208414
Mizuの掲示板


new 東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠龍図  投稿者: Mizu 投稿日:2012/02/29(Wed) 11:39 No.1435   HomePage

今日は2月29日。今年はうるう年で、4年に一度しか誕生日が来ない。
可哀想だなぁ。いえ、歳をとるスピードが遅くて幸せなのかなぁ??

『京都』に「東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠龍図」を入れました。

どちらも、普段は非公開文化財で、特別公開を見に行ったものです。
どちらも、写真撮影は禁止だったのが残念でした。

東福寺の境内に白檀の木がありました。
去年『コレクション』「旅の土産のコレクション」に「白檀の多層球と象牙の多層球」
を入れましたが、あの白檀です。



new 厳冬の北海道   投稿者: SHINO 投稿日:2012/02/25(Sat) 18:11 No.1413
青い鳥 Mizu さん こんばんわ 今年の冬は寒さが厳しいので 寒さついでで 知床方面へ流氷を見に行ってきました 
10年前北海道に赴任していた時に出かけたのですが その時は荒天で流氷が見られずに吹雪の中凍えながら網走刑務所とクリオネを見て帰りました 今回は天候に恵まれ10年越しの恋人に会えました

写真1 オーロラ号
写真2 3 うす氷





new Re: 厳冬の北海道    SHINO - 2012/02/25(Sat) 18:18 No.1414

青い鳥 写真3 オジロワシ





new Re: 厳冬の北海道    SHINO - 2012/02/25(Sat) 18:25 No.1415

青い鳥 写真1 2 オオワシ





new Re: 厳冬の北海道    SHINO - 2012/02/25(Sat) 18:40 No.1416

青い鳥 知床の海岸には岸まで流氷が押し寄せてました





new Re: 厳冬の北海道    Mizu - 2012/02/25(Sat) 22:34 No.1418   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、この寒い中をもっと寒い所へ行かなくても良さそうなものを、
と、いろんな人から言われませんでしたか? ふふ。
流氷見物ですか! 流氷が見られて良かったですね!
私は6年前に行ったのが3月末で、流氷はすでに離れた後でした。
ツアーではなく個人で行ったのですが、夫がまだフルタイムで仕事していて、
時間が取れた時でないと行けなかったので、仕方なかったです。
『ネタ旅紀行』の39番目「網走」を見て下さいね。
(「旭山動物園」と「トワイライトエクスプレス」も)
私も忘れていたのを今一度読み返してみました。
「オーロラ号」と書いています。同じですね。

流氷のアップのお写真は迫力ありますね。
オジロワシとオオワシのお写真、よく撮れましたね。
私のは平凡ですがカモメです。

流氷を見られなかった私には羨ましいお写真たくさんありがとうございました。





new Re: 厳冬の北海道    SHINO - 2012/02/26(Sun) 22:35 No.1427

青い鳥 Mizu さん 「ふふ」の意味は? そのとおりですよ

知床ではオーロラも見ることができました 寒さも忘れて楽しめました

層雲峡では氷瀑祭り 氷点下15度の世界です

鶴居村では丹頂鶴の美しい姿に感動しました





new Re: 厳冬の北海道    Mizu - 2012/02/26(Sun) 23:56 No.1428   HomePage

Mizu専用 えぇーっ、オーロラも見られたんですか!!!
そうなんですってね、日本でもたまにオーロラが見られるとは聞いていましたが、
ホントですか、SHINOさんは運が良いのですね!
私、昔からオーロラを見たいオーロラを見に行きたいって言い続けてたんですよ。
でも、夫が現役の頃は単なる遊びで外国へ行く時間的経済的余裕がなくて、
夫の仕事に付いて行って、夫の仕事中は私1人で時間をつぶす、そんな行き方で、
オーロラを見られる所なんかで仕事はないんだよと言われ、諦めてました。
やっと時間的経済的余裕ができた時には、オーロラへの熱い興味が薄れてました。
寒い中を遠い所まで行っても見えるとは限らないしなぁ…と、
後ろ向きの気持ちの方が勝ってきているんです。

流氷見物にオーロラに層雲峡での氷瀑祭りに丹頂鶴ですか!!
うゎーっ、Mizuの興味にぴったしかんかん、見たいものばっかり。

と、ここまで書いたところで、二階から夫が下りてきて、夫も読んだらしく、
「お前、騙されたらいけないぞ、オーロラはあれは偽物だ!
お前はすぐに騙されるんだから…!」。ん?2人で大笑いしました。
「ふふ」がいけなかったかなぁ。(^^;)

「知床 オーロラ」で検索したら出てきました!
「オーロラファンタジー」ですね。ふふ。




new Re: 厳冬の北海道    SHINO - 2012/02/27(Mon) 11:48 No.1433

青い鳥 ふふ ふふ ふふ

そうなんです オーロラファンタジーです 地元の漁師の若者たちがやっているんですよ 見学は無料なんです 箱が置いてあり帰りに 心付けだけ入れていけばいいのです
 
来年はフインランドに本物のオーロラを見に行きたいと思っています

驚かしたお詫びに動物の写真を送ります 愛くるしい姿に免じて ご容赦を





new Re: 厳冬の北海道    Mizu - 2012/02/27(Mon) 14:51 No.1434   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、ふふ、を3つも連ねましたね。(^^;)
今日は朝から出かけるので昨晩の内にと返信を入れておきましたが、
思ったより早くに帰れて、またまた、ありがとうございます。

来年はフィンランドへオーロラを見に行かれますか!
じゃぁ、私達も頑張ってオーロラを見に行こうかなぁ。
でも、行くならカナダかなと思ってたんですが、フィンランドの方が良いかな。
フィンランドの方がサンタクロースなど話題性はありますよね。
4年前にフィンランドへ行った時に(『外国旅行記』の9番目)、
私は北の方のラップランドへも行きたかったのですが、例によって、
夫はまだ仕事でしたので、余分な所へは行けませんでした。。

動物たちのお写真、昨日の丹頂鶴もそうですが、どれも躍動感ある表情が撮れて、
素敵ですよねぇ。白い雪を背景に活き活きとしてます!
私もこんな写真が撮れたら、動物編としてHPに載せるんですけどね。


new フグを食す  投稿者: Mizu 投稿日:2012/02/23(Thu) 12:18 No.1407   HomePage

昨日今日と雨で今も降っていますが、寒さはちょっと緩みました。
梅を見に出かけようかと思っているのですが、梅の満開まだですねぇ。

そこで、一昨日ふぐ料理を食べに大阪へ行き、友達夫婦と一緒に楽しみました。
店の前の水槽で泳いでいたフグが可哀想に昇天し我々の食卓へ運ばれてきました。
「てっさ」はさすがに動いてなかったですけど、写真の「てっちり」用のフグは、
運ばれてきてもまだ自分が切られたことに気付かず死んだことに気付かず、
ピクッピクッと動いていて、哀れでした。
動画で撮れば良かったのですが、でも、動画では生々し過ぎますよね。
写真3枚目は、ひれ酒。青い炎が上がっているの見えますか?
ひれ酒は強いそうで、酔っ払わないか心配されましたが(心配はしなかった^^;)、
香ばしくておいしかったです!



new テレビ朝日「人生の楽園」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/02/19(Sun) 17:24 No.1389   HomePage

下で書いていますが、昨晩のテレビ朝日「人生の楽園」、見ました!
夕陽さんとMizさん、お二人のご活躍ぶり、素敵でした。
全国版で30分もの番組に登場だなんて、すごいですよね。
去年11月に天ヶ瀬の夕陽さんを訪ねてお話できていたので、
余計に親しみを持って、懐かしく思い出しながら見ました。

写真はすべてテレビ画面を撮影したものです。



ご主人が農作業をする時に寂しくないようにと、
夕陽さんが畑の小屋に描かれた「落穂拾い」も登場して、
しかも、その小屋の前でご主人が農作業をされる演出でした!
そうか、私も写真を撮った時にご主人に頼んで農作業してもらえば良かったんだ。(^^;)



new 大雪  投稿者: Mizu 投稿日:2012/02/18(Sat) 12:16 No.1382   HomePage

朝起きてみると、そこは雪国でした…。
測ってみると、積雪は15cmでした。

手前バルコニーの手すりに積もった雪、イヌツゲに積もった雪からも
今朝はどんなに雪国だったかが分っていただけるでしょうか。



ナンテンの赤い実もサザンカの赤い花も雪に押しつぶされています。
でも、下向きに咲いているサザンカは雪の下で健気に頑張っています。。



下に書いていますが、今夕6時、テレビ朝日「人生の楽園」、よろしく。


new お知らせ  投稿者: Mizu 投稿日:2012/02/15(Wed) 14:25 No.1375   HomePage

今週土曜日(18日)午後6時、テレビ朝日「人生の楽園」に夕陽さんが出演されます。
夕陽さんというのはネット友達で、去年11月に訪ねて行って『ネタ旅紀行』の
「博多駅のタイル画と小屋に描かれた「落穂拾い」」「日田・天ヶ瀬・由布院温泉」
で書いていますので、もう一度読んで下さいね。

九州・天ヶ瀬にお住まいで、これまでも地方新聞や雑誌で取り上げられていたのが、
今回はテレビ朝日という全国版で放送されるということで、
京都でも見られるので楽しみです。

2年前にお友達のMizさん(Mizuではない)と始められたお店のことでお忙しく、
この頃はMizuの掲示板へも来ていただけなくなりましたが、
以前はこの掲示板でもお馴染みでしたので、皆さん、見て下さいね。
30分間の番組ですから、彼女達のご活躍と天ヶ瀬の様子がたっぷり見られるでしょう。

以下がテレビ朝日の番組のお知らせです。

 www.tv-asahi.co.jp/rakuen/contents/nextweek/cur/index.html

夕陽さんのお店「あまがえる」のブログは以下の通りです。

 blogs.yahoo.co.jp/amagaseamagaeru/




new Re: お知らせ   Mizu - 2012/02/17(Fri) 14:14 No.1380   HomePage

夕陽さんの放送、いよいよ明日です!

夕陽さんをご存知でない方も、今後天ヶ瀬へ行かれることになれば、
Mizuの掲示板を通じて友達の輪が広がることになり、Mizuも嬉しいです。
実際、Mizuの掲示板を通じて、ひでっちゃんはMizuよりも早くMizuよりも多く、
夕陽さんとお会いして、友達の和を広げて下さっています。

話は変わりますが、皆さんは宝くじを買う派ですか?買わない派ですか?

私は、年末ジャンボ宝くじを買っていますが、高額が当たったことはありません。
夫は、確率から言って当たることはないから無駄だと言います。
でも、全国で誰かが当たっているんだからその誰かになる可能性はあるはずです。
いつも、ばら売り10枚と連番10枚の計20枚、6000円分を買います。
これまでいくら捨てたんだ?と言われながら(確かに、これまで捨てたお金で
どれだけ旅行ができたか、どれだけおいしい物を食べられたか…)、
毎年年末ジャンボ宝くじだけは買い続けていますが、今回売り出された
復興支援グリーンジャンボ宝くじは、おおっぴらに堂々と買いました!
だって、東日本大震災の復興支援になるんですもの!



new 雲龍図  投稿者: 撫子 投稿日:2012/02/15(Wed) 15:01 No.1377
ひつじ 妙心寺の雲龍図、すばらしいですね。下り龍を回りながら見ると昇り竜にみえるなんて、絵のマジックが面白い。絵師の遊び心とはいわないのかな。冬の京都は観光客が少なくじっくり見られるのがいいですね。観光も四季それぞれのよさを味わうのがいいのだけれど、どうしても、夏や冬は敬遠してしまいます。気持ちのうえで高齢になってしまっているもので・・ナサケナイでしょう。
周りの景色も寒々としているこのごろは、案外水墨画が楽しめるのか、先日、日曜美術館で雪村の水墨画をとりあげていました。飄々とした生き方が絵にもでるのか、それはそれでとても楽しめました。テレビの情報も参考にしてゆっくり美術館めぐりの計画をたてるつもりです。
ミズさんの辰にしぼったお寺巡りも楽しみです。




new Re: 雲龍図   Mizu - 2012/02/15(Wed) 23:52 No.1378   HomePage

Mizu専用 撫子さん、おぉ、又来ていただけましたね! 嬉し〜い。

龍の目は円相の中心に描かれていますが、八方にらみになっているので、
目はどこから見てもこちらを見ているように見えます。
立つ位置、見る角度によって、龍の表情や動きが変化するように見えるので、
龍をじっと見ながら歩くと、まるで龍が動いているように見えました。
おもしろかったです。

私も寒いと出かける気になれず、この頃、閉じこもり症候群です。
穴から外の世界を覗いて動かず過ごしている内に大きくなり過ぎて、
穴から出られなくなった山椒魚?のように、
誰か掲示板に来てくれないかなぁ…と、ひたすら待っているMizuです。(^^;)



new 「妙心寺の雲龍図」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/02/14(Tue) 20:48 No.1374   HomePage

『京都』に「妙心寺の雲龍図」を入れました。

現場で雲龍図を見た時に、何故下り龍が昇り龍に見えるのか不思議で、
最初に見た下り龍の時は確かに目は1つしか見えなかったのに、
最後に見た昇り龍の目は2つ見えたのが何とも納得いかなくて、
もう一度最初の位置に戻って見てみました。
それでも現場では、よく分かりませんでした。
次の案内場所へ移動するのでゆっくり確認できなかったのです。

帰宅後、もらった写真の絵を見て、やっと分りました。
下り龍に見える角度からは龍の左目は向こう側に隠れているように見えます。
昇り龍に見える角度から見える左目は、下り龍では鼻の位置に見えています。
このことはページでも書きましたが、写真を小さくするとよく見えないので、
ページでは顔の部分だけをアップにして入れましたので、
ここでは、もう少し広範囲の写真を載せてみます。

足元に注意しながら天井の龍の絵をじっと見つめながらぐるっと歩くと、
本当に龍が動いて見えるから不思議です。
おもしろい!! おもしろかったです。



new 幼稚園の音楽会  投稿者: Mizu 投稿日:2012/02/11(Sat) 22:22 No.1372   HomePage
ギター お正月のしめ飾りのお米をスズメが食べに来なかったことを書きましたが、
今年はその他にもまだ異変がありました。
例年ならハナミズキやナンテンの赤い実も鳥に食べられてしまうのですが、
今年はたくさん残っていました。ナンテンはまだ一杯残っています。

毎年異変がないのが幼稚園の音楽会です。今年は59回目だとか。
今年は孫の”み”の字が卒園するので最後の音楽会ということで、
父親(息子)と祖父(夫)も仕事の合間に京都会館へ聴きに行きました。

(1)タクシーで会場へ着いた時にはすでに並んでいる保護者で一杯でした。
 写真左側に入り口があり、ずらっと「コ」の字型に行列ができていて、
 写真を撮ったこの位置がどんなに後ろの方か分るでしょうか。(^^;)

(2)幼稚園の先生は大変です。皆それぞれあちこちを向いていて、
 整列させても、これではどちらが前なのか分りませんねぇ。(^^;)



(1)年長さん、年中さん、年少さんの全員合唱です。全員前を向いて見事!
(2)年少さんでしょうか、毎年このように先生に抱かれたままの子が居ます。



足を怪我している子には先生が付き添い、2種類の楽器を演奏するに合わせて
座らせた椅子を前に向けたり横に向けたりして、世話をしています。
合唱の時には木枠につかまらせて立たせて歌わせたり、大変です。



クラス毎に指揮をする先生は後姿も美しく見える服装です。
幼稚園の先生の指揮ぶりは独特で、演奏する園児を先導すべく
右へ歩き左へ歩き、右手を上げたり下したり、
左手を上げたり回したり、忙しく動き回ります。





new Re: 幼稚園の音楽会   Mizu - 2012/02/11(Sat) 22:23 No.1373   HomePage

ギター この先生が練習の時から一番気合が入っていたそうで、
まるで踊っているようで、あれは激しい運動の重労働です。
カメラまで踊ってしまって、ぼけてしまいました。(^^;)



new サントリーニ島  投稿者: SHINO 投稿日:2012/02/08(Wed) 12:27 No.1349
青い鳥 Mizu さん やっとサントリーニ島に到着です

サントリーニ島は火山の外輪山の一部なんですね カルデラ火山が沈下してカルデラ湖ならぬカルデラ海になったようです カルデラの大きさは阿蘇山についで世界2位とのことです

海の碧 空の青 屋根の青 建物の白 素晴らしい景色でした

私たちはテンダーボートで上陸しバスで頂上まで行き帰りはロープウエーが長蛇の列1時間は並ばないといけなかったのでロバ道を歩いておりました 
Mizu さんは島で宿泊されたのですか?





new Re: サントリーニ島   SHINO - 2012/02/08(Wed) 12:40 No.1350

青い鳥 カルデラ海にはたくさんのクルーズ船が停泊していました





new Re: サントリーニ島   SHINO - 2012/02/08(Wed) 12:50 No.1352

青い鳥 写真1 九十九折のロバ道
写真2 客待ちのロバ
写真3 ロバに乗って登ってくる人たちの列





new Re: サントリーニ島   SHINO - 2012/02/08(Wed) 12:50 No.1353

青い鳥
写真4 見晴らしの良くない島の内側は人家もまばらです





new Re: サントリーニ島   SHINO - 2012/02/08(Wed) 13:38 No.1354

青い鳥 写真1 行き交うロープウエー
写真2 路地で見かけた黒衣の婦人 未亡人ですかね?
写真3 ギリシャ国旗のある景色

写真が重複したので修正を試みたのですが 写真は入れ替わりませんでした 写真を削除して新たに返信しました ですから手前のページは一枚だけの写真です





new Re: サントリーニ島   Mizu - 2012/02/08(Wed) 17:03 No.1357   HomePage

Mizu専用 おぉ、いよいよサントリーニ島へ到着ですね!!
青い空と青い海に白い建物群のコントラストが美しかったことや、
白い建物群が赤茶けた断崖のてっぺんにびっしりと建ち並んでいたことなど、
あれこれ思い出しております。

はい、私共はサントリーニ島で5日間位滞在しました。
夫の仕事中私は一人で、あの細い道を上へ下へと歩きました。
大勢の人が歩いているのを眺めたり、建物を眺めながら散策して、
お昼になったら夫の仕事場へ行き、皆と一緒にお昼を食べて、
午後からは又一人で(時には仕事を終えた夫と一緒に)歩き回りました。
夜は夫の仕事関係の人達との会食がありますから、退屈しませんでした。

一人で過ごす時間がたっぷりありましたから、パノラマ写真も撮りました。
『パノラマ』の39番目サントリーニ島の「メッサリア」と「フィラ」です。
ビデオではなく何枚もの写真を繋いでソフトで動かしているのです。
何枚もの写真を少しずつずらしながら連続で撮るので時間がかかり、
自由時間の少ない団体ツアーではパノラマ写真はなかなか撮れません。

ギリシャ正教では、未亡人は黒衣で過ごすと聞いたことがありますから、
お写真の黒衣の女性は未亡人かもしれませんね。

たくさんのお写真、ありがとうございました!
写真の入れ換えは修正画面で出来るはずですが、PCのご機嫌が悪かったでしょうか。


new ペルー観光  投稿者: Tiko 投稿日:2012/02/05(Sun) 06:16 No.1335

Mizuさん こんにちは。
わたしは南米にまだ行った事がないのですが、今年はペルーに行ってみようかと企んでいます。と言う訳でMizuさんの旅行記を再読させてもらったのですが、特にアドバイスがあったらお教え下さい。高山病の薬の情報は役に立ちます。熱帯病の予防注射とかはされましたか。ところで日本とリマの時差は17時間と書いてありますが14時間では?リマはニューヨークと同じ時間帯だと思います。バンークーバーと日本の時差が17時間です。感じとしてはここから南にまっすぐ降りていけば南米に着くような気がしますが、実は相当東によっています。Tiko




new Re: ペルー観光   Mizu - 2012/02/05(Sun) 10:54 No.1336   HomePage

Mizu専用 Tikoさん、書き込みありがとうございます。
それにそれに、間違いを書いていたご指摘ありがとうございます!
日本とリマの時差は14時間ですね。さっそく直しました。
ブラジル・イグアスへ入ったり出たりして、混乱したようです。

Tikoさん、今度は南米へ行かれますか!
バンクーバーからだと、日本からよりは遠い感じがましですね。
熱帯病の予防注射ですか? していませんけど、大丈夫でした。
高山病に関しては、普通なら大丈夫だったと思えるのですけど、
何しろ初めての団体ツアーで日程的にきついところがあり、
クスコでは睡眠不足が祟ったと思っています。
ダイアモックスは日本では医師の処方がないと買えません。
高地へ行く前日から飲み始めます。

ナスカの地上絵は、天候によってはセスナが飛ばず長時間待たされたり、
最悪飛ばないこともあるようで、余裕のある日程が良いでしょうか。

日本では零下の寒さが続いていましたが、昨日の立春は暖かでした。
今日もまだ暖かくて、先日来の寒さがウソのようです。
でも、今週半ばからは又寒さが戻ってくるようで、春が待たれます。