281886
Mizuの掲示板


new 「預かったハムスター」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/09/26(Wed) 12:16 No.1853   HomePage

『徒然記』に「預かったハムスター」を入れました。

この話題は8月のことなので、今更入れるかどうか迷ったのですが、
「Mizuの部屋」は、忘却のかなたへ飛んで行くMizuの記憶の記録でもあり、
後から思い出すためにも、やはり書いておくことにしました。

ハムスターは、息子達が子供の頃にも飼っていたことがあります。
私の実家へ行った留守の間やはり置いておく訳にもいかず、
預ける所もなかったので新幹線で持って行きました。
それを見て、母は親戚の人に言っていたものです。
「聞いてよ。Mizu一家はネズミを持ってきて部屋で放すのよ」と。
まぁ、ネズミといえばネズミですけど、ハムスターは可愛いですよね。





new Re: 「預かったハムスター」   tekunobu - 2012/09/28(Fri) 16:02 No.1856

こんにちは〜

今日は(回/年)している胃のレントゲン検査日でした
鼻から管を入れての内視鏡検査です・・

バリュウムを飲んでする検査方法よりはるかに精密に出来る為
知人に進められて昨年からこの検査方法をしています。

「口から管を入れる方法だと少し息苦しいが鼻からだとかなり楽だ」
検査結果は、異常なしでした〜〜〜〜**<(^0^)>**

よく見ると大きな可愛いネズミにそっくりだね?????!

ハムスターがそれも一匹かと思ったら

なんと9匹もですか驚きです〜〜!

外に出ているハムスターを見るとかなり慣れているようですね

”み”の字さんが付けた名かなハムスターの可愛い名前だ!

それぞれの特徴を観察ノートに記録していて♂と♀の区分けも

それにしても賑やかなハムスター家族でしたでしょうね**(^o^)**




new Re: 「預かったハムスター」   Mizu - 2012/09/28(Fri) 17:17 No.1857   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、「預かったハムスター」見ていただいてありがとうございます。

胃の内視鏡検査、異常なしで良かったですね!
そうですか、鼻から入れるのはかなり楽ですか…。
私も10月に人間ドックですが、胃の検査は胃カメラが嫌でバリウムを選びます。
鼻から入れる内視鏡検査というの、私が受ける所ではあるのかな、知りません。
今度聞いてみます。

ハムスター、そうなんです、9匹も居るんですよ!
11匹の子供が生まれて、2匹もらわれて行き、2匹死んで、7匹の子供と親です。
これ以上生まれないよう、オスとメスは分けています。
あのノート、夏休みの自由研究で書いたらしいのですが、体重も書いています。
それをコピーして持って来てくれていたのが、脱走事件の時助かりました。
学校提出用をコピーしてから我が家用にいろいろ絵を描き加えたようです。

”み”の字が付けた名前がおもしろいんですよ。笑えるでしょ?
父親が「もち」で、母親が「きなこ」。
オスの子供が「ジャイアン」。
メスが「まかろん」「だいふく」「おぐら」「あんこ」「まっちゃ」「くりいむ」。



new 212212番ゲット  投稿者: ひでっちゃん 投稿日:2012/09/23(Sun) 12:01 No.1835   HomePage

書き込めるか試してみようと「Mizuの部屋」をあけたら、偶然「212212番」でしたので、プレートお願いしたいと思います。(「布袋葵の欄」のように、書き込みできました。)

プレートは、少し早いですが「秋」でお願い出来ますか、絵師さん4649お願いします。





new Re: 212212番ゲット   Mizu - 2012/09/23(Sun) 14:28 No.1837   HomePage

Mizu専用 キリ番のお申し出、ありがとうございます。
絵師に頼みましたので、お待ち下さい。

ひでっちゃんが書き込みできなかった件、来ていただけて良かったです。
スパム対策は解除したままですので、今回は何故できなかったか不明です。

皆さんももし書き込みできないということがありましたらお知らせ下さい。
スパム書き込みは、一度来ると何日間か続き、しばらくすると止まり、
しばらくすると又来るようになる、ということを繰り返しています。
何らかの対策をしてくれているのがスパムがその上を行くようになる、
ということでしょうか、よく分かりませんが、私個人では何もできません。
いえ、ホスト名などから拒否することはできるのですが、
それをすると、善意の皆さんまで拒否する場合があるので解除しました。
一度書き込めなくても次には書き込めるかもしれませんので、
日にちを置いて何度か試してみて下さい。




new Re: 212212番ゲット   ひでっちゃん - 2012/09/23(Sun) 16:07 No.1840   HomePage

書き込みが出来るようになって、良かったです。

実は会社から送ったものも、最初は駄目でしたのですが、文章中にコピーで取り込んでいた「山陰海岸ジオパークのHP」のURLが入っていた文章を削除したら、書き込みが出来たのです。
取り込んでいたURLに問題があったのではないかと思っています。




new Re: 212212番ゲット   Mizu - 2012/09/23(Sun) 16:41 No.1842   HomePage

Mizu専用 あ、文章内でURLは書けないようになっています。
それは、皆さんがクリックして変なリンク先へ行ったらいけないからです。
スパムは大体URLを書いて変な所へ行かそうとしているからです。

どうしても書きたい時は日本語(全角)で書くなどの工夫が要ります。
スパムは、最初のhを省いて書くなどの工夫をしているようです。
それだと、リンクはしないけど大体のURLを書くことができるからです。




new Re: 212212番ゲット   絵師 - 2012/09/24(Mon) 09:45 No.1845

ひでっちゃん様、キリ番ゲットおめでとうございます!
記念プレートをお受け取りください!





new Re: 212212番ゲット   ひでっちゃん - 2012/09/24(Mon) 23:21 No.1846   HomePage

絵師 様

プレート受け取りました。

有り難う御座いました。




new Re: 212212番ゲット   Mizu - 2012/09/25(Tue) 10:00 No.1847   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ご丁寧にお礼書き込みありがとうございます。
絵師さん、さっそくのお仕事ありがとう。

一昨日から急に寒くなりました。
つい一昨日まで窓を開け放っていたのに、今は締め切っています。
洋服やお布団類をあわてて秋物に取り替えました。
買っておいたアイスキャンデーがもう欲しくないから残りそう。(^^;)

皆さん、風邪など引きませんよう、お気をつけ下さい。




new Re: 212212番ゲット   酔芙蓉 - 2012/09/25(Tue) 11:18 No.1848

ひでっちゃんキリ番ゲットおめでとうございます。わたしも狙っては
いるんですが、時々しか覗かないので駄目です。昨日は世羅高原牧場の
「ダリア祭り」に行ってきました。ものすごい数のあたり一面のダリア
と種類の多さにびっくり。その中の一部を紹介します。





new Re: 212212番ゲット   酔芙蓉 - 2012/09/25(Tue) 11:26 No.1849

最初に送った画像が少し容量が大きすぎて、3枚目が送れませんでした。
もう少し圧縮して第2段のものを送ります。





new Re: 212212番ゲット   酔芙蓉 - 2012/09/25(Tue) 11:29 No.1850

更にしつこく第3段を送ります。今回はこれ位にして
あと10枚ほど別の機会に送ることにします。





new Re: 212212番ゲット   Mizu - 2012/09/25(Tue) 20:32 No.1851   HomePage

Mizu専用 酔芙蓉さん、「時々しか覗かない」では「駄目です」よ。(^^;)
酔芙蓉さんもキリ番狙うだけでなく、頻繁に来て、取って下さいね。
お名前を入れてプレートにしてプレゼントします。

たくさんのダリアのお写真、ありがとうございます。
うん、これはダリアだという花もありますが、えぇーっ、これもダリア?
っていう花もありますねぇ。
他の花でも、最近の品種改良は、花の種類が多くて驚きますね。


「本薬師寺跡のホテイアオイ」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/09/18(Tue) 16:18 No.1827   HomePage

『ネタ旅紀行』に「本薬師寺跡のホテイアオイ」を入れました。

(1)ページでも入れた咲き遅れていたハスの花ですが、
 ほとんどはこのようにすでに種になっていました。
(2)本薬師寺跡の礎石のある場所では石だけのお地蔵さん?に、
 さすが、ホテイアオイの花が供えられていました。



桜の木だったか?あまりに見事に虫食いになっているのが、
青い空に映えてきれいでした。



唐招提寺のコケの庭があまりにも美しくて、見惚れました。





new Re: 「本薬師寺跡のホテイアオイ...   Mizu - 2012/09/20(Thu) 21:21 No.1830   HomePage

薬師寺から唐招提寺へと歩いていた時に道端で見つけました。
石を土が押し上げているのか、周りの土が流れ落ちたのか、
こんな風に、土の上に石が乗っていて、奇妙な光景でした。





new Re: 「本薬師寺跡のホテイアオイ...   tekunobu - 2012/09/21(Fri) 10:31 No.1831

おはよう〜

勤務明けです〜昨夜は気温も下がり気持ちのよい朝を迎えています
静けさが一段とシーンと伝わってきそうな<唐招提寺のコケ庭>
見事な色合い息を呑む美しい庭ですね。

道端の奇妙な石自然に出来たとしても、やはり不思議な現象だ
霜柱のような感じがしました〜。

ネタ旅紀行「本薬師寺跡のホテイアオイ」見ましたよ〜
一面に咲いている、ホテイアオイの花綺麗でした。




new Re: 「本薬師寺跡のホテイアオイ...   Mizu - 2012/09/21(Fri) 22:14 No.1832   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、「本薬師寺跡のホテイアオイ」見ていただいてありがとうございます。

今日は大文字山へ登ってきて、レス入れ遅れました。m(..)m
遅れついでに、今日撮った写真を取り込んでいて更に遅れました。(^^;)
大文字山は以前載せたことがあり(『京都』の36番目「大文字山から南禅寺へ」)、
今回は書かないので、ここで今日の写真を2枚入れてみます。

いずれも、五山送り火の「大」の字の上に突き出た部分の火床です。
1枚目がその中でも一番上の火床です。





new Re: 「本薬師寺跡のホテイアオイ...   ひでっちゃん - 2012/09/23(Sun) 11:39 No.1834   HomePage

ご無沙汰してます。

道端の奇妙な石は雨によって周囲の砂・粘土が流されて出来たものですね。

布袋葵がはびこりすぎると、水の環流が悪い池だと、水質が悪化し、大変なことになるのですが…、本薬師寺さんの管理が良いのでしょうね。
2004年、淡路島の墓地の横の池が全面布袋葵で覆われて綺麗でしたが、今ではヘドロ等が堆積し、芦等が繁茂する汚い池となってしまっていますよ。
写真は2004年当時の池です。





new Re: 「本薬師寺跡のホテイアオイ...   ひでっちゃん - 2012/09/23(Sun) 12:42 No.1836   HomePage

大文字山でのトレーニング等、頑張ってますね。(感心!)

小生も、今月末から、「大雪高原温泉:大雪高原山荘(日本秘湯を守る会)」と、気に入っているモール泉の「十勝温泉:三余庵」に行きます。
大雪高原では、1周3時間半の「沼巡りコース」を歩いて、最終の紅葉の写真を撮りたいと思っていますが、もう終わっているかも…。
それと体がついて行けるかどうか心配です。いずれにしても熊にだけは会いたくないです。

大雪高原山荘は10月10日で閉鎖され、来年6月9日の雪解けまで、冬眠に入ります。その間も露天風呂は流しっぱなしのようなので、熊等が入浴に来るのかも…。(1年が123日の宿です。)

写真は、昨日22日の大学沼周辺の様子です。(大雪高原山荘HPから借用)





new Re: 「本薬師寺跡のホテイアオイ...   Mizu - 2012/09/23(Sun) 14:30 No.1838   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ありがとうございます。

そうなんですよね、ページでも書きましたが、ホテイアオイは繁殖力が強く、
池を覆い尽して困ったというニュースを見た記憶があるのですが、
本薬師寺跡では休耕田に植えたたくさんのホテイアオイが見事なので、
たくさんの観光客が見に行っているという状況です。
そうですか、やっぱりね、「ニュースその後」ではないけど、
「Mizuの部屋」に入れた「本薬師寺跡のホテイアオイその後」
も書かなくてはいけないことになるかもしれませんね。(^^;)

ひでっちゃんは今月末頃から大雪山周辺へ行かれるんですか! いいですねぇ。
紅葉はこれからかと思うのですが、下旬頃にはもう終わりなんですかぁ。
実は私共も来年辺り、大雪山は旭岳・黒岳周辺へ行こうかとの話があります。
東北の白神山地へも行きたいという話もあり、いつになるか分かりませんが。

ふふ、熊ねぇ、実は、大文字山へ登った時に一緒に行った友人が、
今年は異変で、あの辺りでも熊が出るという話を聞いてきて、
ラジオや熊よけの鈴を持参しましょうと言われたのですが、
「我々はおしゃべりが盛んなので(私と友人の2人がおしゃべり)、
そんな物がなくても熊は十分気がついて逃げ出すから大丈夫だ」とは夫の弁。
私は「熊に出会ったら先ずは大スクープの写真を撮ってから逃げるからね」
と言っておいたのですが、残念ながら熊には会いませんでした。
その代わり、子供が小学校時代の友達のお母さんと30年ぶりに出会いました。




new Re: 「本薬師寺跡のホテイアオイ...   ひでっちゃん - 2012/09/23(Sun) 15:17 No.1839   HomePage

白神山地は未だ行った事が無いので行って見たいですね。

旭岳は5月に旭川へ行った時、ロープウェイで上がって、目の前に広がる旭岳の雄姿を見た時と雪の上を歩けた時は感激しました。帰りにロープウェイの乗り場下の「旭岳温泉」湯元 湧駒荘での立ち寄り湯も良かったです。(旭川市内での宿泊だったので立ち寄りでしたが、宿泊者限定の大浴場でゆっくりしたかったです。)

小生の旅行は、体力勝負は無理なので、温泉巡り(それも「日本秘湯を守る会」のスタンプを集めながら)が主体となってます。当然美味しい料理を頂きながら…ですが。




new Re: 「本薬師寺跡のホテイアオイ...   Mizu - 2012/09/23(Sun) 16:41 No.1841   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、またまたありがとうございます。

えぇ、ひでっちゃんのブログで旭岳の雪景色を拝見した時に、
いいなぁ、行ってみたいなぁと思いましたよ。
温泉とおいしい料理!羨ましいですよぉ。

白神山地、行ってみたいですよね。
「旭岳」と「白神山地」の話が出た時、私が両方へ行こうよと言ったら、
でも行きたい所を残しておかないと、と男性陣は言うのです。
そんな、行きたい所はいくらでもあるし、それにそれに、
体力気力がいつまで続くかも大きな問題ですよね。


「山陰海岸ジオパーク(2)」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/09/12(Wed) 10:27 No.1819   HomePage

『ネタ旅紀行』に「山陰海岸ジオパーク(2)」を入れました。

写真1:見ようによってはイノシシに見えませんか?
 しかも、空の雲が風を切って走る猪突猛進ぶりを表しているような…。
写真2:貸切だった遊覧船、ホラね、客は他に誰も居ません。
写真3:但馬海岸遊覧船「いわつばめ」号の船長さん?(^^;)





Re: 「砂漠のバラ」と「菊花石」   Mizu - 2012/09/14(Fri) 16:20 No.1824   HomePage

兵庫県・豊岡市の玄武洞の近くにある「玄武洞ミュージアム」では
世界の神秘な宝石、化石、鉱石、奇石の膨大なコレクションを見られます。
中でも「砂漠のバラ」と名付けられた重晶石に興味を持ちました。
南米アンデスの砂漠で数万年の歳月を経て自然が造り上げた不思議な結晶で、
硫酸石灰の成分が砂と共にゆっくりと結晶成長し集合して、
このような形を造ったんだそうです。



石の中に放射状の模様があり、これが菊の花に見えるという菊花石。



下の「山陰海岸ジオパーク(1)」の記事でtekunobuさんとひでっちゃんが
書き込んで下さっています。こちらを上へ上げますので下も読んで下さいね。




Re: 「山陰海岸ジオパーク(2)...   tekunobu - 2012/09/14(Fri) 18:52 No.1825

こんにちは〜

 は〜い、自然石私も興味がありますよ〜〜〜〜

とても自然に出来た模様とは思われない珍しいとても神秘的です

 追伸*先ほどメール送信していますので見て下さい。




Re: 「砂漠のバラ」と「菊花石」   Mizu - 2012/09/14(Fri) 22:12 No.1826   HomePage

Mizu専用 tekunobuさんも自然石にご興味ありますか。
最初からあんなにきれいな模様が見えている訳ではなくて、
石の汚れを取り除き、磨いたら模様が出てくるんだそうです。

「世界から珍しい石などこれらは全部私が集めたんです」
という人が丁度居られて、その人から話を聞きました。

メール拝読しました。明日届くのを楽しみに待っています。
明日は”み”の字一家が来ますので、お礼メール遅れるかもしれません。
tekunobuさんも明日はお孫さんの運動会ですよね。楽しんで下さい。





new Re: 「山陰海岸ジオパーク(2)...   酔芙蓉 - 2012/09/18(Tue) 16:39 No.1828

ジオパークという名称を聞いたことはありましたが、どこにあるのか
良く知りませんでした。山陰海岸以外にもあるのでしょうかね。
いつも掲示板ばかり覗いていて、ネタ旅行の方はゆっくり拝見することは
ありませんでしたが、こんなに素晴らしい不思議な景観とめぐり合える
場所があるとは、知りませんでした。伊根町の舟屋は以前朝ドラの
舞台になったこともあり、一度訪れたいと思っておりました。
旅行は好きなのですが、家内が少し腰が悪いので、遠くに出かける
機会が少なくなっております。せいぜいMizuさんのネタ旅行の
紹介記事を見て、そこへ行ったような気分を味わうこととしましょう。
昨日の敬老の日に長男夫婦が約1ヶ月振りに双子ちゃんを連れて
来てくれました。もう二人とも歩くのも速くなって、ちょっと
目を離したら、二階へ上がったり、家の中を駆け回るので、爺婆は
追いかけるのが大変で、帰ってしまった後は、ぐったりです。




new Re: 「山陰海岸ジオパーク(2)...   Mizu - 2012/09/18(Tue) 21:35 No.1829   HomePage

Mizu専用 酔芙蓉さん、えぇーっ、掲示板だけ読んでいただいてたんですかぁ。
そうなんですよね、思い出しました、他にもそういう方が居られて、
ページを更新した時にはそのことを掲示板でも書くようにしたのでした。

「本薬師寺跡のホテイアオイ」を入れた直後に来ていただいて、
下へ下がりましたが「本薬師寺跡のホテイアオイ」も見て下さいね。

洞爺湖有珠山ジオパーク、糸魚川ジオパーク、島原半島ジオパーク、
アポイ岳ジオパーク、南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク、
室戸ジオパークを含め今年初め現在で20地域が指定されているようです。

伊根町の舟屋、私もNHKの朝ドラ「ええにょぼ」で見て、
いつか見てみたいと思っていました。

奥様、腰痛ですか…。お大事に。私も腰痛でついにテニスを止めました。
10月に八甲田・十和田湖・奥入瀬へ行く予定なんですが、
猛暑酷暑のこの夏は家に閉じこもって過ごしたので体がなまってしまい、
昨日歩く訓練に近場の宝ヶ池周辺と丘程度の裏山へ登ったのですが、
簡単な歩きでもきつかったです。
一緒に行く友人と、今週もう一度今度は大文字山へ登ろうかと言っています。

お孫さん、双子ちゃんですから、大変さも2倍、でも嬉しさも2倍でしょう。
「孫は来て良し帰って良し」孫は来てくれると嬉しいが、帰るとホッとする、
が、ジジババの誰もが感じる正直な感想でしょうか。(^^;)


「山陰海岸ジオパーク(1)」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/09/04(Tue) 15:32 No.1813   HomePage

『ネタ旅紀行』に「山陰海岸ジオパーク(1)」を入れました。

肝心の断崖絶壁や洞門洞窟などの写真は次ページでということで、
次ページに楽しみと期待を持ち越していただきます。(^^;)

(1)伊根の舟屋を見ていた時に、民家の軒先でアワビの殻を干していました。
 大きさも色もいろいろですねぇ。

(2)夕日ヶ浦温泉で泊まった宿で出たアワビの刺身はかなり大きくて、
 10切れ以上もあって食べでがありました。



(1)2泊目に泊まった湯村温泉の宿でもらった温泉卵無料券で生卵をもらって、
 荒湯に卵を浸けてゆで卵にしていただきました(3個も入っていた)。

(2)「きけん あつい 高温注意」の注意書きが川の中にあるのですが、でも、
 川では鯉などの魚が泳いでいて、この部分だけ熱いのかなぁと思ってました。
 手前の足湯に浸かる時、裸足になった足で通路に立とうとしてアツッアツッ。
 熱かったのは通路のコンクリートだったのです。

(3)夢千代館の中には夢手紙を投函するポストがあります。
 1年後に配達されるそうです。





Re: 「山陰海岸ジオパーク(1)」   酔芙蓉 - 2012/09/08(Sat) 12:24 No.1815

MIZUさんはいつまでも若々しく、あちこちに出かけて珍しいものや
美味しいものを堪能されているご様子で羨ましい限り。
この調子で永遠に青春を謳歌されるのでしょう。
さて、当方例ニよって酔芙蓉の色の変化を観察していたら
今日は面白いポーズの写真が撮れました。なずけて「花とおじさん」
朝撮った花が昼にどれくらい変化しているか見ようとしたら
花の前にカマキリがいるではありませんか。まさにドンキホーテのように
大きな花に立ち向かっているカマキリおじさんです。





Re: 「山陰海岸ジオパーク(1)」   Mizu - 2012/09/08(Sat) 14:42 No.1816   HomePage

Mizu専用 酔芙蓉さん、今度は淡いピンク色の酔芙蓉のお写真ありがとうございます。
いいですねぇ、お庭で居ながらにして酔芙蓉の色の変化を観察できるなんて。
ふふ、このカマキリおじさん、白い酔芙蓉にじーっと見とれていたら、
ピンク色に変わっていったので、見ただけで酔ってしまったという
酔っぱらいカミキリおじさんだったりして…。

立岩のある浜辺と琴引浜で咲いていたこれはハマゴウでしょうか。
砂浜を這うように枝を伸ばして咲いていました。

浜辺の花、といえば、写真3枚目も「浜辺の花」です。(^^;)
若い?女性がパラソルを差して気持ち良さそうに水に浸かっていました。
立岩の見えるすぐ側で、絵になっていると思わずシャッターを押しました。





new Re: 「山陰海岸ジオパーク(1)」   tekunobu - 2012/09/12(Wed) 10:51 No.1820

おはよう〜しばらくご無沙汰しておりました〜

いつもながらパラフルなMizuさんお元気そうですね
ホームページは見ておりますが掲示板にはたどりつかなくて
ゴメンなさい・・・・・・・・

夏の暑さ異常でした〜私も異常で7月中頃少し軽い熱中症にかかり
病院にかかりましたが徐々に快復して今は完全復活です。

症状は、自動車運転中に立ちくらみの様に視覚が狭くなって
運転がし難い状態でしたが自宅近くでしたので
何とか家にたどりつきました。

病院で見てもらい色々と検査をしました
「血圧測定・血液検査・尿検査・CT検査・MRI検査・
X-P胸部のレントゲン・12時間ホルダ-心電図・運動負荷心電図」等
の検査でした・・・

(検査結果)としては
血圧少し高い目でしたが他は特に異常はないとの事で
入院もなく、血圧を下げる薬14日分のみとでした
医者はこまめに水分補強してとの事でした。

結論としては色々と検査をしたので私としても一安心しました


今朝は勤務明けですが爽やかな朝を向かえました
早くも孫の運動会15日は中学22日は小学校です
孫以上に楽しみにしている爺と婆です*(^o^)*




new Re: 「山陰海岸ジオパーク(1)」   Mizu - 2012/09/12(Wed) 15:43 No.1821   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、お久しぶりです。
ご無沙汰でも、忘れないで思い出して掲示板へ来て下さると嬉しいです。

えぇーっ、tekunobuさん、熱中症ですか〜。
えぇーっ、車の運転中では危ないじゃないですか〜。
でもでも、ご自宅近くへ帰られている時で、本当に良かったですね。
軽い熱中症ということですが、その初期症状?を経験されたので、
今後は人一倍熱中症対策を怠らないことでしょう。
熱中症で亡くなるのはその前に前兆がなくて突然倒れるのだろうか?
と常々疑問に思っていました。
お話伺うとやはり何らかの前兆があるんですよね。無理がいけないんだ。
tekunobuさんは年寄りと言うにはまだお若いからお元気で、
初期症状段階で気が付かれて大事をとられたから良かったのですね。

MRI検査や運動負荷心電図などなど本格的に検査されたんですね。
検査の結果は特に異常なしということで、本当に良かったですね。

今朝は勤務明けだとか、いつもながらお疲れさまです。
上のお孫さん、もう中学生ですか! 運動会楽しみですね。




new Re: 「山陰海岸ジオパーク(1)」   ひでっちゃん - 2012/09/14(Fri) 14:37 No.1822   HomePage

ご無沙汰してます。

9月5日に投稿しようとしたら、スパム対策でキャンセルされましたので、会社のPCから遅れましたが送っています。

「山陰海岸ジオパーク(1)」見させていただきました。

「夕陽が浦温泉」「湯村温泉」に泊まられたのですね。
あと一泊は京都府・兵庫県ときたからのは、当然鳥取県でしょうね。鳥取近辺と云えば「岩井温泉」でしょうか?

「山陰海岸」となっているので、鳥取〜山口の日本海岸を指すのではと思っていましたが、京都府西部〜鳥取県東部の日本海沿岸地域が認定されているのですね。先般、兵庫県豊岡県民局で頂いてきたパンフレットに区域図(写真)が載っていました。

山陰海岸のは美味しい物が一杯あり、結構堪能されたのではないでしょうか?。
ノドクロ(あかむつ)に代表される魚や烏賊など、アワビ・岩牡蠣等の貝類、モサ海老・甘海老、ホタルイカなど、たくさんありますね。寒くなればカニが加わりますが…。





new Re: 「山陰海岸ジオパーク(1)」   Mizu - 2012/09/14(Fri) 16:16 No.1823   HomePage

Mizu専用 あれ? 以前、掲示板を見ることができないとお知らせいただいて以降、
スパム対策は解除したままですので、時々スパムが入り削除しています。
でも、今回は掲示板を見ることはできても書き込めなかったのですか?
何か他の原因かもしれません。またお暇な折に試してみて下さい。

「山陰海岸ジオパーク(1)」を見ていただいたのですね、ありがとうございます。
鳥取砂丘は以前行って載せたことがあるので、今回は行きませんでした。

一昨日(12日)「山陰海岸ジオパーク(2)」も入れたのですが、
その直後に上でtekunobuさんが書き込んで下さって下へ下がったので、
今日辺り再び上に上げようかと思っていたところです。
この後、もう少し写真を入れて上へ上げますね。


new 今日から9月  投稿者: Mizu 投稿日:2012/09/01(Sat) 11:06 No.1808   HomePage

今日から9月になりましたけど、全然涼しくなりません…。
毎日汗たらたらです。皆さんお元気ですか?

山陰海岸ジオパークのページもハムスターのページも全然取り掛かれません。
写真ばかりが残っていっています。
あまりにご無沙汰でも訪問していただけなくなる…と危機感を感じて、
少し前にメモしていた「おもしろい話」を入れてみます。
「新作のおもしろい話6」に入れました。
でも、おもしろいかどうか…、やけくそです。(^^;)

写真は、「むべなるかな」のムベの青い実です(真ん中の写真)。
以前、近所のお庭のムベの花と赤い実は撮っていたのですが、
先日通りかかった時に青い実を見つけて撮りました。





new Re: 今日から9月   酔芙蓉 - 2012/09/01(Sat) 22:50 No.1809

Mizuさんはジオパークでひでっちゃんは北海道ですか。いいですね。
当方は暑い中でも相変わらず、ほぼ週1回のペースでゴルフ
その他体力維持のため、スポーツセンター通い(この歳になると無料)
自転車漕ぎか水泳。当家の外壁沿いの花壇が、現在、ポーチュラカが
満開状態。4色くらい植えたのに赤というかピンクが全盛





new Re: 今日から9月   Mizu - 2012/09/02(Sun) 11:21 No.1810   HomePage

Mizu専用 酔芙蓉さん、ありがとうございます。
黒い雲が広がって遠くで雷が聞こえても全然雨が降りません。
申し訳なさそうにパラパラッと振りまくだけで雨が降りません。
早く涼しくなってほしいものです。

酔芙蓉さんはこんな暑い中でもゴルフへ出かけられ、
スポーツセンターへも行かれてるんですか?!
見上げた立派な心掛けですねぇ。
私は、背骨が横に曲がっていて、将来腰痛が酷くならないよう、
ジムへ通いなさいと医師から言われてるんですが…。
考えただけでしんどそうで通う気にはなれません…。

きれいなお写真もありがとうございます。
酔芙蓉さん家では外壁に沿ってこんなに美しく花が植えられてるんですか!
我が家では今はサルスベリが咲いている位です。
よその家ではサルスベリはすでに散りかけているというのに、
我が家は咲き始めが遅くて、今頃になってやっと咲き揃いました。
それと、マンリョウの木がおもしろいです。
去年の赤い実がまだ残っていて、今年の青い実と共存しています。