166999
Mizuの掲示板


new 明日帰国します  投稿者: Mizu 投稿日:2011/08/31(Wed) 23:31 No.993   HomePage

北京まで無事に帰ってきました。
北京では泊まるだけですが、飛行機の便の都合で、帰国は明日の夜になります。

坂田さんとひでっちゃんへ。
平山郁夫に関する話題、デジカメのこと、写真を入れて書きたいことはあるのですが、
今はちょっと取り急ぎ、これにて、続きは帰国後に。


new 読者です  投稿者: あき 投稿日:2011/08/30(Tue) 09:50 No.989
青い鳥 はじめまして、うちの家の松の木に、はとが今子育てをしています。
はとのシリーズ以外にも、泥棒の話、旅行記とおもしろそうなので、ブックマークしました。
これからも楽しみにしております。

では
psなんとかうちのはとが無事巣立ってくれる事を願って・・・




new Re: 読者です   Mizu - 2011/08/31(Wed) 23:30 No.992   HomePage

Mizu専用 あきさん、ご訪問と書き込みありがとうございます。
レス入れが遅れてごめんなさい。

今日の午後、中国・敦煌から北京へ着き、北京のホテルの部屋で書いています。
明日の夜には日本へ帰国の予定です。

あきさんのお家ではハトが子育てをしているとか、無事巣立つと良いですね。
そのお話など、またお話に来て下さいね。
「Mizuの部屋」にはいろいろおもしろい話が転がっています。
それを探しにまた読みに来て下さいね。

今日は取り急ぎ、これで失礼します。


鳴沙山・月牙泉  投稿者: Mizu 投稿日:2011/08/29(Mon) 17:39 No.987   HomePage

坂田さん、こちらで返信を兼ねさせていただくことをお許し下さい。
疲れ知らずでパワフルということはないんですよ。

昨夜は疲れましたよ。
昨夜は(夫たちの)仕事が終わった夕食後に鳴沙山・月牙泉へ行きました。
昼間は、砂漠は暑いし涼しくなる夕刻からの風景の方が良いからです。

写真1枚目は、「♪月の砂漠を〜♪」のイメージそのものです。
「シルクロード」のイメージは「月の砂漠を行く隊商」ですよね、
そのイメージに一番近い風景を体験できる場所だそうです。

写真2枚目は、砂漠に湧く三日月形の泉を上から見るために鳴沙山を登りました。
砂に足を取られて、1歩進んでも1歩下がるという感じで、ちっとも進みません。
ハァハァ言いながらやっと頂上へ着いて座り込んだら、上はひどい砂嵐で、
目も開けていられません。口の中へも容赦なく砂が入り込んできます。
頑張ってカメラを出して何とか撮ったら、カメラに砂が入り壊れてしまいました。涙涙。
この時はまだこんな写真なら撮れたんですが、この後完全に動かなくなりました。
カメラが壊れてがっくりしているのですが、砂漠の得がたい体験をしました。
ずっと座り込んでいたのですが、立った方が砂を受けるのが少ないと言われて、
立つのも吹き飛ばされそうで大変だけど、そりゃそうだと立ち上がって、

で、写真3枚目は、夫に持たせていた予備のカメラで撮ったものです。
泉のほとりに復元されている楼閣の屋根も砂、砂、砂です。

今日は朝からあの例の「莫高窟」へ行ってきました。
肝心の中の写真は撮れないので外側の写真だけですが、それは後日。
今は、夫が仕事に行っている間に書いています。





new Re: 鳴沙山・月牙泉   坂田 道義 - 2011/08/30(Tue) 00:31 No.988

ひつじ 尾道と四国、今治を結ぶ、“しまなみ海道”の井口島に「平山郁夫美術館」があります。
平山郁夫先生は、昭和5年、その瀬戸田町で生まれ、東京芸術大学学長を勤められましたが、獏高窟をはじめ、幻想的な、シルクロードの絵画を多く描かれています。ここ福山では、緞帳をはじめ、多くの夢幻的な作品が展示されています。Mizuさんの写真と同様です。
“月の砂漠をはるばると 旅のらくだが行きました”の歌、私が小学生の頃、童謡歌手の 小鳩くるみ(小沢と鳩山ではありません)が福山に来て歌ったのですが、こんな綺麗な少女がいるのかとびっくりしたものです。
写真は、生口島の“平山郁夫美術館”です。数寄屋作りの広壮な建物です。





new Re: 鳴沙山・月牙泉   ひでっちゃん - 2011/08/30(Tue) 23:55 No.991   HomePage

今晩は

「♪月の砂漠を〜♪」の写真見せていただきました。本当にそのものずばりですね。

2枚目の故障直前の写真、レンズカバーのシャッターの隙間に、砂の超微粒子が入り込んで、開閉を阻害した時の写真ですね。
湾岸戦争の時、戦車やヘリコプターなどが砂嵐のために使えなくなったのを思い出しました。砂嵐ってすごいですね。
「ずっと座り込んでいたのですが、立った方が砂を受けるのが少ないと言われて、
立つのも吹き飛ばされそうで大変だけど、そりゃそうだと立ち上がって、」立ち上がった後、どうなったのか?興味津々なのですが…。

先月購入した小生の爺カメ(ルミックスTZ-18)、簡単に撮れ、写りが良いので、常時鞄に裸で押し込んで持って行ってたら、レンズカバーのシャッターが少しへこんだ様で、一発開閉が出来なくなり、Mizuさんの2枚目の写真の様に、レンズカバーシャッターが写り込む様になりました。カメラを振ってやると完全に開閉するのですが、こうなると便利から一転、使い勝手が悪く、シャッター式のレンズカバーカメラを買ったことを反省し出しました。
写真は、レンズカバーシャッターが隅に写っているものです。

無事に帰国されての、お話が楽しみです。

「9月末の『九賽溝 黄龍』までに、カメラの修理が出来れば良いのに」と思ってますが…、それとも最新式のカメラを奮発されますか?



new 恐竜 脳神経細胞の発達  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2011/08/30(Tue) 22:36 No.990
ひつじ 約70年前の20世紀初頭、スペインの神経解剖学者で、ノーベル賞受賞者の、“カハール”が、「脳神経細胞は、発生の初期に作られるものの、以後、生体の一生を通じて、分裂、増殖をしない」 ことを見出してより、「脳神経細胞は減ることはあっても、増えることはない」 と信じられてきました。
卑近な例では、「携帯電話器の発生する電磁波により、脳神経細胞が破壊されるので、幼小児には携帯電話器を持たせてはならない」 と言われてきました。
先日の、NHK教育TV “サイエンスZERO”では、近年、発生間もない脳を“蛍光蛋白質を使ったバイオイメージングで観察した様子が放映されていました。
脳の下層で、幹細胞から作られた脳神経細胞(緑色の明るい細胞)は、少しずつ移動して、脳の表層(上方)に近づきます。でも、脳の表層は限られているので、一杯になると、もう、完成された脳神経細胞にはなれないのです。
生物は、高等になる程、脳の表面積を拡張し、出来るだけ多くの脳神経細胞を確保しようとします。
そして、人は、「脳を大きくし、体積を増やすと共に、脳に多くの皺(しわ)を作り、面積を広くしたのだ」と言われています。
この、蛍光蛋白質を使ったバイオイメージングは、日本のノーベル賞受賞者の、下村脩 博士の、“オワンクラゲの緑色蛍光蛋白質の発見”の研究に由来します。
博士の、この研究により、生物、医学、薬学は長足の進歩を遂げました。
日本人として、誇らしく思います。



恐竜 アトムから、のび太の恐竜...  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2011/08/28(Sun) 22:23 No.986
ひつじ 私達が子供の頃、情緒的にも感動した、アニメの先駆けは、“鉄腕アトム”でした。
お茶の水博士により育てられたアトムは、正義感の強い、感情を持つロボットとして、悩み、活躍します。また、エネルギーの欠乏により動けなくなる現実を知らせてくれました。
オバケのQ太郎は、竹藪で生まれ、無芸大食、犬が苦手で、毛が3本。ドジで間抜けなキャラクターで人気を博しました。その昔、私も、ポスターに描いたことがあります。
そして、“ドラえもん”。 私の子供も、“ドラえもん”が大好きで、服も人形も“ドラえもん”でした。
これらのアニメは、科学的な知識を、子供達に、やさしく教えてくれます。現在のゲームもそうですが、アニメやゲームの作者は、古典や、文学、科学、芸術、あらゆる分野に優れた知識を持っています。それだからこそ、子供達の心を掴むのでしょう。
それにしても、Mizuさんは、長途の旅行も疲れ知らず。アトムのようにパワフルですね!



敦煌に着きました  投稿者: Mizu 投稿日:2011/08/27(Sat) 17:40 No.985   HomePage

北京に1泊して、無事に敦煌へ着きました。
でも、関空で2時間、飛行機に乗ってから飛び立つまでに1時間待たされました。
関空は良い天気だったのに、北京では雷などの悪天候のために空港が満杯で、
離着陸の飛行機はその順番を長時間待たされたためです。
北京空港上空でも旋回して降りる順番を待たされました。
でも、北京へ着いた時には良い天気でした。

3時間の遅れは、北京乗換えで行く場合はアウトになるところでした。
北京で泊まるからあせらないで済みました。
東京や名古屋から来た人達も北京へ降りた人達はみんな遅れたそうです。
天候に限らず、中国へ来る場合は飛行機が時間通りに出ることは先ずない
というのがみんなの共通した感想です。(^^;)
北京では泊まっただけで早朝に出て敦煌へ来ました。

やはり「Mizuの部屋」は「ページを表示できません」と出て繋がりません。
掲示板はGeocitiesではない別の場所に置いてあるので繋がります。
ここも少数民族の土地柄なのでインターネット規制がされているようです。

夕方から団体で出かけるのでその前に書いています。
日本との時差は1時間で、現在午後4時40分です。
飛行機の中から撮った砂漠の写真ですが、夫のパソコンが古く、
写真の質を正しく見ることができないのでどんな写真かよく分かりませんが、
1枚だけ入れてみます。

坂田さん、書き込みありがとうございます。



恐竜 ゴジラからモスラへ  投稿者: 坂田 道義 投稿日:2011/08/27(Sat) 10:26 No.984
ひつじ 現在の子供達は、恐竜が大好きですが、私達が子供の頃は恐怖の対象でした。
まだ、戦争の恐ろしい記憶が残っている頃だったからです。
映画“ゴジラ”は、水爆実験で現れ、放射能をあびて、巨大化し、人類社会を破壊するもので、東京に上陸した“ゴジラ”は、戦時の、重戦車のように、ビルを踏み潰し、東京タワーを倒してしまいます。
“ラドン”は、巨大な翼竜で、超音速で飛ぶ、重爆撃機の空襲を連想させる恐ろしい恐竜です。飛ぶ時の風圧で都市を破壊し、熱線で焼いてしまいます。最後に、阿蘇山の噴火により、焼けて死んでしまいます。
映画“ラモス”は、夏休みに、子供と一緒に観ました。小学生の映画鑑賞は、指定された映画を父兄同伴で観る場合許可されていました。映画館の中は、興奮した子供達の歓声で一杯でした。
内容は、巨大な卵から出た幼虫が繭を作り、それから生まれた蛹、そして、羽化した大きな峨のような昆虫で、強力な武器も持っていますが、美しい双子の妖精(ザ・ピーナッツ)に従順で、暴力性や破壊性はありません。
「ゴジラからモスラへ」 世相も変わり、やさしくて、許容性の高い社会への変遷が感じられました。



new 中国・敦煌へ  投稿者: Mizu 投稿日:2011/08/24(Wed) 13:49 No.982   HomePage

明日から中国・敦煌へ行ってきます。夫の仕事に付いて行きます。
本当は明後日からなんですが、朝早い出発なので関空内のホテルに泊まります。
パソコンは持って行きますが、けっこう団体行動が多いと思いますので、
ネットする時間があるかどうかは分かりません。
時間が取れたら書き込みますので、見に来ていて下さいね。

も一つ、中国では都合の悪いサイトにはインターネット規制がなされて
オリンピック前には繋がったのにオリンピック後からは繋がらなくなった
経験を何度もしていますので、今回はどうかなという興味もあります。

書く機会がなくて書けなかったことを書いて行きます。
”み”の字の家には今年もたくさんのカブトムシが孵ったり、
たくさん生まれたハムスターなど生き物がいっぱいです。
ある時、洗濯機の下からハムスターが出てくるのを”み”の字が見たそうです。
ハムスターの家から逃げていたらしいです。
その後で洗濯機が動かなくなって”あ”の字さんが電気屋を呼んだそうです。
普通は断線しない線が切れてしまっていたとかで、ハムスターの仕業です。
我が家でも息子達が小さかった昔に飼っていたハムスターに、何度も、
テレビの下やタンスの裏などの畳をかじられたことがありましたから分ります。
修理に3万円(3万5千円?)もかかったそうです。
ハムスターを飼っている皆さん、お気をつけ下さい。

こちらのヤギさんも逃げようとしている?(^^;)



new 無題  投稿者: 五右衛門 投稿日:2011/08/22(Mon) 11:31 No.981

短いですが、お話します。

ある日学校の教室で、先生がなんらかのタイミングに、
ちょっと急ぎめで「今何時!?」と言ったんです。
そしたら、クラスの男子一人が「そうね大体ね〜」と言ったんです!
タイミングが良すぎて、先生も生徒も大爆笑でした笑


new 「渋の湯温泉・清里高原」  投稿者: Mizu 投稿日:2011/08/21(Sun) 14:20 No.980   HomePage

『ネタ旅紀行』に「渋の湯温泉・清里高原」を入れました。

(1)清里の街を走っている、これ、電車ではなく「清里ピクニックバス」です。
(2)JRの乗り換え駅でこんなのを見つけて、ここで駅弁を買いました。(^^;)
(3)ハイランドパークを散策していて見つけたこれは??
 以前、ソウメンタケというキノコを見たことがあり、最初これを見た時には
 てっきりソウメンタケが出てきているところだと思いました。
 でもでも、よくよく見ると、なぁーだ、これ、プラスチックです。
 取り残されたぷつぷつの敷物の一部・・・・・騙された!



new 「麦草峠・雨池・坪庭」  投稿者: Mizu 投稿日:2011/08/16(Tue) 10:54 No.979   HomePage

『ネタ旅紀行』に「麦草峠・雨池・坪庭」を入れました。

(1)ページの最後で入れた「トゲブキ」ですが、葉の表にも裏にも茎にも
 トゲがあるところを1枚の写真で撮れていました。
(2)標高2240mのピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅には募金箱があり、
 「森林の整備にご協力を」と書かれていて、キツツキが居るので、
 募金をするとキツツキが首を振ってお礼を言ってくれるのかと思えば、
 「ひもを引くとキツツキがお礼します」とありました。
 自分でひもを引いてキツツキにお礼をさせるのでした。。
(3)花よりも虫の方へ目が行ってしまいますよね。
 でも撮った時にはこんなに虫に好かれている花とは気が付きませんでした。



new 無題  投稿者: Tiko 投稿日:2011/08/14(Sun) 00:53 No.969

Mizuさん,
同じスレッドで続けようと思ったのですが、修正キーがなくて拒否されました。

「今のところ、木の葉だけですか?
花の写真を撮れば花の名前は教えてもらえないのでしょうか?
私はどちらかといえば花の名前を教えてもらいたいです。」
自然なご質問ですが、理由は恐らく花は撮る角度の自由度が大きすぎてデータベースを作るのが難しいからでしょう。一枚の葉だと、真正面から撮れば自動認識し易いですから。

「あれはパソコンとパソコンで話してましたけど、そうか、これは
固定電話/携帯へも無料で話せるということなんですね。」
その他にも、Googleからひとつの電話番号をもらって、誰かがその番号に電話すると、Mizuさんの固定電話/携帯 両方が鳴ると言うサービスもあります。
Tiko




new Re: 無題   Mizu - 2011/08/14(Sun) 09:41 No.971   HomePage

Mizu専用 Tikoさん、今度は書き込めたようですね、ありがとうございます。

「返信」で書く時にも「修正キー」にはパスワードを必ず入れます。
後で書き直したり削除したりする時のためですが、
そうすれば同じスレッドで続けられます。
でも、新規で書いて下さっても嬉しいです。
そうでないと、Mizuばっかりが書いているように見えますから。

さて、
「花は撮る角度の自由度が多すぎてデータベースを作るのが難しい」
なるほど、そうかもしれないですね。

Googleの電話番号へ電話すると固定電話と携帯の両方が鳴るというのは、
画期的な素晴らしいサービスですね!
だって、私など携帯へ着信があっても聞こえないことが多いし(汗)、
固定電話だと外出時には話せませんからね。
でもでも、電話から逃げている人には何としてでもつかまえてやるという
感じで、プレッシャーに感じるでしょうか。(^^;)




new Re: 無題   Tiko - 2011/08/14(Sun) 10:54 No.976

「花の写真を撮れば花の名前は教えてもらえないのでしょうか?」
花の写真を撮るときに 序に葉も撮ればいいのでは?
Tiko




new Re: 無題   Mizu - 2011/08/14(Sun) 14:00 No.978   HomePage

Mizu専用 アハ、そうですね。
でも、それこそ花の葉はデータベースにないのではないでしょうか。


new 無題  投稿者: Tiko 投稿日:2011/08/14(Sun) 10:44 No.975

削除キーと修正キーは違いますか?
TIKO




new Re: 無題   Mizu - 2011/08/14(Sun) 13:57 No.977   HomePage

Mizu専用 「書き込む時に入れたパスワード」という意味では同じです。
ただ、修正するのと削除するのは手順が違います。
「記事の修正」は出来たものとして書きます。

「処理」の右の「記事の修正」の右の黒の逆三角形をクリックして出る
「記事の削除」を選択して、「記事の修正」の場合と同じようにして、
右端の「送信」をクリックすると、記事を削除することができます。


new ゆり  投稿者: SHINO 投稿日:2011/08/13(Sat) 12:50 No.966
青い鳥 家の前の運動公園の斜面に咲いたユリの花です





new Re: ゆり   Mizu - 2011/08/13(Sat) 16:46 No.968   HomePage

Mizu専用 真っ青な空と白いユリの花のお写真、ありがとうございます。
特に、最後の3枚目! 写っていたのではなくて狙って撮ったんですよね。
ばっちりピントが合っていますもの。


new 敦煌 九賽溝 お気をつけて  投稿者: SHINO 投稿日:2011/08/13(Sat) 12:41 No.965
青い鳥 Mizuさん
8月末に敦煌へ行かれるんですね 私も一度訪ねたい町です シルクロードの起点 莫高窟 などの世界遺産 でも観光旅行ではないのであまり思うようにはならないのでは でも そこはMizuさんの好奇心と行動力 心配する必要はなさそうですね

9月末は「九賽溝 黄龍」ですか ここもぜひ行きたい所です
クスコと同じくらいの高所ですので高山病にはご注意を
この時期は紅葉もきれいな時期でしょうね
自然遺産は早く行っておくのがいいですね
以前 トルコの「パムッカレの石灰棚」に行ったのですが パンフレットの景色とは大違い 石灰棚には全く水がないんです なんでも 麓にホテルが沢山出来て地下水をくみ上げてしまい干上がったそうです

やっぱり「ミズ」は大事にしないといけませんね

水のかれた石灰棚の写真です

ちなみに 私たち夫婦は9月末から10月にかけ「エーゲ海 アドリア海 クルーズ」に出かけます





new Re: 敦煌 九賽溝 お気をつけて   Mizu - 2011/08/13(Sat) 16:45 No.967   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、トルコの「パムッカレの石灰棚」、そうなんですか、
せっかく行かれたのに干上がっていたんですか?!
貴重なお写真(^^;)、見せていただいてありがとうございました!

そうなんですよ、ご推察通り、仕事で行くと思い通りにはいかないんですよ。
トルコへ行った時だってカッパドキアへもパムッカレの石灰棚へも行けずじまい。
ただただイスタンブールだけでうろちょろして過ごしました。
そのただただうろちょろと過ごしたイスタンブールでのことですが、
いろいろおもしろいことがあっていろいろ書いています。読んで笑って下さい。
『外国旅行記』の21番目「イスタンブール」ですが「話題編」でもリンクしている
『徒然記』の28番目「ごまかしの手口」と25番目「バザールの楽しみ方」がおもしろいです。

その下の『外国旅行記』22番目「エーゲ海・ギリシャ」にはサントリーニ島の写真があります。
SHINOさん達は今度は「エーゲ海 アドリア海 クルーズ」ですか!
またお話聞かせて下さいね!

「九賽溝・黄龍」は紅葉にはちょっと早いかもしれないなと思ってるんです。
でも、10月に入ると夫の仕事の関係で駄目で、しかも5日間しか空いてなくて、
九賽溝・黄龍だけで良いからと5日間のツアーを探しました。


new 無題  投稿者: Tiko 投稿日:2011/08/13(Sat) 10:59 No.963

カナダのTikoさんから掲示板に書き込めないからとメールをいただきました。
Tikoさん、ご面倒かけてごめんなさいね。
拒否された理由は、文章の中に半角のスペースが入っているからだと思います。
以前に拒否の原因を私が見つけたのですが、何でこんなことを拒否されるのか、
バグだと思いますが、直せません。ごめんなさい。
以前は全文英語が拒否されてご面倒おかけしましたのに、お手数ですのに
せっかく日本語で書き込んで下さったのに今度は半角スペースも拒否で…。
でも、これに懲りず、また来て下さいね。
で、代筆で、以下がTikoさんの書き込みです。

====================================================================
Mizuさんお久しぶりです。MizuさんはiPhoneかiPodをお使いですか。もしそ
うだと Leafsnapと言う無料のアプリは、木の葉の写真を撮れば、その木の名前
を教えてくれます。残念ながら現在のところアメリカ北東部棲息の木に限られて
いますが、そのうち日本にもやって来るでしょう。お楽しみに。このアプリは、
コロンビア大学、メリーランド大学、スミソニアン協会が協同で開発したそうです。

もうひとつ、もうご存知かも知れませんが GoogleがGoogl Voiceと言うサービ
スを日本でも始めました。パソコンから北米の固定電話/携帯に無料で電話でき
ます。音質はSkypeと同程度です。MicrosoftがSkypeを買収したのでGoogleが対
抗しているのでしょう。Skypeと違って接続料はかかりません。日本の国内だと
一分2円程度なので市内通話より安いのでは?
Tiko




new Re: 無題   Mizu - 2011/08/13(Sat) 11:00 No.964   HomePage

Mizu専用 Tikoさん、本当にお久しぶりです。お元気そうで何よりです!

私はiPhoneもiPodもお使いではありません。遅れてます。(^^;)
木の葉の写真から木の名前を教えてもらえるサイトはあるようですが、
写真を投稿しても誰も分らなければ知ることはできないし、
知っている人が居ても教えてもらうまでには時間もかかるでしょうし、
木の葉の写真を撮れば木の名前が出るなら、それはありがたい!
今のところ、木の葉だけですか?
花の写真を撮れば花の名前は教えてもらえないのでしょうか?
私はどちらかといえば花の名前を教えてもらいたいです。

それから、Googl Voiceですか、ご存知でありません。遅れてます。
昔、Tikoさんに教えていただいて、文字チャットと音声チャットをやってましたよね。
どうせネットには繋がっているんだから、あれも無料で話してましたよね。
あれはパソコンとパソコンで話してましたけど、そうか、これは
固定電話/携帯へも無料で話せるということなんですね。

昔、音声チャットを始めた頃、無料で話せるんだからやろうよと言って、
夫や2人の息子達にも勧めましたが、誰も!誘いに乗ってきませんでした。。
私にむやみやたらに呼び出されたらうるさいと敬遠されたのでしょう。笑。


new 「麦草峠、苔の森、白駒池」  投稿者: Mizu 投稿日:2011/08/10(Wed) 13:58 No.959   HomePage

『ネタ旅紀行』に「麦草峠、苔の森、白駒池」を入れました。

写真は、左から順番に以下のように書かれています。

・「おるまい とるまい 高山植物 南信森林管理署」
・「八ヶ岳中信高原国定公園 白駒の奥庭 北八ヶ岳自然休養林」
・「北八ヶ岳自然休養林 東信森林管理署」

1日目は、「麦草ヒュッテ」に荷物を置いて約4時間位散策しました。

写真1枚目は、歩き始めた「麦草ヒュッテ」の近くにあった看板。
 「南信州森林管理署」と書かれています。
写真2枚目は、途中の「白駒の奥庭」にあった看板。
 「中信州」と書かれています。
写真3枚目は、「苔の森」へ入る場所にあった案内看板。
 「東信州森林管理署」と書かれています。

つまり、約4時間で、南信州と中信州と東信州を歩いた訳です。





new Re: 「麦草峠、苔の森、白駒池」   ひでっちゃん - 2011/08/10(Wed) 19:51 No.960   HomePage

今晩は

「麦草峠、苔の森、白駒池」の写真拝見しました。
倒木に苔が着き、種が芽吹き、大きくなって又林・森を形成していく、自然の雄大さが伝わってきます。

40数年〜30年前頃に長野県の北部や伊那谷の国有林を歩きましたが、この写真の様に苔が多いところは少なかったですね。

林野庁の中部森林管理局(長野市)管内の長野県を担当している森林管理署は、北信(飯山市)・中信(松本市)・東信(佐久市)・南信(伊那市)・木曽(上松町)の5つですが、山国長野の3/5を廻ったことになるのでしょう。

40数年前に初めて仕事で長野県へ行った時、長野(信州)は、北信・東信・南信の3地区に分かれていて、「お互い、仲が悪いから、注意しろ!」と云われたことを思い出します。




new Re: 「麦草峠、苔の森、白駒池」   tekunobu - 2011/08/11(Thu) 07:21 No.961

おはよう〜
久し振りです〜〜日中は猛暑夜は熱帯夜と暑い日が続いております
施設の夏祭りとイベント行事に除草作業と暑い中なんとか頑張っております・・・・・・・・・・・

「麦草峠、苔の森、白駒池」見させていただきました
北八ヶ岳の標高2127mこの時期には最適な場所で
おそらく気温も低く歩くのも気持ちがよさそうですね
それにしても4時間も歩いて驚異です足の痛みは無かったでしょうか
苔の森の写真とても素晴らしいく気に入りました。




new Re: 「麦草峠、苔の森、白駒池」   Mizu - 2011/08/11(Thu) 14:02 No.962   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、tekunobuさん、見ていただいてありがとうございます!

そうですか、長野県の森林管理署は我々が歩いた所の他にも、
「北信」と「木曽」というのがあるのですか。

一緒に行った夫の友人の昔の記憶では若い木があんなになかったので、
ぽこっぽこっとした苔がもっとずーっと延々と続いて見えたそうです。
今は写真のように若い木がたくさん育っていて苔が見えなくなっています。

こんな暑い中での行事や除草作業だなんて、大変ですねぇ。
熱中症にならないよう気を付けて下さいね。
ボランティアで感謝されながら熱中症になったら同情されますけど、
テニスしていて熱中症になったら笑いものになるだけですからね。アハ。

1日目は4時間歩きましたけど、2日目は5時間位歩きました。
こんな暑い中ですから、今回は行く前の歩く訓練も全然やってなかったので、
こんな暑い中での歩きなんてどうなるんだろうと想像できなかったですけど、
行ってみたら涼しくて、案外苦になりませんでした。
夜は布団と毛布を被って寝た位で寒かったですから。
足の痛みは、そりゃ、帰る頃に(反応が遅い^^;)筋肉痛はありましたけど…。



new 福井へ家族旅行  投稿者: Mizu 投稿日:2011/08/05(Fri) 19:59 No.953   HomePage

『ネタ旅紀行』に「福井へ家族旅行」を入れました。

皆さん、お元気ですか? 来ていただいていますか?
先週は信州へ行き、苔の森も素晴らしく、本当はそのことを書きたいのですが、
その前に福井のことを書かなければ…と、掲示板はご無沙汰でした。
坂田さん、留守の間に書き込んで下さっていたの、ありがとうございました。
信州では何と布団と毛布を被って寝た位、涼しかったです。

写真1枚目:東尋坊の海辺で見つけたこの貝は「亀の手」だったでしょうか?
白浜で見つけた時に掲示板に写真を載せて「亀の手」と教えていただいた記憶が。
しっかり硬く岩に張り付いていて、今回もやはり採ることはできませんでした。
写真2枚目:三国温泉で夫が食べるのを楽しみにしていた「のど黒」です。
腹が黒いのではなく(^^;)、のど黒の名前の通り、のどが黒かったです。





new Re: 福井へ家族旅行   Mizu - 2011/08/05(Fri) 21:12 No.954   HomePage

(1)恐竜博物館へ行く途中の道路案内、さすが、恐竜の絵入りでした。
(2)恐竜化石発掘体験で、見つけた化石を指導員の人に見せに行っている”み”の字。
(3)”み”の字のパジャマ、よくよく見て下さい。恐竜の絵のパジャマです。
  そういえば、もっと幼い頃、恐竜の絵のスカートをはいていたことがあります。
  ”あ”の字さんが恐竜の絵の布を見つけて自分で縫ったのだそうです。

ちなみに、”み”の字の前の食事は用意されていた子供用の食事です。





new Re: 福井へ家族旅行   ひでっちゃん - 2011/08/07(Sun) 00:04 No.955   HomePage

お帰りなさい。

信州、「苔の森も素晴らしく、」と書かれているので、当然良かったのでしょうね。

信州のどの辺に行かれたのかな?(北信、南信、東信?)と考えていました。
「苔の森」と書かれていたので、八ヶ岳の近くに行かれていたのですか、八ヶ岳白駒池周辺の原生林が「苔の森」として日本蘚苔類学会で認定されていますから…。
以前行った、八ヶ岳の近くの「唐沢鉱泉」にも光苔群生地がありましたよ。

小生も、6月・7月と松本(長野)や飛騨(岐阜)の周辺の秘湯に行ってきました。写真は乗鞍高原付近からみた山脈(やまなみ)です。





new Re: 福井へ家族旅行   Mizu - 2011/08/07(Sun) 11:57 No.956   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、お久しぶりです!

信州は、ご推察の通り、1日目は北八ヶ岳・麦草峠、白駒池を歩きました。
1泊目は麦草ヒュッテに泊まり、苔の森、雨池、坪庭、を歩いて、
2泊目は奥蓼科の渋の湯温泉に泊まり、3泊目は清里の牧場に泊まる、
・・と、車ではなくJRで行ってすべて泊まる場所が違いましたので、
全荷物を入れたリュックを背負っての散策でした。

お写真の山脈、雪が残っているのですね!
私共も、山を歩く時は気持ちの良い汗をかきましたが、夜は寒い位で、
どこの宿でもお布団と毛布が用意されていて驚きました。
避暑に行くとはこういうことなのかと暑い京都をしばし忘れてました。

山では自然保護のために木道が敷かれている場所もありました。

ひでっちゃんのブログ、6月と7月の秘湯巡り、拝見はしていますが、
黙って帰って来ています。m(..)m

昨夜は大阪の友人夫妻とビルの31階で食事しながら淀川花火を満喫しました。





new Re: 福井へ家族旅行   SHINO - 2011/08/08(Mon) 08:31 No.957

青い鳥 Mizuさん御無沙汰でした それにしてもお元気ですね
福井に信州、大阪と感心してます
 
私は今年の夏はおとなしく畑仕事もほどほどにしています
と いいますのも 昨年の夏の反省からです

昨夏 猛暑の中 朝は畑仕事 午後からゴルフの練習 そのあとフイットネス と毎日汗だくでやっていました でも疲れることはありませんでした ところが 腕や腰 膝が痛くなってきたので整形外科でレントゲンを撮ってもらい ゴルフのやりすぎから来る筋肉痛で湿布薬をもらい それを張りながら 同じように過ごしていました そのうち 眼がかすむようになり 眼科に行き眼底検査 「加齢からきているのでしょう」とのこと しばらくすると 右半身がしびれるようになり これはひょっとして左脳の異常かもと思い脳外科で断層写真 でも全く異常ありません
「血管も若いですよ」と言われ やれやれ それから1週間後 突然耳鳴りがするようになりました 今度は耳鼻科で見てもらうと 「突発性難聴です 原因は不明です 加齢から来るものでもありません 若い人でもなることがあります」 とのこと そこで薬をもらい しばらく飲んでいると 今までの症状すべてが消えて行きました 眼科医にその話をしたら
「他の症状の処方箋をしているのではありませんので」と言われましたが そこの薬がきいたと私は思っています 薬の一つにビタミン剤があり ストレスに効果があると記してありました 
頭では疲れを感じていなかったが 体は疲れており体力的ストレスで体のあちらこちらで悲鳴を上げていたのでしょう
おかげで 昨年は産婦人科以外の病院はすべて行きました

歳をとると 疲れの神経がの働きが鈍くなることがあるようですね

昨日から孫たちが里帰りしてきたのでにぎやかになりました
3日ぶりに畑に行くとキュウリやゴーヤがたくさん取れました

この夏フラワーセンターで購入したハイビスカスの花が咲きました
今日も暑くなりそうです ハイビスカスの花でも見ながら我慢 我慢





new Re: 福井へ家族旅行   Mizu - 2011/08/08(Mon) 11:17 No.958   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、お久しぶりです!

ご無沙汰なので、もしやどこかへ行かれているのかと想像していました。
そうですか、今年はおとなしくされているのですか…。
昨年の夏は異常な猛暑でしたもの、その中での書かれたような活動ぶりでは、
そりゃ、お体が悲鳴をあげたのでしょうよ。
でもでも、歳をとると、疲れていてもそれを感じることが鈍くなっている、
ということにはくれぐれも注意しないといけませんね、本当に。

今回の信州は、ほとんどは平坦地と緩やかなアップダウンで楽だったのですが、
屋久島・縄文杉へもう一度行こうと言われてももう2度とは行けないなぁ、
と、屋久島ではよく頑張ったと3人で話し合いながら歩いたことです。
それだけ、去年よりも今年は体力が落ちていると実感しました。

お写真、これがSHINOさんの畑ですか!
えぇーっ、ずい分立派な畑ですねぇ! 驚きました。
お孫さんが持ってるキュウリ、お化けキュウリじゃぁありませんか!
キュウリやナスビって1日採り忘れるとお化けになってしまうんですよね。
初めて見せていただいたお孫さん、お写真ありがとうございます!
こんな畑で野菜や果物を収穫できるなんて、喜ばれたことでしょう。
ハイビスカスの花も立派に咲かせて、お写真もさすがきれいに撮れてますね。

そうそう、南米でSHINOさんとお知り合いになったあの旅行社のツアーで
今年もう一度9月の終わり頃に中国の「九寨溝・黄龍」へ行く予定です。
日にちが合わなくて関西出発ではなく中部国際空港出発です。
九寨溝・黄龍は去年、夫の仕事で行った時に悪天候で飛行機が降りられなくて、
とても行きたかったのに残念で、そのことを大阪の友人と話していた時に、
彼女も行きたいということでとんとんと話が決まりました。
夫婦2組であの旅行社のツアーに申し込みました。
その前に、今月の終わり頃には中国・敦煌へ行きますがこれは夫の仕事です。

我が家の孫は「Mizuさん、こんなんできる?」と私を挑発します。
頭も畳から離れてるんですよ。こんなん私はできましぇーん。
水族館で鏡のある場所でこんなんやってる父娘、なんてことでしょう、
これなら私も出来るけど、こんなばかげたこと私はやりましぇーん。