157064
Mizuの掲示板


京都千年天文学街道ツアー  投稿者: Mizu 投稿日:2011/06/24(Fri) 14:32 No.926   HomePage

『京都』に「京都千年天文学街道ツアー」を入れました。

ページには載せなかった、写真1は、晴明神社の中にある晴明井。
安倍晴明が念力により湧出させた井戸だとか。
病気平癒の信仰があり、湧き出す水は現在でも飲めるそうです。
水の湧きでるところを見ると、その年の恵方を向いていて、
恵方は毎年変わり、立春の日にその向きを変えるそうです。
北斗七星を配置しているのは、安倍晴明が天文博士だったからでしょう。

写真2は、歴史にも天文学にも疎いMizuですから、
これ以上突っ込まれて立ち往生したらいけないから…と、
御所の中で撮ったタイサンボクの花でお茶を濁します。(^^;)





Re: 厄除桃   Mizu - 2011/06/24(Fri) 22:18 No.927   HomePage

そうそう、忘れていました。
トップに入れた安倍晴明の像の写真をクリックして出る写真ですが、
晴明神社にある厄除桃で、陰陽道では桃は魔除厄除の果物とされているそうです。





new Re: 京都千年天文学街道ツアー   tekunobu - 2011/06/26(Sun) 08:56 No.928

おはよう〜
京都千年天文学街道ツアー見せて頂きました〜天文学の事は
よく判りませんがおもしろい企画のツア−があるんですね
勿論”Mizuさんも興味津々参加され良い体験をされた事でしょう
今流行のipodを使ってのガイド案内とは興味が一段と増した事でしょう
桃の魔除厄除とても珍しいです。

先週、四国に行ったときは暑さも少しましでしたが〜・・・・・・
梅雨時ムシムシと暑い日が続いております

昨日はジャガイモ掘りをしましたが暑くて汗でベトベトになりました
今年の夏も暑い日が続きそう熱中症には互いに気を付けたいですね。




new Re: 京都千年天文学街道ツアー   Mizu - 2011/06/26(Sun) 11:40 No.929   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、お早うございます。

私も天文学のことはよく分からないし、その上、歴史にも疎いので、
そんな私が参加してもおもしろいだろうかとも思ったのですが、
そうなんですよ、iPodを使っての解説には興味津々でした。
画面を指で動かしてあちこちへ移動したりすることに単純に喜んだり、
3D(立体)眼鏡をかけて太陽の黒点の動画を見たりできたことも良かったです。

そうでしたか、四国へ行かれた時はまだ暑さもましでしたか。良かったですね。
昨晩は暑くて何度も目が覚めました。
6月からこんな暑さでは7月8月の暑さはどんなだろうと不安ですね。

ジャガイモ掘り! おいしいジャガイモを食べるためにはエンヤコラサッサ
でしょうけど、炎天下での作業にはくれぐれもお気をつけ下さい。




new Re: 京都千年天文学街道ツアー   SHINO - 2011/06/26(Sun) 18:42 No.930

青い鳥 Mizu さん 座布団4枚ありがとうございました でも以前の3枚とで 7枚になっているはずですが 

毎日 蒸し暑い日が続いていますが 元気にご活躍されてますね

京都は 母の実家が堀川通りの下立売りに在り 子供のころ母に連れられ 阪急四条畷からチンチン電車に乗って行ったことを思い出します
確か 向かいは二条城だったと記憶しています 

先週は北海道にゴルフにいっていました 札幌は最高気温16度と肌寒く ベストを着てプレーしました 東京とは20度も違うんですね
この夏 節電でクーラーを使うのに躊躇する人は北海道への疎開をお勧めします 

札幌勤務時代に同じ単身赴任寮で暮らした仲間が毎年集まって当時を懐かしむんです

そうそう 北海道では6月も雪が積もるんですよ
この時期 アカシアの花が咲き その綿が雪のようになるんです
まだ 少ししか積もっていませんでしたが 雰囲気の判る写真を添付します 中島公園で撮りました





new Re: 京都千年天文学街道ツアー   SHINO - 2011/06/26(Sun) 18:56 No.931

青い鳥 画像のきげんが良くないので 再度送ります

中島公園の豊平館 明治13年に北海道開拓使庁が建設した貴賓ホテルです 現在は結婚式場として使われてます

2枚目 アカシアの花

3枚目 Mizu さん御夫妻のような・・・・・





new Re: 京都千年天文学街道ツアー   Mizu - 2011/06/27(Mon) 12:03 No.932   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、良かった来て下さって。
でないと、どこで書こうかなって思ってたことがあるんです。
先ずは、忘れない内にそのことから書いておきます。
例のお豆腐の燻製、やってみました!
Mizu抜きでなくMizuが1日かけて水抜きをしました。かなりの量の水が出ました。
金網の上にガーゼを敷いてその上に豆腐を置きました。
でも、時間が経ってもあまり燻製されていないような感じで、
ガーゼを取り払い、豆腐だけで置いたけど崩れなかったです。
一応成功したかなって思えるんですが、それ程燻製された感じがしない。
失敗だったんでしょうか…。でも、おいしいと言って食べましたけど…。

今度はゴルフ、北海道まで行かれたんですか!
というより、北海道時代のお仲間が集まってゴルフをされたんですね。
夏は北海道へ冬は沖縄へ疎開できたら、言うこと無しですよね。

アカシアですか!!
アカシアといえば、♪アカシアの雨がやむとき♪を思いますが(古い?!)、
雪のように降り積もった綿毛のお写真に興奮しました。
これでまだ少ししか積もっていない状態なんですか!
以前、ハンガリー・ブダペストへ行った時、街の中を漂っている白い物は
一体何だろう?と思っていて、その正体の木を見つけました。
風が吹くと風に吹かれて舞っているという風情でした。
その木の近くには、SHINOさんのお写真と同じように、降り積もっていました。
ポプラの雌株でヤマナラシかドロノキかなと当時誰かに教えてもらいました。



次は、ではこちらは、SHINOさんご夫妻のような…。(^^;)





new Re: 京都千年天文学街道ツアー   Mizu - 2011/06/27(Mon) 12:09 No.933   HomePage

Mizu専用 ふふ、上記の写真、以前下記の写真を載せたことがあるんですが、
トリミングの仕方で、こんなに雰囲気が変わりますねぇ。(^^;)





new Re: 京都千年天文学街道ツアー   SHINO - 2011/06/27(Mon) 20:16 No.934

青い鳥 Mizu さん もう豆腐に挑戦されたのですか やることが素早いですね どうも 何か物足りないような雰囲気を感じるんですが?

チーズのような食感であれば硬さは合格です 味付けですが 豆腐は味がしみ込みにくいので 味付けをして壱日ぐらい寝かしておく必要があります 
燻製の温度を70度ぐらいに保ち1時間以上かけておくと香りも付くと
思いますが

味付けですが 味噌、みりんで味付けするのもおいしいですよ

味噌、みりんを混ぜ合わせ 水抜きをした豆腐に塗りつけジッパー付きビニール袋に入れ壱日以上寝かしたあと味噌を拭きとり燻製します

「豆腐は水もの」 「豆腐は 壱日にしてならず」です 失敗を重ねて成功するんです

「MIZUものは 作るたびに違う味を出し とても味わい深い」ものなんです

今日 収穫した「ジャンボにんにく」です





new Re: 京都千年天文学街道ツアー   Mizu - 2011/06/27(Mon) 22:38 No.935   HomePage

Mizu専用 チーズのような食感? いえ、ということは、あれでもまだ柔らか過ぎたのかな。
そうそう、何に困ったかって、豆腐から出る水を受けるお皿に網を乗せ、
豆腐を乗せ、重石を乗せるとちょっとした高さになりますよね。
この暑さの中で1日も常温に置いては豆腐が傷むし、冷蔵庫へ入れるでしょ。
冷蔵庫は一杯で、それだけ嵩のあるものを入れる場所がない。
仕方ないから野菜入れから常温でも良いかと思える野菜を出して、
野菜入れに入れました。

燻製する時間は1時間どころか、2時間はたっぷりやっていたと思いますよ。
チーズやハムやソーセージや魚に比べて燻製感が少なかったような気が…。

味付けは塩コショウだけでも良いような気がしましたが、
味噌とみりんというのもおいしそうですね!次回はそれでやってみよう!

ふむふむ、作る度に違う味を出し、とても味わい深い?
超初心者がいきなりアドバンストクラスに挑戦したんですね。

ジャンボにんにく? すご〜い!!
でもでも、あの握りこぶしが赤ちゃんのものなら(^^;)、たいしたことないか。ふふ。

上の仲の良いカップル、オシドリの写真にすべきだったかな。





new Re: 京都千年天文学街道ツアー   SHINO - 2011/06/28(Tue) 21:43 No.937

青い鳥 やっぱり 本体を痛めないように「ミズ」を出すのに大変苦労された様子目に浮かびます 涼しい冷蔵庫から追い出された野菜は大変な迷惑だったでしょうね 
「ミズ」は 一筋縄では扱えないんですよ この時期は暑くてすぐ機嫌を損ねます  涼しくなるまで 待った方が方がよさそうですね

最近の赤ちゃんの握りこぶしに「シミ」がでるんですね 福島原発事故の放射線でも浴びたのかな?
大人も赤ちゃんも許容放射線量が同じならこんな赤ちゃんも出てくるかもしれませんね おーこわ

庭の ノウゼンカズラ の花が咲きました くろがねもちの木にマトワリつかせてあります 昨年はかなぶんの大群に花芽を食べられほとんど咲かなかったので今年は退治してやるぞと手ぐすね引いて待っていたのですがいまだ現れません





new Re: 京都千年天文学街道ツアー   SHINO - 2011/06/28(Tue) 22:02 No.938

青い鳥 そうそう 「おしどり」は静かに「おし黙って」いるのでしょ?
それなら 違います 私たちは 「ガチョウの夫婦」が似合っています

でもどちらがオスですか?




new Re: 京都千年天文学街道ツアー   Mizu - 2011/06/28(Tue) 22:49 No.940   HomePage

Mizu専用 ノウゼンカズラの花が咲くと暑い夏が来たという感じがします。。
今年はいろいろな花の開花が遅れていましたが、ノウゼンカズラは早いのかな。

そうですか、SHINOさんご夫婦もガチョウの方が似合ってますか、やっぱり。(^^;)
どちらがオスかと問われれば、そりゃ、美しい方がオスでしょう、やっぱり。

この前、蝶々の収集を見せてもらったのですが、その時も話題になりました。
どうして人間だけメスの方が美しくなったのでしょうね。

それにしても、SHINOさん家のお庭、美しいですねぇ!


new 面白い話  投稿者: 早撃ちマック 投稿日:2011/06/28(Tue) 16:46 No.936

ご無沙汰ばかりしております。お変わりありませんか。
面白い話を仕入れましたので、紹介します。
私の家内の知り合いの奥様ですが、旦那さんのことでこんな愚痴を
こぼしておられました。「家の旦那ときたら、本当にぐうたらで
朝起きても、会社へ行くまで、後始末をなんにもしない。」
ある日業を煮やして奥様はついにこう言われたそうです。
「貴方、枕くらいしまって行きなさい。」
そうしたら、翌日、この旦那さんは枕だけしまって出かけました。




new Re: 面白い話   Mizu - 2011/06/28(Tue) 22:48 No.939   HomePage

Mizu専用 早撃ちマックさん、おもしろい話は本当に久方ぶりですねぇ!
忘れないで持って来て下さって嬉しいです。ありがとうございます。
「新作のおもしろい話6」に入れさせていただきました。
題名が「面白い話」ではおもしろくないので(^^;)、
勝手に変えさせていただきました。ご了承下さい。

ふっふ、笑いました。
ま、ま、まさか、この旦那さんって早撃ちマックさんのことではないでしょうね?

ぐうたらというのでなくても、何にもしない旦那って、あちこちに転がってますよ。
早い話、Mizuの側にも………。(^^;)
その奥様に言ってあげて下さい。
そういう旦那さんにしたのは他ならぬ奥様なんですよね。
Mizuも反省して、Mizu亡き後に困らないよう、訓練を始めています。
奥様がぐうたらになればいいのかなぁって、Mizuもぐうたらを決め込もう、と。


new 虫よけジェル  投稿者: にーな 投稿日:2011/06/24(Fri) 10:38 No.924

私はとても蚊にかまれやすい体質で、ある日の夕暮れ、子どもと近所を十分ほど散歩しただけで、二十カ所くらい咬まれたこともあるほどです。肌があまり強くないので、あまり虫よけスプレーなどに頼りたくなかったのですが、あまりにひどいので刺激の弱めな虫よけジェルを手足にぬって散歩しました。すごい効果で手足は一カ所もさされなかったのですが、顔と首すじと耳を計七カ所かまれました。




new Re: 虫よけジェル   Mizu - 2011/06/24(Fri) 14:31 No.925   HomePage

Mizu専用 にーなさん、おもしろい話をありがとうございます!
「新作のおもしろい話6」に入れさせていただきました。

え、どこがおもしろいのだろうと思いながら読み進んで、
最後のところで思わず笑ってしまいました。

次に散歩された時には顔と首筋と耳にも虫除けジェルを塗って行かれたことでしょう。
でもでも、今度はお腹を出していませんでしたか? アハ。


new 怠け者のスーザン  投稿者: Mizu 投稿日:2011/06/20(Mon) 23:13 No.918   HomePage

昨日の父の日に息子一家が来てくれたので手巻き寿司をしました。
手巻き寿司のネタを入れたお皿を乗せた丸いテーブルは回ります。
中華料理店の回るテーブル(円卓)と同じく、手を伸ばさなくても
回転台を回して自分が取りたい食べ物を楽に取ることができます。
回転台の上にネタを入れる扇形の陶器のお皿が8枚あり、中央には
酢飯を入れる寿司桶を置いても良いのですがそれは側に置いて、
中央には海苔を入れました。

これは、かれこれもう20年程も前に買った物ですが、重宝しています。
過去には親日家の外国からのお客さんを招いた時にも何度か出しました。
「英語で何と言うか知っているか?」と問われてその時初めて知ったのですが、
英語ではLazy Suzan(怠け者のスーザン)と言うそうです。
ふふ、さしずめこれは Lazy Mizu(怠け者のMizu)です。(^^;)

父の日に息子一家が持って来てくれた感謝の品は、写真2、3枚目の
簡単手軽に燻製作りが楽しめるという「いぶし処」の「お手軽香房」。
持参したチーズとハムでさっそく作ってくれました。時間はかかります。
”み”の字からもらったお手紙を一番喜んでいた夫も、私も、
あの独特の燻製の香りのするチーズとハムをおいしくいただきました。
今日も燻製作りを楽しんで、今日は魚も試してみました。おいしかった。
何を燻製するか研究して、食材を買ってこなくっちゃ。

写真は、蓋を締めている時も蓋を開けた時ももやもやと上がる煙を撮ったつもりが、
何か白く写り込んではいますがよく撮れていませんねぇ。。





new Re: 怠け者のスーザン   SHINO - 2011/06/21(Tue) 21:39 No.919

青い鳥 色どり鮮やかな手巻きすし おいしそうですね 

Lazy Mizu さんも父の日だから 腕によりをかけてますね

燻製とは息子さんも考えましたね お父さんへのシグナルが感じ取れますね

多分母の日は御主人が活躍されるのでしょうね

私も3年前から燻製を始めました 燻製箱は段ボールで作りました
なかなか奥が深いですよ
でも これをおつまみにすると ワインが進みすぎるで御用心
 
一度豆腐の燻製に挑戦してみてください

今 我が家で咲いている花の写真です





new Re: 怠け者のスーザン   SHINO - 2011/06/21(Tue) 21:42 No.920

青い鳥 写真 5枚まで掲載できるようですが 変更のやり方が分かりませんので 続けて送りました





new Re: 怠け者のスーザン   Mizu - 2011/06/21(Tue) 23:29 No.921   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、こんばんは。

>父の日だから腕によりをかけている?
いいえ!夫は私の父ではありませんから、腕によりなどかけません。
手巻き寿司は材料を用意するだけで済みます。Lazy Mizuです。
子供達が居た頃は夫は子供達の父だからそれなりにしましたけど…。
>母の日はご主人が活躍される?
いいえ!私は夫の母親ではありませんから夫は何〜にもしてはくれません。
レストランへ食べに連れて行ってはくれますけど…。

えぇーっ、豆腐の燻製ですか?! それはぜひ試してみなくっちゃ。
豆腐は何かの上に乗せるのですか? 木綿豆腐でするのですか?
3日連続で今日も燻製しましたが、まだ買い物に行ってなくて
家にある食材だけでやったので、今日は魚とソーセージとチーズ。

SHINOさんのお宅、たくさんのお花が咲いているのですね!
5枚目のお写真の花の名前は何と言いますか?
我が家にもあるのと似ているのですが、名前を忘れてしまって…。
確か「祝いの木」と言っていたような。ギンバイカ?

写真は10枚まで入れられます。
「投稿画像の数を変更できます→現在3個」と書いてある選択窓の黒の逆三角形を
クリックすると「0個、1個、3個、5個、10個」と出てきますから10個をクリックして、
右の「再表示」をクリックすると10枚入れられる表示に変わります。
9枚でも8枚でも何枚でも10枚までなら入れられるということです。
ただし、投稿画像合計で1MBまでです。




new Re: 怠け者のスーザン   SHINO - 2011/06/22(Wed) 21:42 No.922

青い鳥 Mizuさんのことだから このような切り返しは来るだろうと思わなくはなかったのですが さすが 見事一本とられました

豆腐は木綿です 一番肝心なのは 「水」を押し出す作業なんです
豆腐に重しをのせ 壱日ほどかけてじっくり「ミズ」を出します  
焦ってはだめです 重い荷を載せると崩れてしまい扱いに困ります
私は「ミズ」の扱いが不得手でしたので何度も失敗しました

「水」抜きがうまくできると豆腐は適度の硬さになります
次に塩コショウで好みの味付けをします

燻製箱に金網を載せその上に 木綿の布を敷き豆腐を載せ燻製します

 「mizu」 の扱いをうまくやることが成功の秘訣なんですね

やっぱり 豆腐の燻製作りは御主人が適任のような気がします

五番目の写真は 「トキワツユクサ」で(ネットで調べました)南米原産の外来種 とのことです
6番目の写真 これは「ゆすら梅」と子供のころから呼んでいました
この実と「グミ」の実がだいたい同じ時期に赤く実り 昔はおやつ代わりに食べていました 甘くておいしいですよ 
ちなみに この木は自然に生えてきたものです

写真ですが そのようにやろうとするのですが 10個のところにクリックしても消えてしまい「現在3個」の表示に戻ります




new Re: 怠け者のスーザン   Mizu - 2011/06/23(Thu) 11:37 No.923   HomePage

Mizu専用 えぇーい、座布団4枚!!!

一番肝心なのは「水」を押し出す作業・・・だの、
1日ほどかけてじっくり「ミズ」を出す・・・だの、
「ミズ」の扱いが不得手で何度も失敗した・・・だの、
「mizu」の扱いをうまくやることが成功の秘訣・・・だの。

夫はMizuの扱いには手を焼いていることを解ってほしいらしいですよ。

はいはい、Mizu抜きで、夫はお豆腐の水抜きがうまく出来るでしょうか。

冗談はさておき、お豆腐の燻製のやり方をありがとうございました。
息子夫婦が買ってきてくれた燃料は3日でなくなったので、
次回、燃料と木綿豆腐を買ってきて試してみます。

花は「トキワツユクサ」ですか。花弁が3つなのを見落としていました。
我が家のは確か「祝いの木」と言っていたような。違いました。

最後のお写真は「ゆすら梅」だろうと思いました。懐かしい。
私が子供の頃は「ゆすら」と言っていたような。
「グミ」は「グイビー」とか「ビービー」と言っていたような。
どちらも田舎の家にもあり、子供の頃はゆすらの方を好んで食べていました。
グイビーの方は、食べると便秘になって苦しくてあまり食べませんでした。

投稿画像の数、SHINOさんのブラウザのご機嫌の良い時に試してみて下さい。
ご機嫌が直らないなら、投稿画像は3枚にしろというお告げと考えて、
21日にやっていただいたように、続けて送って下さい。



new 西利の京漬物懐石  投稿者: Mizu 投稿日:2011/06/14(Tue) 15:45 No.912   HomePage

『京都』に「西利の京漬物懐石」を入れました。

2日前に「矢田寺・松尾寺ハイキング」を入れたばかりですが、
たまにはこんなことがあっても良いでしょうか…。

ページに入れた写真は小さいので、ここではもう少し大きな写真を入れて、
皆さんにもおいしい漬物のおすそ分けをどうぞ。

あ、西利の漬物のことをページに載せたからといって、別に、
西利からリベートをもらっている訳ではありません、念のため。
リベート、もらいたかった…。(^^;)





new Re: 西利の京漬物懐石   SHINO - 2011/06/15(Wed) 14:13 No.913

青い鳥 京漬物懐石 本当においしそうですね 写真を見るだけでよだれが出てきます (最近口周りのしまりがなくなってきたのかな?)

兄嫁の里が京都なので時々いただくのです その味が忘れられず 昨年家庭菜園で採れた大根やキュウリ なす ミズ菜 で漬物に挑戦 西利には到底及びませんが マーマーの出来でした
(本当は取れすぎて捨てられず保存のための苦肉の策です) 
今年は 瓜の漬物を作ろうと白瓜を育てています

昨日の夕日がとてもきれいでしたから 今日は晴天でしたね
 
梅雨の谷間の貴重な晴天 朝から畑に行って一仕事していると 雉が散歩していましたよ





new Re: 西利の京漬物懐石   Mizu - 2011/06/15(Wed) 16:06 No.914   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、こんにちは。

お漬物は大好きなので、漬物ばっかりの懐石料理は満足でした。
「Mizuの部屋」に書ける話題性もありましたからね。(^^;)

SHINOさんの家庭菜園では、保存のための苦肉の策で漬物にする程に、
お野菜が採れ過ぎるなんて、羨ましいですねぇ!
私、小学校3年生までは田舎で住んでいました。
それ以後も結婚するまで、父はその田舎へ日曜農業をしに行っていましたから、
私も時々は一緒に行っては畑で採りたての果物や野菜を食べていました。
採りたての果物や野菜がどんな匂いをしていてどんなにおいしかったか、
不思議と今でも憶えています。

父は作る人、母と私は採って食べる人、でした。
最近、定年退職後に家庭菜園をする人達が増えていますが、
大体は奥さんは収穫に行くだけというケースが多いようです。
SHINOさん家でもそうでしょうか?(^^;)
我が家は夫が家庭菜園をやろうとしないので、
指をくわえて見ているだけです。

きれいな夕日のお写真ありがとうございます! 本当にきれいな空!
それにそれに、畑に雉が来るんですか!
思い出しました。昔、父の畑で雉の卵を見つけたことを。

今日はお天気が良かったので洗濯物を外に干して、夕方からはテニスです。




new Re: 西利の京漬物懐石   SHINO - 2011/06/15(Wed) 17:55 No.915

青い鳥 そうなんです
私は作って収穫する人
家内は料理して食べる人 娘や息子たちは送ってもらう人です

5月はスナップエンドウ 最近の収穫は玉ねぎとニンニクでした
スーパーで段ボール箱をもらってきて 荷造り発送 その箱の中に家内がお菓子を入れておくのです そうすると 孫たちからお菓子のお礼の電話が家内のところにきます 野菜のお礼は言いません 家内は「にこにこ」上機嫌
 
これで 世の中の平和が保たれるのですね

収穫した 玉ねぎとニンニク





new Re: 西利の京漬物懐石   tekunobu - 2011/06/16(Thu) 09:00 No.916

おはよう〜
西利の京漬物は以前バスツアーで行った事があります
たしか二階で漬物の試食をしたことがとても画期的な企画で
漬物店とは思えないほどとても印象に残りました。

懐石料理もいいですね京都伏見のお酒も「桃の滴」いいですね
やはり試飲して味わいたいです〜〜〜....***<(^.^)>******

再度、今週の土曜日〜日曜日にかけて四国88ヶ所参拝に行ってきます
   (*休日の高速料金が廃止になる為)です




new Re: 西利の京漬物懐石   Mizu - 2011/06/16(Thu) 11:36 No.917   HomePage

Mizu専用 やっぱりね、SHINOさん家でも、奥様は食べる人なんですね。(^^;)
でもでも、奥様は送る野菜の中にお菓子を入れるなんて確信犯ですね。
賢い!!

「これで 世の中の平和が保たれるのですね」を読んで夫がいたく同感していました。
世の中の平和が保たれることにいろいろ思い当たることがあるのでしょう。(^^;)

それにしても、収穫された玉ねぎとニンニク、立派なものですねぇ!
野菜作りとか釣りとか、食べる収穫品のある趣味はいいなぁ、と
私、自分ではやらないで、夫の尻を叩いて言ってるんですよ。(^^;)

tekunobuさん、えぇーっ、西利の漬物へ行くバスツアーがあるんですか!
あ、分った、白ワインとお茶で試食できるという本店の方ですね。
私が行ったのは、祇園店の方です。

トップに置いたお酒の写真に「お、これは何だ?!」と思われたでしょ?
お酒のお好きなtekunobuさんなら絶対ページを見に行って下さる…と。
名前も良いでしょ、「桃の滴」なんてね。

四国88ヶ所参拝にまたまた行かれるんですか!熱心ですねぇ。感心です。
休日の高速料金、そう、廃止になるんですね。大きかったですのにね。
お気をつけて行ってきて下さい。

野菜作りについては、tekunobuさんもそうでしょうけど、SHINOさんも、
「送ってもらう人」の娘さんや息子さん達、ありがたく感謝されてますよ。
父の田舎は岡山で、野菜はもちろん葡萄や桃などもたくさん作っていました。
兄とは9歳、すぐ上の姉とは6歳違いの私は長く親と一緒に住んでいて、
親の友人知人や姉の所などへ果物や野菜を送っていました。
当然見かけの良い出来の良い物から送っていって、私は残り物でした。
結婚して送ってもらえる立場になった時は嬉しかったものです。
見かけの良い出来の良い物を送ってもらえる立場になったからです。
でも、本当は、葡萄は季節の終わりの残り物が一番甘くておいしいし、
桃はあぜ道に捨てるような傷物のよく熟れた桃がおいしいことを知っています。


new 無題  投稿者: tekunobu 投稿日:2011/06/14(Tue) 09:48 No.910

おはよう〜
今朝は勤務明けです天気も良く家の周辺は田植えがほとんど
植え終わっています
夜になれば蛙の大合唱で賑やかです〜〜**<(^.^)>***〜〜
矢田寺・松尾寺の写真見せて頂きました、あじさいとバラが
とても綺麗でした、しかし竹林の中に廃車・・・・・・・
悪質な違法投棄とても常識では考えられませんね。

それにしても狭い道どうやって運んだのかな??????




new Re: 無題   Mizu - 2011/06/14(Tue) 14:29 No.911   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは〜。

今朝は勤務明けですか、お疲れさまです。
我が家の周りにも1ヶ所だけ田んぼがあるんです。
その田んぼでも田植えは終わって稲が育っていますが、
その田んぼに水が入った途端、その夜から蛙の大合唱が始まりました。

矢田寺・松尾寺ハイキングを見ていただいて、ありがとうございます。
一緒に行った友人に、背骨が曲がっていると医師から言われたと話したら、
足の組み方いつも同じ足で組んでいないかと言われました。
そう言われれば、いつも右足を上に組んでいたことに気が付きました。
その後は足を組む時は左足を上に組むことにしました。
骨密度を測って骨粗しょう症の心配はないと分って良かったものの、
背骨が曲がっていることが分り、10年後20年後に腰痛がひどくならないよう
ストレッチ体操をするようにと言われて、その後まだ(^^;)続いています。

ナンテンの花が咲き始めました。
このナンテンは植えたのではなく鳥が運んできたものです。



new 矢田寺・松尾寺ハイキング  投稿者: Mizu 投稿日:2011/06/12(Sun) 22:30 No.909   HomePage

『ネタ旅紀行』に「矢田寺・松尾寺ハイキング」を入れました。

我々夫婦は外国へ行ってもどこでもいつも天気に恵まれて、
晴れ男晴れ女を自慢していたのですが、去年、屋久島へ行った前後から
雨に降られたことが重なり、自信を失くしていました。
それが、この頃又天気に恵まれるようになり、このハイキングに行った日も、
少し前の予報では「雨」だったのが、近づくにつれて「曇り」に。

昨日は昨日ですっかり自信を取り戻しました。(^^;)
昨日は午後からは「京都千年天文学街道ツアー」というのに参加して、
夜は息子一家がレストランでのバーベキューの食事に招いてくれてました。
大雨!の予報で、どちらもどうなることかと案じていたのですが、
午後からの天文学ツアーの歩きは時々は日も射すほどの天気になり、
夜はお月さまを見ながらのバーベキュー、どちらも雨とは無縁でした!

写真は、
1枚目:矢田寺のアジサイと赤いブラシノキの競演。
2枚目:びっしりと小さな実をつけたビワ。間引かなくていいのかなぁ?
3枚目:矢田寺で友人の帽子にとまった蝶。蝶にも好かれる友人!



new 植物いろいろ  投稿者: Mizu 投稿日:2011/06/07(Tue) 13:56 No.905   HomePage

一昨日の5日は京都の友人夫妻と奈良県の矢田寺・松尾寺へハイキングしてきました。
その話は後日ということで、その時、珍しい葉を見つけました。
でも、ネットで調べると、我々が知らなかっただけで珍しくもないのでしょうか。
葉の先が下へ曲がって金魚の尾のように分かれているのです。
普通は3裂だそうですが、我々が見たのは5裂も6裂もしていました。
「金魚葉椿」あるいは「錦魚葉椿」と言うそうです。
なるほど、そういえば、ツバキの木に似ていたような…。
皆さん、ご存知でしたか?



植物の話題のついでに、我が家のイヌツゲです。
去年の秋に狂い咲きして、今年の春は咲かないかもしれないと心配でしたが、
この春も予定通り先月5月には花が咲きました。
3ミリ程の小さな小さな花ですが、びっしりといっぱい咲きました。



次は我が家のナツツバキです。
一度枯れてしまい、三田から帰って来てからもう一度植えてもらいました。
・前のは形の良い大きな立派な木でたくさん花が咲いていたのですが、
 新しく植えてもらった木は大きくなくてまだ形も良くありません。
 去年は花が咲かなかったのが今年初めて咲きました。十数個だけですが。
・梅雨の時期の6月の花なので、雨に濡れたナツツバキも風情があります。
・花も恥らう乙女のようにほんのりピンク色に頬を染めたつぼみ。





new Re: 植物いろいろ   tekunobu - 2011/06/09(Thu) 08:44 No.906

おはよう〜
ハイキングお疲れ様です〜珍しい葉ですね錦魚葉椿ですか
葉を取って金魚鉢に浮かべたらいいかな〜(^.^)はは??
ナツ椿色がとてもいいですね〜花も恥らう乙女〜ピッタリだね
先週から1泊で四国八十八箇所に行ってきました〜
翌日5日(日)は朝から雨が降って傘をさしてのお参りでした
徳島県土成町〜日和佐町でしたが道が狭く険しい山道もあり
対向車を交わすのに大変な所もありましたが無事に帰宅です

写真は *第11番の藤井寺 *第22番の平等寺 
    *第21番の太龍寺のロープウエイです





new Re: 植物いろいろ   tekunobu - 2011/06/09(Thu) 09:03 No.907

第11番が重複した為訂正第22番です





new Re: 植物いろいろ   Mizu - 2011/06/09(Thu) 12:48 No.908   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは。

tekunobuさんは、また四国八十八箇所に行かれたんですね!
え?5日(日)は四国では雨だったんですか?!
同じ5日の我々のハイキングは曇り空で暑くもなくて丁度良かったです。

なるほど、ロープウエイのお写真、雨で煙っていますね。
藤井寺のお写真には何人かのお参りされている人達が写っていますが、
平等寺では、雨のせいかな、お参りされている人も少ないような…。

あ、「平等寺」を検索しようとしてGoogleへ行ったら今日のGoogleおもしろい!
ギブソン・レスポールのエレキギター、マウスのポインタで弦を動かしたら、
いろんな音を奏でる!


new 植物園の「宝石の塔」  投稿者: Mizu 投稿日:2011/06/04(Sat) 15:50 No.904   HomePage

『京都』に「植物園の「宝石の塔」」を入れました。

翌日からは雨の予報で、実際、その翌日から梅雨入りしましたが、
その日だけがお天気が良いということで出かけた植物園でした。
予報どおり良いお天気で、あちこちの幼稚園児がたくさん遠足に来ていました。

・木陰にはたくさんのリュックが置かれていて、先生が1人で番をしていました。
 子供達は広い芝生で走り回って遊んでいました。
・植物園ですから、ページに載せた花だけでなくあでやかな花も撮っています。
・バラ園の向うには遠くに比叡山も見えています。



new キリバン 191919  投稿者: SHINO 投稿日:2011/06/01(Wed) 09:57 No.891
青い鳥 おはようございます

191919のキリ版を踏みました 何かご褒美いただけるのですか?
座布団のご褒美なら 今度は4枚お願いします

これも 招き猫の御利益 「ありがたや ありがたや」




new Re: キリバン 191919   SHINO - 2011/06/01(Wed) 10:08 No.892

青い鳥 証拠写真添付するのを忘れました





new Re: キリバン 191919   Mizu - 2011/06/01(Wed) 10:49 No.894   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、キリ番ゲットおめでとうございます!
申告していただいて、ありがとうございます。
ご褒美? ありますよ。
いえいえ、座布団4枚は又おもしろいことを言って下さったら出します。

トップページに「イラスト見本1」「イラスト見本2」「イラスト見本3」
をリンクして置いてありますので、どれでもお好きな絵を選んで、
ここでその絵のファイル名を書いて下さい。
その絵にSHINOさんのお名前を入れてプレゼントさせていただきます。

私には絵心がなく、またパソコンで絵などよう描きません。
絵だけは絵師に頼んでいるんですよ。おかかえ絵師(次男)が居るんです。
でも、このおかかえ絵師に以前はいろいろ描いてもらってたんですが、
忙しくなってからは、この頃ではこのキリ番を描いてもらうだけです。
といっても、絵は以前に描いたもので名前を入れてもらうだけです。




new Re: キリバン 191919   SHINO - 2011/06/01(Wed) 20:25 No.895

青い鳥 それでは お言葉に甘えさせていただきます

我が家の神様とも相談の上決めさせていただきました

イラストー見本1 の 田園夕暮れをお願いいたします




new Re: キリバン 191919   Mizu - 2011/06/01(Wed) 21:10 No.896   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、絵師に頼みましたので、お待ち下さい。
絵師が絵を貼ってくれましたら、ダウンロードしてお持ち帰り下さい。

キリ番は、トップに書いている番号だけでなく、これはキリ番だと思われたら、
どんな番号でもキリが良い番号を申告して下さったらいいんですよ。
この掲示板の左上にある掲示板のキリ番も受け付けています。
また狙って下さいね。

ところで、お宅の神様にもどうぞよろしくお伝え下さいませ。




new Re: キリバン 191919   SHINO - 2011/06/02(Thu) 10:55 No.897

青い鳥 おはよう ございます

絵師さんの素晴らしい絵楽しみにしています

我が家の神様に 弐礼 弐拍 をしてから伝えておきました

ところで 招き猫の写真ですが 猫は4匹います さてどこにいるでしょうか? これは難問ですよ




new Re: キリバン 191919   Mizu - 2011/06/02(Thu) 11:18 No.898   HomePage

Mizu専用 えぇーえぇーっ、猫が4匹?
眼鏡をかけて拡大鏡を持って探しました。
お店のお土産品の中か、お店の中の窓の外側に居るようにも見えるし、
塀の上の猫の左上にもう1匹居るようにも見えるけど(これか!)、
拡大鏡の質が悪くてよく見えない(Mizuの目が悪いとも写真の質が悪いとも言わない)。
それに、こんな答えは平凡すぎる。
Mizuの答えは、寝そべっている猫のお腹の中に子供が居る!
うん、これだ!




new Re: キリバン 191919   SHINO - 2011/06/02(Thu) 13:15 No.899

青い鳥 「ファイナルアンサー」はブ ブー です

人の頭の中のみならず 猫のおなかの中まで見ようとする「好奇心」感心してます

なにせ 私は「平凡パンチ」なんで申し訳ありませんが 答えはご指摘の中に有りますとうり お店のなかの窓の外に居ます

それと 店の陰で見えませんが 塀の上の猫の左には二匹の猫が座っていたのですよ
Mizuさんの「洞察力」鋭いですね 目も悪くはありませんね

これは 写真の質が悪いのです すみませんでした
 
でも そのおかげで またMizuさんの頭の中を少し垣間見ることができました ウフフ





new Re: キリバン 191919   Mizu - 2011/06/02(Thu) 15:29 No.900   HomePage

Mizu専用 猫のお腹の中の子供を数えるのはクイズに使えるなぁと思ったのですがね。
でも、そう答える人が居たら、猫のお腹の中には何匹居るか分からない、
4匹とは言えないところがネックになるなぁとは思ってました。

頭の中、お腹の中、アハ、次はどこの中を見ようかなぁ。

この写真の中にも4匹の猫が写っています。
右端の尻尾は何の尻尾か分らないではないかと言われそうですが、
ここはアメリカ・キーウェストのヘミングウェイ博物館の庭だと書けば、
猫の尻尾だと分っていただけるでしょうか。

ウフフ、もしかしたら、あの猫達のお腹の中にも何匹かの子供が居たかも。





new Re: キリバン 191919   絵師 - 2011/06/03(Fri) 21:09 No.901

SHINO様、キリ番おめでとうございます。
ということでお祝いのプレートになります。





new Re: キリバン 191919   SHINO - 2011/06/04(Sat) 10:00 No.902

青い鳥 絵師さん ありがとうございました
美しい夕景色ですね 壱日の終わりに放つこの輝き 今日壱日に起こったいろいろの出来事を 大空のキャンパスに太陽が沢山の色使いで表現している様子が感じられます

Mizuさん 私も 西に傾いてきた人生を この絵のように輝いて過ごしたいと思っています




new Re: キリバン 191919   Mizu - 2011/06/04(Sat) 15:41 No.903   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、ご丁寧にお礼書き込みをありがとうございます。
ダウンロードしてお持ち帰り下さい。
喜んでいただけたら、嬉しいです。また次を狙って下さい。

本当ですね、あと10年か20年か残された人生を輝いて生きたいものですね。
ん? Mizuさんは、あと軽く30年は生きるだろうと思われたそこの皆さん、
一瞬先は闇ですからね、まだ生きているかどうかチェックしに来て下さいね。
と、お礼書き込みへのレス入れでもちゃっかりMizuの部屋への勧誘を怠らない、
うん、まだ大丈夫ですね。(^^;)

絵師さん、お仕事ありがとう。