148181
Mizuの掲示板


new 眠ってみる夢  投稿者: Mizu 投稿日:2011/04/28(Thu) 17:01 No.841   HomePage

大分前の話ですが、ある朝夫が「どんな不思議なことがあったんや?」と言いました。
私が寝言で「こんな不思議なことがあるもんやなぁ」と言ったそうなんです。
別にうなされているでもなく、普通に落ち着いた声で言っていたので
起こさなかったらしいのですが、そんなこと言われたって私だって憶えてやしない。
私の方こそどんな不思議なことがあったのか知りたかったですよぉ。

夢というのはおもしろいですねぇ。
夢の内容をはっきりと憶えていることもあるし、全く憶えていないこともある。
前日に起こったことに関連した夢を見た時には納得できますが、
意識もしていなかったことを夢で見た時には不思議に思ってしまいます。
意識はしていなくても無意識に感じていたことを夢で見るのでしょうか…。

夢見る乙女の頃は、箸が転んでも笑い(私にもそんな頃があった!)、
モミジの種を見れば、飛行機になって、竹とんぼになって、
知らない世界へ飛んで行きたいと思ったものですが、
種になる前のモミジの花には気付かなかったような…。
花の命は短い、一昨日撮った庭のモミジの花、今日はもう散っています。





new Re: 眠ってみる夢   tekunobu - 2011/04/30(Sat) 06:19 No.842

おはよう〜!

早くも明日から5月に入りますが少しご無沙汰していたようです
個人の確定申告は2月に済んでおりますが
今は株式会社の確定申告の決算書作成に取組んでいますが
個人事業の作成より複雑になっておりますので奮闘しております
「眠ってみる夢」夢・・・人間の欲望かな夢はどんなことでも
かなえさせてくれますが時として悪夢もあるかな
私も夢であったことほとんど覚えていません
夢ってほんと不思議ですね・・・・・・?????
今日は1年前から参拝している四国八十八ヶ所に行ってきます
第66番雲辺寺(うへんじ)から〜第75番善通寺(ぜんつうじ)
の予定です。




new Re: 眠ってみる夢   Mizu - 2011/04/30(Sat) 15:55 No.843   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは〜!

四国八十八ヶ所ですか、お気をつけて。
もうとっくにご出発されて、今頃はどの辺りを行かれているでしょうか。
お帰りになられましたら、ご無沙汰しないで忘れないで又来て下さいね。

4月も今日で終わり。明日から風薫る5月です。
時の経過はいやなことを忘れさせてくれますが、
東日本大震災のことはいつまでも人々の記憶に残ることでしょう。

そうか、tekunobuさん家は個人の確定申告とは別に税金申告があるのですね。
そうですか、個人のよりももっと複雑なんですか。

花が散ってしまったモミジが風に揺れています。



new 広島ーヤクルト戦  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2011/04/25(Mon) 22:38 No.839
ひつじ 凄惨な遺恨の泥沼で、死闘を繰り広げる 巨人、阪神 を横目に、爽やかな広島は、薫風の下、セリーグ首位を独走しています。
そのカープの雄姿を記録に留めようと、昨4月24日(日)、広島マツダスタジアムへ観戦に行きました。
広島先発は、新人の福井。 天晴な投球で、6回2失点の好投。 その裏、広島が逆転します。でも、7回、広島 青木が、痛打をあびて降板。続く梅津が後続を断ちました。
どこからか、「よっしゃ! 梅津、勝利投手じゃ!」の声援もありましたが、ずるずると失点を重ねます。 その度に、レフト側のビジタースタンドからは、“東京音頭”が流れ、ビニール傘が揺れます。
福山は、ヤクルトの前身、国鉄スワローズ時代の名二塁手、箱田選手の出身地で、ヤクルトの工場もありす。
毎年、春先、広島は、ヤクルトには、分が悪いのですが、秋には、三連勝もします。
今年は、例年にも増して、出足好調のカープ、夏場も白星を重ね、最後には、“カープ坊やの願い”を叶えてくれることでしょう。





new Re: 広島ーヤクルト戦   Mizu - 2011/04/25(Mon) 23:54 No.840   HomePage

Mizu専用 坂田さん、こんばんは。

せっかく坂田さんが応援に広島の球場まで駆けつけられたというのに、
昨日は負けたようですが、広島カープさん、快進撃を続けていますね!
これからこいのぼりの季節になり、ますます上昇気流に乗ることでしょう。

昔、広島で住んでいた頃、昔の球場はお城の近くにあって、カープファンは
カープが負けるとお城のコイに石を投げてうっぷんを晴らしていました。
カープには勝ってほしいと一番願っていたのはお城のコイだったとか。

阪神は、去年は投手が駄目だったのが今年は投手が良いと期待していたら、
今年は打撃が、全然打てない…。うまくいきませんねぇ。

豊橋で住んでいた頃、小学4年の次男の先生は熱烈な中日ファンで、
毎朝授業の始まりに燃えよドラゴンズの歌を児童に歌わせていました。
親も中日ファンが多いからでしょう、誰も文句を言う親は居ませんでした。
で、我が息子はそれまでは阪神ファンだったのに、
豊橋に転校してからは中日ファンに転向してました。(^^;)


new 腰痛とストレッチ体操  投稿者: Mizu 投稿日:2011/04/23(Sat) 16:17 No.838   HomePage

家にはハナミズキが2本あります。
昨日も今日も雨で写真を撮れないのでこれは一昨日の写真ですが、
白い方はまだ半開きで色もまだ緑色をしています。
ピンクの方はかなりの数が開いてきています。
これから花開く花は楽しみがあって良いですねぇ。

3ヶ月に1回コレステロールを下げる薬をもらいに病院へ行きます。
その時の身長体重血圧の測定で若い頃より身長が2cmも縮んでいると言ったら、
では次の時に骨密度を測りましょうと言われていて先日測ってもらいました。
同姓同年齢の人に対しては113%で、骨粗しょう症の心配はないようで安心。
ところが、背骨が曲がっているそうです(前にではなく横に曲がっている)。
腰痛がひどいでしょ?と言われたんですが、確かに腰は痛いけどひどくはない。
腕が曲がらないでしょ?と言われて、曲げて見せたら、
「あれ?曲がりますね」と不思議がられました。

とにかく、背筋腹筋ストレッチ体操をするようにと言われました。
10年後20年後に腰痛がひどくならないようにするためだそうです。
実は、夫は毎朝欠かさず自分で編み出したストレッチ体操をしています。
私も一緒にやろうとしたことはあるのですが、しんどくて途中で止めてしまい、
結局1日とて続かなかったのに、意識の違いで、今のところ(^^;)続いています。

この体操について、おもしろいことを発見。
なまっている体には夫の編み出したこの体操は結構きついのですが、
1種類だけ、何でこんな体操をするのかと思える楽な姿勢があります。
寝転んで片足ずつ両腕で挟んで胸へ着ける運動なんですが、
夫はその足がなかなか胸へ着かないんです。私は楽チンで着きます。
それで思い出したのは、去年、和室の畳を新しくしてもらった時に、
1週間位は雑巾で乾拭きを繰り返すようにと言われてやりましたが、
一日だけ夫にやってもらったら、夫は腰を浮かせた奇妙な姿勢でやってました。
夫は足首と膝がよく曲がらないのだそうです。私は楽チンで曲がります。
アハ、夫の弱点発見!(^^;)

これから花開く花と違い、これからしぼんでいく私もまだ頑張らなくっちゃ。



new 大野寺の桜  投稿者: SHINO 投稿日:2011/04/22(Fri) 09:40 No.834
青い鳥 写真掲載のやり方をしっかり理解していないので失礼しました
画素数が多くて送れなかったようです それを知らずにまた投稿したので重複してしまいました
今度は縮小して送ります





new Re: 大野寺の桜   Mizu - 2011/04/22(Fri) 11:59 No.835   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、室生寺と大野寺の桜のお写真、ありがとうございます。
大野寺のこれがあのしだれ桜なんですね!
室生寺のお写真は、私が行った2年前の11月の写真と比べてみると、
左側の紅葉は桜の葉の紅葉だったことが分ります。
でも、2枚目の写真のように紅葉している木が多かったのですが、
右側と真ん中の桜には葉がなくて、すでに落葉していたのでしょうか。

一番上の「画像の投稿方法」に書いてありますが、写真は10枚まで入り、
合計で1MBまでなら入れられます。
なお、一度入れた記事を削除したり修正する(書き直す)こともできます。
記事の修正や削除は掲示板一番下の「処理」の所で出来ます。
半角のスペースがあると拒否されるという不具合もありますので(ごめんなさい)、
何か分からないことがありましたら、遠慮なくお尋ね下さい。

あ、でも、下の重複した書き込み、削除しないで下さいね。
2つの記事はSHINOさんの頭の中を覗いているようで興味深いです。(^^;)
文章や言葉が微妙に違っているのは、それは単に書き直されたのではなくて、
頭の中で書こうと思っていたことを、間違いなく順番に再現されたのですよね。





new Re: 大野寺の桜   SHINO - 2011/04/22(Fri) 13:23 No.836

青い鳥 Mizuさん ご指導ありがとうございます 説明書を読むより失敗をして覚える習性があるもので

11月と4月の写真比べてみるとなかなか面白いですね でも鋭い観察力 恐れ入ります
 
何か頭がムズムズすると感じていましたが Mizuさんがのぞいていたとは知りませんでした その鋭い観察力であまり深く見ないでくださいねなにぶんヤバイことが詰まっていますので




new Re: 大野寺の桜   Mizu - 2011/04/22(Fri) 14:13 No.837   HomePage

Mizu専用 あらぁ、SHINOさんって、おもしろい方なんですねぇ。(^^;)
ん? やばいことが詰まっている?
ふふ、好奇心満々のMizuの人間性をまだご存知でありませんねぇ。
そうと聞いたら、ますます深みに入り込んで探し出しますよぉ。(^^;)

SHINOさんも、失敗して覚えるタイプなんですか。
知らない土地を行く場合、
あらかじめ地図を頭に入れておいてその通りに間違いなく行く人も居れば、
適当に行ってみて、あっ違った、と引き返して別の道を行く・・、
私は後者のタイプです。
え?たとえ話が違いますか、ま、いいじゃないですか。(^^;)


new 吉野千本桜が満開  投稿者: Mizu 投稿日:2011/04/19(Tue) 17:32 No.828   HomePage
さくら 『ネタ旅紀行』に「吉野千本桜が満開」を入れました。

ネットで吉野山の桜の開花情報を見てみると、本日19日現在では、
下千本と中千本は散り始めで、上千本が満開のようです。
奥千本は今日が開花で、満開は25日の予想となっています。

竹林院の桜の木に「頭に御注意」と木札が掛かっていました。
裏側には「目から火がでる」とありました。
確かに、気がつかないで太い枝に頭をぶつけたら、
イタ、タ、タ、タァー、と目から火が出ることでしょうよ。

今年は町内の組長です(暴力団ではありません^^;)。組長って変な言い方ですねぇ)。
町内会費を集めに行ったら、いろいろ性格が現れていておもしろかったです。
インターホンを押して、名前を告げて「町内会費をいただきに来ました」
と言うと、皆さんお金を用意して出てきて下さるんですが、
ある人は、封筒に入れたお金を「確かめて下さい」と出されました。
あらかじめ用意されていたんですね! しかも全部新札ばかり!
ある人は、黙っておつりの要らないよう出して下さいました。
ある人は、毎年同じ額なのに「いくらですか?」と尋ねられてから。
あるお宅では、チャイムが鳴ってこちらが言う前に「はい、すぐ行きます!」
と言われて、お金を用意して出てこられました。
「え?町内会費の集金だとよく分かりましたね!」と言ったら、
「(カメラで)(集金の)箱が見えたので…」と。なるほど。

そういえば、我が家のインターホンが壊れて去年新しいのに替えました。
音は鳴っていたのですが、カメラが壊れたのか画面が見えなくなったのです。
17年前のは画面が白黒だったのですが、新しいのはカラーになりました。
電話の着信と同じく、録画されているので、留守中に誰が来たかも分ります。
いたずらでチャイムを鳴らしても録画されていて犯人が分ります。(^^;)
いろいろ進化していて便利になりました。





new Re: 吉野千本桜が満開   tekunobu - 2011/04/20(Wed) 07:14 No.829

おはよう〜
「吉野千本桜が満開」>満開の桜写真とても綺麗でした
私も3年前にバスツアーで行った事があります思い出しました
「一目千本」この場所に立つとなるほど納得です
絶景の撮影ポイント多くの人がこの場所で写真を撮っていたのを
覚えていました。

これだけの「吉野」桜近くには有りませんが先週近くの
堤防にあるしだれ桜の下で花見をしました
「お弁当とビールが美味しかったです」**(^.^)***・

やはり桜は心を癒してくれますね・・・・・・・・・・




new Re: 吉野千本桜が満開   Mizu - 2011/04/20(Wed) 15:16 No.830   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは〜。

そうですか、tekunobuさんもバスツアーで行かれたんですか!
大変な渋滞と、駐車場に入れないと路上駐車する場所を探して大変との思いで、
これまでは、行きたいと思ってもなかなか思い切れなかったのですが、
そうだ、バスツアーで行けば良いのだと思いつきました。
今年は渋滞もなくて、バスは専用の駐車場があるし、スムーズでした。

桜が咲いてなくて「枝」を見てきたと言われた知人は電車で行かれたそうですが、
バスツアーの値段(3980円)を聞いて、そりゃ電車より安いと感心されてました。
お弁当も付いていたと言ったら、更に驚かれてました。(^^;)
もっとも、お弁当といっても、おにぎり弁当ですが…。

tekunobuさんは、ふふ、「花より団子」ならぬ「花よりビール」ですね。ふふ。





new Re: 吉野千本桜が満開   SHINO - 2011/04/20(Wed) 22:04 No.831

さすが 世界遺産 素晴らしい桜ですね 桜の寿命は短く約100年
3万本の桜を維持するには 毎年300本の苗を植えていると桜守の人苦労話が新聞にでてました 汗の結晶ですね
17日の日曜日 室生寺 大野寺 に行ってきました 晴天の日曜日にも関わらず 人では少なく駐車場もガラガラでした 震災の影響で自粛しているのでしょうか? 観光地はどこも同じようですね 観光で食べている人達は困りますね 日本全体が委縮してはいけませんね
被災地と心を通わしながら ふだんと変わらない行動をとることが良いと思いますね 

大野寺と室生寺 ここは散り始めでした




new Re: 吉野千本桜が満開   SHINO - 2011/04/20(Wed) 22:29 No.832

さすが 世界遺産 素晴らしい景色ですね 桜の寿命は約100年
3万本の桜を維持するには毎年300本の苗木を植えていると桜守の苦労話を新聞で見ました 汗の結晶を見ているのですね
17日室生寺 大野寺に行ってきました 晴天の日曜日なのに観光客は少なく 駐車場もガラガラです 自粛しているのですかね? たの観光地も同じようですね これで生活している人達は困りますね 被災地の人たちと心を同じくしながら普段どうりの生活をすることが良いのでは
ないでしょうか?

室生寺 大野寺 は散り始めでした





new Re: 吉野千本桜が満開   Mizu - 2011/04/21(Thu) 10:52 No.833   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、お早うございます。
SHINOさんは室生寺と大野寺へ行かれたんですか!
大野寺には立派なしだれ桜があるんですよね。
『ネタ旅紀行』の16番目の「室生寺・大野寺ハイキング」に入れていますが、
2年前の11月に行った時に、春には桜が見事だろうなぁと思いました。

私が行ったのは秋でしたから、ちょっと風情が違うでしょうか、
SHINOさんのお写真とは別の角度から撮った写真を載せてみます。
あ、もちろん同じ角度の階段から撮った写真もあります。

そうなんですよね、美しい風景を見に出かけ、おいしい物を食べに行き、
お金を使って景気回復に貢献し、経済を活性化させる援助の仕方もあるのに、
自粛しているつもりでなくても、気分的に観光に出かける気にはならなくて。
でも、いつまでもこれではいけないし、そろそろ震災前に戻らなくては。
でも、戻れない人達が大勢居るんですよね…。
いけない、いけない、そういう風に同化してしまうからいけないんですよね。



new お糸の人柱伝説  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2011/04/15(Fri) 21:43 No.826
ひつじ その昔、福山藩の人々は、打ち続く旱魃に困窮していました。
そこで、北部の服部の谷に大きな灌漑池を作ることになりました。
しかし、幾度堤を築いても、すぐに崩れてしまいます。
築堤奉行は、切腹を覚悟して、人柱を立てることにしました。
選ばれたのは、お糸という名前の若い娘です。
お糸は、抗うこともなく、従容として、堤の下の室に入りました。
室に入れられた竹筒からは、七日七晩、線香の煙が出ていましたが、八日目の朝、煙は絶えてしまいました。
これを見た人々は、涙を流しながら、奮起して、遂に堤は完成したのです。
この陰には、お糸の死を賭した献身もありますが、築堤奉行の周到な準備と人心の掌握、試行錯誤をしながらも完成した、高い技術と忍耐力があったことでしょう。
いつの世にも、リーダーの力強い言葉と、統率力は不可能を可能にします。
まして、一国を統べる首相には、高度な資質と、明確な言質が必要でしょう。
後の話ですが、お糸を偲ぶ宴の日、彼方から、天女が舞い降り、お糸を蘇らせ、天上界に導いたそうです。
今でも、この服部の大池の堤に祭られた祠には、お糸を慕う人々の紫煙が絶えません。そして、足下には緑なす美田が広がっています。





new Re: お糸の人柱伝説   Mizu - 2011/04/16(Sat) 16:36 No.827   HomePage

Mizu専用 坂田さん、福山の服部大池の人柱伝説のお話、ありがとうございます。
でも、言いたかったことは、わずか1行に込められた思いでしょうか。
強い指導力のあるリーダーが待ち望まれる今の日本ですものね。

いつも思っていたのですが、危機的なことが起った時に冷静に対処できるよう、
宇宙飛行士の人達は能力でも人格でも優れていることがそのお顔から伺えるなぁと。
日本を引っ張って行く政治家の人達にも政治的な手腕を期待したいものです。

私? 私は他人に厳しく自己に甘い、気楽な、評論家です。(^^;)


new 義捐金募金箱  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2011/04/13(Wed) 23:12 No.824
ひつじ 東日本大震災から、約一カ月、被災者の方々は懸命な復興への努力をされています。
私の職場にも、震災のすぐ後、上部団体から、写真のような募金箱が届きました。
私は、窓口に、この募金箱を置いたのですが、箱を無くしないかと、いつも心配しています。
ところで、政府の試算では、復興には、総額25兆円必要との事ですが、それでは、足りないでしょう。
私の職場での話ですが、25兆円に加え、10年間で、10兆円、1年に1兆円は国民個人の直接の負担が必要との事。
ここは、“国民全員の義務と連帯感から、乳児から、老人まで、毎月千円、10年間拠出する必要がある” という結論になりました。四人家族であれば、毎月4千円です。
「負担が大きすぎる」 との意見もありましたが、「国家存亡の危機を乗り越えるには必要」 との事でした。
ただ、このような意見は、政府をはじめ、誰も言いません。おかしな提言でしょうか。





new Re: 義捐金募金箱   Mizu - 2011/04/14(Thu) 11:43 No.825   HomePage

Mizu専用 坂田さん、そうですか、坂田さんの所でも募金箱を置かれているんですか!
募金箱を盗んだり義援金詐欺をする人にこそ天罰が下ってほしいものです。

毎月4000円取られると思えば負担が大き過ぎるかもしれませんが、
被災者へ義援金を送る気持ちからは毎月4000円の寄付は出せるかも?
この際、消費税などの増税を言っても「仕方ない」と反対は少ないのでは?
でもでも、
孫(そん)さんの100億円も孫(まご)の100円も気持ちは同じ価値だとありましたが、
100億円出す孫さんのような人が1000人居れば10兆円集まります。
1000人、個人でなくても会社でも良い訳で、居ないでしょうかね。(^^;)

ネコノメソウが種を持っていました。
この種の1粒1粒がキャビアともイクラとも小豆とも思えますが、
金持ちでない人間は、落ち葉の1枚1枚をお金に変身させたい。(^^;)







new Re: 棒の手   SHINO - 2011/04/06(Wed) 22:20 No.820

青い鳥 棒の手の演武





new Re: 棒の手   Mizu - 2011/04/06(Wed) 22:44 No.823   HomePage

Mizu専用 興味深いお写真、ありがとうございます。
「棒の手」というのも知らなかったので検索しました。
「日本武術の形を踊りにした伝統芸能」なんですね。

あぁ、こんな風に演じられるのですね!


new 長久手古戦場  投稿者: SHINO 投稿日:2011/04/06(Wed) 21:36 No.818
青い鳥 今日の気温21.5度まで上がりました 朝8分の桜が午後には満開になりました 近くの長久手古戦場公園を紹介します
小牧長久手の戦い 羽柴秀吉と織田信長の二男信雄、徳川家康連合軍が戦い 秀吉が唯一負けたのです 長久手で秀吉側の美濃大垣城主 池田勝入斎恒興が戦死 その碑があります
幟のモニュメントの家紋右から徳川家康 織田信雄 井伊直正 羽柴秀吉 池田恒興 です

町には「棒の手」という農民の武道が伝わっています 刀狩で武器を取り上げられたのでこのような自衛手段を考え出したのです





new Re: 長久手古戦場   Mizu - 2011/04/06(Wed) 22:43 No.822   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、長久手古戦場公園のお写真ありがとうございます。
桜が満開ですね! そうですか、朝8分の桜が午後には満開でしたか。
今日は汗ばむほどに本当に暖かかったですものね。

愛知県は豊橋で2年半暮したことがあり、長篠古戦場へは行きましたが、
長久手古戦場へは行ったことがありません。
NHK大河ドラマの「江」で、もうすぐ出てくる場面ですね。
楽しみに見ることにします(出てくるでしょうか…?)。


new マチュピチュの話題  投稿者: Mizu 投稿日:2011/04/03(Sun) 10:53 No.812   HomePage

4月が始まって今日はもう3日目です。何か書かなくっちゃ。(^^;)
別に自粛をしている訳でなくても、気分的にやる気が起きません。

で、まだ、話題は、南米旅行の続きです。
地震・津波・火事・原発と今は四重苦の試練を受けている日本ですが、
ペルーでも大きな地震が何度も起こっており、マチュピチュ遺跡でも、
地震で動いた石がそのままの形でありました。

マチュピチュ村で2泊したのですが、泊まったホテルが坂道を上がった上にあり、
歩いての上がり下りがちょっとばかりしんどかったです。
でも、途中にはこんなおもしろい店もあり、楽しめました。





new Re: マチュピチュの話題   Mizu - 2011/04/04(Mon) 10:12 No.813   HomePage

マチュピチュ遺跡の入り口ではトイレを済ませて入らないといけません。
中に入ってからはトイレはないからです。
このトイレは有料でお金を払いますが、領収書をくれたのには驚きました。
ヨーロッパなどでも何度か有料のトイレの経験はありますが、
トイレで領収書をもらったのは初めてです。

マチュピチュからクスコへ帰る高原列車の中で、
おもしろい形に髪を刈った男の子が居ました。
この子は折り紙を折って遊んでいて、我々も手持ちの紙で鶴を折って、
あげるからおいでと手招きしたら喜んでやってきました。
といういきさつもあり、失礼して撮らせてもらいました。

その高原列車を降りてクスコへ向かうバスが標高4000m地点で停まりました。
景色が良い場所だそうで停まったのですが、この日は霧で何も見えず。
で、この霧の中で子連れの地元の人が開いている露店で買い物。
標高4000mでも、わずかな時間だったので誰も高山病の症状は起らず。





new Re: マチュピチュの話題   Mizu - 2011/04/05(Tue) 14:48 No.814   HomePage

そういえば、アメリカの同時多発テロ事件が2001年9月11日、
日本の東日本大震災(政府はこの名称に決めた)が2011年3月11日、
なんか日にちが似かよっていると思いませんか?
前者は人の手によるテロ事件で後者は自然災害の違いがありますが、
どちらも世界を震撼させた出来事として共通です。

南米旅行の終わりにツアー会社のアンケート用紙が入っていた封筒です。
「開封しますと[OPEN]という文字が浮かびあがります。」と書かれています。
どういう意味なんだろう?といぶかっていると、
この会社のツアーに何度も参加していて詳しい人が教えて下さいました。
参加者が添乗員に対してどんな評価をしているか心配な添乗員が開けて見て、
自分に不利なことが書かれているとそれを会社に提出しないことがあるから、
そのためにこんな仕掛けをしているとか。
我々の添乗員さんは本当に良い人だったのですが、添乗員によるのでしょうね。

おっと、世界を震撼させた出来事とはずい分と次元の違う話ですねぇ。(^^;)





new Re: マチュピチュの話題   tekunobu - 2011/04/06(Wed) 17:47 No.817

こんにちは〜

暖かくなって来ました仕事先の関係で施設の方と出かけておりました
マチュピチュの話題>興味深く見させて戴きました
写真を見ていると生活ぶりが少し分かるような気がします

標高の高い所それなりの不便さもあると思いますが一度は体験したい
ものです〜〜〜日本で一番高いところで山小屋以外で日常生活を
している場所は何処の場所だろうか・・?

標高4000mアハハ〜日本にはないですね***(^.^)>*****

*雪の写真です「2010-3-27 蒜山高原付近」





new Re: マチュピチュの話題   Mizu - 2011/04/06(Wed) 22:41 No.821   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、今日は本当に暖かかったですね。
明日は今日よりもっと暖かくなる予報とか。
桜も満開になってきて、どんな時でもやがて春はやってくるのですね。

クスコでもチベットでも人々は高地で高山病にもならずに暮しています。
玉龍雪山では標高4500m、チベットでは標高5190mを体験しましたが、
酸素が薄い体験、酸素をお金を出して買うということ、貴重な体験でした。
写真の酸素は、上のキャップを横にして取り付け、吸うようになっています。

蒜山高原のお写真ありがとうございます。
3月27日でこの雪景色! ホント、一面真っ白ですね。



new 3月11日  投稿者: SHINO 投稿日:2011/04/05(Tue) 23:42 No.815
青い鳥 13日の金曜日は不吉な日 と言われ 13の数字は昔から嫌われていましたが 今回の震災で 11日も不吉な日になるかも知れませんね
実は 私 3月12日が誕生日です 不吉な日に挟まれるのは 不幸なのか? 幸福なのか? あまり関係なさそうですね




new Re: 3月11日   Mizu - 2011/04/06(Wed) 17:24 No.816   HomePage

Mizu専用 出かけていてレス入れちょっと遅れました。m(..)m
今日は昨日よりも暖かくて、帰ってきて着替えると汗ばんでいました。

SHINOさんのお誕生日、3月12日なんですか!
では、今年は目を疑う衝撃的な震災の翌日で衝撃的なお誕生日でしたね。
「おめでとうございます!」と言う方もちょっとためらいがちに…。

世界を震撼させたアメリカの同時多発テロ事件が2001年9月11日、
日本の東日本大震災が2011年3月11日、そして13日の金曜日、
またそしてSHINOさんのお誕生日が3月12日、
不吉な日に挟まれる日? うーん、やっぱり関係ないでしょうか。
いえ! 人生良い時も悪い時もある山と谷が交互に来るとすると、
谷である不吉な日に挟まれた日は山である訳ですから吉ですよ!

写真は、山と谷です。(^^;)