151869
Mizuの掲示板


new 和紙漉き体験の作品  投稿者: Mizu 投稿日:2011/05/30(Mon) 15:20 No.888   HomePage

「越前体験ツアー」の記事は長くなりましたので、新規で書きます。

夕べはNHKBSプレミアムの昔の白黒映画「恍惚の人」を見ながら、
下のSHINOさんと早撃ちマックさんへのレス入れをして、
その場で和紙漉きの解答を書こうかと思ったのですが、
恍惚が移って間違った解答を書いてもいけないからと今日にしました。

ピンク色を使っているから、右の方がMizuだとの答えが集中するだろう
との思いはtekunobuさんのお答えから当たりました。
集中…って、お一人だけですけど。(^^;)

でも、本当は左がMizuの作品です!

気の小さい私は金粉をふんだんによう使わないので控え目にぽちっぽちっと。
でもでも、銀杏が飛んでいるところからのお答えは想定外でした。
SHINOさん、おめでとうございます。大当たりです!
って、こんな所で当たってもな〜んにも景品はありません。悪しからず。

あ、先日の「座布団3枚」を景品にしようかなぁ。(^^;)





new Re: 和紙漉き体験の作品   Mizu - 2011/05/30(Mon) 15:22 No.889   HomePage

と思ったのですが、それではあまりに軽薄で…。
この松は、実は去年の年末に買った正月用のお花が枯れた後、
松はきれいだったので何気なく花瓶に投げ入れていたらいつまでも生きてて。
頭の先から伸びた先に新しい葉が出てきました。
5ヶ月も経って花瓶の中でまだ生きてて、しかも新しい葉を出し…、
たくましい生命力です!





new Re: 和紙漉き体験の作品   SHINO - 2011/05/31(Tue) 22:11 No.890

青い鳥 当たりましたね なんでも当たることは有りがたいことです
その上 座布団3枚もいただけるなんて 光栄です
でも 当てズッポ では有りませんよ 私も勉強してMizuさんの頭の中が少し読めるようになってきたのですよ ご用心 ご用心

この30日 大学の同級生たちと有馬温泉で宴会 31日六甲でゴルフコンペをして帰ってきたところです ゴルフも大当たりで優勝しその上「馬」も的中
これは 当てズッポの”たまたま”でした

でも こんなにツキがあるのは 有馬温泉の招き猫のおかげかな?





new Re: 和紙漉き体験の作品   Mizu - 2011/06/01(Wed) 10:48 No.893   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、お早うございます。
えぇーっ、恥ずかしい〜、空っぽの頭の中を覗かれました?
ね、な〜んにもなかったでしょ? な〜んにもないから風通しは良いです。

え、え、えぇーっ、28、29日は静岡・神奈川へゴルフツアーで、
30、31日は兵庫県で宴会とゴルフコンペで優勝ですか!!
まさに東奔西走のご活躍ぶりで、お元気ですねぇ!
「馬」まで的中されたとか、お馬さんもお好きなんですか。

でもでも、車には当たらないで下さいね。(^^;)

お写真の招き猫の前にも後ろの塀の上にも猫が居ますから、
三乗効果でツキがあったのですね。


new 無題  投稿者: 早撃ちマック 投稿日:2011/05/29(Sun) 18:50 No.884

チューリップ画像を多少圧縮して送りましたが、容量不足で3枚ほど
届きませんでした。もう少し圧縮して残りの3枚を追伸で送ります。





new Re: 無題   Mizu - 2011/05/29(Sun) 23:04 No.887   HomePage

Mizu専用 早撃ちマックさん、お手数おかけしてごめんなさいね。
一度に送れなかったことに懲りずに、送り直して下さって嬉しいです。

下のお写真は、1枚目が406KB、2枚目が407KBあります。
同じ程度のお写真だと合計で1MBを超えるので送信できなかったのですね。
下の記事に「返信」で入れても、別記事になるので入ると思います。


new きれいな花  投稿者: 早撃ちマック 投稿日:2011/05/29(Sun) 18:43 No.883

少し前の話ですが、広島県北の世羅高原農場のチューリップ園の情景を
TVで放映しておりました。70万本のチューリップの壮観な風景でした。
衝動的な我々夫婦は、早速、見学に出かけました。入場料が惜しいとは
思わないほど素晴らしいものでした。本当にいろんなチューリップが
ありましたが、そのほんの一部を紹介します。 どうですか。





new Re: きれいな花   Mizu - 2011/05/29(Sun) 23:03 No.886   HomePage

Mizu専用 早撃ちマックさん、お久しぶりです!
忘れないで来て下さって、ありがとうございます。

70万本ものチューリップが咲いているチューリップ園ですか!
それにしても、あの独特のチューリップの葉が見えなければ、
とてもチューリップとは思えないような不思議な花が多いですね。

色も、♪赤、白、黄色♪と歌っていたのは今は昔ですね。
こんなのが70万本も咲いているとは、さぞや圧巻でしょうね。

ほんの一部でも、珍しい形のきれいなチューリップのお花を
たくさん見せていただいて、ありがとうございました。


new 越前体験ツアー  投稿者: Mizu 投稿日:2011/05/27(Fri) 10:36 No.876   HomePage

『ネタ旅紀行』に「越前体験ツアー」を入れました。

ページで書いた、和紙漉きのどちらが夫の作品でどちらが私の作品か、
ここでも入れてみますので、どうでしょうか、答えを募ります。(^^;)

滋賀県の信楽陶苑たぬき村には、やはりありました。
「阪神タイガース必勝応援チアガール狸」と「阪神タイガース優勝お願い狸」です。

ふん、優勝どころか、「最下位にならないお願い狸」を作らなくっちゃ。
今年は駄目トラぶりがひどくて、テレビを見る楽しみがない…。





new Re: 越前体験ツアー   tekunobu - 2011/05/28(Sat) 07:18 No.877

おはよう〜
「越前体験ツアー」盛り沢山の内容で体験されとてもよかった事
でしょう・・・しかも参加費用も格安だね!

和紙漉きの作品よく出来ていますね・・・
Mizuさんの作品は右の方で
ご主人の作品は左の方かな・・・?

ちくは作りも体験されたのですね・・上手く焼きあがっているようで
味の方は?・・勿論美味しいでしょうね

どちらの作品も手間隙がかかりそうですが私も一度体験したいです〜




new Re: 越前体験ツアー   Mizu - 2011/05/28(Sat) 14:52 No.880   HomePage

Mizu専用 越前体験ツアーの参加費用、2人分だと思えば安いと思うけど、
同伴者1人分にしては少し高いように思いました。
女性同士で参加していた人の中には、当選して招待された人も半分出して、
2人で半分ずつ分け合って出していた人達が居ました。賢い。
1人で参加していた人は、間違いなく無料ですから安いに決まってます。(^^;)

和紙漉き体験とちくわ作り体験はおもしろかったですけど、
何しろ限られた少ない時間内での体験ですから、手間隙はかかりません。
すべて下準備は整えられていて、最後の仕上げをするだけという感じでした。

さて、うふん、tekunobuさんは右がMizuの作品とのお答え、ありがとうございます。
「やっぱりね」というのがヒントになるでしょうか…。(^^;)
お答えして下さる方が他にもいらっしゃるかもしれませんので、
正解は後にしますね。今しばらくお待ち下さい。
見て下さっている人はたくさん居ても書き込んで下さる人は少ないので、
適当に待って他になければその内書き込みます。
2枚を一緒に撮ったのは金粉がよく見えないので、1枚ずつの写真を載せます。
金粉の振り方でも分るでしょうか???





new Re: 越前体験ツアー   SHINO - 2011/05/29(Sun) 18:23 No.882

青い鳥 台風いかがですか?

土日にかけ静岡県の三島、神奈川県厚木にゴルフツアーに出かけていましたが 土曜日は小雨の中でプレーできたのですが、今朝は雨が土砂降りでした しかしゴルフ場まで行き、恨めしそうに雨を見ながら朝食だけとってあきらめて新幹線に乗って帰ってきました せめてもの救いはジパングの3割引運賃だったことです 

無料ご招待のツアーだったらよかったのに残念ながら自費負担しかもオール割り勘 私はあまり飲めないので昨夜の宴会は完全な飲み負け
よーし 今日のゴルフで取り返すぞと 意気込んでいたのに

Mizuさんの体験旅行 これは完全に行き勝ちでしたね 5割引きの料金であんなに楽しんでいらっしゃるのだからね

さて 作品ですが 銀杏の飛んでいるのがMizuさんの作品でしょう
なにせ 飛んでる方の仕事ですから




new Re: 越前体験ツアー   Mizu - 2011/05/29(Sun) 23:02 No.885   HomePage

Mizu専用 あらまぁ、この台風の大雨の中でゴルフツアーですか!(秘かに笑う)
お仲間に雨男さんが?(SHINOさんが雨男だと言わないところがミソ)

大きな台風だというので、激しくならない前に雨戸を閉めたら
(普段は面倒で雨戸を閉めるのは台風の時と長期に留守をする時だけ)、
台風は温帯低気圧に変わったようで、京都は何ということありませんでした。

屋久島では飛行機が欠航と聞いて、去年今頃の屋久島行きを思い出しました。
台風の時期を避けて行ったのですが、今年は梅雨入りも早く台風襲来も早く、
今年のように欠航になったら予定通りに帰って来れなかったですからね。

和紙漉きの作品、おぉ、銀杏が飛んでいるところに目を付けられましたか!
そうですね、SHINOさんとご一緒に南米まで飛びましたものね。(^^;)
tekunobuさんは「右」、SHINOさんは「左」とのお答え。
正解はもうしばらくお待ち下さい。


new ツバメの巣  投稿者: Mizu 投稿日:2011/05/26(Thu) 15:35 No.873   HomePage

今にも雨が降りそうですが、まだ今は降っていません。
近畿地方の梅雨入りの発表はまだですが、今夕からしばらく雨のようです。
天気予報では、昨日1日だけが良い天気ということだったので、
昨日は朝から布団カバーやシーツ類などの大物を洗って干して、
いつもは出かける時は布団は干さないのを、昨日は布団も干して出かけました。

出かけた先は植物園です。夫は仕事なので1人で出かけました。
植物園は60歳以上は無料なので、無料で長時間楽しんできました。
エキウム・ウィルドプレッティという珍しい花を見に行ってきました。
でも、それはまた後日ということで、今日の写真はツバメです。

小児科医院の玄関看板に巣を作っています。
そうか、子供が病気になったら診てもらえるものね、
よく考えて(^^;)良い場所に作ったものだと感心しながら、
これはおもしろいと写真を撮っていたら、もう1羽が戻ってきました。
でも、カメラを構えている私を警戒して?巣には近づきません。
巣に居るもう1羽は頭隠して尻隠さずで、私のことは見えていません。



「も」の上に巣があり、「リ」の上に戻ってきたツバメが居るのですが、
え?よく見えませんか?
では、はい、これなら分るでしょ。





new Re: ツバメの巣   SHINO - 2011/05/26(Thu) 19:44 No.874

青い鳥 梅雨入りも近そうですね
最近の雨はゲリラ豪雨になることも多いので怖いですね

小児科に巣を作るなんてなかなか頭の良いツバメ夫婦ですね
Mizuさんを警戒している理由わかりますか
 
巣で燕尾服を着たオスのお尻をジッと見ていたのではありませんか?
賢いこの「り」にとまっているメスツバメのことです キット
「若いツバメ」を探している不審な女性に見えたと思いますよ




new Re: ツバメの巣   Mizu - 2011/05/26(Thu) 20:43 No.875   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、こんばんは。
早いこと反応をありがとうございます。

夕方のニュースで、四国・中国・近畿地方が梅雨入りしたそうです。
こちら、予報通り夕方から雨になりました。

アハ、SHINOさん、はい、座布団3枚です!

写真を撮っていただけで、若妻さん、旦那を取ったりしないわよぉ。
でもでも、警戒されたとは、よし、まだいけるかな。(^^;)




new Re: ツバメの巣   tekunobu - 2011/05/28(Sat) 07:31 No.878

おはよう〜
我が家にもツバメの巣がありますが場所によっては
「玄関の上」など巣作りをしていると(早い目)に網などして
駆除しています
すると、別の場所にすぐに巣作りを始めます

写真の看板に巣を作っている珍しいけど看板が汚れて迷惑かな?
しかし、今の状態ではそっとして雛が生まれて巣立ちを
そっと見守るしかないですね。




new Re: ツバメの巣   Mizu - 2011/05/28(Sat) 14:49 No.879   HomePage

Mizu専用 おぉ、tekunobuさん家にもツバメが巣作りに来るのですか!
tekunobuさん家なら、食べ物に困らないなぁと思ってるんですよ、きっと。
そうですか、駆除するとすぐに別の場所に作るんですか!
そりゃ、ツバメだって時期を逃すと子孫を残せないので必死ですからね、
ツバメと人間の根競べですね。(^^;)

でも、そうなんですよね、巣を作られる家の人は困るんですよね。
あの小児科医院、患者の子供の上に糞を落されないよう気をつけなければね。
実はあの医院、我が家の孫”み”の字も行っているはずなので、
気をつけるよう言っておかなくっちゃ。


白毫寺の九尺藤  投稿者: Mizu 投稿日:2011/05/18(Wed) 09:45 No.859   HomePage

『ネタ旅紀行』に「白毫寺の九尺藤」を入れました。

ページの最後で入れた孔雀ですが、羽を広げて見せてくれただけでなく、
カメラを向けるとニャオーン、ニャオーンと甲高い声で鳴いてもくれました。

写真1枚目は羽を広げたその全体の表情。
写真2枚目は横顔もなかなか素敵でしょという表情。
3枚目が鳴いてみせてくれた口を動かしている表情。





new Re: 白毫寺の九尺藤   tekunobu - 2011/05/22(Sun) 08:06 No.864

おはよう〜
白毫寺の九尺藤見事に咲いていましたね
藤も&孔雀の羽根も見事です
孔雀の羽広げた姿はめったに見れないのですがMizuさんは
とても幸運な人ですね。

何故かこの寺には孔雀がいるので珍しいと思っておりました
それと太鼓橋が有りましたがこの橋を渡ると長生きができる
そうです・・・ちなみに私は行く度に渡っています**(^.^)**

私も白毫寺の藤は毎年5月5日の藤祭りの日に合わせていっている
のですが今年は和気町の藤祭りを見に行きました
和気町の藤は広さも広く又、各県の藤が植えてあり遠くは中国の
藤もありました

それにしても、孔雀の羽根とても綺麗です。

    * 添付写真は和気の藤公園です





new Re: 白毫寺の九尺藤   Mizu - 2011/05/22(Sun) 14:52 No.865   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、和気の藤公園のお写真ありがとうございます!
和気って、岡山県の和気町ですよね。

白毫寺の九尺藤は、最初はtekunobuさんに教えていただいて、
一度行ってみたいと思いながら、いつも時期を逃していて、
今頃になってやっと行くことができました。

あれ?あの孔雀、羽を広げた姿は滅多に見られないんですか…。
私は、行きも帰りも2度も羽を広げた姿を見ましたよ。
行きの時には、孔雀が居るけど羽を広げてないなぁと言っていたら、
Mizuの声が聞こえたのか(^^;)、羽を広げて見せてくれました。
帰りの時は、近づいたらすぐに羽を広げてくれました。
しかも、カメラを向けたら甲高い声で鳴いてくれてびっくりしました。

えぇーっ、あの太鼓橋、渡っても良いのですか。
良い悪いと言う前にかなりの傾斜で歩けそうになかったですけど、
そうですか、tekunobuさんは行かれる度に渡ってられるんですか!
しまった、それならMizuも渡ってtekunobuさんと長寿を競えば良かった…。





new Re: 白毫寺の九尺藤   tekunobu - 2011/05/23(Mon) 16:31 No.866

こんにちは〜
やはりね「Mizu」らしく写真はちゃんと撮っていましたね**(^.^)**
次回行ったときは太鼓橋渡ってくださいょお〜〜〜〜
先の写真は、岡山県の和気町です、その後岡山県の「しず谷学校」に
立寄りしました、この学校は日本最古の学校だそうです
建物の作りがとてもよく出来ておりました。

    *真を添付しております





new Re: 白毫寺の九尺藤   Mizu - 2011/05/23(Mon) 22:32 No.867   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、またまたありがとうございます。
でもでも、あれぇー、太鼓橋の写真、ページの下の方で入れてますよぉ。
次回行ったらぜひ私も太鼓橋を渡って長生きしますわ。

閑谷学校へも行かれたんですか!
あそこ、私も行きたいと思っているんですよ。
備前焼の伊部に親戚があり、伊部まではよく行ってたんですが、
同じ備前市の閑谷学校へは行ったことがないのが残念で。

2本の巨大な楷(かい)の木があるそうですね。
秋にはその楷の木の紅葉が見事だそうですよ。
三田から行った大舟寺で見た樹齢300年の楷の大木を思い出します。




new Re: カイの木とカヤの木   Mizu - 2011/05/24(Tue) 08:45 No.868   HomePage

Mizu専用 とんだ思い違いをしました。m(..)m

大舟寺で見た大木は楷(かい)の木ではなく、カヤの木でした。大汗。




new Re: 白毫寺の九尺藤   tekunobu - 2011/05/24(Tue) 12:54 No.869

こんにちは〜
今朝は勤務明けです〜
前の写真に入れて入れていれば良かったのですが
又、「楷木」の写真を追加しました〜〜〜***(^.^)>***

閑谷学校の正面にあるのは正真正銘の「楷木」ですよ
今の時期は花が咲いていませんが紅葉の時期になれば
とても綺麗でしょうね・・・

周辺にはモミジも沢山ありますので
秋の紅葉時期に訪れては如何でしょうか。





new Re: 白毫寺の九尺藤   Mizu - 2011/05/24(Tue) 14:34 No.870   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、またまたまたまたありがとうございます。
そうですか、周辺にはモミジも沢山あるのですか…。

これが閑谷学校の2本の楷の木ですか!
お写真拝見して興味を持ったのは、今の時期の緑の葉も様子が違いますね。
ネットで見ると、この2本の木は紅葉の時期には見事に紅葉するようですが、
左側の葉は深紅色に、右側は黄色がかった淡紅色に紅葉するとか。
その違いは何なのかなぁと思っていたのですが、どちらも雌木とか。
紅葉のメカニズムを読んでもよく分かりませんねぇ。
個体差でしょうか???




new Re: 白毫寺の九尺藤   ひでっちゃん - 2011/05/25(Wed) 02:52 No.871   HomePage

ご無沙汰してます。

昨年2月末に閑谷学校に行ってきましたが、藩主池田光政を祀るために建てられた閑谷神社と孔子廟の前にある「楷の木」の枝振りは立派でした。
小生のブログに載っけた写真をもう一度貼らせていただきます。
備前市のHPには紅葉のきれいな写真がありますが、本当に色が違いますね。(孔子廟には楷の木が…、似合うというより必要な様です。)

白毫寺がある市島には小生の好きな酒蔵があるのですが(小包でなく「小鼓」で有名な西山酒造ではありません。もっと小さな純米酒だけを作っている蔵です。)、お酒大好きなMizuさんのご主人様のお土産に最適だったかも…。一昨日その蔵から純米大吟醸の小瓶が届き、ちょこっと口をつけてみましたが、香りも味も… …、良いお酒です。





new Re: 白毫寺の九尺藤   Mizu - 2011/05/25(Wed) 15:40 No.872   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、お元気でしたか、良かった。
白毫寺の九尺藤は、最初tekunobuさんから教えていただいて話題が出た時に、
ひでっちゃんも行かれたことがあるということでしたのに、
白毫寺の九尺藤の話題になっても来られないなぁと心配してたんですよ。

閑谷学校、ひでっちゃんは2月に行かれたのですか!
楷の木、葉がない2月の枝振りと、tekunobuさんの5月の緑の葉と、
ネットで見られる見事な紅葉と、いろんな季節の姿が揃いました。
お写真、ありがとうございます。

>小包でなく「小鼓」で有名な西山酒造・・

三田で住んでいた時に、近くに「にしやま」というスーパーがありました。
そこは時期が来ると「小鼓」の注文を受け付けるので、何度か買いました。
味は結構気に入ってましたが、私は「小鼓」という名前も気に入ってました。


new 薔薇の名前  投稿者: SHINO 投稿日:2011/05/20(Fri) 13:39 No.861
青い鳥 時間が有ったので 日比谷公園に寄ってみると 薔薇の花のいい匂いが
立ち込めていました 

面白い名前の薔薇を紹介します

プリンセス ドウ モナコ
  グレース ケリー を思わせる白とピンクの色合い 上品な香り
  
シャルル ドウ ゴール
  濃いラベンダー色で濃い匂いがする

いずれもフランスで作出された薔薇です 欧米では空港や街並みに政治家の名前がつけられていますが 薔薇の名前にはあまり感心できませんね 菅 直人や麻生 太郎 の薔薇 どんな色や匂いがするのか想像するだけで気持ちが悪くなります

でも 「MIZU ドウ KYOTO」 の薔薇は 興味有りますね





new Re: 薔薇の名前   Mizu - 2011/05/20(Fri) 22:22 No.863   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、レス入れ遅れてごめんなさい。
今朝は5時半起きで(いつもより2時間以上も早い)越前へ行ってきました。
昨晩寝る前に「5月の富士山」の方は読ませていただいてはいたのですが、
ということで、遅くなってしまいました。

「プリンセス ドウ モナコ」と「シャルル ドウ ゴール」ですか、
なるほど、ふん、ふふん。
「菅 直人」に「麻生 太郎」…? 想像したくないですねぇ。(^^;)

「Mizu de Kyoto」…? みずみずしい色合い、みずみずしい香りですよ。(^^;)


new 5月の富士山  投稿者: SHINO 投稿日:2011/05/19(Thu) 22:02 No.860
青い鳥 5月15日 ハイウエイバスで横浜に出かけました

この時期 富士山がこんなにきれいに見ることができるのは珍しいです
ね 雪も例年に比べ多いようです 

富士川の少し手前の写真です





new Re: 5月の富士山   Mizu - 2011/05/20(Fri) 22:21 No.862   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、高速バスで横浜まで行かれたのですか!

富士山のお写真ありがとうございます!
富士山、本当にまだたくさん雪があるのですね。
きれいな富士山を見ることができる機会はなかなかないものですが、
たまたま出かけられた時に見ることができたのですね。

それにしてもこのお写真、バスの中から撮られたのだと思いますが、
一番前に座っておられたのでしょうか、
バスの中からなのにきれいに撮れていますね!


new 桟敷ヶ岳と惟喬親王  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2011/05/16(Mon) 23:26 No.857
ひつじ Mizuさんの[京都]の「桟敷ヶ岳」、悲運の皇子、惟喬親王ゆかりの地だそうですね。
惟喬(これたか)親王は、平安時代初期の文徳天皇の第一皇子で、聡明ながら、母が紀氏の出自の更衣であったことから、権力基盤が弱く、皇位を継げず、失意のうちに、京都北山の一峰に桟敷を営み、京を望見し、懐かしがったことに由来すると伝承されています。
惟喬親王の没落と共に、姻族であり、桓武天皇の血を引く、在原業平も、不遇の身となります。
私にとって、在原業平は、終生の師であり、この板でも、2001年9月より、11月まで、“秋萩朝臣成平” の名で、書き込んでいます。
在原業平は、六歌仙の一人、二条天皇の皇后高子のサロンの中心人物。
恋多く、多才で、評判も賛辞一色です。
若くしては勿論、老いてなお、女性には義理堅い男性であったようです。
「伊勢物語」の“つくも髪”には、九十九才の女性に恋慕されても、
   ももとせに一年足らぬつくも髪 
     我を恋ふらし 面影に見ゆ   と愛してあげたそうです。
私も、終生、女性には好意的に振る舞い、敬愛するつもりです。
   つくも路の 奉書紐解き 初鰹
      マタタビ狙う 猫の如くに
がんばります!
 (歌は、出雲地方の名物、“奉書焼き”と、“目に青葉 山ホトトギス初鰹”からです)





new Re: 桟敷ヶ岳と惟喬親王   Mizu - 2011/05/17(Tue) 11:27 No.858   HomePage

Mizu専用 坂田さん、こんにちは。

「桟敷ヶ岳」の名前の由来は、そうなんですよ、王位継承争いに敗れ、
北山に追いやられた惟喬親王が都を懐かしみ、頂上付近に桟敷を作り、
そこから都を眺めた、と言われているそうなんですよ。

ページで入れた頂上手前の送電線の鉄塔がある場所より更に少し下辺りに
「都ながめの岩」というのがあるそうなんですが(「関西山歩き100選」)、
登山道から外れているそうで、標識も何もなかったので、分りませんでした。
ネットで見ても、見つけられなかったと書かれているので分り難いのでしょう。
桟敷ヶ岳は眺望が悪い中では下で5月2日に載せた写真位が
遠くを眺められる場所なので、あの辺りだったのでしょうか…。

頂上でも、眺望は写真のように、この程度です。
それと、途中で寄り道して岩茸山(811m)へも行きましたが、
その近くには電波反射板があったので、ついでに、その写真も。

>私も、終生、女性には好意的に振る舞い、敬愛するつもりです。
>   つくも路の 奉書紐解き 初鰹
>      マタタビ狙う 猫の如くに

ふふ、がんばってください。



new 松尾大社の山吹  投稿者: Mizu 投稿日:2011/05/13(Fri) 20:50 No.856   HomePage

『京都』に「松尾大社の山吹」を入れました。

ここ3日間、梅雨のような雨が毎日降り続いていて、今日は晴れたので、
兵庫県・丹波市の白毫寺へ九尺藤を見に行ってきました。
その前にと昨日急いで仕上げたので、ちょっと手抜きの感ありです。

この松尾大社、交通の激しい道路から目立つ鳥居の側に何故かトックリが!
実は、松尾大社は「酒造の神様」として有名だそうで、
全国の酒造家などから信仰を集めているとか、なるほど。
「拝殿」の南側には酒樽がたくさん積まれていました。
本当は全国の酒造家から奉献された酒樽がもっとたくさん積まれている
神輿庫があるのですが、この日は閉じていて見られませんでした。



次に、境内には「亀の井」という霊泉があるのですが、
酒造家はこの水を酒の元水として造り水に混和して用いるとか。



new 練習  投稿者: SHINO 投稿日:2011/05/12(Thu) 22:54 No.853
青い鳥 MIZU さん 新緑がたいへん綺麗ですね
山で 新鮮な空気をイッパイ吸うと 健康にいいですね ますます
 ”Mizu ミズ”しくなりますね

鳥の死がい 足の写真を見ると ひずめ がありますので 獣のようですね
鳥の死骸は怖いですよ 鳥インフルエンザの疑いがありますから

ヤドリギの写真 怖いですね 細いきの足元で芽生え育った木が成長するにつれ 飲み込んでいく様子 細い木は
締め付けられ その悲鳴が聞こえてきそうです




new Re: 練習   Mizu - 2011/05/13(Fri) 20:28 No.854   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、レス入れ遅くなってごめんなさい。m(..)m
今日は13日の金曜日ですが、クリスチャンではないからと、
兵庫県・丹波市の白毫寺へ九尺藤を見に行ってきました。
車で片道2時間半でしたが、おかげさまで無事に帰って来れました。
白毫寺の九尺藤については後日ということで、その前に、
今日はこの後「松尾大社の山吹」を入れますね。

ふふ、Mizuはみずみずしいというギャグ?を以前よく言ってたんですよ。(^^;)

鳥の死骸、忘れてました、鳥インフルエンザで怖いんでしたよね。
「気持ちを和らげるために」と載せたヤドリギでしたが、そういえば、
そうですよね、考えてみればやっぱり怖いですよね。
オーストラリアと屋久島で「絞め殺しの木」を見ましたが、
「絞め殺しの木」って、名前からして、おぉ、怖い怖い。



new 風薫る桟敷ヶ岳登山  投稿者: Mizu 投稿日:2011/05/09(Mon) 17:17 No.848   HomePage

『京都』に「風薫る桟敷ヶ岳登山」を入れました。

ページで入れた花の写真の所の「コゴミ?」について、
ゼンマイには綿毛が付いているのでコゴミかと思ったのですが、
コゴミは茎に小さな葉がたくさん付いているというのにこれは付いてない、
ということで、?マークを付けておきました。
まだ地上に出たばかりで葉が付いていない状態なのでしょうか?

写真2枚目は、先ず、木の幹に付いたコブを撮ってから下を見たら、
根の辺りにシワが寄っていて、イボとシワ…、
年輪を感じて親しみを持ってしまいました。(^^;)





new Re: 鳥の死骸   Mizu - 2011/05/09(Mon) 20:33 No.849   HomePage

登山口から入ってすぐの辺り、志明院(お寺)を通り過ぎた辺りで、
ショッキングな物を見つけました。
行きには気が付かないで通り過ぎたのに、帰り道で気が付きました。
かなり大きな鳥の死骸です。羽も大量に飛び散っています。
でも、こんな大きな鳥が山の中に居るはずもないので、不思議です。
ペットで飼っていて(でも、こんな大きな鳥って一体何でしょう?)、
死んで捨てたか、飼えなくなって放してその後死んだか、謎です。





new Re: 風薫る桟敷ヶ岳登山   tekunobu - 2011/05/10(Tue) 20:06 No.850

この度の黄砂はひどかったですね私の住んでる所も
黄砂でかすんで前方の山が見えにくくなっておりました

花の写真名前入りなのでとても判りやすく大変参考になります

ゼンマイとコゴミよく似ていますね・・コゴミは食べると少し
苦味があっていたように思います、マヨネーズをつけて食べた
ことがあります

鳥の死骸なんの鳥だろう・・ダチョウのような大きさだ・・?
毛の落ち方を見ると一ヶ所に毛が落ちているので、人がこの場所で毛をむしり取ったような気がします

近年山で仕事をする人が少なくなりましたね
勿論”杉の枝打ちをする人も見かけなくなりました

Mizuさんご夫婦元気ハツラツ健康一番だね
標高896メートルの登山もなんのその
疲れ知らずお疲れ様です。




new Re: 風薫る桟敷ヶ岳登山   Mizu - 2011/05/10(Tue) 23:46 No.851   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんばんは〜。

鳥の死骸、2本足なので動物ではなく鳥だと思ったのですが、
生々しくてショッキングだけど歯と足の部分をアップにして見ると、
これは鳥ではなくて動物のようにも見えてきました。
でも、動物なら足がもう2本どこかにあるのでしょうか、
動物だとすると、こんなに足が長い動物って一体何でしょうね?
不思議です。



あまりにショッキングな写真を載せてしまったので、
気持ちを和らげるために、ヤドリギと木に宿っている木の写真を。



new 行ってきました四国  投稿者: tekunobu 投稿日:2011/05/02(Mon) 07:56 No.846

おはよう〜Mizuさん四国に行ってきました

山陽自動車道=坂出インターを降りて四国遍路の旅
ゴールデンウィークとあって車も多いが渋滞と事故も無く
予定通り走れました自宅から約3時間20分で到着

最初に訪れた所は第68番神恵院でした約10人位の方が
訪れておりました先ずは納経帳に朱印を戴きお参りをしてから
次の69番札所に行く〜〜〜〜〜最後に第78番札所を後にした
この日だけで10箇所のお寺を参拝した

中でも第71番弥谷寺は標高382メートルと高く途中の駐車場から
歩いて階段を540段上っていく少しずつ歩かないとかなりキツイ
本堂に行くまで岩壁に仏像が彫られている昔の人の偉大さを感じた
この寺で弘法大師が7歳から修行に励んだとされている

一枚目の写真は直線の長い階段108段
二枚目の写真は岩壁の仏像



香川県善通寺市周辺には多くのお寺があるので、次々と参拝できる





new Re: 行ってきました四国   Mizu - 2011/05/02(Mon) 22:39 No.847   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、お帰りなさい。
渋滞も事故もなく予定通りご無事に帰られたのですね。
お帰りになられてすぐに律儀に来て下さって、ありがとうございます。

「この日だけで」って、1日で10ものお寺を参拝されたんですか!
階段を540段も上がられたのですか!
お写真の直線の108段の階段だけでも見ただけで息切れしそう…。
岸壁に彫られている仏像、その大変さを想像すると思わず拝みたくなりますね。

今日は私は京都・北山の桟敷ヶ岳(896m)へ登ってきました。
あまりポピュラーな山でないのか山で会った人はたったの3人だけでした。
お天気は良かったのですが、黄砂が酷くて遠くの山は黄色に霞んでいました。



new 吉野の桜  投稿者: コスモス 投稿日:2011/05/01(Sun) 10:12 No.844

Mizuさんおひさしぶりです。お元気で見聞を広めているMizuさんの旅行記はいつも楽しく見させていただいています。今回の吉野の桜は本当にみごとですね。大いに楽しませていただきました。いった人が皆感嘆の声を上げたといっていましたが本当にそうですね。実は私も行ってきました。4月21日、22日と泊りがけです。さすがに、中千本、下千本はほとんどおわっていました。上千本はまだ見頃でした。それでも山全体が、桜でおおわれるというのはすばらしいものだと感激しました。京都の桜もそれぞれに趣があっていいものですが、空気のきれいな山の桜もまた別の楽しみ方ができていいものですね。少し時期がずれていったものだからなにぶんすいていました。のんびり観桜できたこと、日ごろ見ない山の景色が楽しめたことがよかったです。案内のタクシーの運転手さんはこれから観光客が室生寺や長谷寺にうつっていくのが寂しいとこぼしていました。出かけるにはよい季節になりました。このあともう一度ミズさんの吉野紀行を楽しみます。




new Re: 吉野の桜   Mizu - 2011/05/01(Sun) 14:07 No.845   HomePage

Mizu専用 コスモスさん、お久しぶりです!
ずい分ご無沙汰なのでお元気かなとメールしなきゃって思ってたところです。
以心伝心で来ていただけたのかな? 良かった。
そういえば、岡山のヨリコさんにマチュピチュの情報をお聞きしたのに、
マチュピチュへ行ってきたその報告をしていなかった。
「Mizuの部屋」を見てもらっていればいいんだけど…。

以前ご一緒した京都・原谷苑の紅枝垂れ桜も見事でしたが、
自然の山の中の桜も別の風情で良かったですよね。
そうですか、コスモスさんも行かれたんですか!
上千本が見頃だったとか、良かったですね。
あそこはいつ行ってもどこかが満開で長く楽しめるのも良いですね。
今年は観光客が少なく空いていたのだと思いますよ。
いつもニュースで渋滞している車の列を見て行くのを躊躇していたのですが、
今年は私が行った時も渋滞はなかったですからね。

また以前のように、掲示板へ来て下さいね!

一昨日、長岡天満宮内の錦水亭へ「たけのこづくしのコース」を
食べに行った時のキリシマツツジの写真です。
さりげなく、”み”の字と”あ”の字さんが写っています。(^^;)