きです。

マチュピチュの話題はもう少し続けたいのですが、それは後日ということで、
今日は興奮する写真を撮ってきたので(^^;)、さっそくその話題から。

一昨日息子のお嫁さんが友達の結婚式出席の間に”み”の字が我が家で遊んで、
飼っているハムスターが11匹の子供を産んだというので今日見に行ってきました。
我が家でお雛さんのお祝いをした時にはその話は聞いていなくて、
その後で生まれたらしいのですが、Mizuさんにも2匹あげると言われたけど、
必死で遠慮しました。(^^;)
2匹は”み”の字の友達にもらわれていく事が決まっているそうですが、
ネズミ算式に増えるとどうするのよと心配になります。

写真を撮るために、巣の中からちょっとダンボールへ移ってもらいました。
母親ハムスターにも入ってもらって、比べると小さくて可愛いです。
小さな青い入れ物の中で8匹がひしめき合っていました。



”み”の字が隅っこに隠れる場所を作ってやると、どんどん入って行き、
この通り、みんな、頭隠して尻隠さず、です。
最後の1匹が上に乗っかると、左側からは押し出されて頭が覗いてきています。
ダンボールの紙を取り除くと、あわてて隅っこで固まっていました。



new 金町浄水場  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2011/03/24(Thu) 22:57 No.803
ひつじ 昨日から、世間の耳目を集めている、放射性物質を検出した、“金町浄水場”は、一度、横の江戸川堤防を通った時見たことがあります。
葛飾の、”寅さん”で有名な、“柴又帝釈天”の近くです。
写真は、江戸川の対岸、“矢切りの渡し”から見たもので、正面の川の中央に、二基の取水塔があります。広大な施設でした。
上流に、常磐線の鉄橋があり、2番目の写真のJR金町駅がありました。
3番目の写真は、大田区西馬込の、“馬込給水塔”で、高台に巨大な塔が二つあります。地下も深いのでしょう。近くのテニス教室から見たものです。
葛飾区から、大田区まで、ポンプで送水しているとは、驚きです。
ところで、私達が子供の頃は、米、ソ、中 各国の原水爆の実験が頻回にあり、西日本に住む私達は、いつも、ガイガーカウンターが鳴る程の放射能雨に濡れ、牛乳や水を飲み、野菜を食べて育ってきました。でも、特に支障はありません。
あの頃の記録があれば、参考になるでしょう。
今では、ほとんどの日本人が、日常的に、清涼飲料水を飲み、水道水を直接飲むことは無くなってしまいました。
この国難の時、中年以上の日本人は、積極的に、福島県や、北関東産の野菜を食べ、清涼な飲料水や食物は乳児に譲るべきだと思います。





new Re: 金町浄水場   Mizu - 2011/03/25(Fri) 11:13 No.804   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、タイミング良いお写真、ありがとうございます。

そうなんですよね!
「春雨じゃ、濡れて行こうと言いたいが、混じっているのは、おぉ放射能。」
なんて、冗談交じりに言っていましたよね。
あの頃は無知だったというか、無関心だったというか、無力だったというか、
でも、そうですねぇ、その後特に支障はありませんねぇ。
原発といえば、生徒が黒板に書いた「原子力利用」という言葉を見られた
物理のH先生が「原子力利用ではなく原子力平和利用です!」と言われて、
「平和」という文字を書き加えられたことを鮮明に憶えています。

そうですよね!
ヨウ素剤の配布だって40歳以下の人に限るんですってね。
40歳以上の人は被爆による甲状腺がん等の発生確率が増加しないため、
安定ヨウ素剤を服用する必要はない、とか。
我々中高年は乳児に譲って乳児を守らなくっちゃ。

京都でも昨日買い物に行ったらどこでも売り場に水はなかったです。
我が家は普段から買い置きしていて、今更水を買う必要はありませんが、
乳児には飲まさないようにと急に言われても親は困りますよね。
ニュースで見てあわてて水を買いに来たと言っていた若いお母さん、
ニュースを見なかったお母さんは後れをとって買えないとどうするのでしょう。


非常持ち出し袋  投稿者: Mizu 投稿日:2011/03/18(Fri) 11:28 No.794   HomePage
つばき 朝日新聞のテレビ番組欄が一番後ろから真ん中辺りに移動した理由??
新聞の広告も自粛している中で番組欄は紙面構成上広告が入るために、
1面や最終ページの広告は目立つので中へ移動した? Mizuの推測です。

関西淡路大震災後には、家具が倒れないよう器具を取り付けたり、
食器棚の開き戸が開かないよう便利グッズを取り付けたりしました。
非常持ち出し袋も二階階段の踊り場に置きました(登山靴も)。
三田から帰ってきた2年前に中身をチェックして新しい物と入れ換えました。
それが、今回地震後にチェックしたら、カロリーメイトやポカリスエット(粉)
などの賞味期限がすでに過ぎていました。苦笑。
懐中電灯の電池も入れ換えようと思ってチェックしたら、懐中電灯自身が古い。
懐中電灯や電池も新しいのと入れ換えなければ。
今後は、食料などは1年毎にチェックしなければ(当然か)。

非常持ち出し袋と言っても、貴重品は銀行の金庫に預けてあるので安心で、
非常時に必要な物を一ヶ所にまとめて置いてある、ということです。
だから、水や缶詰などを入れた袋はとても重くて持ち出せません。(^^;)
タオルや下着類を入れたカバンは少しは軽くて持ち出せますが。

雪景色が好きですが、被災地の雪景色は目を覆いたくなります。
今朝の庭のサザンカに積もった雪です。





Re: 非常持ち出し袋   SHINO - 2011/03/18(Fri) 14:29 No.795

青い鳥 そちらは 雪ですか こちらは 気温は低いですが朝から晴天です
非常食の備蓄 点検は必要ですね でも 買占めは慎まなくてはいけませんね 横浜の娘から SOS 計画停電に備え ランプがほしいが
横浜では品切れ こちらで探してもなく やっと アルペンスポーツ店
でガスボンベのランプを発見 さっそくお買い上げの上発送 同じような方がおられ やはり関東の親戚から頼まれたとのこと こちらでの品切れは 被災地や 関東方面に送ることによる品切れのようです(買占めでなくて一安心)
私は 天気が良いので 食糧難に備え 菜園でひと汗かいてきました 昨日はレタス 今日は 小松菜 ラデッシュ の種をまきました




Re: 非常持ち出し袋   Mizu - 2011/03/18(Fri) 15:36 No.796   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、雪が降ったのは夜中のようで、朝起きて写真を撮った後は
こちらも晴れてきて(今も晴れています)、すぐに雪は融けてしまいました。

菜園で食糧難に備える・・いいですねぇ!!
私よりもっと上の世代は、「菜園」なんていう素敵な響きではなくて、
戦争中に庭で芋やかぼちゃを植えたことを思い出しているかもしれませんね。

こちらでの買占め、ええ、被災地や関東方面に送るためだそうですね。
実は、原発の事故を知った後すぐ東京の次男に買い置きするように言いました。
すると、政府から買いだめ自粛要請が出ました。
それは、被災地へ優先して物資を送るために品薄になっているそうで、
そういうことなら勿論自粛しなければなりませんが…。

私が危惧したのは、旧ソ連のチェルノブイリでの事故までは行かなくても、
アメリカのスリーマイル島での事故よりは深刻なレベルだそうで、
チェルノブイリの時は日本まで放射能が流れてきた位ですから、
もし福島の原発がもっと深刻な状態になり、大量に放射能が漏れると、
風向きによっては東京方面も汚染されて、家から出られなくなる期間の
食料を確保しておかなければと思ったからです。

息子達に言いたかったのは、食料も日用品も普段から多目に買うようにして、
非常時に困らないよう普段から備えておくべきということです。




Re: 非常持ち出し袋   ひでっちゃん - 2011/03/19(Sat) 19:23 No.797   HomePage

今晩は

我が家には「非常持ち出し袋」なるものはありませんが、すぐ取り出せるものとしては、飲料水ペットボトル(2箱)、金平糖入り備食カンパン(15缶)、充電式乾電池、手回し発電懐中電灯(2個)、ライト付きラジオ、携帯式UHF・VHFトランシーバー(ハム用)、登山靴が所定の部屋の中に、車の中には車載型HF・VHFモービルトランシーバー(ハム用)、長靴、カッパ、ヘルメット、工具類が入っています。
ですが、Mizuさんのおっしゃるとおり飲料水は期限切れのものが半分ありました。カンパンは常時3年を目処に期限切れ前に更新(期限間際のものを食べる)しています。神戸の震災後に発電機を購入しましたが、今は給油ホースが朽ちて可動しません。
やはり常時のメンテナンスが必要ですね。発電機などは毎月試運転するべきだそうです。
来週くらいに備品のチェックをしなくてはと思っていますが、イカナゴと重なるので、少し先になりそうです。
(イカナゴは先週末にフルセを2kg、今日3kg煮ましたが、あと20kg近くが目標です。)

放射線の事が心配でしたが、同級のI君からのメール(小生のブログに転記しています)を見て勉強になりました。
その一部を
「何ミリシーベルト」というのは延べ線量、積算した線量をいいます。
「1時間あたり何シーベルト」というのは線量率といいます。
線量率に被ばくし続けた時間をかけたものが線量です。
「人体に何々の影響があるのは何ミリシーベルト」というのは線量です。
「観測点の測定値が何ミリシーベルト」というのは正しくは「1時間あたり何シーベルト」といわなければなりません。ニュースでは1時間あたりをうやむやにしてます。
「直ちに人体に影響の出るレベルは、線量で100ミリシーベルト、じわじわ被ばくとすると1000ミリシーベルトが目安でしょうか。」

いずれにしても、我々自身で、注意深く情報分析をしなければいけませんね。

写真は今年最初の「イカナゴ(フルセ)」煮です。





new Re: 非常持ち出し袋   Mizu - 2011/03/20(Sun) 10:05 No.798   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、イカナゴの季節ですねぇ!!
でも、今年見せていただくのはちょっと様子が違いますね。
あぁ、これがフルセですか、新子が大きくなったのですよね(新子の親?)。
新子よりもかなり大きな感じですね。

ひでっちゃんはさすが本格的に大量に準備されていますね!
発電機、以前お聞きした時に、我が家も備えようと言ったのですが、
メンテナンスが大変?だと言われて実現していません。

あ、車の中に入れておく物のことは考えていませんでした。
長靴に雨合羽、ヘルメット、工具類・・、我が家も用意しなくっちゃ。

カンパンも賞味期限が来ていて、今、食べています。(^^;)

買いだめ自粛要請が出る程にいろいろな物が品薄になっているようなので、
落ち着いてから懐中電灯や備蓄食料の買い足しをしようと思います。

ひでっちゃんのブログでI君の解説の転記を読ませていただきました。
公開されない情報や不確かな表現は、むやみに一般人の不安感をあおって
パニックになってもいけないから、と、良い方に考えたいですが、
知識のある人にとっては情報の非公開や不確かな表現が不信感になりますよね。
でも、何も分らない一般人の私だって、アメリカが80km以内の自国民を
日本から脱出させたことを見ても、その差は何?って、十分パニックです。




new Re: 非常持ち出し袋   早撃ちマック - 2011/03/22(Tue) 07:14 No.799

関東東北大地震はまさに日本沈没の感がありますね。広島の方は比較的
災害が少ないのですが、この程度の地震に何時襲われないとも限らないと
言う気がしてきました。八王子にいる三男は丁度この日地震の日に広島へ
帰って来ましたが、新横浜に着いた直後に地震にあい、鉄道は全線ストップ
となりました。この日はもう帰れないと思っておりましたが、それでも
新横浜に着いていたので、5時間待ってやっと下りの新幹線が動き出し
さらに何時間もかけて、のろのろ運転に耐えて、夜中の3時にやっと広島に
帰ってきました。今日、向うへ帰るというので反対しているのですが…
計画停電もしているし何かと心配ですから。それにしても本当に被災地の
人は気の毒で、何かできることを考えて支援したいと考えています。
当方バタバタしていて、ご無沙汰しておりました。20日に次男の結納を
何とか済ませ、ホットしております。2月16日に生まれた長男の双子も
その後順調に成長しておりますが、なかなか会えずにおります。爺バカと
笑われそうですが写真で紹介します。





new Re: 非常持ち出し袋   Mizu - 2011/03/22(Tue) 14:32 No.800   HomePage

Mizu専用 早撃ちマックさん、ご三男さん、あの日に新横浜で地震に遭われたのですか!
夜中の3時に広島へ帰ってこられたのですか!
でも、ご無事に帰られて良かったですね!!
今日はもうあちらへ帰られるとか、だって、いつまで待てば元に戻るのか、
その予測が立たないですからね、ご心配でも仕方ないですね。
我が家でも東京都内の次男夫婦が心配ですけど、どうにもなりませんもの。

ご次男さんは結納を済まされたとか、おめでとうございます!
それにしても、ご長男さんの双子の赤ちゃん、可愛い〜い!!
当然ながら、よく似てますねぇ。
合成写真だろう?と言われても仕方ないほど似てますねぇ。(^^;)

広島もそうでしょうけど、京都でもいつもの日常があります。
テレビで見る被災地の様子は本当にあれは現実なのかと不思議な感覚です。

今日、非常食袋内の缶詰を買い換えようと見ていて、安売りの場所にある
安いのを買おうとして、缶に猫の絵があるのにふと気がつきました。
何と、猫用の缶詰だったのです。(^^;)
ペット用売り場ではなく普通の安売り用の場所だったので、
あれって、間違って買った人が居るのではないかしら。
でも、猫用の缶詰って人間が食べるとどうなんでしょう?
先ず食べられるのか?ということと、食べておいしいのかしらね。




new Re: 非常持ち出し袋   ひでっちゃん - 2011/03/23(Wed) 08:29 No.801   HomePage

早撃ちマックさん、ご長男さんの双子の赤ちゃん誕生とご次男さんの結納、おめでとう御座います。
爺バカ結構ですよ。笑み満顔の姿が浮かび上がってきます。(孫の相手でゴルフが少しは減るのかな?)

猫缶、小生は食べたことは無いですが、近所の獣医院の看護婦さんはいつも食べてチェックしているそうです。犬缶の方が脂気が多いとか…。

Mizuさん、非常用で一つ重大なものを忘れていました。
常用の「薬」です。お医者さんからもらってきた薬で、飲み忘れしたものを少しづつ貯めたものです。
神戸大学の都市防災研究所の医学部所属の教授が「薬のストックをしておいて下さい」と数年前に云われたのを聴いて、缶に貯めだしました。

家の近所中「イカナゴの釘煮」の匂いが立ちこめています。一昨日は8kg焚きました、今日もお魚屋さんに8kg予約しています。
昨年、ミシュランガイド:京都・大阪・神戸版を購入した時に付いていた応募券を送っていたら「ミシュランエプロン」が当たりました。





new Re: 非常持ち出し袋   Mizu - 2011/03/23(Wed) 15:27 No.802   HomePage

Mizu専用 猫缶、獣医院の看護師さん、へぇー、ご自分で食べてチェックされるんですか!
猫や犬さん、あなたたちの看護師さん、看護師の鏡ですねぇ。

「薬」のこと、ありがとうございます。
はい、今回の地震で薬が足りなくて困っている話を聞き、そうだ、薬も要る
と、いつも旅行に持って行く薬袋を非常用品置き場に置きました。
でも、薬も賞味期限ではなく消費期限がとっくに過ぎているのがありました。
薬の消費期限は、害が出るのではなく、効き目が薄くなるということかな。
我が家はあまり薬を飲まないので気をつけないと消費期限が過ぎます。
常備薬は私のコレステロールを下げる薬と、夫と私の目薬。
ま、しばらく無くてもそんなに切羽詰った薬ではありません。

それと、今回、歯ブラシやつまようじも入れました。
歯が磨けないで口の中が不衛生になると、高齢者は
口の中の細菌が肺に入って誤嚥性肺炎になって死ぬ、とか。

ということは、なんだ、旅行用のカバンを用意すれば良いのだ。(^^;)

お写真の赤いエプロン、よくお似合いですよぉ!!
赤いエプロン着けて赤いお鍋で今日もイカナゴのくぎ煮を8kg!
ひでっちゃんのイカナゴのくぎ煮は三ツ星の味ですねぇ。


new 大震災  投稿者: Mizu 投稿日:2011/03/15(Tue) 14:22 No.791   HomePage

気象庁が命名した「平成23年東北地方太平洋沖地震」は全然使われず、
新聞やテレビは「東日本大震災」「東北・関東大震災」とか、統一されてませんね。

連絡が取れなかった仙台の知人一家全員無事だと分ってホッとしています。

一難去らない内にまた一難で、原発も大変なことになって、
一体これからどうなるのかが分らないから、心配ですねぇ。

普段から買いだめをする性格なので、日用品はたくさん買い置きがあります。
食料品も、水や米や非常食用のカップめんやレトルトのカレーライスなども
いつもたくさん買ってあります。でも、カップめんなど普段は食べないので、
ふと気がついたら賞味期限が来てしまっています。
今回は消費する良い機会なので、ご馳走を食べては被災地の人に申し訳ないと、
朝食と夕食は普通に摂っても(^^;)、昼食だけはカップめんを食べています。

今回の大地震、テレビで見る信じ難い映像の数々には、
これは悪い夢を見ているのではないかと思えます。

その中で気持ちが救われるのは、外国の日本を見る目ですね。
アメリカも日本人のガマン強さに感心して書いていたし、
日本を悪く言う中国さえ日本人の冷静さや人間性の質の高さに言及している。

日本では、阪神淡路大地震の時も、略奪や救援物資の奪い合いなどが起らず、
神戸の人達の秩序正しく忍耐強く行列に並ぶ姿が外国から絶賛されたんですよね。

地震現場で怒号が飛び交い、暴動・略奪が横行する外国の場合に比べて、
こんな悲惨な場面で助け合う日本人の国民性を誇らしく思います。

計画停電の報道で、東京方面での交通機関の急な運休で困っている外国人を見て、
我々もイタリアで経験した困ったことを思い出しました。
地下鉄が動いていなくて、何が起っているのかが分らず、
英語を解ってくれそうな人をつかまえて尋ねました。
ストライキで電車が止まっていると教えてもらえました。
外国人にとっては予期せぬことが起ると言葉が分らない分困るんですよね。
困っている外国人を見たら助けてあげてほしいです。




new Re: 大震災   tekunobu - 2011/03/16(Wed) 08:31 No.792

おはよう〜
二次災害〜三次災害〜大変な事態にになり深刻な状況になりました
地震に津波更に原発事故、さまざまな情報が伝えられているが
原発の火災と放射能漏れは市民に恐怖感を与えている
報道では冷静な判断と行動をしいられているが本当に
これだけの事態になって家も崩壊家族も亡くして冷静な行動が
果たして出来るのだろうか・・・・・・・?

原発の事故今朝も火災が発生している速報がテレビで伝えられた
更に放射能漏れが拡大され周辺30キロ退避となったが
まだ避難の拡大が予測されそうだ・・!

世界各国の支援が続々と現地入りしているが
日本の国会の中はどうなっているのか疑問に思う
与党は勿論ですがこの事態与党も野党も一致団結して災害復旧の
対応に全面協力が必要だと思います

地震が更に誘発され地下マグマの活動が活発になり
日本列島を駆け巡って阪神地方まで誘発地震となるのでは
と予感します・・・・・・?




new Re: 大震災   Mizu - 2011/03/16(Wed) 13:53 No.793   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは。

原発の事故は、目に見えない分、実態の実感がなくて恐いですね。
旧ソ連・チェルノブイリでの事故とアメリカ・スリーマイル島での事故の
中間に位置するレベルの深刻さだそうですが、
これから一体どうなるのかの予測がつかないから、
恐怖感を増幅しているように思えます。

今回の地震では余震の数が圧倒的に多いなぁと感じられることと、
その余震の震源地が南下していることを不気味に思っていました。
で、東京の次男にはヘルメットを用意するようにと書き送りました。
その時点では東京での大地震を心配したからですが、
昨晩は静岡県を震源地とする地震が起こって、
関西も誘発地震の心配の範囲内に入ってきましたね。

みんな無事でありますように。


new クスコ観光  投稿者: Mizu 投稿日:2011/03/14(Mon) 11:28 No.790   HomePage

大地震で大変なこんな時ですが、いえ、こんな時だからこそ(?)、
毎日毎時間悲惨な映像を見ていると気が変になりそうで、
『外国旅行記』に「クスコ観光」を入れました。

地震が起こってから今日までテレビはどこも地震関連のニュースばかりですが、
ある時ふと気がついたら、民放も全然コマーシャルがありませんねぇ。
そりゃ、当たり前だ、こんな非常時にコマーシャルなんか入れていたら、
それこそ、総スカンでしょうね。
と思っていたら、さすがに今日はコマーシャルを見ました。
でも、やっぱり違和感があります。逆効果ではないでしょうか…。

も一つ、新聞のテレビ欄は見易いようにいつも一番裏側にありますが、
地震以後今日もまだ裏にはなくて真ん中辺りにあります。
なんで裏にないんだろう、見るのに不便なのに…、と言っていたら、
夫が「全部ニュースで他の番組がないんだから見てもしょうがないだろう」と。
そりゃ、そうだ、番組表を見る必要がない…。

(1)添乗員さんはこんな物まで用意して下さっていました。
(2)ペルーで人気の飲み物、インカ・コ−ラです。
   私は炭酸のコカ・コーラは好きではないんですが、
   このコーラは甘味が強くて炭酸が強くないので気に入りました。



new 東北地方太平洋沖地震  投稿者: Mizu 投稿日:2011/03/12(Sat) 11:43 No.787   HomePage

地震お見舞い…なんて軽い言葉も言えない。言葉もないですね。

昨日、最初に速報を見た時には東北地方だと言っていたのに、
東京・お台場のビルが燃えている映像や九段会館で死傷者が出た映像、
足立区での民家の火事の映像を見て、えっ、東京もなの?と
東京で住む次男夫婦のことが心配で電話しました。
でも、家の電話も携帯も通じなくて連絡が取れず、メールを出したところ、
「ひどく揺れたけど無事だ」との返事が返ってきました。

緊急時には電話は駄目でもネットは繋がることを知りました。

石巻市に住んでいる知人は無事で避難しているとの連絡が来ていますが、
仙台市に住んでいる知人からはまだ連絡がありません。

それより、夫の所へは世界から夫の無事を案ずるメールが届いています。(^^;)
京都がどんな所に位置するかを正確には知らない人達にとっては、
日本で大変な地震が起こったとのニュースに驚いたのでしょう。
世界で大々的に報じられていることが分ります。




new Re: 東北地方太平洋沖地震   tekunobu - 2011/03/12(Sat) 20:09 No.788

全局テレビで地震速報が次々と報道されるのを見ていると
津波によって流された家屋、自動車、船等が無残なガレキの山
となっている道路が寸断され救助がはかどらない状況
津波の恐ろしさを改めて痛感した
犠牲者も多く死者、行方不明の方の人数が報道されると
心が痛みます。




new Re: 東北地方太平洋沖地震   Mizu - 2011/03/12(Sat) 20:43 No.789   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、今回の地震は津波の恐ろしさを見せつけられましたね。
波のエネルギーがあんなにすごいものだとは、と驚くばかりです。
大きな船や重い車や地面に建てている家などすべてを動かして、
内陸部分へ何キロも持って行ってしまう波のエネルギーには、
とてもこの世のものとは思えないです。

不思議なのは、日本であんな恐ろしい現実が起っているのに、
私が住んでいる京都ではいつもの日常がある・・ということ。
我が身があんな被害に遭ったら、私はとても頑張れない、立ち直れない、
…と、悲観的です。


new 春の笑顔  投稿者: SHINO 投稿日:2011/03/11(Fri) 09:57 No.784
青い鳥 すぐそばに 春が来ています





new Re: 春の笑顔   Mizu - 2011/03/11(Fri) 10:47 No.786   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、オオイヌノフグリのお写真、ありがとうございます。
2枚目、アップのお写真、本当に笑顔のように見えます!!
春はもうすぐそこまで来ているのですね!

これからも又いろいろなお写真、見せて下さいね。


new ナスカの地上絵  投稿者: Mizu 投稿日:2011/03/10(Thu) 14:51 No.780   HomePage

『外国旅行記』に「ナスカの地上絵」を入れました。

ページでも書きましたが、撮った写真はそのままでは何も見えなかったです。
動くセスナ機のガラス窓の中から撮り、暮れかけた弱い光の中で、
よく見えるかどうかは角度にもよるようで、私のカメラでは全滅状態でした。
それを、修正して何とか形が見えるようになるまで浮き出させました。

(1)セスナ機にも車と同じようなナビがありました。
   カーナビではなくてエアーナビとでも言うのでしょうか?

(2)ページでも書きましたが、我々が乗ったセスナ機はその日の最終便で、
   その代わり、帰る頃には我々は赤い夕陽を見ることができました。

(3)帰着した頃には真っ暗で眼下は夜景になっていた程に遅くなりました。





new 掲示板の不具合   Mizu - 2011/03/10(Thu) 15:23 No.781   HomePage

下でtekunobuさんが「一度拒否されたが翌日は書けた」と書かれてましたが、
今日はMizuも拒否されました。
一度短文を入れて、修正画面で次々と入れていきました。
何てことはない、写真番号数字の英数字が拒否されてました(日本語数字で入った)。
これはやはり新たな不具合だと思われます。
もし、皆さんも書けない時にはメールででもお知らせ下さい。
不具合が何度も続くなら、又対策をしなくてはなりませんから。




new Re: ナスカの地上絵   ひでっちゃん - 2011/03/10(Thu) 18:11 No.782   HomePage

今晩は、

「ナスカの地上絵」見せていただきました。
修正処理も大変だったと思います。おかげさんで見ることが出来、有り難う御座います。

セスナは小回りが利く割にはうるさく、振動も激しいので、怖いものと思ってますが、そうでもなかったですか?(ジェット旅客機が大好き人間なのに、バスに羽根の付いたボンバルディアは1往復乗っただけで嫌いになったので、セスナも駄目だと思います。)

数年前にグーグルアースで「ナスカの地上絵」を探した時、地上絵と共に遊覧飛行の飛行機が数機写っていたのを思い出しました。今でも見えるかな?




new Re: ナスカの地上絵   tekunobu - 2011/03/11(Fri) 07:42 No.783

おはよう〜

「ナスカの地上絵」沢山の絵をゆっくりと見させて戴き
不思議大発見で大満足です
よくもこれだけの大きな絵が古代に描かれたなんて信じられません
でしたが実際の写真を見ると偉大さが判るような気がしまう
誰が何の目的で地上絵を描いたのだろう空からでないと全体図が
見れないので・やはり古代から「宇宙人」が存在していたのかな??

セスナ機の搭乗する前に「体重+荷物等」全て検量するのですね
セスナ機乗ったことが有りませんが怖くないですか

セスナ機から撮った赤い夕陽の写真とても綺麗でしたよ*<(^.^)>**


*模型姫路城5万分の一で作られたそろばん玉は5万個です
 見事に正解された「Mizu」さんおめでとう**<(^.^)**
次回あったら粗品差し上げます〜〜〜〜〜〜**<(^.^)**

古いそろばん玉の写真有難う今と比較すると見違えるほど
良くなっている事がハッキリ判りますね。

 「今日は拒否されずに行けました〜・・・・・」




new Re: ナスカの地上絵   Mizu - 2011/03/11(Fri) 10:46 No.785   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、tekunobuさん、ナスカの地上絵さっそく見ていただいて、ありがとうございます。

セスナ機ですか? いいえ、全然怖いなんて思いませんでしたよ。
その昔、アラスカでも(氷河見物)ニュージーランドでも(クジラ観察)
乗ったことがありますが、怖いという思いはなかったですよ。
あれ?うるさかったっけ?振動が激しかったっけ?全然意識していませんでした。
それより、写真を撮れるかどうかが心配で、予備のデジカメを夫に持たせて、
私とは反対側に座った夫に「そちら側で見える時にはちゃんと撮ってよ!」
と念を押すことにばかり気持ちが行っていたからでしょうか…。(^^;)

セスナ機は、右に左に機体を傾けてよく見えるようにしてくれるので、
激しく揺れるために、心配な人は酔い止めの薬を飲んでおくようにと、
添乗員さんは言われてましたが、飲まなくても大丈夫でした。

地上絵の元写真を3枚入れてみます(これでも良い方)。

(1)赤い岩の斜面に「宇宙人」
(2)上半分の真ん中辺りに「ハチドリ」
(3)真ん中より左上辺りに「コンドル」

ね、どこに何が写っているやらさっぱり分らないでしょ?

tekunobuさん、粗品をいただくためにもお会いしなくっちゃ。
粗品を持ってぜひ京都へ来て下さい!(^^;)



new 新しくなった看板  投稿者: tekunobu 投稿日:2011/03/09(Wed) 07:32 No.777
Mizu専用 おはよう〜

昨年から模様替えしたそろばんの看板を写真に入れました

覚えていますか古びた看板でしたね〜

2011とはじきだしたそろばん玉みちがえる程綺麗になりましたよ
「Mizu」さんの思いが通じたのかな・・*(^.^)*

もう一度伝統会館のぞいて来ました〜
展示場には多くのそろばんが展示されております

そろばん玉で模型の姫路城はとても丹念に作られておりました
この模型姫路城は5万分の一で作られておりますが
そろばん玉は何個分?で作られたと思いますか・・・・・・?

「武士の家計簿」幕末維新の時代の武士の生活を
昨年映画化された主人公役の堺雅人、仲間由紀恵さん
他の人たちも訪れていました


写真添付

 @そろばんの看板  Aサイン色紙  Bそろばんの姫路城

 Cそろばん玉いれ  Dそろばん玉加工機





new Re: 新しくなった看板   Mizu - 2011/03/09(Wed) 14:21 No.779   HomePage

Mizu専用 おぉ! そろばんの看板、新しくなったのですね!!

2年前京都へ帰ってくる前に三田から出かけて、初めてtekunobuさんにお会いして、
あちこち案内していただいて、小野市の伝統産業会館へも行きましたねぇ。
で、それを書いたのが『三田』の上から2番目「そろばんの町・小野市」。
皆さん、もう一度読みに行って下さいね。

あ、新しいのは一番上に「2011」の数字が入っているんですね!
あの時「2009年」には数字はなかったですね。
近くで見ると分るあのくたびれたそろばん玉の写真をページでも入れて、
最後に「そろばんも新しくしてはいかがでしょう、小野市さん。」
と呼びかけたのが届いたのでしょうか、新しくなって嬉しいですねぇ。

模型姫路城、そろばん玉何個で作られているか、皆さん、分りますか〜?
私? 憶えてませんよぉ。でも、大丈夫、ちゃんとページに書いてます。(^^;)
そろばん玉5万個を使って作られているそうです!
ふふん、何でも書いておくもんですねぇ、記録、記録。

映画「武士の家計簿」で使われたそろばん、播州そろばんだったのですか?!



new リマ観光とイグアスの滝  投稿者: Mizu 投稿日:2011/03/07(Mon) 14:45 No.772   HomePage

『外国旅行記』に、先ずは「リマ観光とイグアスの滝」を入れました。
その後「ナスカの地上絵」「クスコ観光」「マチュピチュを歩く」を入れる予定です。

最初の写真2枚は、アルゼンチンで見た「酔っ払いの木」の花です。
幹が途中で太くなっているところがお腹の膨れた酔っ払いの人をイメージさせるから
そういう名が付いた、という説があるようです。



次の写真2枚は、酔っ払って水着姿になっているのではありません。
暑いのと滝の水で濡れるので水着姿になっているのです。
我々にも水着を持って来るようにと言ってほしかったなぁ、と思いましたよ。
でもでも、実際には、白人人種のように海水浴場ではないこんな場所で
水着姿にはなれないですよねぇ、特に高齢者の我々にはねぇ、
美的観点からもねぇ。(^^;)





new Re: リマ観光とイグアスの滝   ひでっちゃん - 2011/03/07(Mon) 23:55 No.773   HomePage

テレビで何回も見てはいますが、「イグアスの滝」の迫力にはやはり圧倒されますね。もっと水煙を見たい気もしますが…。

酔っぱらいの木のピンクの花、ブエノスアイレスの街路樹にもなっていてキレイなのですが、中年のお腹の方にいつも目がいきましたよ。
2008年のアルゼンチン旅行の時に撮った写真に同じ花がありました。(同じ樹種なので違っていてはおかしいですよね!)

※これからの旅行記が益々楽しみです。





new Re: リマ観光とイグアスの滝   Mizu - 2011/03/08(Tue) 10:38 No.774   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、膨らんだお腹のような木の幹のお写真、ありがとうございます。
花のお写真は青空に映えてきれいですね!
そうなんです、帰国後「酔っ払いの木」の名前の由来を調べていて、
花にばかり目が行って幹を撮っていなかったなぁ、と思ってたんですよ。

水煙ですか…、では、水煙の写真ばかり…。
手前の茶色の水があの水煙の上がっている下へ落ちて行っているのです。
水煙しか写っていないのは捨ててしまったような…。
水煙の写真を出せるよう(^^;)誘導していただいてありがとうございます。





new Re: リマ観光とイグアスの滝   tekunobu - 2011/03/09(Wed) 06:27 No.775

Mizu専用 おはよう〜




new Re: リマ観光とイグアスの滝   tekunobu - 2011/03/09(Wed) 06:43 No.776

Mizu専用 おはよう〜

昨日何回も入れましたが拒否されて返信出来ませんでした
今朝はスムーズに返信できました〜おはよう〜>
改めて『外国旅行記』拝見させて戴きましたイグアスの滝迫力ある
写真に見照れていました
ダイナミックな水しぶきが水煙となっている写真は豪快です
すさまじい流れの上に見物用の橋があるのですねでも
水の流れをみると恐怖感を覚えますが大丈夫なのかな?

木の名前がいいですね・・・・〜〜〜〜〜〜〜
「酔っ払いの木」**<(^.^)>**とても気に入りました。




new Re: リマ観光とイグアスの滝   Mizu - 2011/03/09(Wed) 14:17 No.778   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは〜。

掲示板の不具合直ったはずなんですが、まだ拒否されましたか〜。
ごめんなさいね、お時間とらせてしまって…。
ふふ、いろいろ試していただいた様子を想像できます。
だって、Mizu専用のアイコンが入ってますもの、ふふ。

滝の流れの上の遊歩道、そうなんですよ、緊張を強いられますよ。
あの遊歩道に入る前には上下セパレートの雨合羽を着て入ったのですが、
カメラも濡れてしまうので、ゆっくりと写真は撮れませんでした。

ふふ、「酔っ払いの木」、親しみを感じました? ふふ。(^^;)


珍しい蝶  投稿者: Mizu 投稿日:2011/03/01(Tue) 14:12 No.765   HomePage

今日から3月、新しい年が始まって早くも2ヶ月が経ってしまいました。
南米から帰国して早くも1週間になろうとしています。
お世話になった添乗員さんは3日休んで次はメキシコへ行くと言われてたので、
今頃はまたメキシコへ飛んでご活躍のことでしょう。
私など外国から帰ってくると時差ボケもありボーっと過ごしているのに、
添乗員という仕事は大変です、本当に。

イグアスの滝はアルゼンチン側とブラジル側と両方から見たのですが、
ブラジル側から見るために歩いていた時に見つけた「88」という蝶です。
珍しい蝶を見つけて写真に撮って添乗員さんに尋ねたら「88」だと。
帰国後ネットで調べたら、「ウラモジタテハ」の一種のようです。
羽の裏に数字の88の紋様を持つあの地域特有の蝶だとか。

写真の整理はまだまだです。汗。
整理の途中ですが、この珍しい蝶の写真を入れてみます。





毛のない犬   Mizu - 2011/03/03(Thu) 10:49 No.766   HomePage

写真はリマで撮ったものですが、ペルーでは何度も毛の無い犬を見かけました。
ストレスで毛が抜けているのではなく、こういう種類の犬です。
毛が無いせいか体温が高く(40度)、暖房代わりに抱き犬として良いかも?(^^;)
また、毛が無いので、飼う人がアレルギー反応を起こしにくいという利点も?





気味悪いサボテン   Mizu - 2011/03/03(Thu) 15:43 No.767   HomePage

あちこちでサボテンの木を見たのですが、その中でもこれは気味が悪かった。
いえ、大体は2枚目のように普通のサボテンだったのですが…。
サボテンの上に居る鳥はハチドリ、だと言われて撮ったのですが、
あれ?長いくちばしがよく見えない。ハチドリではない?
3枚目はマチュピチュでも見た、これは確かにハチドリ。
こちらもボケているけど横向きで長いくちばしがバッチリ写っています。

サボテンといえば、サボテンの実を食べました。
いえ、ハチドリが食べたのではなく我々が食べたのです。
写真には撮り忘れたのですが、赤紫色でちょっと硬かったです。





Re: 珍しい蝶   tekunobu - 2011/03/03(Thu) 16:32 No.768

こんにちは〜

寒さも再来したように小雪が少し降っております。寒いです〜〜〜〜
寒さの中今朝は地域の廃品回収で行っておりました「午前中で終わる」


次々と珍しい写真見せて頂き不思議な幻覚に戸惑っております
毛の無い犬いるんですねとても珍しいです
サボテンの写真はSF映画でも出てきそうな感じです〜!
珍しい蝶とハチドリの写真上手く写真にとらえてナイススクープだね
やはり写真を撮るのは周囲をよく観察して〜おかないと・・ダメ?
なかなかシャッターチャンスがないのでしょうね

*改めて「Mizu」さんの興味津々を感じました〜凄いです*<(^.^)>***




Re: 珍しい蝶   Mizu - 2011/03/03(Thu) 23:43 No.769   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、ありがとうございます!
ま、この程度は撮れたんですが、個人旅行ではいつも自由気ままにしていたのが、
あ、あれおもしろい撮りたいと思っても何度も団体行動から遅れることもできず、
ま、いいか〜と、撮りたい写真を何度あきらめたことか…。

「88」の蝶の写真は、あの時は確か一番後ろ辺りを歩いていたのを、
これは珍しいと更に遅れることを構わず撮って走って追いついた記憶があり、
何人かに尋ねたらその時は誰も撮っていなかったので、
ツアーの仲間の中であの蝶を撮れたのは私だけかも。

この犬は日本にも居りそうな珍しくもない犬ですが、思わず撮ったのは、
ペルーの犬はどこでもこんな風に道路にベタッと寝転んでいるんですよ。
あまりにも怠惰というかあまりにも無防備であまりにも目に付いたので、
最後にやっぱり撮っておこうとこれはマチュピチュで撮ったものです。





new Re: 珍しい蝶   SHINO - 2011/03/07(Mon) 10:07 No.770

青い鳥 「88」よく撮れましたね 私は見ることができませんでした
ラッキーですね これは 88歳まで元気に旅行できるお墨付きですよ




new Re: 珍しい蝶   Mizu - 2011/03/07(Mon) 10:55 No.771   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、書きこみありがとうございます!

「88」、やっぱりSHINOさんも見られてなかったのですね。
そうか、88歳まで元気に旅行できるお墨付き・・嬉し〜い!!
では、まだこれから20年も旅行できる?!

SHINOさんの他にも何人かの人に(全員ではない)Mizuの部屋のURLを渡したので、
見てもらってはいても、掲示板に書き込んで下さるのはSHINOさんだけ。
掲示板に書き込んでいただくと本当に嬉しいので、今後ともよろしく!!

蝶々の写真は、「88」を撮った後ついでに(^^;)他のも撮っていました。
「88」のようにおもしろくはないので名前は調べていません。(^^;)