251571
Mizuの掲示板


new キイロテントウ  投稿者: Mizu 投稿日:2012/06/30(Sat) 15:46 No.1701   HomePage

ふっと気がついたら、6月も今日で終わりです。
今年ももう半年が過ぎました。

私の腕を這っていた小さな黄色い物、動いていたので気がつきました。
つかまえて下に置くと、死んだふりして?じっとして動きません。
手も足も引っ込めて出てきません。
大きさは5mmもなかったように思います。
テントウムシと見当つけて検索したら、やっぱりキイロテントウなんですね。

もう1枚は、台所の窓の外の格子枠に見事な造形?を見つけて撮りました。
見事な造形というより、これは一体何だ?という巣の張り方です。
1.5cm位の大きさです。
周りの網は目ではよく見えないのですが、写真に撮って初めて知りました。
見事な造形?の周りにも薄くクモの巣が張られていました。



new 「レブンアツモリソウを見に礼文...  投稿者: Mizu 投稿日:2012/06/23(Sat) 13:56 No.1698   HomePage

『ネタ旅紀行』に「レブンアツモリソウを見に礼文島へ」を入れました。

礼文島ではその他にもいろいろ見て周って写真がたくさんになるので、
思い直して「レブンアツモリソウ」だけのページを作りました。
礼文島だけでもう1ページ「礼文島の観光と花散策」を書くつもりです。

見て周れるレブンアツモリソウ群生地はそんなに広くない場所で、
他の花散策の時よりは少しゆっくりと写真を撮れました。

カメラによって撮れる色に違いがあるのは知っていますが、
今使っているカメラとその前のカメラで緑の色にこれだけ違いが出ます。
マクロ写真は前のカメラの方が良いので夫にも撮ってもらいました。
1枚目が今のカメラ、2枚目が前の古いカメラで撮った写真です。
カメラや写真に趣味はないからとポケットに入る小さなカメラですが、
お花を撮る時はもっと良いカメラが欲しくなるひとときです。(^^;)



new 「日本最北端の稚内観光」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/06/21(Thu) 10:46 No.1695   HomePage

『ネタ旅紀行』に「日本最北端の稚内観光」を入れました。

「レブンアツモリソウ」はまだ次回です。
レブンアツモリソウだけでなく、礼文島では計3回の花散策をしたのですが、
団体ツアーでは、歩きながらサッと1枚だけ撮ってさっさと歩くという感じで、
ボケ写真を量産してしまってました。
いつものようにボケ写真を全部捨てていては残す写真がなくなるので(^^;)、
整理段階ではボケ写真も残しました。
そのボケ写真の花の名前をメモした名前から探す作業にも時間がかかりそうです。

その点、「稚内観光」は簡単でした。(^^;)

(1)(2)自生しているスズランだと言われて、動くバスの窓の中から撮ったので、
 小さくてボケているけど稚内の街中で自生していたスズランの様子です。
 スズランは、礼文島の自然の中でも咲いていて撮ったはず。

(3)これは何だ?と思いました。タコだと言われても信じられないでしょ?
 タコを横に輪切りにするのではなく縦に切っているのです。大きなタコ!
 昼食で食べた稚内の名物料理「たこしゃぶ」のタコです(これで1人前)。
 昼食の頃はまだツアーの客は我々夫婦と友人の3人だけだったので、
 旅行社は3人だけのために予約してくれていたようです。



new 209209ゲット  投稿者: ひでっちゃん 投稿日:2012/06/17(Sun) 16:44 No.1689   HomePage

今日もまた偶然、ゾロ目?に当たりました。

SHINOさんの北欧の綺麗な写真がアップされたばかりなのに、Mizuさん先にレス入れして下へおろして下さいね。

プレートは梅雨に入ったので「梅雨」で願いします。
絵師さん“4649!”





new Re: 209209ゲット   Mizu - 2012/06/17(Sun) 20:29 No.1690   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、キリ番のお申し出、ありがとうございます。
なるほど、209209、キリ番ですねぇ。
絵師に頼みましたので、お待ち下さい。

SHINOさんの記事が下に下がることへのお気遣いありがとうございます。
絵師が画像を貼ってくれたらまた上に上がりますから、それまでの一時を
せっかくのお気遣いですからお言葉に甘えて、下に置かせていただきます。




new Re: 209209ゲット   絵師 - 2012/06/18(Mon) 06:03 No.1692

ひでっちゃん様、またまたキリ番ゲットおめでとうございます。
ということで記念の梅雨プレートです!





new Re: 209209ゲット   ひでっちゃん - 2012/06/19(Tue) 00:02 No.1693   HomePage

絵師さん

早速のプレート有り難う御座います。

神戸も梅雨というのに、もう台風が来襲とは…
明日は朝から台風対策に追われそうです。




new Re: 209209ゲット   Mizu - 2012/06/19(Tue) 13:38 No.1694   HomePage

Mizu専用 絵師さん、さっそくにプレート画像をありがとう。
ひでっちゃん、今回も喜んでいただけたらMizuも嬉しいです。

台風、関西地方を直撃ですよね。被害が少ないことを祈っています。
午前中は小雨の中を用事を済ませに出かけてきました。
それから先ずは使っていない部屋の雨戸を閉めました。
もっとひどくなってきたら全部の部屋の雨戸を閉めます。
鉢植えも部屋の中へ取り込みました。

こんな台風が来ると、屋久島や小笠原や北海道へ行った時に来なくて良かった
とつくづく思いますよね。


new 北欧旅行  投稿者: SHINO 投稿日:2012/06/17(Sun) 10:37 No.1685
青い鳥 Mizuさん ご無沙汰です

最近は南に北に離島を踏破して見えますね 

利尻島は15年前 北海道に単身赴任しており そのお盆休み家族と行きましたが もう秋風が吹き初めており 花も盛りを過ぎていました
それに 昼にウニ丼を食べようとしたら売り切れでした 写真のウニ丼生唾が出てきます ゴックン

5月末から6月にかけ スエーデン ノルエーに行ってきました
ミズさんも行かれたフロム山岳鉄道に乗りソグネフイヨルドにいってきました

写真1 ドロットニングホルム宮殿 スエーデン国王が住んでおられます 
写真2 ストックホルム市庁舎
写真3 ノーベル賞晩餐会の食器





new Re: 北欧旅行   SHINO - 2012/06/17(Sun) 10:43 No.1686

青い鳥 写真12 市庁舎から見た市街地
写真3  市庁舎 黄金の間 ノーベル賞のパーテイーが催される部屋





new Re: 北欧旅行   SHINO - 2012/06/17(Sun) 11:13 No.1687

青い鳥 オスロからバスでヤイロまで行き ここからヘルゲン鉄道に乗りミルダールへ ここでフロム山岳鉄道に乗り換えグドブアンゲンヘ
ここから観光船に乗りソグネフイヨルドの景色を楽しみました天気に恵まれ楽しい旅をすることができました

写真1 フロム山岳鉄道
写真2 ショースの滝 途中停車してくれます
写真3 突然 哀愁のある曲が流れ 舞姫が舞ってくれます





new Re: 北欧旅行   SHINO - 2012/06/17(Sun) 11:27 No.1688

青い鳥 写真1 フロム鉄道からの景色
写真2 フイヨルド
写真3 ヘルゲン鉄道からの景色  標高千メートルを超えるところを走っているので 湖もまだ凍って雪もたくさん残っています





new Re: 北欧旅行   Mizu - 2012/06/17(Sun) 20:31 No.1691   HomePage

Mizu専用 SHINOさん、今度は北欧へ行かれてたんですかぁー!
「ノーベル賞晩餐会の食器」と「パーテイーが催される部屋」のお写真に、
えぇーっ、SHINOさん、晩餐会へ行かれたのかと一瞬思いましたよ。(^^;)

私が行った時のページを読んでいただいたのですね。ありがとうございます。
私が行ったのは2003年ですから9年前のことで、懐かしく思い出しました。
写真の記録で見ると、赤いドレスの女性を撮ったのは6月3日でした。
SHINOさんのお写真と9年前の私の写真で滝の形が同じに流れてます。
水の勢いで岩が削られたりしていないのですね。
赤いドレスの女性は立っている位置も風貌もさすがに違いますね。(^^;)

一面の雪景色を私も撮っていました。



new 「美山のベニバナヤマシャクヤク...  投稿者: Mizu 投稿日:2012/06/13(Wed) 15:47 No.1677   HomePage

『京都』に「美山のベニバナヤマシャクヤク群生地」を入れました。

レブンアツモリソウなどの写真は整理に時間がかかりそうです。
で、北海道へ行く前にほとんど書き上げていたのを仕上げました。

ページでは入れなかった植物の写真をもう少し。
「マルミノヤマゴボウ」と「オモト」ともう1枚何故か鹿の頭蓋骨。
ベニバナヤマシャクヤクを見て歩く道の木の枝に置いてありました。
なお、ベニバナヤマシャクヤクの花も鹿は食べないそうなので、
無事に残って育っているそうです。



「オニヒカゲワラビ」がはびこってきているそうです。
このワラビは普通のワラビよりもおいしいそうです!
採っても良い、というより、採ってほしいそうで、
手に一杯採っていた人のを撮らせてもらいました。





new Re: 「美山のベニバナヤマシャク...   ひでっちゃん - 2012/06/14(Thu) 11:44 No.1678   HomePage

 お帰りなさい!

 明礬無しの「蝦夷バフンウニ」美味しかったでしょう…。
8年前位までは、稚内から送ってもらっていましたが、期間限定だし、値段も高いし…、淡路島の由良のウニを知ってからは、明石の寿司屋さんでそれを楽しむことにしました。
 「蝦夷バフンウニ」も現地で食べるのが一番です。

 「利尻富士」いかがでしたか?一度登りたいとは思っていましたが、膝が痛くなっているので無理でしょう。
もう一度、利尻富士を眺めながら温泉に入りたいです。

 10年前の写真を引っ張り出して見てました。左は「レブンソウ」、次が「エゾカンゾウ」、右が「チシマキンバイ」です。(旧いデジカメなので写りは良くないですが…。)

 「ベニバナヤマシャクヤク」の群生、見事ですね。地元の方々が長年掛けて保存されてきた結果でしょう。感服します。

 鹿の頭蓋骨は、鹿に対する警告でしょうね、“自分たちの仲間の骨だ!”と判るようですよ?…?

 「オニヒカゲワラビ」の芽(わらび)だけを採ってもあまり駆除効果は無いのでは…、地下茎(地上茎)が地表面付近を横に伸びるので、それを切り取らないと、ちょっと難しい気がします。
 
 テレビクルーは地元の「南丹ケーブルテレビ」だと見当をつけてHPを探しましたが、番組表に「ベニバナヤマシャクヤク」の文字は見当たりませんでした。残念!





new Re: 「美山のベニバナヤマシャク...   Mizu - 2012/06/14(Thu) 14:51 No.1679   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ただいま〜。

ウニは、昼食のウニどんぶりに出てきたので、尋ねたところミョウバンなしでした。
ご飯に乗っていたウニの半分が蝦夷バフンウニ、半分がムラサキウニだったので、
同時に食べ比べることもできました。蝦夷バフンウニの方が少し甘みがあったかな。
ツアーではあったけど、夕食にもウニはいろいろ出てきました。
ウニの殻むき体験で殻をむいてすぐに食べたムラサキウニもおいしかったけど、
これも蝦夷バフンウニでやってくれたら良いのにと言ったら(何でも言う^^;)、
蝦夷バフンウニは殻をむくのが難しいのだそうです。
そういえば、ムラサキウニは素人でも簡単に殻をむけました。
もちろん、専用の道具でむき方を指導されてのことですが。

利尻富士は、夫はリュックを背負いテントで寝て頂上まで登ったそうです。
昔々の若かりし学生の頃の話だそうです。(^^;)
私もその昔学生の頃はリュックを背負ってユースホステルに泊まりながら
北海道を旅行しましたが、礼文と利尻は行ったことなかったです。

お花のお写真、ありがとうございます。
10年前のお写真だそうですが、10年前でもきれいですねぇ。
レブンアツモリソウの他にも、礼文島で計3回、利尻島で1回の花散策があり、
いろいろな花を見られてそれは良かったのですが、何しろ団体なので、
歩きながらサッと1枚だけ撮ってさっさと歩くという感じで、
果たしてちゃんと撮れているかどうか??まだまだ整理できません。
花ガイドさんが言われる花の名前のメモ取りは夫に頼みました。
今そのメモを見てみると、礼文島で40、利尻島で新たに12の花の名前。
花ガイドさんに何度言われても憶えられない…。

鹿の頭蓋骨は、鹿に対する警告? なるほど。





new Re: 「美山のベニバナヤマシャク...   ひでっちゃん - 2012/06/14(Thu) 15:58 No.1681   HomePage

 おー「ウニ丼」、やっぱし凄いですね!
 2種盛りを食べたような記憶はあるのですが、はっきりとは思い出しません。
 いかん、俄然食べたくなって来た…(助けて!)

 手ふきの外袋に「レブンウスユキソウ」が描かれていますね。
 今、調べたらエーデルワイスと同じと書いてあり、10年前にガイドさんに教わったような記憶が少しあります。礼文の町花なんですね。

 今回の写真、早く(ゆっくり?)整理され、楽しませて下さい。




new Re: 「美山のベニバナヤマシャク...   Mizu - 2012/06/14(Thu) 16:28 No.1682   HomePage

Mizu専用 ウニ丼、すごいでしょ? たっぷりと乗っていました。

そうです、ウスユキソウはレブンアツモリソウの後から咲く花です。
我々が行ったのは、レブンアツモリソウの花期としては後半部分で、
ウスユキソウが咲き始めているかと秘かに期待していたのですが、
やっぱりウスユキソウにはまだ早過ぎたようです。
昔、スイスでエーデルワイスを見たことはあります。

鉢植えでレブンウスユキソウが咲いていると聞き寄って行ったのですが、
鉢植えではねぇと言いながら撮った1枚です。(^^;)



208888番  投稿者: ひでっちゃん 投稿日:2012/06/07(Thu) 11:25 No.1667   HomePage

 今朝、「208888」番に偶然出会いました。
 末広がりの8のぞろ目、ハム(無線)では「73」が“さよなら”、「88」は“良いこと”の意がありますので、88のぞろ目ということで『今日は朝から縁起がいいや!』と行きたいです。(こじつけ?)

 久しぶりのキリ番ですが、絵師さん「夏散歩」でお願いできますか、4649!





Re: 208888番   Mizu - 2012/06/07(Thu) 12:04 No.1668   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、キリ番のお申し出、ありがとうございます。
「夏散歩」で絵師に頼みましたので、お待ち下さい。

ハムでは「73」は“さよなら”、「88」は“良いこと”なんですか、なるほど。
でも、“さよなら”は「37」の方が解りやすいかな。
ひでっちゃんがよく使われる「4649」は“よろしく”だとすぐに分りました。




new Re: 208888番   絵師 - 2012/06/11(Mon) 02:11 No.1674

ひでっちゃん様、キリ番ゲットおめでとうございます!
ということでお祝いのプレートです!





new Re: 208888番   ひでっちゃん - 2012/06/11(Mon) 23:18 No.1675   HomePage

絵師さん、プレート有り難うございました。




new Re: 208888番   Mizu - 2012/06/13(Wed) 13:44 No.1676   HomePage

Mizu専用 絵師さん、キリ番画像をありがとう。
ひでっちゃん、プレート、喜んでいただけたら、Mizuも嬉しいです。

昨夜無事に北海道から帰ってきました。
北海道は3日間「曇り」の予報でしたが、後半は晴れてきた位でした。
出かける前に近畿は梅雨入りしましたが、家を出る時は雨も止んでいて、
帰った時は道路は濡れていたのに帰宅時は止んでいて一度も傘は使わず。

レブンアツモリソウ、咲いていました!見てきました!
ミョウバンの入ってない蝦夷バフンウニ、食べましたよ!
ウニの殻むき体験もしました(こちらはムラサキウニ)。


new ベニバナヤマシャクヤク  投稿者: Mizu 投稿日:2012/06/08(Fri) 11:31 No.1671   HomePage

この前の日曜日に京都・美山へ「ベニバナヤマシャクヤク」を見に行きました。
希少種で、保護するために山へ入る3ヶ所の入り口には柵が設けられており、
普段は鍵が掛けられていて入れないのを、1日だけ一般公開してくれるのです。
その時に話をした人に、愛宕山の折れたクリンソウの話をしたところ、
クリンソウには毒があるので鹿はクリンソウの花は食べないと聞きました。
ただし、折ることはするのだそうです。やっぱり鹿の仕業か…。

で、先日ページに書いた「愛宕山のクリンソウ」のことですが、
鹿が食べるのか?と書いた部分に後日談として青字で書き加えました。

「ベニバナヤマシャクヤク」のことはページで書きたいと思っているのですが、
実は、明後日から北海道・礼文島へ「レブンアツモリソウ」を見に行く予定で、
その準備にも時間を取られて、行く前に入れることができそうにありません。
出発が朝早くて明日は関空内のホテルで泊まって行くので明日には家を出ます。

地元のテレビ局が取材に来ていて、カメラとマイクの前で取材されました。
その前に何度もカメラを向けらていることに気が付いて、
何度目かの時に、「逆取材ですよぉ!」と言って撮ってやりました。
その時から目を付けられていたのでしょうか…。
ね、1、2枚目の写真は、確かに私のカメラと目が合っているでしょ?
3枚目はしゃべり終わった後、もう一度逆取材!と言って撮りました。
ふふ、彼女は私のカメラの方を向いていますが、カメラは彼女を撮っていますね。





new Re: ベニバナヤマシャクヤク   ひでっちゃん - 2012/06/09(Sat) 01:48 No.1672   HomePage

 今晩は

 「地元のテレビ局」が何処の局か見つけようと、名札・カメラ等をアップにしてみましたが、さすがMizuさん!名札のところはちゃんとボカシがはいってました。カメラにも局名等は無く、名札の吊り紐も駄目でした。名札の上部の「パンダの顔2つ」が唯一の手がかりですが…。

 今度は礼文島行きですか、2002年6月礼文島と利尻島に行きましたが、良いところです。アツモリソウも良いですが「生の(明礬の入っていない)蝦夷バフンウニ」がお勧めです。

 北海道は6月に入るとホテル代等も大幅アップしますね。先月20日に、ANA旅作で、旭川へ2泊で行ってきましたが、飛行機(神戸-千歳往復)代とホテル(旭川グランドH朝食付)2泊で37,000円/人と超安で、びっくりでした。

写真左は10年前の「レブンアツモリソウ」、右は先月雪の上を歩いてきた旭岳です。





new Re: ベニバナヤマシャクヤク   Mizu - 2012/06/09(Sat) 12:07 No.1673   HomePage

Mizu専用 まだ京都に居ます。
夫が一昨日から仕事で東京へ行っており、帰ってきたら東京の荷物を置いて、
それから家を出るために待っているところです。
「ベニバナヤマシャクヤク」のページ、ほとんど書き上げたのですが、
仕上げがまだなので、やはり帰ってからアップします。

ひでっちゃん、おぉ、レブンアツモリソウのお写真ありがとう!
お写真で見ても、雨に濡れていますねぇ。
そうなんですよね、北海道には梅雨が無いと安心していたら、意外にも
以前行かれた人によると「天候が変わりやすく雨がよく降る」そうですね。
北海道は6月に入るとホテル代等も大幅アップするとはいっても、
レブンアツモリソウを見るには6月でないと…。苦しいところ。
この頃楽なツアーで行くようになってしまい、今回も団体ツアーなので、
自由には食べられないから、蝦夷バフンウニ、どうでしょうか…。
この時期夫はそんなには休めなくて、礼文と利尻で1泊ずつの2泊です。
でも、関空から稚内まで直通便で行くので時間的には十分かな。

うゎぉ、雪の旭岳、いいですねぇ!
暑くなって雪が融けてしまわない内に(^^;)ブログで書いて下さいね。

地元局の人、公なので別に名前を書いても良いかなとは思ったのですが、
顔写真をまともに載せたので(掲示板の写真はその内消える)
あえて書きませんでした。ページではカメラの写真だけ入れました。
この地元ニュース、京都市内でも見られないそうなんですよ。

ベニバナヤマシャクヤクは希少種ですが、一般公開を公表しているので、
地名を書いても良いかなと「美山」という地名は書きました。
クリンソウも「愛宕山のクリンソウ」と地名を書きました。
それは、ネットではいっぱい場所を書いた文章が出てくるからです。
セリバオウレンは出てこないので「兵庫県」と県名を書くにとどめました。
本当はその他にも載せたい話題があったのですが、それを載せると
場所が分ってしまい、盗採予防のため、あえて書きませんでした。



new 太陽面を通過する金星  投稿者: Mizu 投稿日:2012/06/06(Wed) 14:56 No.1663   HomePage

みなさん、太陽面を通過する金星を見られましたか?
私は見られませんでした。
いえ、お天気が良くて太陽を見ることはできたんですよ。
でもでも、私の目では見えなかったのです・・・。
夫は見えたと言うんですよ。
でも、10時の方角に見えたと言った時間帯にネットで見ると12時過ぎの方角でした。
つまり、夫が見えたと言った黒点は飛蚊症のゴミだったのではないか?…と
言ってやったのですが、笑えますよねぇ。(^^;)
でも、その後も夫は見えたと言い、ネットで見る位置と確かに合ってはいましたが。
つまり、望遠鏡の画像のようにはっきりと見えた訳ではないんですよね。

ニュースでは、皆さん、肉眼で(日食眼鏡着用)見えた見えた!と言っていたので、
やっぱり私の目は見えてないんですねぇ…。
近眼に老眼に乱視に、その上、白内障に緑内障…で、見えてないんですねぇ。
はからずも、自分の目がどんなに見えてないかを自覚しました。。

写真は、関係ないけど、希少種のベニバナヤマシャクヤクです。





new Re: 太陽面を通過する金星   ひでっちゃん - 2012/06/07(Thu) 00:25 No.1664   HomePage

ご無沙汰してます。

日食用の眼鏡で金星の姿を探しましたが、全く判りませんでした。
そこで、デジカメのレンズに眼鏡を当てて望遠(×19)で狙いましたが、オートでは明るすぎて駄目!、絞り優先でいろいろとやっていた中に偶然ゴミではない点が写っていました。(これも拡大しないと判りづらいですが…)
写真1はオート(駄目)、写真2が金星撮影写真(でも判り難い)、写真3が2の拡大です。左端に小さな薄い●点があるのが判りますか?
時刻は8時24分でした。





new Re: 太陽面を通過する金星   Mizu - 2012/06/07(Thu) 10:22 No.1666   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、やっぱりねぇ、ひでっちゃんも見えなかったんですね。
テレビのニュースではみんな見えた見えた!と喜んでいるので、
私だけが見えないのかと思ってました。仲間が居て安心しました。(^^;)

おぉ、写真で見ると確かに見えますね!
2枚目のお写真もそう思って見れば黒い点が見えますよ!
日食眼鏡で一生懸命探したけど、2枚目のお写真程にも見えませんでした。
夫は、左目か右目かどちらかの目で見えたそうなんです。
見えなかった方の目には白内障が少しあります。
夫の白内障は私に比べればぐっと軽いのに、重い私はそれで見えなかった…か。


new 「愛宕山のクリンソウと竜ヶ岳」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/06/01(Fri) 14:09 No.1662   HomePage

『京都』に「愛宕山のクリンソウと竜ヶ岳」を入れました。

(1)ごろっと寝転びたい衝動にかられる一面コケに覆われた所もありました。
(2)きれいな蝶々!と言ったら、これは蛾でしょうと言われました。そうですね。
(3)竜ヶ岳の頂上で男性2人が地図を広げて下りのルートを検討中です。
 私? 私は、ウロチョロと写真を撮っていただけです。お気楽。(^^;)

これを入れたので下に下がってしまいましたが、
下の「田んぼのカモ」にtekunobuさんが書いて下さっています。



田んぼのカモ  投稿者: Mizu 投稿日:2012/05/25(Fri) 11:14 No.1655   HomePage

去年、桟敷ヶ岳へ登った時に(『京都』の17番目「風薫る桟敷ヶ岳登山」)、
クリンソウを見たと友人に話したら、愛宕山ではもっとすごい群生を見られる
と教えてもらって、今日はクリンソウを見に愛宕山へ登る予定でした。
でも、天気予報が昨日から少しずつ雨の方向へ動いていて、
今朝起きた時には降っていなかったものの今朝の予報では雨ということで、
友人と連絡を取り合って、明日に順延しました。
その直後から雨が降り始めて、今日を取り止めて良かったと、
最近の直前の天気予報は良く当ると感心しきりです。

昨日は夜の7時半からお客さんの予定で、夜の間に洗濯も済まさねばならず、
夕方早く5時半から夫にはお風呂に入ってもらい、夕食も済ませておきました。
こんなことなら、もっとゆっくりお客さんとおしゃべりを楽しめたのに…。
もっともしゃべっている間は急いでいることも忘れて楽しみましたけど。(^^;)

で、今日一日暇になったので、2週間前に撮った写真を取り出しました。
近くの田んぼで、これはカルガモかな?、仲の良い2羽にカメラを向けました。



でも、逆光だったので、太陽の方向へ移動して撮りました。
すると、1羽は相変わらず餌を探すのに懸命ですが、
1羽の方はなかなか水の中へくちばしを突っ込んでくれません。
カメラを意識しているのでしょうか。自意識過剰??





new Re: 田んぼのカモ   tekunobu - 2012/06/01(Fri) 13:03 No.1660

こんにちは〜

今日から6月、あれこれしているうち早くも、ひと月が経ちました

我が家の周辺も田んぼに水が入りいよいよ田植えシーズンです
早い所では田植えも終わり、鳥たちが餌を探しに田んぼに入って
いますが、田んぼで見る鳥はゴイサギ、カラス、トンビ、ハト等で
カモはめったに見れません

Mizuさんの「田んぼのカモ」上手くカメラに撮られて
ユーモアあふれるナイスツーショトです!

私の行っている施設4月から利用者の人も増加して毎日多忙な
日々をおくっています・・・歳を増すごとに仕事が増えた感じです

これも私の・・自意識過剰??>・・かな?**<(^.^)>*******

ネタ旅紀行(小笠原クルーズ)(父島上陸)(母島上陸)
ゆっくりと見させて頂きました〜〜〜〜〜

大変遅くなりましたが結婚記念日おめでとう御座います
船上パーテイ最高の記念日となりましたね〜〜

私たちは10月10日何か計画しなくちゃ〜そのうち??




new Re: 田んぼのカモ   Mizu - 2012/06/01(Fri) 14:03 No.1661   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、こんにちは〜。

そうですか、tekunobuさんはお忙しいのですね。
そんな中を忘れずに来ていただいて嬉し〜い! ありがとうございます。

今日から6月、日が経つのが本当に早いですねぇ。

田んぼにいつ水が入ったのかはたとえ知らなくても、
田んぼに水が入ると途端にカエルが鳴き始めるのですぐに分ります。
近くに1ヶ所だけ田んぼがあるので、夜毎カエルの合唱で賑やかです。
この田んぼでもカモを見たのは初めてで、思わずカメラを向けたのです。

結婚記念日の船上パーティのこと、ありがとうございます。
掲示板の下の方も読んでいただいたのですね。
tekunobuさんのご結婚記念日は「10月10日」ですか!
「朝」ですね、ふふ。(あれ?何のことか解りませんか?)

「小笠原クルーズ」、見ていただいてありがとうございます。
この後、「愛宕山のクリンソウと竜ヶ岳」を入れますね。