225410
Mizuの掲示板


new 小笠原へ  投稿者: Mizu 投稿日:2012/04/27(Fri) 15:05 No.1567   HomePage

明日(28日)から5月3日まで小笠原へ行ってきます。
神戸港から出航する「ふじ丸で航く小笠原クルーズ」です。
私は、「クルーズ」よりも「小笠原」に興味があるのですが…。
何もゴールデンウィークに行かなくても良さそうなものですが、
6日間となると、夫もそんなにまとめては休めないので…。

写真を取り込むためにパソコンは持って行こうと思いますが、
船の上ではインターネット接続は繋がり難いそうなので、
しばらくご無沙汰になるかもしれません。
でも、繋がれば何か書きますので見に来ていて下さいね。



ポンペイ  投稿者: SHINO 投稿日:2012/04/03(Tue) 20:17 No.1490
青い鳥

写真1 ナポリ港から見たレスビオ火山からの日の出
写真2 ローマ以前の住民の墓地 横穴を掘って埋葬している
写真3 武闘場





Re: ポンペイ   SHINO - 2012/04/03(Tue) 20:27 No.1491

青い鳥 写真1 円形競技場
写真2 ポンペイの街のメインストリート 石畳の道路に馬車のわだち    の跡がついている  横断歩道の石が設置されている
写真3 石畳の轍あと かなりの深さがあり なん百年も使い込んでい    るようです





Re: ポンペイ   SHINO - 2012/04/03(Tue) 20:36 No.1492

青い鳥 写真1 大通りに設けられた水飲み場
写真2 水飲み場の吐出口の彫刻
写真3 同上

ポンペイはたくさん見るところがありますので 何回かに分けて掲載します お楽しみに





Re: ポンペイ   Mizu - 2012/04/04(Wed) 11:11 No.1493   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、今度はポンペイですか!
火砕流で一瞬にして地中に埋まったポンペイ市のことには興味があります。
おぉ、まだ続きがあるんですね。楽しみ楽しみ…。

石を彫って口から水が出るようになっているのを見ると、
何故かローマにある「真実の口」を思い出しました。
映画「ローマの休日」で見たあの真実の口だ!と真似をして、
恐る恐る手を突っ込んだものです。
記録で見ると、20年前のことでした。
偽りの心がなかったので、口から入れた手は抜けたけど、
偽りの心があると、ポンペイのこの口から出る水は毒水かもしれませんね。(^^;)




Re: ポンペイ   SHINO - 2012/04/07(Sat) 19:15 No.1505

青い鳥 ブエスビオ火山を背景にジュピター神殿がたっていた
写真3はその復元図です





Re: ポンペイ   Mizu - 2012/04/08(Sun) 10:42 No.1508   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、ブエスビオ火山というのが、あの噴火した火山ですね。
復元図には何か不思議な感覚を覚えます。
神殿の後ろのブエスビオ山には神々しささえ感じながら人々は暮していたのでしょう。
その神々しい火山が火を噴いて街を灰で埋め尽くした…。
そんなこと思いもしないで人々は平和に暮していたんだろうなぁ、
と考えると、自然の恐ろしさと偉大さを思います。

ところで、SHINOさんはあまり日本人が写らないようお上手に撮られてますが、
団体の先頭を行って撮るようにされてるんですか?
あ、あえて書かなかったけど、大分前に奥様が写っていたの気がつきましたよ。(^^;)




Re: ポンペイ   SHINO - 2012/04/08(Sun) 18:50 No.1509

青い鳥 この火山が爆発したのです 火砕流等火山の噴出物は20mも堆積したようです そのためタイムカプセルを掘り出したようにローマ時代の街並みがそのまま出てきて私たちが見ることができるのです
私は2回目です 何回でも行ってみたい遺跡です

当時のポンペイは海に面したリゾート地だったようです
噴火の堆積で今は内陸になったのです

日本の雲仙みたいな感じで噴煙を上げているがそんな大爆発は思いもしなかったのでしょうね

写真は当時のマクドナルドです 

遅れると迷惑がかかるのでできるだけ早足で前に出て写真を撮るように心がけていますが 2度ほど迷子になったことがありますよ

まだまだ続きます





Re: ポンペイ   Mizu - 2012/04/09(Mon) 13:41 No.1510   HomePage

Mizu専用 当時のマクドナルドねぇ(笑)、なるほど。
まだまだ続きがあるようですから、お答えは次の時で良いのですが、
他の2枚のお写真に写っている丸い穴は何ですか?

写真を撮っていると団体の場合どうしても遅れますよね。
1本道ならすぐに追いつけますけど、街中ではどちらへ曲がって行くのか、
みんなの動きを見ながら写真を撮らないと迷子になりますよね。
見所では立ち止まってみんなが同じような写真を撮るから安心ですけど、
歩いている途中でみんなは興味がないけど自分は興味があるという場合、
急いで撮らないと置いて行かれてしまいますよね。

夫の仕事中いつも1人でゆっくりぶらぶら歩きながら撮ることに慣れていて、
団体ツアーでは、細い道を並んで行くような場合は立ち止まることができず、
ま、いいか、と、撮りたいのに撮ることを何度あきらめたことか…。




Re: ポンペイ   SHINO - 2012/04/09(Mon) 23:43 No.1511

青い鳥 丸い穴は釜戸です 2枚目の写真は 店の奥の住居です
3枚目は その復元想像図です 説明不足でしたね

パン屋さんです
写真1 パン焼き窯
写真2 石臼 
写真3 パン屋の復元図 

窯は現代のピザ窯とほとんど変わっていません
石臼の四角い穴に棒をツッコミそれを押して回して粉を作るのです
この復元図も遺跡の写真に絵を書き込んでいます





Re: ポンペイ   Mizu - 2012/04/10(Tue) 15:54 No.1513   HomePage

Mizu専用 丸い穴は、そうですか、やっぱりカマドの穴なんですね。
ありがとうございました。

今度はパン屋さんですか。さしずめドンクというところですかね。
石臼の四角い穴に棒を突っ込みそれを回している様子が描かれてますね。
いつか火山灰に埋もれて、いつか掘り出されて、このように復元図を描かれる、
とは当時の人達は思ってもいなかったでしょうね。

パン焼といえば、お手製のパンを焼いていた頃があります。
パン焼器ではなく、生地をパタンパタンと板に叩きつけてこねていました。
腹が立つことがあると、コンチクショーコンチクショーと言いながら…。(^^;)
焼き上げたばかりのパンはおいしいと家族は喜んで食べていましたから、
コンチクショーコンチクショーと、こねたパンでもおいしかったようですよ。




Re: ポンペイ   SHINO - 2012/04/11(Wed) 15:06 No.1517

青い鳥 写真1 富豪の屋敷
写真2 中庭の彫刻
写真3 復元図

ポンペイはローマの保養地だったと言われています 富豪たちは優雅な生活をしていたんですね





Re: ポンペイ   Mizu - 2012/04/11(Wed) 22:12 No.1519   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、何度もありがとうございます。

富豪たちはいつの世にも優雅な生活をしていたのでしょうね。
今の世でも優雅な生活をしている人達はたくさん居るんでしょうけど、
こんな復元図を見ると、昔の富豪たちの財力には驚かされます。
復元図に描かれた中庭の彫刻、忠実に復元されてますね。

Mizuが書いたクイズ、SHINOさんはどうですか、分りましたか?




Re: ポンペイ   SHINO - 2012/04/13(Fri) 09:31 No.1533

青い鳥 富豪の屋敷の再現図も遺跡の写真を撮ってその上にえを書いています

写真12 住居跡
写真3 入口に猛犬注意のモザイク 

住宅街 商店街 歓楽街 官庁街 都市計画が完璧にできています





Re: ポンペイ   Mizu - 2012/04/13(Fri) 15:48 No.1535   HomePage

Mizu専用 またまたたくさんありがとうございます。

そうか、中庭の彫刻の絵は撮った写真そのままを使ってるんですね。
それじゃ、忠実に復元されているはずですね。

ふふ、「犬」は「猛犬注意」というよりも、
カメラマンに取り囲まれているスター犬みたいですね。(^^;)




Re: ポンペイ   SHINO - 2012/04/21(Sat) 10:17 No.1553

青い鳥 ポンペイはローマのリゾート地でした
そのメイン施設は娼婦の館です

写真1 娼婦の館
写真2 娼婦の館の看板
写真3 敷石にも掘られています





Re: ポンペイ   SHINO - 2012/04/21(Sat) 10:25 No.1554

青い鳥 刺激的な壁画がそのまま残っています





Re: ポンペイ   Mizu - 2012/04/21(Sat) 15:58 No.1555   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、またまたまたまたありがとうございます。

イタリアは、ボローニャの知人を訪ねて行った時についでに、
ローマ、ミラノ、フィレンツェへも行ったことがありますが、
シチリア島とかナポリとかポンペイへは行ったことがありません。
夫は、昔に行ったことがあり、何を見たか記憶が薄れている中で、
SHINOさんが写真を入れて下さったことで思い出したそうで、
あの「刺激的な壁画」は、よく憶えているそうです。(^^;)




new Re: ポンペイ   SHINO - 2012/04/26(Thu) 20:32 No.1563

青い鳥 ポンペイも街の人たちは 毎日贅を尽くし 快楽を貪っていました

神の祟りでしょうか 酬でしょうか
西暦79年8月24日ついにその日が来たのです 
ベスビオ火山の大爆発です 一瞬にしてポンペイの街は火山灰の下になってしまい 1800年の眠りに入ったのです 

そのおかげで タイムカプセルから出てきたような新鮮な姿で古代ローマの姿を体験させてくれます


写真1 噴火の再現図
写真2 火山灰で埋もれた人 空洞のなかに石膏を流し込んで復元
写真3 うつ伏せになって お腹をかくまっている妊婦さん





new Re: ポンペイ   Mizu - 2012/04/27(Fri) 15:03 No.1566   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、ポンペイがまだありましたか、ありがとうございます。

雲仙・普賢岳の火砕流をニュースで見た時にも大変な衝撃でしたが、
ポンペイでは想像を絶する光景が繰り広げられたのでしょうね。

広島で石段に座っていた人が原爆の光で焼かれたその影がそのまま残っている
のを見た時にも大変なショックでしたが、お写真の復元図とはいえ目を覆いたくなります。

明日から小笠原クルーズへ出かけます。5月3日まで留守にします。


new 「東京の休日」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/04/23(Mon) 13:25 No.1558   HomePage

『ネタ旅紀行』に「東京の休日」を入れました。

「東京」は、『ネタ旅紀行』の35番目に「お台場寸描」を書いています。
その後、再びお台場や科学博物館へ行ったことなども入れてませんし、
掲示板の話題も続いていたので、今回も入れるチャンスを逃しそうでしたが、
この後入れる予定の話題もないので、日の目を見ることになりました。(^^;)
それに、下で書いた白洲次郎と正子の事など入れてなかったことに気がついて、
記録と記憶のためにはやはりできるだけ入れておこうか、と…。

上野公園の大きな分別ごみ箱を「さすが」と締めくくろうとして、
やはりミッキーマウスならぬ「ネズミ」で締めくくりましたが、
そのものずばりの名前「ハダカデバネズミ(裸出歯ネズミ)」とはねぇ。
人間なら差別語だと問題になるでしょうに。(^^;)

さすがと思ったことはまだあります。
「無料の自転車空気入れ」と立派な「周辺トイレマップ」の看板。





new Re: 「東京の休日」   tekunobu - 2012/04/24(Tue) 09:23 No.1559

おはよう〜

「東京の休日」>アルバム見せて頂きました
さすが東京ですね片田舎に住んでいると想像をはるかに超えて
驚くばかりです・・・・

なといっても今は「東京スカイツリー」とても素晴らしい写真です

浅草といえば情緒あふれる下町「雷門」の大提灯がとても印象的です

入場券売場で行列「デズニーランド」これほどまでに人気があるとはとても思いませんこれも驚きです
至る所に細かい細工「ミッキーハウスのキャラ」人気の象徴だね


国内だから行けるかな〜でも一度は行って見たいです!




new Re: 「東京の休日」   Mizu - 2012/04/24(Tue) 11:19 No.1560   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、「東京の休日」見ていただいてありがとうございます。

東京はどこも人人人で一杯で、自然一杯の田舎の方がいいですよ!
上野動物園も入場するだけで行列に並んで、入ったらパンダ館では又行列!
もう行列はいや!ということで、パンダ館には入りませんでした。
”み”の字もパンダ館にそれ程入りたいという風でもなくて、
”み”の字の目的はオカビのぬいぐるみを買ってもらうこと。(^^;)
もちろん、オカピの生の姿も見に行きましたよ。
”み”の字のもう一つの目的は、動物に触れて遊べるなかよし広場。
京都の動物園でも動物に触れることができるコーナーが大好きで。

(1)ハシビロコウ。
(2)木に登るサルではありません。
(3)ミーキーマウス(ミニーマウス)ではありません。



new 三田 心月院  投稿者: SHINO 投稿日:2012/04/19(Thu) 20:13 No.1550
青い鳥 Mizu さん こんばんわ 

17,18日 Mizuさんの昔の縄張り(今もかな)三田に泊まってゴルフをしてきました 

友達が 三田駅のそばに心月院という寺があるから見てきたらというので行ってきました その寺には三田藩の歴代藩主 九鬼家の墓と
白洲次郎 正子の墓がありました 同県人なのに恥ずかしながら彼が三田の出身とは知りませんでした
三田の桜はこの時が満開でした 武庫川沿いの桜も楽しませていただきましたよ

Mizuさんは当然ご存知だと思いますが 写真を添付させていただきます

写真1 心月院山門 
写真2 白洲次郎 正子の墓 
写真3 石庭には大きな五右衛門風呂の釜が置いてあった





new Re: 三田 心月院   SHINO - 2012/04/19(Thu) 20:20 No.1551

青い鳥 容量オーバーでしたので写真3を載せます





new Re: 三田 心月院   Mizu - 2012/04/20(Fri) 14:06 No.1552   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、三田へ行かれたんですか! 懐かしい〜。
三田はゴルフをする人にはいい所ですものね。

三田へは、夫の元職場で夫の名前を冠したテニス大会をやって下さるので、
春と秋に行く時にはいつも懐かしい気持ちになります。

九鬼家や白洲次郎と正子のことなど書いたと思ったのに、見つからない。
あれ?書かなかったのかなぁ。その時何か別の話題があって書きそびれたか…。

五右衛門風呂って、子供の頃、子供の力では底板を底に沈めるのが大変で、
バランスを崩して、何度もアッチッチとなったことを憶えています。


new 無題  投稿者: tekunobu 投稿日:2012/04/19(Thu) 09:28 No.1548

おはよう〜

今朝は勤務明けです・・・
川の堤防添えの桜も少しずつ散り始めていますが今年の桜は
とても綺麗に咲いていました。

桜も満開宝ヶ池公園整備が施されて気持ちの良い公園ですね。

大変興味があります、鯉の{のっこみ}今の時期は鯉&へラ鮒の
産卵時期ですね・・・・釣りファンならこの時期は絶好の釣り日和です
私の住んでいる所でも野池に行くと浅瀬に鯉&ヘラ鮒が産卵を
しています〜〜〜でも写真のような大きな鯉のバトルはなかなか
見られませんとても迫力ある写真です。

 同じく桜の写真を添付しました・・・加古川の堤防周辺です

*クイズは苦手です〜〜〜〜アハハハ<(^.^)>*************





new Re: 無題   Mizu - 2012/04/19(Thu) 11:13 No.1549   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは〜。
いつも勤務明けに来ていただいて恐縮です。

加古川の堤防周辺の桜のお写真ありがとうございます!
三田で住んだ頃に思ったのですが、三田の桜の木は若かったです。
お写真の桜も若くてきれいな木のように見えます。
京都で以前住んでいた辺り、北白川から銀閣寺へ至る疎水べりの桜や、
哲学の道の疎水べりの桜の花はそれは見事でしたけど、
どれも古くて歳をとっていて痛々しい木が多かったです。

「のっこみ(乗っ込み)」という釣り用語、初めて知りました。
「魚が産卵をするために浅場に移動してくること」だとか。
そうなんですね、産卵のためにあの鯉たちは浅瀬に来てたんですね!
そうですか!私のあの写真、迫力ありますか! 嬉しい〜!
この写真のように、カモとのツーショットの頃はのどかでしたけど、
この後バトルが始まりました。そして、あちこちで。



「こっちを向いて」と言ったら、1羽づつ頭を上げて、
最後にやっと2羽そろって頭を上げてくれました。(^^;)



new 春は鯉の恋の季節  投稿者: Mizu 投稿日:2012/04/16(Mon) 14:20 No.1539   HomePage
さくら 先週は「13日の金曜日」なので、クリスチャンではないけど、
前日の12日には祇園で悲惨な事故・事件が起こっていたこともあり、
出かけないようにしようと思ったのを忘れて(^^;)出かけてしまいました。
といっても、近場の宝ヶ池周辺を歩いただけなので無事でしたけど。

宝ヶ池公園から見える比叡山と宝ヶ池から見える比叡山と国際会議場です。



家の近くの桜並木からも比叡山が見えます。



池のあちこちでバシャバシャと大きな音がするので見ると、
あちこちで、色鮮やかな鯉と黒い鯉がバトルの最中でした。
通りかかった人の話では、産卵しているのだろうとのこと、なるほど。



new クイズ  投稿者: Mizu 投稿日:2012/04/11(Wed) 11:56 No.1516   HomePage

みなさん! FacebookやTwitterで話題の次のクイズの答えが分りますか?
幼稚園児なら5〜10分で、プログラマーは1時間で解けるとか。

8809=6、7111=0、2172=0、6666=4、1111=0、3213=0、7662=2、9313=1、0000=4、
2222=0、3333=0、5555=0、8193=3、8096=5、7777=0、9999=4、7756=1、6855=3、
9881=5、5531=0

では、2581=?

夫に話したら、Facebookで見て知っていたとか。
夫は10分で解けたそうです。幼児並みの頭です。(^^;)
私は解けずに苦しんで、夫がくれたヒントは、8888=8でした。
何がヒントやら、余計分からなくなりました。(^^;)

でもでも、あの数字の羅列を幼児になってじっと眺めていて、
突然閃きました!!

さぁ、みなさん、幼稚園児になって考えて下さい(これがMizuからのヒント)。





new Re: クイズ   Rimo - 2012/04/11(Wed) 21:26 No.1518

Mizuさん、お久しぶり。いつも「mizuの部屋」を こっそり訪問してはいるのですが、・・・・・。
数字には超弱い私が、今日は、瞬時に解けましたので、つい嬉しくなって何年振りかで書き込むことにしました。
テレビで野球を見ているクイズ好きの夫にも声をかけましたが、「これは、かなり難しいよ」
と言って、テレビの方に戻ってしまいました。
(あの「ヒント」は、紙で隠しておきましたけど。)
いつも6歳児の孫と同じレベルでワイワイ遊んでいる私の勝ち!解答はメールします。




new Re: クイズ   Mizu - 2012/04/11(Wed) 22:14 No.1520   HomePage

Mizu専用 Rimoさん、お久しぶり〜!

ふふ、「クイズ」で現れましたね!(^^;)
Rimoさんは瞬時に解けたなんて、頭が柔軟なんですね〜。
私は弱い頭で一生懸命難しくあぁでもないこぅでもないと計算したりしていました。
「幼稚園児が5〜10分で解ける」、これ、ヒントですよね。
「これは、かなり難しいよ」とのご主人のお言葉もヒントですよね。(^^;)

Rimoさんからはメールでお答えを寄せていただきましたが、正解です!
お分かりになった皆さんはここでお答えを書いて下さってもいいんですよ。
分からない人にはその答えがどうしてそうなのかが分らないでしょうから…。

これを機会に、また以前のように来て下さいね!!




new Re: クイズ   一人静 - 2012/04/11(Wed) 22:45 No.1521

Mizuさん、ごぶさたです。

百年ぶりに書き込みます。
多分私のことは覚えておられないでしょうが、一応生きております。(^^;
ところで、このクイズ、思いつくのに15分ぐらいかかりましたので、
小学生ぐらいでしょうか?

何が書きたかったって、
「口達者なMizuさんに“口が無い”って何のギャグ?」
という昔話を思い出しました。

ね、正解でしょ?(^^;




new Re: クイズ   Mizu - 2012/04/11(Wed) 23:30 No.1522   HomePage

Mizu専用 おぉーっ、すごい!!!
このクイズ、Rimoさんが何年ぶりかで書き込んで下さったと思ったら、
何と!一人静さんが百年ぶりで書き込んで下さるなんて、クイズ様様です。

ボケが進んではおりますが、まだ辛うじて憶えておりますよ。(^^;)
でも、もっと進んで忘れられてしまわない内に、また来て下さいね!

はい、一人静さんも正解です!
しかも、“口が無い”話から正解を思い起こさせるとはさすがです!
しばらく笑いが止まりませんでした!!

ごめんなさい、これを読んでいる皆さんには、何の話やら分らないでしょう。
一人静さんのこの書き込みのどこに正解が書かれているのか分らないでしょう。
『徒然記』の44番目「クラブ通信日記」の2頁目のその部分をコピーします。

====================================================================
“口が無い”
【1997年1月29日】
|『口談義』
|湖口---いかにも大〜きな口。
|岩木---下の方で控えめに見える口。しかし、くせ者かも?
|南田---小さくても四つもある口。
|可部---無いように見せて実は二つも隠れてある口。
|南橋---無いように見せて実は二段階にある口。もっとくせ者かも?
|二隅---いちばん無いようで四つも潜んでいる口。
|荒木---口が無い。

|この「**クラブ」の会員の中で、「口」が無いのは、
|何と!、私だけだった!!! これは近年にない大発見です。

…と、恐ろしい発見をしてしまった。(^^;;;
====================================================================

はい、これは大きなヒントですねぇ。(^^;)




new Re: クイズ   ひでっちゃん - 2012/04/12(Thu) 00:32 No.1523   HomePage

今晩は

“口が無い”のヒントですぐ解りました。




new Re: クイズ   Mizu - 2012/04/12(Thu) 10:44 No.1526   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、こんにちは〜。

こんな下まで読まないで一番上の段階で解答してほしかったですけど、
そうですよね、“口が無い”話は、答えを書いているようなもんですよね。
でも、ふふ、ここまで書いてもまだ解らない人も居るかも…。(^^;)

私、最初に目を付けたのは、1111=0、2222=0、3333=0、5555=0、7777=0なのに、
0000=4、6666=4というところです。何故だ??と。
幼稚園児に解けるということは、引き算足し算はできないが数は数えられる、
という一般的な知能程度を考えました。
その数を数えるのも頭で解るのではなく両手を使って数えるとして、
たとえば、8なら10まで「2」が残るのではなく2本目の手の「3」を数える…、
そんなことまで考えました。(^^;)
この数字の羅列には何の規則性もないと解るのに20分はかかったでしょうか。
で、数字の羅列をじっと眺めていて突然ひらめいた訳です。




new Re: クイズ   SHINO - 2012/04/13(Fri) 09:02 No.1532

青い鳥 Mizu さん おはようございます

頭の体操 なかなか難しかったです そこで 幼稚園の孫二人 小学生の孫二人に この問題を出しましたが 小学生の孫が二日目に回答しました 
私は 幼稚園の年齢まで巻き戻すのに時間がかかりましたが 孫たちから正解がくる前にわかり なんとか面目を保つことができました

2581=2 ですね  やっぱり無心になって眺めることですね




new Re: クイズ   Mizu - 2012/04/13(Fri) 15:49 No.1536   HomePage

Mizu専用 おぉ、SHINOさんも答えが分ったようですね。
そうです、答えは2581=2です!
解らない人には答えは2581=2だと言っても何故そうなのか分らないはずです。

そうです、考えるのではなく眺めること! これもヒントですね。(^^;)

私、気が付いたんですが、例題の中に4の数字が入ってないですよね。
思うに、4は数えるか数えないかで論争が起こるからではないかと想像します。
ふふ、これもヒントですね。


new 「道なき道を弥十郎ヶ嶽へ」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/04/06(Fri) 15:10 No.1502   HomePage
つくし 『ネタ旅紀行』に「道なき道を弥十郎ヶ嶽へ」を入れました。

セリバオウレンを見た後で、往復2時間位で戻れる山と思ったのが、
道なき道を行くことになり、思わぬ時間がかかってしまいました。
1000m足らずの低い山登りではいつも思うんですよね、
こんな低い山で遭難したら恥ずかしくて戻れない、って。
夫と2人だけの時は私も心配しますが、夫の友人が一緒だったので、
地図を見たり磁石で確認したりは2人に任せて、私はお気楽でした。(^^;)



話は変わって、郵便局員に課せられるノルマの話を聞いたことがあります。
年賀状を郵便局員が自分で買ってディスカウント店へ安く売っているとか。
最近の郵便局のサービスには目を見張るものがあると思ってました。
配達物がある時には、レターパックは要りませんか?と聞かれて、
便利なので、ついでに、350円のと500円のをよく買うのですが、
毎年、年賀葉書の注文を取りに来て年賀葉書を配達して下さる人からの、
なんと、丁寧なご挨拶状が2月頃ポストに入っていました。
3月末で定年退職になるので「お世話になった」とのお礼状でした。
今頃はホッとされてるでしょうか、お疲れさまでした。





new Re: 「道なき道を弥十郎ヶ嶽へ」   tekunobu - 2012/04/07(Sat) 09:17 No.1503

おはよう〜まだ少し肌寒い朝です

家の近くの川添にある桜の蕾みも大きく膨らみ開花を持っている
ようです、あと2〜3日で開花かな。

「道なき道を弥十郎ヶ嶽へ」>緩やかな傾斜だと気持ちよく歩いて
ルンルン気分ですね〜Mizuさんでも写真をよく見るとけもの道だね
リックに大きな鈴をつけて歩かないとそのうち大きな熊と
猪が出没するかも???????**(<^.^)>**???????

木に結んである案内テープも有り少し迷路の道があるのかな・・
沢があり橋を渡る手摺り用のロープもあり、スリル感もあり
良いコースですね。

明日は小野周辺で友人等で花見の予定ですが桜の花が咲いているかな




new Re: 「道なき道を弥十郎ヶ嶽へ」   Mizu - 2012/04/07(Sat) 16:24 No.1504   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは〜。

朝から出かけていましたが、日は照っているのに春のコートでは寒かったです。
昨日は”み”の字の入学式、でも、満開の桜は間に合わなかったようです。

1週間前の東京・上野公園の桜はまだ全然咲いてなかったのに、
写真のようにブルーシートを敷いて場所取りしたお花見の人達でいっぱいでした。
tekunobuさん、明日には桜の花も幾分か華やかになるでしょうか、
花より団子(花よりビール)を楽しまれますように。(^^;)

ふふ、いつも思うんですけど、鈴などつけていなくても、
これだけ大声でしゃべってたら熊も怖がって近づかないだろう…と。
街中と違い山の中では誰はばかることなく大声でしゃべれるのが良いです。



new 「セリバオウレンを探して」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/04/02(Mon) 16:25 No.1487   HomePage

『ネタ旅紀行』に「セリバオウレンを探して」を入れました。

セリバオウレンだけでなく、他の話題もあったのですが、
それを書くと場所の特定ができるというので、止めました。

これは良いでしょう、フキノトウもたくさん出ていました。

下でSHINOさんへの返信で書きましたが、ディズニーランドは疲れました。
約1人元気な人が居て、京都へ帰る最後の日にその元気な孫が言うには、
「こんな生活も今日で終わりやなぁ」。
6歳の子が残念そうにしみじみ言うから大笑いでした。