216080
Mizuの掲示板


new 恐竜  投稿者: SHINO 投稿日:2012/03/30(Fri) 16:16 No.1480
青い鳥 Mizu さん こんにちわ

昨日まで横浜の娘のところに行っておりました

丸の内に恐竜(アクロカントザウルス・アトケンシス)がいたので驚きました また帰りの東名富士川で富士山がきれいに見えましたのでお届けします

サントリーニ島で船は停泊したまま動いておりません 決して忘れていませんので ご安心してください





new Re: 恐竜   SHINO - 2012/03/30(Fri) 16:19 No.1481

青い鳥 容量オーバーに付き続けて送ります





new Re: 恐竜   Mizu - 2012/04/02(Mon) 16:04 No.1486   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、サントリーニ島の後まだあるのですね、楽しみに待っています。

恐竜と富士山のお写真、ありがとうございます。
富士山、3枚共それぞれに心憎い撮り方で、富士山もきれいに見えていて、
本当に素敵な絵になっていますね!

そうですか、SHINOさんは横浜のお嬢さんの所へ行かれたのですか。
私共も東京の次男夫婦に会いに行ってきました。
ついでに、スカイツリーもこの目で見てきました。
京都の長男一家も一緒に行ったので、孫のために(どちらがついでか^^;)
ディズニーランドへ行った31日は午後から雨も降り出し風が強くて、
目的の物を大体見終わった段階で、早目にホテルへ引き上げました。
天気が良かったら夜のパレードや最後の花火まで見ることになったので、
早目にホテルへ帰れて良かった、とはジジババの正直な感想です。(^^;)


ヒヤシンス愛好会東海支部長  投稿者: 奥村助右衛門 投稿日:2012/03/11(Sun) 21:15 No.1452
ギター 開花間近です。

去年のは早く伸びすぎたのか、あまり花が咲きませんでした。
暖かいところに置きすぎたのだと思います。

今年はその反省を踏まえて、なるべく寒いところに置きました。
ゆっくり着実に成長しています。





Re: ヒヤシンス愛好会東海支部長   Mizu - 2012/03/12(Mon) 11:01 No.1455   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、お久しぶりです!

おぉ、ヒヤシンスも久しぶりですね。ありがとうございます。
今年のヒヤシンスの根は例年の美しい根というより、たくさんの根で、
所狭しと根を張っていて、ずい分と生命力に溢れていますねぇ。

おっと、肝心の開花間近の花の方へ目をやると、おぉ、こちらが美しい!
ふふ、ごめんなさい、ヒヤシンスはどうも美しい根の方に目が行きます。
いえいえ、花が咲くと勿論花の方に見惚れますが、この段階では根の方に…。

花が咲いたらまた見せて下さいね!




Re: ヒヤシンス愛好会東海支部長   奥村助右衛門 - 2012/03/26(Mon) 22:11 No.1474

ギター はい、咲きました。
大変良い香りがしています。





Re: ヒヤシンス愛好会東海支部長   Mizu - 2012/03/27(Tue) 10:39 No.1476   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、おぉ、花が咲いたんですね!
今年の花は、色といい形といい、気高い感じがしますね!

人の目を楽しませてくれる美しい花を、真っ白な根が支えている、
その縁の下の力持ちのたくましい根も一緒に見ることができて、
素晴らしいお写真です!!

楽しませていただきました。ありがとうございます。




Re: ヒヤシンス愛好会東海支部長   奥村助右衛門 - 2012/03/29(Thu) 21:15 No.1477

ギター 昨日の写真(左)と今日の写真(右)です。
まだ伸びています。





Re: ヒヤシンス愛好会東海支部長   Mizu - 2012/03/29(Thu) 22:29 No.1478   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、またまたありがとうございます。

うわぁー、ホントだ、1日でこんなに伸びてるんですか!
昨日と今日の花の数は違わないように見えるのにと思ったのですが、
葉との関係位置で見ると、明らかに伸びているのが分ります。
26日に貼って下さったのとは花の数も多くなってますけど、
昨日と今日のでは、茎が伸びてるんですね。

セリバオウレン、見たことあるでしょうか。
大体は書き終えてるんですが、明日から3日間東京へ行きますので、
これからあれこれ準備もあり、アップする時間がなさそう…。
帰ってから書き上げてアップしますので、また見て下さいね。




new Re: ヒヤシンス愛好会東海支部長   ひでっちゃん - 2012/03/31(Sat) 18:53 No.1482   HomePage

今晩は

「セリバオウレン」見たことがある気はしますが、気にして無かったので、はっきりとは判りません。

写真に向かって右側が雌花、左側が雄花でしょうか?(両性花も有るようですが…)

Mizuさんは何処へ見に行かれたのかな?
丹波では、篠山市か丹波市(市島町、氷上町)、但馬では養父市(八鹿町、養父町)、香美町(オジロ区、村岡区)、新温泉町(湯村温泉、丹戸地区)、豊岡市(竹野町、出石町、城崎温泉)辺りでしょうか?
ハチ北方面はまだ雪が深いので見れないでしょうね。
(これだけ地名を書けば、当りがあるのでは…)




new Re: ヒヤシンス愛好会東海支部長   Mizu - 2012/04/02(Mon) 16:03 No.1485   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ありがとうございます。

ひでっちゃんは、さすが、よくご存知ですね。
はい、当りがあります。盗採予防のためHPで書くのは県名のみにします。
花の時期がありますので、来年行きたいと思われる方はメールを下さい。
詳しい場所をお教えします。群生して咲いていました!

下で載せた写真、もう一度ここでも入れますね。
はい、右側が雌花で、左側が雄花だと私も思いますが、
雌花と両性花の違いはよく分かりません。
日の当たらない斜面に咲いていて、雪も舞って、撮影条件も良くなくて、
ぼけた写真が多くて、撮れていた写真ではその区別は書けませんでした。
この後ページを入れますので、見て下さいね。



new 城南宮の梅  投稿者: 撫子 投稿日:2012/03/25(Sun) 20:25 No.1472
ひつじ みずさん、やっとすばらしい梅が掲載されましたね。本当に見事です。私は桜も梅もしだれが好きです。写真の撮り方がいいのか見て楽しいです。何年か前に大宰府天満宮の梅を見に行きましたが、それよりもステキに思います。数は大宰府天満宮のほうが多かったかもしれませんが。今年は寒さが長く続き春の訪れが遅いですね。待ちに待って咲きだしたらあっという間かもしれませんが。
私の家の隣は小さな梅畑なので、白梅を楽しませてもらいました。25日現在8分咲きです。5分咲きのころが生き生きとして美しかったように思います。まだ植えて5年くらいしかたっていないので、かわいいです。その前は桃畑でした。地主さんが手のかからない桃に植え替えられたのです。いずれにしろいながらにして花が楽しめる春です。つぎはいよいよ桜ですね。当分お花が楽しめます。




new Re: 城南宮の梅   Mizu - 2012/03/26(Mon) 15:07 No.1473   HomePage

Mizu専用 撫子さん、お久しぶりです!
来ていただいて、ありがとうございます。
昨日はセリバオウレンの花を見に兵庫県の方へ行っていて、
帰ってきたのが夜の10時半を過ぎていて、レス入れ遅れました。m(..)m

「城南宮のしだれ梅」を見て、思い出しますよね?
何年か前に(記録で見ると4年前)ご一緒に原谷苑の「紅しだれ桜」を見たことを。
ピンク一色で遠目には梅も桜も分りませんね。
梅にしろ桜にしろ、しだれは風情があって美しいです。

そうですか、撫子さんの隣の畑では桃やら梅の木が植わっているのですか!
居ながらにしてお花見ができるなんて、いいですねぇ!

昨日、セリバオウレンを見に行ったのは兵庫県の北の方なので、
天気予報では「晴れ」だったのに、何と雪花が舞ってきました。
今朝もまだ寒かったですけど、でも、いろいろな花が咲く春は
本当にもうすぐそこまで来ています!!



new 「城南宮のしだれ梅」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/03/22(Thu) 13:19 No.1470   HomePage
うめ 『京都』に「城南宮のしだれ梅」を入れました。
先に入れた「見頃はまだか青谷梅林」と同じ日に行ったのですが、
「青谷梅林」とはずい分と違った見事な咲きっぷりでした。

・ここの庭園の説明板はなかなかに趣のあるものでした。
・「室町の庭」で、遠目にあれは何が突っ立ってるんだ?と思ったら…。
・京都では、着物を着て行けば無料になったりタクシーでも割引があったりします。



new しだれ梅  投稿者: SHINO 投稿日:2012/03/21(Wed) 19:52 No.1467
青い鳥 Mizu さん ご無沙汰してます

今日 名古屋市農業センターnの「しだれ梅」を見に行きました

例年2月下旬から3月中旬が見頃なんですが今年は寒いので今が見ごろです 市は例年のように梅まつりを3月15日までやっていたそうです
その間は駐車場が有料なんですよ 今はもちろん無料です

天気はよかったのですが風が冷たく 時折突風も吹いてました

この農業センターでは名古屋コーチンのひよこが孵化するところも見ることができました 10分ぐらいで立ち上がるんですね 生き物のたくましさを感じることができました





new Re: しだれ梅   SHINO - 2012/03/21(Wed) 19:59 No.1468

青い鳥 ひよこの孵化です 動物はたくましいですね





new Re: しだれ梅   Mizu - 2012/03/21(Wed) 23:08 No.1469   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、お久しぶりです!
ご無沙汰なので、またどこかへお出かけなのかなぁと思ってました。
エーゲ海クルージングのお写真もまだ終わってないですよね?
それとも、サントリーニ島で終わりですか?
そうそう、私、ゴールデンウィークに小笠原クルーズに行く予定です。

SHINOさんもしだれ梅を見に行かれましたか!
名古屋市農業センターのしだれ梅も見事ですね!
私も明日には「城南宮のしだれ梅」を入れようと思っています。
明日も見に来て下さいね。

農業センターでは名古屋コーチンの孵化の様子を見られるのですね。
ひよこは10分で立ち上がるんですか!
人間の子は立って歩けるまでに何と時間がかかることでしょう。
こんな可愛いひよこなのに、ひよこを見ると、思い出してしまいます。
オスとメスを選別して、卵を産まないオスは縁日で売られていたのを。
今でも売られているのでしょうか…。
名古屋コーチンは肉質がおいしいとオスも売られることはないのでしょうか。


new なんちゃってキャビア  投稿者: Mizu 投稿日:2012/03/19(Mon) 11:16 No.1464   HomePage

皆さん、「なんちゃってキャビア」って、知ってます?
いつだったか、息子一家が「なんちゃってキャビア」を持ってきました。
キャビアに似せて、ボラの卵とニシンの身をすりつぶした物だそうです。
スペイン産で、55gで、600円程でした。
息子一家が本物のキャビアを食べたことがないと言うので、
用事でデパートへ行った時ついでに買ってきました。わずか15gで、
通常は6000円するところをその日はセール中で半額の3000円でした。
ドイツ産で「ロシア産でないの?」と尋ねたら、今はロシアからは入らないとか。
買って帰ってよく見たら「シベリアチョウザメ(養殖)」とありました。

今後は、夫が仕事で外国へ行く機会はぐっと減るだろうとの思いと、
今後は、たとえ外国へ行くにしてもツアーで行くだろうとの思いから、
貯まっている飛行機のマイレージで切符の使い道はないだろうとの思いで、
先ずはJALのマイレージで、「食べ物」をもらいました。
ワインの3本セットと6本セット、それに、ドレッシング4本セット、
フォアグラ、エスカルゴ、パフペストリー、オマール貝のグルメセット。
チーズ、イベリコ豚のサラミ、仙台の牛タン、テリーヌなどを買い、
生ハム、スモークドサーモン入りのサラダも用意して、グルメパーティです。
なんちゃってキャビアも買って本物のキャビアと食べ比べました。
見かけはどちらが本物か分りませんが、味は全然違いました。

写真左が本物で、右が「なんちゃってキャビア」です。
クラッカーの上に乗せたキャビア、通常値段なら1つで1000円?



ついでに。





new Re: なんちゃってキャビア   tekunobu - 2012/03/20(Tue) 11:21 No.1465

おはよう〜今日もきましたよ〜

今朝は昨日からの仕事で勤務明けです天気もよく気持ちの良い朝です
先ずはコーヒーを飲んでから戴いた(苦丁茶)を飲んでいます

キャビアもフォアグラも〜テレビの料理番組でしていましたので
知っておりますが〜
何分高価な為なかなか私の口には入りません**<(^.^)>*********
本物のキャビア味はやはり違うんだね・・・・・

オマール貝&イベリコ豚のサラミのほうが酒の肴に合いそうで
私にはこちらのほうがいいかなかな!??*<(^.^)>*??

今日は彼岸入り、今からお墓参りに行ってきます〜〜〜




new Re: なんちゃってキャビア   Mizu - 2012/03/20(Tue) 13:18 No.1466   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、勤務明けに、またまたありがとう〜!
中国土産の一葉茶(苦丁茶)、飲んでいただいてるんですね。

キャビアもフォアグラも私だってヨーロッパへ行った時に食べただけで、
日本では普段はお目にかかれませんよ〜。
私、オマール貝が好きで、ヨーロッパでは何回か食べました。
でも、立派なレストランで食べた美しく調理されたオマール貝よりも、
そこら辺の庶民的な店で食べた茹でた?だけのオマール貝の方がおいしかった。

フォアグラは、調理方法に従って、塩・コショウをして小麦粉をまぶし、
フライパンでソテーして食べました。
エスカルゴとパフペストリーは味がついていてオーブンで焼いて食べました。
写真の他には、テリーヌとチーズ、パン、それにジャガイモを用意して、
量的にはそんなに多くなかったはずなのに、フランス料理?は味が重くて、
いつまでもお腹一杯で、夕食は梅干でお茶漬けしか食べられませんでした。

上の写真のエスカルゴ、”み”の字は食べるのいやだと言って1つ食べただけ。
カタツムリだよと言ったので、食べるのは可哀想だと思ったのでしょう。(^^;)

写真のフォアグラ(上)とパフペストリー(下)は取り皿に取ったもの。



new 「見頃はまだか青谷梅林」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/03/17(Sat) 15:47 No.1458   HomePage
うめ 『京都』に「見頃はまだか青谷梅林」を入れました。

一昨日に見に行ったばかりで、超特急で書きました。
やればできるんだ…。(^^;)
「見頃はまだか・・」と題名を付けたのに見頃になるといけませんので。(^^;)
開花情報を見てみると、昨日16日現在まだ5分咲きのままです。
見頃になる頃は梅まつりも終わっていて中へ入れないという事態に…。
今年の花の開花は本当に異常ですね。

実は、同じ日に城南宮のしだれ梅も見に行きました。
城南宮のしだれ梅は満開で、実に見事できれいでした!
こちらの方もこれから書きますので、お楽しみに。
でも、こちらの方は、来週中にはというところでしょうか。

写真は、帰り道の農家の畑でカラカラカラと音がするので見てみると、
ペットボトルを写真のように切って棒に取り付けているのが、
風に揺れて風車のように回っていました。良いアイデアです。





new Re: 「見頃はまだか青谷梅林」   ひでっちゃん - 2012/03/17(Sat) 23:29 No.1460   HomePage

今晩は

ペットボトルの風車、我が家にも6年前に頂いたものがボロボロになりながらまだ廻っています。
実は「モグラ脅し」です。

沖縄の温泉に来て3日目が過ぎましたが、こちらに来て作業する予定だったブログの更新もまだまだです。

久しぶりに晴れ間が見えたので、部屋からみた海を貼り付けておきます。





new Re: 「見頃はまだか青谷梅林」   Mizu - 2012/03/18(Sun) 10:41 No.1461   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、沖縄からの書き込みありがとうございます!

沖縄でブログの更新をされるのですか! って見てきました。更新されてた!
私もよく外国へ行った時に掲示板へ書き込んだりしていましたが、
最近は団体ツアーで行くと、とてもそんな時間はありません。
ひでっちゃんが沖縄でゆっくりされているご様子がよく分かります。
沖縄へは私も行ったことはありますが、Mizuの部屋に載せていませんので、
記録がなくて、忘れていることが多いので(やっぱり書いておかなくっちゃ)、
またお写真たくさん、見せて下さいね。

ペットボトルの風車、そうですか、ひでっちゃんのお庭にもあるんですか!
ひでっちゃんのお庭では「モグラ脅し」ですか…。
私が見た畑のは、あれは鳥除けでしょうね、多分。

今日の昼食グルメパーティ(後で書きますね)に息子一家を呼んであります。
でも、朝から町内の清掃に出なければならず、段取りを整えて行ったのですが、
雨が降ってきて、思ったより早くに終わったので、時間が余って、
今の間にレス入れできました、良かった。




new Re: 「見頃はまだか青谷梅林」   tekunobu - 2012/03/18(Sun) 18:53 No.1462

こんにちは〜

今日は地域の老人会の総会があり行っておりました
今年は副会長の役があたり当面は又、何かと忙しくなりそうだ!
会員97名で地域の奉仕作業と祭りなどの行事にも参加したり
ゲートボール&グランドゴルフ等にも積極的に参加しています

この所4〜5日雨が降り冷え込みもあって開花の時期が
遅れているようですねでも
城南宮のしだれ梅は満開のようで良かったですね。

ペットボトルの風車」果樹園&菜園などでよく見かけます
ひでっちゃんと同じく「モグラ脅し」です
私も以前何本か作って畑に設置しましたよ
誰が考案したか判りませんが?効果ありだね!




new Re: 「見頃はまだか青谷梅林」   Mizu - 2012/03/18(Sun) 20:53 No.1463   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんばんは。
ふふ、また来ていただけましたね! ありがとうございます。

あ、そうですか、ペットボトルの風車、tekunobuさんも作られたのですか!
果樹園や菜園などでよく見かけるとのこと、やはり「モグラ脅し」なんですか。
では、私が見かけたあの風車も「モグラ脅し」でしょうか。

tekunobuさんは今年、老人会の副会長ですか、それは大変ですね。
私のは単なる組長ですが(「組長」なんて暴力団みたいで名前が良くないですね)、
この前は大阪での友人達との集まりにも、夕方から町内会の集まりがあるために、
早目に引き上げて来なければならなかったし、今日も町内の清掃に出ました。
会長とか副会長などの役に当たったら、私はようしないので夫に頼まなくては。
でも、夫はこれまでいっさい関ってこなかった人なので、果たしてできるかどうか、
役に当たらないよう、逃げ回りたいです。(^^;)

写真は、城南宮のしだれ梅です。



new 大丈夫かな?  投稿者: あいうえお 投稿日:2012/03/11(Sun) 21:58 No.1453

おばあちゃんから聞いた話ですが
お祭りの時コーラのペットボトルをいとこのおねえちゃんが飲んだところ、すんごい味がして吐き出したところ、コーラだと思っていたのが、醤油だったようで、
おばあちゃんが「あっ、ペットボトルに醤油入れておいたんだった・・・」とつぶやいて、その後みんなの信頼が丸つぶれになりました。




new Re: 大丈夫かな?   Mizu - 2012/03/12(Mon) 11:00 No.1454   HomePage

Mizu専用 あいうえおさん、「おもしろい話」に投稿して下さったのですね。
ありがとうございます。

Mizuの独断と偏見による感想のおもしろさはも一つですが、
最近「Mizuの部屋」の更新がなくて、タイミングの良さに免じて(^^;)、
「新作のおもしろい話6」に入れさせていただきました。
ただし、せめて題名を変えさせていただいたこと、ご了承下さい。


new 桃の花  投稿者: Mizu 投稿日:2012/03/07(Wed) 15:12 No.1445   HomePage

例年、こんなことはなかったと思うのですが、今年は桃の花が蕾のままでした。
桃の花は普通4月に咲きますから、3月3日のひな祭り用に花屋さんで買うのは、
温度管理をして特別に早くに咲かせた桃の花だと思います。
ですから、梅の開花も遅れている今年の開花状況とは別だと思うのですが、
何故か、そんな桃の花までひな祭りの日に咲きませんでした。
7日の今日にもまだ咲いていません。
このまま蕾のまま開かないでポトリと落ちるのではないかと案じられます。
そのせいか、いつもは菜の花だけと合わせている桃の花が、
今年は他の花も一緒に合わせてセットにして売っていました。

私が育った岡山では、ひな祭りは4月で、畑で咲いている桃の花を切ってきて
飾っていました。4月なら桃の花が咲いているので理にかなっている訳です。

お雛さまには散らし寿司を作るものですが、今年は手巻き寿司にしました。
”み”の字がお刺身が好きで、お刺身畑の歌を歌ってプレッシャーをかけるからです。
”み”の字の好きなお刺身をたくさん買って、のりで巻いて食べました。

ちなみに、「おさしみばたけのうた」とは、”み”の字が勝手に歌詞をつけて、
勝手にメロディーを作って、得意げに歌うのですよ。(^^;)





new Re: 桃の花   tekunobu - 2012/03/09(Fri) 12:47 No.1448

こんにちは〜
今朝も勤務明けです
帰宅するとすぐに老人会の行事で公民館でひな祭りと題して
全員参加で室内のゲーム「囲碁ボール」を
してきました・・毎年この時期にしています。

花の開花調整は温度管理が重要なポイントですね
菜の花は丁度いい時期に咲いていますが桃の花の蕾もふっくらと
して、なかなかいいと思います。

我が家の桃の花は見事に咲いていますよ〜〜
それも水が不要で??年中いつも満開です〜〜**<(^.^)***

  *雛壇の写真添付しました





new Re: 桃の花   Mizu - 2012/03/09(Fri) 15:14 No.1449   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、またも勤務明けですか、お疲れさまです。
立派なお雛さまのお写真、ありがとうございます。
ん?水が不要で??年中いつも満開?
アハ、それはいいですね。

そういえば、お宅へお邪魔した時に、奥様の良いご趣味で、
家中あちこち一杯お花を生けておられたのを思い出します。
でも、あの花たちは良い香りを漂わせていましたよね。

我が家の桃の花は、お雛さまを片付けたので、飾っていた寒い和室から
暖かいリビングへ移したら、昨日からやっと花が咲き始めました。

tekunobuさんが京都へ来られた時も雨が降っていましたが、
今日も冷たい雨が降っています。
このところ少し暖かい日が続いていましたのに、寒さがぶり返しです。





new Re: 桃の花   ひでっちゃん - 2012/03/09(Fri) 18:39 No.1450   HomePage

今晩は

 今日一日台所でイカナゴの釘煮に掛かりっきりで、寒さが判りませんでしたが、台所から出てきてやった寒くなったのが判りました。本当に冷えてますね。
 明日の大阪天王寺も寒いのかな…。

 先月まで庭には水仙の花だけでしたが、今週から梅の花がやっと咲き出しました。





new Re: 桃の花   Mizu - 2012/03/09(Fri) 21:33 No.1451   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、梅の花のお写真、ありがとうございます。
お庭で、おぉ、きれいな梅の花が咲いているんですね!

梅の花を見に出かけたいと思っているのに、まだ「咲き始め」で、
今年は本当に花の開花が遅いですね。

テレビで神戸のイカナゴ漁解禁のニュースを見た時に、
ひでっちゃんお得意のイカナゴの釘煮の季節になったなぁと思ってました。
そうですか、今日も台所でご活躍でしたか!
以前、見せていただいた、あのエプロン姿が目に浮びます。

明日の大阪、楽しみです!


東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠龍図  投稿者: Mizu 投稿日:2012/02/29(Wed) 11:39 No.1435   HomePage

今日は2月29日。今年はうるう年で、4年に一度しか誕生日が来ない。
可哀想だなぁ。いえ、歳をとるスピードが遅くて幸せなのかなぁ??

『京都』に「東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠龍図」を入れました。

どちらも、普段は非公開文化財で、特別公開を見に行ったものです。
どちらも、写真撮影は禁止だったのが残念でした。

東福寺の境内に白檀の木がありました。
去年『コレクション』「旅の土産のコレクション」に「白檀の多層球と象牙の多層球」
を入れましたが、あの白檀です。





new Re: 東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠...   ひでっちゃん - 2012/03/03(Sat) 00:22 No.1437   HomePage

2010年12月1日、相国寺秋の特別拝観で「蟠龍図」を見てきましたが、室内の何処から見ても睨まれていたことを思い出しました。

 その時の「特別拝観のパンフレット」と「蟠龍図」のアップです。





new Re: 東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠...   tekunobu - 2012/03/03(Sat) 07:21 No.1438

おはよう〜

久し振りです〜〜〜〜昨年から急きょピンチヒッターで入り
あと少しで私の任務完了です

Mizuさんの部屋時々のぞいて写真を見ていましたが掲示板迄
たどりつけずご無沙汰しておりました

最近では豊岡〜竹野海岸方面に行ってきました
勿論”カニを一杯いただきました。

明日は京都伏見醍醐寺周辺に一泊「深草で宿泊」で行きます
Mizuさん所に立寄ろうかな?????

「東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠龍図」見させて戴きました

 室内は写真撮影を禁止されている所がありますね
 ひでっちゃん見たいにパンフレもいいかな

  豊岡周辺の写真です・・雪がかなり積っていました





new Re: 東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠...   Mizu - 2012/03/03(Sat) 09:28 No.1440   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃんとtekunobuさん、ありがとうございます。

今日は”み”の字一家がひな祭りに我が家へ来ますので、
これから買い物に出かけて、昼食のお寿司を作って、迎えます。
次にパソコンの前に座れるのは夜になるでしょうから、
用件だけ書いて後でゆっくりレス入れします。ごめんなさい。

tekunobuさん、お時間取れたらぜひお立ち寄り下さい!
急なので、明日の日曜日は夕方頃まで出かけますが、
月曜日なら家に居ります。




new Re: 東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠...   Mizu - 2012/03/03(Sat) 22:23 No.1441   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃんは、秋の特別拝観へ行かれたんですね。
確か、ひでっちゃんのブログで書かれていましたよね、思い出しました。
私が行ったのは、「京の冬の旅 非公開文化財特別公開」です。
相国寺の蟠龍図は、八方にらみの龍ですから、
どの方角から見ても睨まれているようですよね。

tekunobuさん、お久しぶりです!
ずい分のご無沙汰だったじゃありませんかぁー。
そうですか、お仕事もお忙しかったのですね。
豊岡地方は、雪のニュースの時は必ずと言ってよいほど深い雪の様子が出ますから、
いつ行っても、雪景色に当たる確率が高いんでしょうね。

明日から京都へ来られるとか、間に合うかどうか案じながらさっきメールしました。
ぜひぜひ、我が家へもお立ち寄り下さい。お会いできたら嬉しいです。
皆さんも、京都へ来られることがありましたら、ぜひご連絡下さい。




new Re: 東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠...   tekunobu - 2012/03/05(Mon) 22:51 No.1442

京都深草から・・・・・・
昨日は醍醐寺を見学
しかしながら天候悪く雨が少し降ってきました境内の広さ
五重塔など見学世界遺産登録でも認定されており歴史に残る
とても素晴らしい建物でした・・

今日は突然ご訪問させて頂き久し振りの再会何年ぶりかな・・
そして湯葉料理もご馳走になり一時の語らい楽し見ました
誠に有難うございました。




new Re: 東福寺の龍吟庵と相国寺の蟠...   Mizu - 2012/03/06(Tue) 14:07 No.1443   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、昨日はよく訪ねて下さいました。ありがとうございました。
久しぶりに奥様もご一緒にお会いできて、嬉しかったです!

出していただいたメールが届いてなくて、来られないのかなぁと思っていたので、
もう近くまで来ているとのお電話をいただいた時には正直なところあわてました。
片付け、掃除する時間がなく、部屋は普段通りのままでしたが、
来られるかも?と、顔は、化粧していてすっぴんでなくて良かった…。(^^;)

「突然」と同じ状況で来られたので、興奮してお話するのに夢中で、
トイレのタオルを新しく替えるのを忘れたり、不行き届きはお許しを。


new 金環日食  投稿者: Mizu 投稿日:2012/03/02(Fri) 10:43 No.1436   HomePage

今日も雨が降っていて、私はまだ見ていませんが、今週から7日頃まで
水星、金星、火星、木星、土星の5惑星を一夜で肉眼で見ることができるとか。

去年6月に京都千年天文学街道ツアーというのに参加しました。
(『京都』の10番目「京都千年天文学街道ツアー」)
先日、主催者のNPO花山星空ネットワークの講演会を聴きに行ってきました。
新しいツアーコースの説明と、5月21日に見られる金環日食の話でした。
夫がその講師の先生から誘われたからですが、私も一緒に行って、
太陽観測用の眼鏡をもらえたのも良かったです。
金環日食は、鹿児島では163年ぶり、東京では173年ぶり、近畿では282年ぶり、
名古屋では何と932年ぶりに見ることができるという貴重な機会だそうで、
今から楽しみですねぇ。

この講演会は京都大学総合博物館で行われたのですが、会場から出ると、
京都大学の二次試験が丁度終わったらしく大勢の受験生が出てきました。
大学横のバス乗り場ではびっくりするような長蛇の列でした。
1日目の試験を終えて疲れているであろうに、その上にまだ
バスに乗るために我慢強く並んでいる受験生のこの中から、
合格するのはあの子かな、この子かな…。