201755
Mizuの掲示板


new 本圀寺  投稿者: 撫子 投稿日:2012/01/29(Sun) 22:29 No.1314
ひつじ 本圀寺は初めて見る雰囲気のお寺です。金がふんだんに使われているのですね。ミズさんに御利益がありますように。たくさんある京都の寺院のなかでも特に個性のあるお寺ですね。今年は辰年なのでお参りする方が多いかもしれませんね。見事な金の龍はなかなか迫力がありましたよ。2月は梅の花の開花が楽しみです。寒さに負けず香り豊かに咲く梅もいいものです。私もどこかで薫り高く咲く梅を楽しみましょう。




new Re: 本圀寺   Mizu - 2012/01/30(Mon) 14:39 No.1320   HomePage

Mizu専用 もうすぐ梅が咲く季節ですね。
梅が咲くと春が待たれますね。

原則として一度載せた所は書かないことにしているので、
どこかまだ載せていない所へ見に行ったら書きますね。

昨晩は息子一家と一緒に八坂神社内の平野屋へ芋ぼうを食べに行きました。
何を思ったか、孫が「Mizuさんはお仕事しているの?」と聞くので、
「仕事はしていない、じいちゃんが仕事をしてお金を持って帰ってくれる」
と話したら、「じゃぁ、じいちゃんが居なくなったらお金がなくなるの。
その時は”み”の字の家に来てもいいからね」と言ってくれました。
「”み”の字の家は狭いから”み”の字達がMizuさんの家に来たら?」と言い、
更に、Mizuさんのお金はなくならないことを言って安心させようと、
「Mizuさんはじいちゃんが居なくなってもいっぱいお金があるのよ」と言ったら、
「ひぇー!!」と大仰に驚いていました。(^^;)


new 1月はさる  投稿者: 撫子 投稿日:2012/01/29(Sun) 22:08 No.1312

ミズさんほうこく寺の見事な金の龍、金の釣鐘、・・・・・金、金、金すごいですね。こんなに金が使われているお寺があったなんて、驚きです。お寺のイメージにしては異色です。でもお参りしてみたいし、なにか御利益に預かりたいという思いもします。豊臣秀吉の金の茶室をふっと思い出しました。でも考えてみれば、お寺のふすまにはすばらしい金屏風の絵画がたくさんありますね。日本人は金が好きなのかな。私は金に縁がないので見るだけで満足だけれど。
話は変わりますが1月もあとわずか本当にむかしからいわれているように1月はさるです。何をするにもゆるりゆるりと時間がかかるようになった私にとって、時間よゆっくり過ぎておくれという思うばかりです。
まだまだ寒い日が続くでしょうが、梅の花の開花を楽しみにしています。ミズさんの梅便りも期待しています。




new Re: 1月はさる   Mizu - 2012/01/30(Mon) 14:39 No.1319   HomePage

Mizu専用 撫子さん、おぉ、お久しぶりです!!
よく来て下さいましたね。ありがとうございます。

金、金、金色…のお寺、異色ですよね。
今年は辰年ということで、金の龍のご利益を期待して行ってきました。
さて、どんなご利益があることやら。
いえいえ、そんなことを期待したらいけないんですよね。無心、無心。

ご無沙汰していますが、お元気でしたか。
私のことは「Mizuの部屋」に来ていただければ元気なことが分りますが、
撫子さんのお元気なことも分るように、頻繁に(^^;)掲示板に来て下さいね。

歳をとると、時の経つのが早いですよね。
以前は、三階(屋根裏)、二階、一階の全部の部屋と、トイレ(2)、洗面所、
外回りの掃除までを午前中でやっていたのに、今は二階一部屋と一階のリビング、
トイレ(1)、洗面所の掃除だけで半日かかります。
何事もやることがゆっくりになってしまって、以前は夫の仕事関係の人達を
大勢家に招いて食事を振舞っていたのが夢のようです。
事前の掃除、買い物、料理、接待、後片付け…などなど、
その段取りを考えただけで今はもうパニックになりそう、ようしません。


new ギリシャ ロードス島  投稿者: SHINO 投稿日:2012/01/26(Thu) 12:31 No.1280
青い鳥 ギリシャ ロードス島の写真です

ロードス島は十字軍の最前線基地として有名な島ですが 古代ギリシャ時代から貿易港としてにぎわっていました
この島には紀元前284年に古代世界七不思議の一つヘリオス(アポロ)の巨大像が建造されました 

写真1 ロードス島の城壁
写真2 巨大像の想像図
写真3 巨大像が建っていた場所 ドームの前に見える塔の位置がヘリオスの右足の位置です





new Re: ギリシャ ロードス島   SHINO - 2012/01/26(Thu) 12:56 No.1281

青い鳥 写真1 騎士の館
写真2 騎士団長の宮殿
写真3 岬の突端にあるセントニコラス要塞





new Re: ギリシャ ロードス島   SHINO - 2012/01/26(Thu) 13:15 No.1283

青い鳥 1522年トルコ軍は20万の軍隊をロードス島に送り込み攻撃しました それに対し騎士団700人と島民6000人が応戦しトルコ兵は9万人死亡 十字軍側は騎士180名 島民1500人が生き残ったそうです これを見ても要塞の堅固さがわかります
その後騎士団はマルタ島に撤退 島はトルコに占領されました

写真1 イスラム寺院 対峙する十字軍の騎士
写真2 宮殿に展示してあったマリアカラスの舞台衣装
写真3 そうなんです アルミ缶で作られています





new Re: ギリシャ ロードス島   Mizu - 2012/01/27(Fri) 11:05 No.1289   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、たくさんのお写真、ありがとうございます。
そろそろ次はサントリーニ島かなぁと思ってたんですが、まだでしたか。
以前、コースの写真を載せて下さったのを見に掲示板を戻ってみました。
いよいよ次がサントリーニ島なんですね!
楽しみに待っています。

さて、今回のロードス島、これまで見せていただいた光景と似ているようでもあり、
全く違うようでもあり、歴史を刻んだ建物というのはそれぞれに迫力がありますね。

それにしても、マリアカラスの舞台衣装っていろいろあるでしょうけど、
これはアルミ缶で作られてるんですか!
アルミ缶がこんな衣装に変身するなんて、見事ですね。
歌いながら衣装を叩いて伴奏をつけられますね。(^^;)




new Re: お尋ね   Mizu - 2012/01/28(Sat) 10:51 No.1299   HomePage

Mizu専用 SHINOさんも書かれてなかったので、私も昨日は書き忘れました。
SHINOさんが乗られた豪華客船は、先日の豪華客船の座礁で話題になった
あの豪華客船ではなかったのですね?
でも、同じような場所での遭難で、肝を冷やされ、安堵されたのでは?

あの事故のニュースで、あれっ?と思ったのは乗客は避難訓練をしてなくて、
避難訓練はあの事故の翌日にするつもりだったとニュースで聞いた時です。
私が19年前にカナダのバンクーバーからアラスカへクルージングした時には、
船に乗ってすぐにライフジャケットを着けて、緊急時の避難訓練をしました。
部屋番号で決められている自分の乗るボートの場所の確認をしました。
タイタニック号の悲劇では、人数分のボートが用意されてなかったそうで、
我々が乗るボートがちゃんと用意されていて安堵したことを憶えています。




new Re: ギリシャ ロードス島   SHINO - 2012/01/28(Sat) 15:36 No.1301

青い鳥 私たちの乗った船は 「ルビー・プリンセス」です
総トン数 113560トン 最大乗客数 3599人 通常乗組員 1200人
アメリカの船会社です 今まで3回クルーズに行きましたが すべてプリンセスの船に乗りました
アラスカクルーズで乗船した船は三菱重工長崎造船所で建造したダイヤモンド・プリンセスです その関連で乗ったんです 
もちろん 乗船したその日に避難訓練をしました

事故を起こした船も同じような大きさですね 今回の事故はあまりにも無責任な船長に起因するのではないでしょうか あのような船長を採用する船会社も責任重大ですね
 
国際船舶は外洋へ出ると独立国家と同じなんです 船長はその大統領と同じ権限と責任を持つのです 避難訓練もやっていないのは船長の無責任さを表しています 許されないのは乗客より先に下船したことですね 言語道断です それと安全を無視して島に近づいたことです
今の船はコンピュータで完全自動操縦です 船長の指示なしでは決められたコースを外れることはありません 

私たちの船もシチリア島とイタリア半島の海峡を夜通過した時綺麗な夜景をデッキから眺めました その時座礁して傾いたら 考えると「ゾッ」とします
クルーズ愛好者としましては この事故を反省して今後の安全航行に生かしてもらいたいですね

写真1 ルビープリンセス(エーゲ海)
写真2 ダイアモンド・プリンセス(アラスカ)





new Re: ギリシャ ロードス島   Mizu - 2012/01/28(Sat) 21:45 No.1304   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、ありがとうございます。
そうですよね、常識では、乗ったらすぐに避難訓練をしますよね。
だって、翌日あるいはその日にでも事故が起こらないとは限らないですものね。

19年前に我々が乗った船は、記録では「34000トン」と書いていますから
(『外国旅行記』の40番目「アラスカ豪華客船の旅」)、
SHINOさんが乗られた最近の船がどんなに大きいか想像できます。
我々の船だって、「客用のスペース(船室その他)が9階建て。
プールが3ヶ所、テニスやバレーやバスケットが出来るコートもあり、
卓球も出来たし、フィットネスやサウナの部屋もあり、また、図書室もあった」
と、その大きさの驚きを書いています。
以前、SHINOさんの船には日本人が318人も乗っていたと書かれていたので、
日本人乗客は我々夫婦2人だけだった、というのも今を昔の感ありですね。

船の上は独立国家と同じ…というの、船ではカジノが開かれていたのに、
港へ着くとカジノは閉じられる、というのも同じ意味合いでしょうね。


new 「本圀寺の金の龍」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/01/25(Wed) 23:41 No.1275   HomePage

『京都』に「本圀寺の金の龍」を入れました。

(1)金色の物ばかり目について、葉っぱまでが金色…で終わろうかとも思ったのですが、
 ページで永久に残すにはあまりにも陳腐かなと止めて、掲示板の方で…。(^^;)

(2)この橋の下には疎水が通っていて、その両側が散策路になっています。
 たくさんの桜の木が植わっていて、春には見事な桜並木を見られるはずです。

ところで、話は変わりますが、今年の異変について。

毎年玄関に飾るお正月のしめ飾りのお米をいつもスズメが食べに来ます。
食べてるところを見たことはありませんが、籾殻が下に落ちているので気付きます。
落ちた籾殻を何度も掃除しなければなりませんでした。
ところが、今年は一度も籾殻が落ちてなかったのです。
スズメは一度も食べに来なかったようです。
スズメが減ったのでしょうか?



new ご注意  投稿者: Mizu 投稿日:2012/01/21(Sat) 17:22 No.1259   HomePage

迷惑書き込みは気が付き次第削除していますが、削除できていない場合、
迷惑書き込みで書いてあるリンク先へは行かないようにお気をつけ下さい。

大分前にある人から「掲示板を読むことができない」とのメールをいただき、
迷惑書き込みのホスト名を制限していたのが、その後のメールのやり取りで、
その人のホスト名がたまたま同じことが分り、制限を解きました。
その人が契約しているプロバイダが運営権を他の会社に譲ったらしく、
迷惑書き込みが多いホスト名と同じになったために起こったことでした。

「掲示板に書き込めない」とか何か不都合がありましたら、
メールででもお知らせ下さいね。

ところで、困った輩は家の中にも居ます。
写真は、一体これは何でしょう?
はい、”み”の字の家のカーテンです。
飼っているハムスターがかじったんだそうです。
去年の3月に、掲示板に載せたことがありますが、
飼っていたハムスターが11匹の子供を産んで、みな生きているんです。
父親ハムスターは凶暴になり、1匹だけで住んでいます。
子供ハムスターはオスとメスに分けて住まわせています。
これ以上子供が産まれたら困るからです。
ハムスターの寿命は2〜3年だそうで、その内死ぬのでしょうけど、
次々に死なれるのも(13回も葬式をしなければ…)いやですよね。



new 白い蛇を祭る道通神社  投稿者: 坂田道義 投稿日:2012/01/17(Tue) 23:36 No.1245
ひつじ この掲示板の常連、“ひでっちゃん”のHPに、お正月の、笠岡 “道通神社”への初詣の記載があります。
笠岡は、豊かな天領。道通神社は、瀬戸内海を見下ろす丘の上に鎮座しています。
古代吉備の国では、白い蛇は神の使いとして崇められてきました。
昭和19年、南太平洋の過酷な戦線より、福山から出征した一人の兵士が帰ってきました。しかし、全身衰弱で、広島の陸軍病院へ収容されました。
知らせを受けた留守宅から、母と妹が赴き、交代で看病したものの、病状は篤くなるばかり。水さえ呑めなくなった兵士は、「夢枕に、一匹の白蛇が現れ、淋しく去って行った」と告げると息を引き取りました。
家人達は、「息子が生きて帰れたのは、白蛇のおかげ」 と悟り、白蛇に感謝したそうです。
この兵士の母は、私の妻の祖母。妹は、妻の母です。
そんな縁から、私も妻の祖母と一緒にお参りしたことがあります。
当時は、山の上の荒れ果てた神社でしたが、近年は、立派に造営され、幼子を連れての宮参りの風景も、よく見られます。
御利益が大きいのか、神域には、たくさんの白蛇の像が奉納されています。





new Re: 白い蛇を祭る道通神社   Mizu - 2012/01/18(Wed) 15:18 No.1246   HomePage

Mizu専用 坂田さん、笠岡「道通神社」の白蛇のお話、ありがとうございます。
ひでっちゃんのブログで「道通神社」のお写真は拝見していましたが、
坂田さんのお話伺って関心を持ってもう一度読みに行ってきました。

「阿蘇山北側の温泉へ(1)」へ1月10日にコメントを書いてきたのですが、
返信はまだ入ってなかった…。

お話伺った上で白蛇に対抗させるには抵抗がありますが、
でも、では、こちらは金の龍です。(^^;)

今日のGoogleロゴはおもしろいですよ。
アニメ「西遊記」制作者の万籟鳴、万古蟾の生誕112周年にあたるとか。
「西遊記」のアニメーションで、良く出来ています。
Googleの1文字1文字にカーソルを置くだけでも絵が動きますが、
さらに、1文字1文字をクリックするともっとおもしろいです。





new Re: 白い蛇を祭る道通神社   ひでっちゃん - 2012/01/18(Wed) 22:49 No.1247

 「道通神社」について笠岡市のHPでは以下の様に記されています。

 道通神社は猿田彦命・応神天皇を祀り、交通安全・開運授福・諸願成就の神社として多くの信者を持つ。特に猿田彦命について西日本一由緒深い神社として遠くからの参拝も多い。元は、村上隆重が笠岡城主であった永禄年間(1560年頃)笠岡道通谷(現伏越地区)に建立され、近郷住民の崇敬社として栄えたが、戦国時代に荒廃し形骸を留めない状況となった。この頃戦乱による荒廃に併せ、飢饉・悪病の蔓延と住民は塗炭の苦しみにあえぎ、占い師に占ってもらったところ「これは道通様の祟りである。」というお告げがあった。そこで、当時から信仰の島であった横島に移して祀ったところ災害・悪疫もなくなったといわれている。
 猿田彦命は天孫光臨の際、ヤチマタ(道がいくつにも分岐した交差点)に立って道を照らして道案内をした神といわれ、今日では交通安全・開運授福・船玉の神として崇拝される。
 また、道通神社はその名前の示すとおり“道通様の神社”という、もう一つの顔を持つ。“道通様”は首の回りに黄白色の輪のある“トウビョウ”と呼ばれる小さなヘビで、人に憑いたり、祟ったりするものとして恐れられ、これを鎮めるため祀られる。この道通信仰は、中国・四国の瀬戸内海地方にみられる蛇神信仰で、各所に“道通様”が祀られるが、ほとんどがこの横島の道通島の分社といわれ、西日本全域から参拝者を集める総本山的な位置にある。

 道通神社には、蛇の好物であることから卵がよく供えてあります。





new Re: 白い蛇を祭る道通神社   Mizu - 2012/01/19(Thu) 16:00 No.1252   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、「道通神社」で話題が広がりましたね。
詳しい説明文の引用、ありがとうございます。

ふふ、ごめんなさいね、ひでっちゃんのブログでのコメントに返信がない、
なんてこちらで書いてしまって、催促になってしまいましたね。
って、催促だったんですけど…。(^^;)
ご返信いただき、ありがとうございました。


new トルコ エフエソス  投稿者: SHINO 投稿日:2012/01/13(Fri) 16:56 No.1230
青い鳥 Mizuさん

明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします

トルコ エフエソス遺跡の写真を送ります

エフエソスは古代ローマの都市でアジア州の首都として栄え アントニウスとクレオパトラが滞在したこともあるそうです
8世紀 東ローマ帝国がイスラム勢力の攻撃に耐えられなくなりこの街を放棄 その後 川から流れ込む土砂に埋まってしまったのです
19世紀になって発掘され現在に至っています 

写真1 街の大通り
写真2 図書館のファサード 当時では最大級の図書館
写真3 5万人収容できる大劇場 後ろには土砂の山 20m以上ありそう





new Re: トルコ エフエソス   SHINO - 2012/01/13(Fri) 17:16 No.1232

青い鳥
写真1 当時の水洗便所 50人ぐらいが一同に座り世間話を楽しみながら用足しをしていたとのことです 下部に水洗の水が流れ 前には手洗い用の溝があります

写真2 道路の石畳 足跡 ハートマーク 穴 が彫られています
穴にはロバや馬をつなぐ杭が立っています これは娼婦の館の看板です

写真3 豊穣の女神 ブドウの房のようにぶら下がっているのは乳房です





new Re: トルコ エフエソス   SHINO - 2012/01/13(Fri) 17:24 No.1233

青い鳥
写真1 石棺

写真2 発掘途中の遺跡 街全体が掘り出されるにはまだ100年以上もかかりそうです

写真3 聖母マリア像 この近くに聖母マリアが晩年を過ごした「マリアの家」があります





new Re: トルコ エフエソス   Mizu - 2012/01/13(Fri) 22:54 No.1235   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、今年もよろしくお願いいたします。
今年もたくさんのお写真を見せて下さいね。

トルコはエフエソスですか、あちこち行かれたんですね。
発掘して出てきた遺跡から昔の生活を偲ぶことができるのはすごいことですよね。
発掘作業ってワクワクするだろうなぁって思います。
現在の我々の生活だって、後の世の人達が発掘して、
あれこれ想像されていると考えると楽しいですよね。

えぇーっ、まさかぁ、50人もが一斉に用を足していたんですか?!
それも、サロンのように、世間話をしながら?
アハ、「連れション」という言葉を想像しました。はしたない。




new Re: トルコ エフエソス   Mizu - 2012/01/14(Sat) 13:47 No.1236   HomePage

Mizu専用 昨日書き忘れましたが、31日に貼って下さったアテネのパルテノン神殿、
昨日の朝日新聞の記事によると、いっそのこと、アクアポリスは
外資など民間企業に貸し出したらどうだ、との提案が出され議論を呼んでいるとか。
ギリシャでは、財政再建策に抗議してデモやストが続いていて、
パルテノン神殿のあるアクアポリスは度々閉鎖されているとか。
そのため、世界中から訪れる観光客を幻滅させている、ということで、
外国企業に貸し出す方がまだ耐えられるではないかということのようです。


new 202020ゲット  投稿者: ひでっちゃん 投稿日:2012/01/12(Thu) 11:40 No.1223   HomePage

 Mizuさん、本年も宜しくお願いいたします。

 久しぶりに特番「202020」をゲットできました。

 絵師さん、「雪山」のプレートでお願いします。





new Re: 202020ゲット   Mizu - 2012/01/12(Thu) 15:10 No.1224   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、キリ番のお申し出、ありがとうございます!
絵師に頼みましたので、お待ち下さい。

新年早々、キリ番を踏んでいただき、今年はもっと良いことがありますように。
Mizuにも、今年は良いことが起こる予感がしてきました。

ひでっちゃん、今年もよろしくお願いいたします。





new Re: 202020ゲット   絵師 - 2012/01/13(Fri) 16:04 No.1229

あけましておめでとうございます。
ひでっちゃん様、キリ番ゲットおめでとうございます。
ということで記念のプレートです。





new Re: 202020ゲット   ひでっちゃん - 2012/01/13(Fri) 17:06 No.1231   HomePage

Mizuさん、絵師さん、記念プレート有り難う御座いました。




new Re: 202020ゲット   Mizu - 2012/01/13(Fri) 22:52 No.1234   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、早いこと受け取りに来ていただいてありがとうございます。
絵師さんもさっそくのお仕事、ありがとう。

雪景色は、この時期いいですよね。


new 「建仁寺へ初詣」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/01/12(Thu) 16:46 No.1226   HomePage

『京都』に「建仁寺へ初詣」を入れました。

・ページにも入れた「風神雷神図屏風」を”み”の字も撮っています。
 クリスマスにサンタさんからもらったデジカメで撮るのに夢中でした。
・ページにも入れた「笑門」のしめ飾りがあった祇園・花見小路での
 道路にはめ込まれた通りの名前の標識、さすが花見小路、素敵ですねぇ。





new Re: 「建仁寺へ初詣」   坂田道義 - 2012/01/12(Thu) 21:20 No.1227

ひつじ 新年おめでとうございます。
私の今年の年賀状は、小惑星探査機“はやぶさ”の快挙をたたえ、日本の、航空宇宙科学の一層の発展をお願いして、「アトム」にしました。元は、10年位前の郵便局のポスターを撮影したものです。
私の知人で、福島第一原子力発電所の近くで、仕事をしていた人がいます。
生まれも育ちも京都ですが、大震災の後、福島県下の避難所で暮らしていました。
昨年末、元の住所宛に、年賀状を出したのですが、その人から、「寒中見舞い」の形で、返事が届きました。
昨年秋から、宇都宮に住み、週一度、仕事に通っているそうです。
社交的で、明るい性格の素敵な ご夫婦ですが、仕事をする意欲が低下してしまったそうです。
葉書に添えられていた ご夫婦の写真は、建仁寺と同じ京都東山区「養源院」で撮影されたもので、一時、古里の京都で生活をしていたようです。





new Re: 「建仁寺へ初詣」   Mizu - 2012/01/12(Thu) 22:31 No.1228   HomePage

Mizu専用 坂田道義さん、今年もよろしくお願いいたします。
坂田さんのお年賀状は、あぁ、アトムですか!
「はやぶさ」の快挙には興奮しましたものね。
私、自分がもっと若くて、もっと能力があったら、
宇宙へ行きたいととんでもないことを思ったことがあるんですよ。
いえいえ、全くの単なる宇宙への憧れですけどね。

仕事をする意欲が低下した…、解るような気がします。
大震災からの復活に頑張っている人達には本当に頭が下がります。
私など、「大」ではなくちょっとした事でも何かマイナス事があると、
もうとても立ち直れないと思ってしまいますもの。

年賀状の話題から、ついでにここで書かせて下さいね。

みなさん、年賀状の住所録のチェックは終わりましたか?
今年の年賀状には赤文字で「住所録の変更をまだの方、よろしく!」
と、書き加えて注意を喚起しました。

3年前に三田から帰って来た時は夫の転職と住所変更の挨拶状も送り、
年賀状でも京都へ戻ったことを書き、京都の住所を書いているのに、
今年もまだ三田から転送されてきた年賀状が何十枚もありました。
もう3年にもなるので、さすがにもう転送届けは出すまいと思っています。
みなさん(って、ここを見ていただいていない夫関係の人達だから無駄か)、
来年からは届かないで戻りますので、よろしく!


new 遅まきながらのお年賀を  投稿者: かぼちゃ 投稿日:2012/01/07(Sat) 00:23 No.1205   HomePage

Mizuさん、明けましておめでとうございます。

去年は大変な年でしたが、今年も油断はできません(-_-;)
というのは我が家の話です。
世の中は、少しずつでも明るくなってほしいですね。

今年も日記だけしか動きそうにありませんが
よろしくお願いします。





new Re: 遅まきながらのお年賀を   Mizu - 2012/01/07(Sat) 16:41 No.1206   HomePage

Mizu専用 かぼちゃさん、新年おめでとうございます。

私の方こそ、ご挨拶にも上がらず、失礼しています。
でも、日記はいつも読ませていただいているのですよ。
時々お体の調子を崩されるご両親様のお世話で何かと大変ですのに、
毎日多方面にお忙しくご活躍のご様子には、何もせずボーっとするのが好きで
毎日ボーっと過ごしている私には真似できないなぁと感嘆しきりです。
日記の方も何日分かをまとめてとはいえ毎日書かれて感心しています。

今年も日記を読みに行かせていただきます。
「Mizuの部屋」のこともよろしくお願いいたします。



new 初笑い  投稿者: Mizu 投稿日:2012/01/04(Wed) 13:01 No.1197   HomePage

皆さん、新しい年が明けました。
どんな夜の後にも朝が来るように、どんな年の後にも新しい年が来ます。
皆さんには今年は良いことがたくさんありますようにと祈っております。

『カード』に「2012年年賀状」を入れました。
紅白歌合戦を見て、除夜の鐘を聞いて、年越しそばを食べて、
新しい年が明けて、寝る前に「2012年年賀状」を入れてから寝ました。

「孫が来るのは嬉しいが、帰るとホッとする」の心境です。
孫が来ると楽しくて嬉しいけど、歳をとったジジババは疲れます。
今日は夫も京都の元の職場の新年会へ出かけて、更にホッとしています。(^^;)

孫の”み”の字はクリスマスにサンタさんからデジカメをもらったそうで、
我が家へも持って来て、喜んで撮りまくっていました。
今年は辰年ということで、天井に龍の絵がある建仁寺へ初詣に行きました。
そこへ行く途中で犬の置物を見つけて、さっと寄って行って撮っていました。
私は、股を広げた撮る姿勢に思わず笑ってしまい、その姿を撮りました。
初笑い、と笑ってやって下さい。

”み”の字が撮った写真がどの程度に撮れているのか、送ってもらいました。
大人のデジカメと同じように、パソコンへ取り込めるそうです。
2枚目です。玩具?でもピントが合ってきれいに撮れているので驚きです。