293237
Mizuの掲示板


new 「八甲田から酸ヶ湯へ」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/10/28(Sun) 15:02 No.1910   HomePage

『ネタ旅紀行』に「八甲田から酸ヶ湯へ」を入れました。
ページでも書きましたが、混浴を初体験したことが一番の話題です。(^^;)

昨日は、例年通り、地域でハロウィンパレードがありました。
息子は出張で留守で、”あ”の字さんが”み”の字を連れて2人でやってきました。





new Re: 「八甲田から酸ヶ湯へ」   ひでっちゃん - 2012/10/29(Mon) 03:38 No.1911   HomePage

 今晩は(と云うより「お早う!」の方がいいのかな)

 小生の近辺では「ハロウィンパレード」をやってはいるのでしょうが、お目にかかった事はないですね。
 今年も「みの字さん」、ご機嫌のようで何よりです。

「八甲田から酸ヶ湯へ」を見させて頂きました。
 7年前に八甲田ロープウェーでのMizuさんとのニアミスを思い出しました。
 その時に立ち寄った「地獄沼」の写真を繋いでみました。(画像1)

 その1年前の9月に八甲田ホテルに泊まり、姉妹旅館の「酸ヶ湯」の千人風呂に入ってきました。前年までは男女の区分線も無かった様ですが、小生が入ったときには境に丸太を渡していました。(今でもそう変わっていない様ですね。)
 その時「水蓮沼」に行ってました。これも繋いでみましたが、「エゾヒツジグサ」の黄金色が綺麗ですね。(画像2)





new Re: 「八甲田から酸ヶ湯へ」   Mizu - 2012/10/29(Mon) 10:51 No.1912   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、さっそくに見ていただいて、ありがとうございます。

こちらのハロウィンパレードは町内の行事ではなくて、
個人で有志の人がやって下さり、その人達のお宅は派手に飾っています。
今年は110個用意したお菓子袋が残ったので参加人数が少なかったようですが、
例年100個以上用意するのに足りないことが多く、大勢の行列を誘導するのも大変。
暗い夜道で事故責任は持てないから親が同伴するようにとの注意があります。

もしかしたら同じ時間に八甲田ロープウェイに乗っていたかもしれない、
という後から知った7年前の大変なニアミス、愉快でしたね。

「ヒバ千人風呂」、丸太で仕切ってました?
ここからは男性用、ここから女性用という境目に紙が貼ってあっただけで、
行こうと思えば自由に男性が女性側に来ることもできましたよ。

「酸ヶ湯温泉旅館」の予約が取れなくて、友人が頼み込んで、
どんな部屋でも良いからと言ったら、狭い部屋に3人で寝ました。

パノラマに繋いだお写真、昔の写真を使って繋がれたのですね。
ということは、パノラマ用に撮ってない撮影条件が違う枚数を繋ぐから
繋ぎ目が分るのは仕方ないですね。
最近のカメラは、「パノラマ」で撮るとカメラがその場で繋いでくれて
(繋ぐソフトがカメラに入っている)、「パノラマ写真」で保存できるとか。
最近パノラマ写真を撮らなくなったので、そういうカメラだと良いかな。

それにしても、地獄沼のひでっちゃんのお写真、紅葉がいっぱいですね!
私のは、一部紅葉していただけで、紅葉ではこれが一番の写真です。





new Re: 「八甲田から酸ヶ湯へ」   tekunobu - 2012/10/29(Mon) 15:06 No.1916

こんにちは〜

「八甲田から酸ヶ湯へ」アルバム拝見しました
黄金の湿原と紅葉がても素晴らしい所ですね
歩きやすい板の歩道があって、少し尾瀬沼に似ているような
感じがしました・・・私も尾瀬の山小屋で宿泊した時も同じ部屋で
他の人と重なり合って泊まった時を思い出しました****(^0^)****

露天風呂の混浴も情緒があっていいですね〜
私も行き先で露天風呂があるとほとんど入りますよ

<混浴というのは男性天国だと思い知った>・・・・

そうだと思います〜女性の方が混浴の風呂に入っていたことが
ほとんどありませんでした
とても広いようですが「酸ヶ湯」の千人風呂に入ってみたいです

蒜山高原〜大山に行くときは湯原温泉に立寄り露天風呂に入りますよ
気持ちよく〜〜入浴後はポカポカです〜〜〜〜〜〜

昨日は仕事の関係で日帰りバス旅行で近くの三田市
「人と自然の博物館」〜神戸フルーツフラワーパークに
入ってきました昼食はバター作りとバーベキュー
少し飲みすぎたかな???

Mizuさんも何回か行かれた事と思いますが、写真添付しました

1枚目・・・湯原温泉、無料の露天風呂・・最近行きました
2枚目〜4枚目・・・人と自然の博物館
5枚目・・・神戸フルーツフラワーパーク





new Re: 「八甲田から酸ヶ湯へ」   Mizu - 2012/10/29(Mon) 16:48 No.1917   HomePage

Mizu専用 tekunobuさんもさっそくに見ていただいて、ありがとうございます。

そうですか、tekunobuさんは混浴の経験ありですか…。
でもでも、そうですか、やっぱり女性は居ませんでしたか…。
そうですよ、女性が混浴へ入るには勇気が要りますよ。
私も夫達が入った一度目は行かなかったのですが、話の種に入ったら?
との夫達の勧めで?2度目の時に一緒に意を決して入ってみました。

もう出ようとした時に掃除する男性が女性側へ入ってきたのですよ。
「出るんですけど…?」と大声を出したのに聞こえなくて、
何度も大声で「出るんですけど?」と言ったらやっと聞こえて、
そしたらその男性、「どうぞ」と言うんですよ。
「どうぞと言われたって、あんたが居たら出られないじゃないか」
と心で喚きながら「だって、見られるじゃないですか!」と言ったら、
掃除する手を止めて、あちらを向いてくれたので、
その間にサッと念のためタオルで隠しながら出ました。

「人と自然の博物館」は、三田で住んでいたマンションのすぐ近くで、
歩いて行けたし、興味もあったので、何度も行ったことがあります。
フルーツフラワーパークへは”み”の字一家と一緒に行った位かな。

三田、懐かしいなぁ。
そういえば、11月には親睦テニス大会で三田へ行きます。
私は、最近テニスを止めたのですが、「親睦」だから行く予定です。


高校卒業50年! 古希同期会  投稿者: Mizu 投稿日:2012/10/17(Wed) 15:37 No.1888   HomePage

八甲田・奥入瀬・十和田の旅行からは無事に帰ってきました。
紅葉が見頃の八甲田では霧。快晴の奥入瀬・十和田湖は紅葉は未だ。

明日からは広島県・福山市・鞆の浦へ1泊で行きますので、
写真の整理はまだですが、目に付いたのを入れて行きます。

高校卒業50年の記念の年で、数え年での古希同期会です。
関西地区在住の同期会は毎年ありますが、今年は全体の同期会です。





Re: 高校卒業50年! 古希同期会   ひでっちゃん - 2012/10/18(Thu) 01:07 No.1889   HomePage

お帰りなさい。

紅葉の八甲田は霧でしたか、残念でしたね。

小生が先月末に行った北海道大雪高原も紅葉が始まった位でしたが、台風が連れてきた雨で、紅葉の沼巡りは断念せざるを得ませんでした。

明日(実際には今日)、鞆の浦でお会いしましょう。




Re: 高校卒業50年! 古希同期会   tekunobu - 2012/10/18(Thu) 10:04 No.1890

おはよう〜

祝!古希同期会・・・50年の皆さんとても元気そうですね

長旅の疲れもなんのその〜次は鞆の浦行きですかいいね

これから紅葉の時期とあってとて歩くにはとても気持ちがいいですね

私も次の21日(日)砥峰高原にぶらりと行く予定です。




Re: 高校卒業50年! 古希同期会   Mizu - 2012/10/19(Fri) 21:51 No.1893   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、まぁ、遅い時間に来ていただいてたんですね!
鞆の浦での古希同期会、お疲れさまでした。
1泊しての会は、バーを借り切っての二次会も楽しかったですね。
K先生が今年亡くなられたのはお元気だっただけにショックでしたが、
M先生は8才も年上なのに男性陣の中に居ると同じ年齢に見えました。
鞆の浦からその足で山口へO先生を訪ねるというのもお疲れさまです。
ご無事にお帰りのことと思います。

tekunobuさん、そうなんです、高校卒業50年!です。
私達の学年は220人位が卒業しました。
その内、今回は75人の参加でした。
これまでに亡くなった人は25人だそうですが、
お知らせの葉書が戻ってこないのが30人もあるそうで、
何らかの理由で返信できないのか、亡くなっていると考えると
「25人」という数字はもっと増えると思われます。




new Re: 高校卒業50年! 古希同期会   酔芙蓉 - 2012/10/23(Tue) 12:42 No.1895

鞆での古希同窓会では、久しぶりにお会いできて嬉しく思いました。
オリテンホームページにも書き込みましたが、73名とは随分大勢
集まりましたね。当方も高校まで福山で育ちましたが、鞆のことは
知らなかったことが沢山ありました。史跡めぐりでいろいろガイド
さんから聞いて、相当賢くなりました。写真係として沢山撮りましたが
知らず知らずのうちに、貴女が写っているのが多くありました。
狸は結構可愛かったですね。対潮楼から撮った写真をつけて見ました。
丁度イロハ丸が航行しておりました。





new Re: 高校卒業50年! 古希同期会   Mizu - 2012/10/23(Tue) 15:20 No.1896   HomePage

Mizu専用 酔芙蓉さん、鞆の浦ではお世話になりました。
カメラマンの大役、お疲れさまでした。
参加者は名簿の75名ではなくて、欠席者が出て73名でしたか。
久しぶりにたくさんの旧友に会えて、楽しかったですね。

対潮楼から見える弁天島を、窓枠を額縁に見立てて私も撮りました。
丁度いろは丸が航行してきて、グッドタイミングでしたね。
酔芙蓉さんのお写真、きれいに撮れていますね!
オリ10の隠し掲示板に載せた狸の写真を、こちらでも入れてみます。
皆さん、仙酔島の「ここから(旧:錦水別館)」に出てきた狸です。





new Re: 高校卒業50年! 古希同期会   ひでっちゃん - 2012/10/24(Wed) 12:16 No.1900   HomePage

同期会ではお世話になりました。
楽しかったです!
(20日に笠岡の法事があったので、書き込みが遅れました。)

狸の家族写真いいですね−、部屋から6匹は確認出来ましたが、7匹だったのですね。

写真は宿の部屋からの眺めですが、1枚目はパノラマ作成ソフトによるもの、2枚目は手作業です。手作業は波などの繋ぎがうまく出来てませんが…(1枚目も波の継ぎがちぐはぐになってるのを確認し、少し○です。)

翌日は、都合がつかず欠席されたO先生に会いに徳山へ行きましたので、神社への参拝は出来ず、失礼しました。

O先生には「仙酔島」に似てるかなと云われながら「笠戸島」の展望の良い処へ連れて行っていただき、遅い昼食を頂きながら、あれこれとお話してきました。先生はお元気でしたよ。





new Re: 高校卒業50年! 古希同期会   Mizu - 2012/10/24(Wed) 14:55 No.1901   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、鞆の浦ではお世話になりました。
そうですか、O先生お元気でしたか、良かった。
「笠戸島」って言うんですか、ホント、「仙酔島」と似た雰囲気ですね。

鞆の浦から徳山へ行かれて、次は笠岡での法事・・と、お忙しいですね。
私は鞆から帰った翌日はコレステロールを下げる薬をもらいに病院へ。
その翌々日は人間ドック・・と、病院ばっかりです。

沼名前(ぬなくま)神社では全員でお祓いをしてもらいました。

パノラマ写真をありがとうございます。
私は目がよく見えなくなってからパノラマ写真を撮らなくなりました。
言われなければ、つなぎ目のずれは分らない程度ですよ。
それより、空には雲がありますね。それに、光線具合から朝早い時間ですね。
私の写真は、朝8時前に撮ったものです。





new Re: 高校卒業50年! 古希同期会   酔芙蓉 - 2012/10/25(Thu) 05:05 No.1903

ひでっちゃん、鞆から徳山へそして法事と大変でしたね。
大山先生も大変元気そうで安心しました。生物の先生でしたが、
私はどちらかというと、科学・物理の方が好きで、生物の成績は
出来が悪かったので、申し訳ない気持です。
私はもっぱら人物を中心に写真を撮り、景色の写真が少ないです。
特に狸の写真は撮り損ねて残念に思っております。
皆さんも撮っておられると思いますが、鞆といえばの代表的な風景と
私のイメージとはちょっと違っていた坂本龍馬です。





new Re: 高校卒業50年! 古希同期会   Mizu - 2012/10/25(Thu) 15:12 No.1904   HomePage

Mizu専用 酔芙蓉さん、またまたありがとうございます。

鞆の浦のシンボルの常夜灯や古い街並みは私も撮っていますので、
いつになるやら分かりませんがページに書いてみようかと思っています。

O先生の生物、私は化学も物理も生物も理科系の科目が苦手だったので、
私も面目ないですが、O先生は私のことを「ずいこ」と呼ばれて、
それで女子のみんなからは「ずいちゃん」と呼ばれていました。
奈良でお会いした時にその話をしたら、憶えていて下さいました。
M先生も好きだったのにM先生の数学も成績が良くなくて…。
でも、夫と長崎へ行った時には先生に車で案内していただいたのですよ。
ふふ、それは、M夫人と私が親友だったからで…。

こんな写真、撮ってないでしょ?(^^;)





new Re: 高校卒業50年! 古希同期会   ひでっちゃん - 2012/10/25(Thu) 23:02 No.1905   HomePage

Mizuさん、又々面白い写真!何処で撮られたのですか?

まさか、宿ではないでしょうね?

写真は、毎回笠岡へ帰ったときに撮っている、家の裏の景色ですが、(本土側の)横島と神島(こうのしま)間の瀬戸です。
瀬戸の渡しは、ずっと昔(小生が小さい頃)には「手こぎの渡し船」、その次に「エンジン付き渡し船」、それから「フェリー」となり、橋が架かって渡しは無くなりました。





new Re: 高校卒業50年! 古希同期会   Mizu - 2012/10/26(Fri) 11:23 No.1908   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、またまたありがとうございます。

以前にもブログで、ご実家の裏側、素敵な景色だなぁと拝見してきました。
そうですか、あの橋が架かって渡し舟の歴史が終わったのですね。

ふふ、あんな写真、撮ってなかったでしょ?
口から出ている水は飲めるのでしょうね、きっと。
(1)同じ場所にこんな風に描かれた石ころもありました。

(2)火事になったら消防車も入れないわね、と言いながら歩いた狭い通りで、
白壁の双六模様、「4」と「5」は見たけど本当に「1」から「6」まで
あるのかなぁと言いながら、おもしろい、と写真を撮っていて後れをとり、
急いでみんなの後ろに追い付いた時に、道端で見つけました。

(3)この後すぐ曲がった所に「澤村船具店」がありました。



new 砥峰高原  投稿者: tekunobu 投稿日:2012/10/23(Tue) 11:27 No.1894

こんにちは〜

20日〜21日好天気に恵まれ、立杭焼まつりと砥峰高原ススキまつりに
行ってきました

砥峰高原は毎年行っていますが今回はNHK大河ドラマの撮影現場
となり人気も有り人が多く訪れていました
秋晴れのススキ高原を歩いてのお弁当は格別美味しく食べました
その後特設会場では色々なベントが有り見ておりました
地元小学生の太鼓・踊りとギター・おおかわち太鼓など

会場は多くの人で盛り上がっていました

(写真を添付)

ススキの写真・・小学生の太鼓・・ギター・・おおかわち太鼓

神河町のPRで「かみかわ親善大使」の娘さん

赤穂市からPRに来られた「第二十七代赤穂義士娘」さん





new Re: 砥峰高原   Mizu - 2012/10/23(Tue) 15:21 No.1897   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、日曜日に砥峰高原へ行かれると書いて下さっていたので、
お写真持って来て下さると嬉しいんだけどなぁと思っていたところ、
たくさんのお写真を見せていただいて、ありがとうございます。

そうなんですよね、「平清盛」を砥峰高原で撮ったとテレビで見て知って、
三田で住んでいた頃に訪ねた砥峰高原のことを思い出していました。
『三田』の44番目「砥峰高原のススキ」に書いています。

あ、映画「ノルウェイの森」のロケ地としても有名なんですね。
tekunobuさんは砥峰高原へ毎年行かれてるんですか!
砥峰高原のススキは見事ですものね。
好転にも恵まれて、良かったですね。


new 「宝ヶ池公園の森散策」  投稿者: Mizu 投稿日:2012/10/10(Wed) 13:58 No.1880   HomePage

『京都』に「宝ヶ池公園の森散策」を入れました。

ページに入れたあの枯れ木にはキノコの他にもクモが巣を張ってました。
あのキノコは赤と緑で、これはブルーで、何ともカラフルで、
枯れ木も賑やかで喜んでいたことでしょう。(^^;)

今日も宝ヶ池公園を歩いてきました。
家から公園まで20分、池の周囲が15分、帰りは少し遠回りをして30分の
計1時間ちょっとを1人でおしゃべりしないで、ひたすら歩いてきました。
今日は山の中へは入らず池の周りを一周したのですが、池の周りだけでも
いつもは時間がかかるところを今日は速足で歩いたので15分位で歩けました。

リュックもバッグも持たず、写真も撮らないからとカメラも持たず、
身軽に一人でただひたすら速足で歩きながらふと考えました。
今倒れたら、帰りに事故に遭ったら、住所が分る物を何も持ってない…。
夕方に夫が仕事から帰宅してから私の不在を不審に思って探すだろうけど、
もし、出張にでも行ってたら、長期間身元不明のままだ…と。
散歩に出る時も何かしらの身分証明書を持って出なくては、
と思ったことでした。





new Re: 「宝ヶ池公園の森散策」   tekunobu - 2012/10/12(Fri) 09:34 No.1883

おはよう〜勤務明けで天気が良く気持ちがいい朝です

「宝ヶ池公園の森散策」本薬師寺跡のホテイアオイ水があれば
繁殖力があるのでドンドン増えて池一面になっているようですが
これだけ多くなるとホテイアイも綺麗ですね。

以前我家でも大きな鉢に浮かべめだかを入れておりましたが
いつのまにやら消えてしまいました!

長期間身元不明のままだ…と。>ぇ〜ここまで心配しますか?

大丈夫ですよ〜Mizuさん〜〜達者な足と・
達者な口もあるじゃないですか!心配無用・・・せめて携帯電話
を常備していればいいかな**********(^o^)***********

8日(月)に篠山の味まつりに行ってきました
昼食はマッタ弁当&猪肉の串焼きなどを食べてきました。

*添付写真はその様子です





new Re: 「宝ヶ池公園の森散策」   Mizu - 2012/10/12(Fri) 13:24 No.1884   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、お仕事お疲れさまです。

今日来ていただいて良かったです。
明日は、早朝から八甲田・奥入瀬・十和田へ行きますので、
明日来ていただいたらレス入れ遅れるところでした。

tekunobuさん宅ではあのホテイアオイをメダカと一緒に育ててたんですか!
ホテイアオイも珍しい?ですけどメダカもこの頃では少なくなってるでしょ。

篠山のマツタケ弁当と猪肉の串焼き、わぁー、おいしそう!!
篠山にはおいしい物がたくさんあって、また私も行きたいですねぇ。

うっ、達者な足と達者な口?
倒れたらその達者な口が使えないじゃないですか?!(^^;)
そうですね、携帯は持って出ないとねぇ。
この前は携帯も不携帯だった…。汗。


スペイン  投稿者: tiko 投稿日:2012/10/02(Tue) 00:59 No.1862

MIZUさんこんにちは。日本もようやく涼しくなったようですね。相変わらずお元気のようで、何よりです。MIZUさんのスペイン紀行と重複しないようにと思って"マドリッドで首絞め強盗に襲われる"(2006年)を読み返してみたら、お気の毒にもグラナダには行か(け)なかったのですね。わたしは今回バルセロナとグラナダに行きました。これからバルセロナ経由でフランクフルトに飛び、そこで一泊してカナダに帰ります。カメラからノートパソコンにアップロードするケーブルを持って来なかったので、写真は後ほど掲載させて頂きます。出発前の九月21日に調べたらグラナダの気温は29度くらいあったのに、わたしの着いた28日には24度まで下がっていて、夜は肌寒いほどでした。




Re: スペイン   Mizu - 2012/10/02(Tue) 11:40 No.1863   HomePage

Mizu専用 tikoさん、おぉ、お久しぶりです!
と思ったら、スペイン(ドイツ?)から書き込んで下さったのですね!!
無事なお帰りを、そして、お写真見せていただけるのをお待ちしています。

『外国旅行記』の16番目「マドリッドで首絞め強盗に襲われる」。
マドリッドでは、プラド美術館、スペイン広場、王宮を見て写真を撮った後、
それらの写真が入ったデジカメ、が入ったリュック、を奪われて、
スペインでの写真は1枚もありません。

そうなんですよ、グラナダへは行けなかったのですよ。
グラナダへは私よりも夫の方が行きたがっていて、グラナダの知人に頼んで
講演するなどの仕事を入れてもらって行けるように段取りしたのに、
とんでもないことで行けなくなって、落胆していました。
夫は学生時代にギターをやっていて(京都会館でソロで演奏したこともあるとか)、
ギターの名曲「アルハンブラの思い出」のアルハンブラ宮殿を見たかったとか。

日本では、涼しいを通り越して寒い位です。
酷暑猛暑の日々が急に寒くなったので、その変化に体が付いていくのが大変です。
tikoさんも、気温の変化の激しいこの時期でのご旅行、お疲れの出ませんように。




Re: スペイン   tiko - 2012/10/04(Thu) 01:53 No.1866

写真の整理が出来る前に今回の旅行の感想/印象を先ず。北米もヨーロッパの大部分も 夏時間を使うので、何時もバンクーバーとヨーロッパの時差は(開始/停止日には差があります)ほぼ9時間です。今回の旅行の帰途はフランクフルト発午後1時過ぎ、バンクーバー着午後2時過ぎで、見かけ上の飛行時間1時間に時差を足して、10時間程度です。バンクーバーと東京の(西向きの)実効時差は7時間ですが、往きは10時間半とフランクフルトー>バンクーバー以上かかります。これはフランクフルトとバンクーバーはほぼ同じ緯度であるのに対して、バンクーバーと東京は緯度が14度ばかり違うからでしょう。
グラナダでは朝8時くらいまで暗かったので 地図で調べてみたら、理由が判明しました。ヨーロッパの時間はドイツの最東端の東経15度線が基準になっています。ところがグラナダは西経3.4度でロンドン近郊のグリニッジ(東西経0度)よりも西に位置しています。従って本来ならばヨーロッパ時間より1時間遅くすべきなのですが、ビジネスの都合上スペインは全土でヨーロッパ時間を使っているようです。

我々の飛行機はバンクーバーに北東から向かって来て、ある時点ではバンクーバーとカルガリーを底辺とした正三角形の頂点あたりを通過しました。視界が良く MIZUさんの登られたウィスラー山がよく見えました。MIZUさんのご主人と一緒に登ったCloud Burst山やLionsももっと近くに見えました。




Re: スペイン   tiko - 2012/10/04(Thu) 08:03 No.1867

スペインでの強い印象の一つはインフラがとてもしっかり整備されている事で、人口約160万のバルセロナに地下鉄が(比較的短いのも含めで)10路線あり、かなり長い路面電車も6路線ありました。車両も清潔で時間通りに走っていました。公共交通機関は人口約230万のバンクーバーよりも優れていると感じました。高速道路もかなり充実しています。もっともこれらを借金で建設したため、現在経済危機に陥っているのかも知れませんが。
住の面に関しても日本の電車の沿線にあるようなみすぼらしい住居は殆ど見かけませんでした。MIZUさんはマドリッドで大変恐ろしい経験をされましたが、わたしの泊まったホテルはバルセロナの郊外にあった為か、夕方少し暗くなってからも近くの公園で小さい子供たちが遊んでいたり 若い女性がひとり歩きをしていました。バルセロナに住んでいる知人は、観光スポットでは観光客からのスリやひったくりは時々あるけれど 襲われる事件は殆ど聞いた事がないと言っていました。例外は最近一人のユダヤ人男性が3人のモスレム(モロッコ人)の若者に重傷を負わされたそうです。わたしはグラナダでは夜外出しましたが(多くのレストランが夜8時にならないと開店しない)、人通りの少ない道を避けたせいか、全然危険を感じませんでした。ホテルの人も普通に注意して行動していれば、問題ないと言っていました。




Re: スペイン   Mizu - 2012/10/04(Thu) 14:50 No.1869   HomePage

Mizu専用 tikoさん、ご無事にお帰りのようで、何よりです。
お写真の整理、どうぞゆっくりで構いませんので、その内見せて下さいね。

夏時間、時差と飛行時間を緯度の関係などからの考察、
グリニッジとヨーロッパ時計の考察など、さすが研究熱心で。(^^;)

バルセロナがそんなに安全なはずがない、と疑いの目でもって(^^;)
「在バルセロナ日本国総領事館」の安全情報を見てみました。
確かに、「全体的には良好」「首絞め強盗を含め、強盗事件は減少傾向」
と書かれていますね。ふーん、良くなったんだ。
届出のあった日本人の被害状況は、去年は、合計で402件。
強盗が4件、引ったくり18件、スリ164件、置き引き133件となっています。
確かに、私が被害に遭った頃より減少しているようですね。

あ、「在スペイン日本国大使館」には全体的な被害状況が載っていますが、
2008年まではバルセロナもマドリードと同じく被害状況が載っているのに、
それ以後は確かにバルセロナでの被害状況は載っていませんね。
バルセロナは良くなったんですね!

あ、過去の被害状況のところ、2006年5月のところ、以下は我々夫婦のことかな。
|5月6日(土)
|午後3時頃、観光客の夫妻がマヨール広場近くの人通りのない道を歩行中、背後から首
|を絞められ、気を失っている間にパスポート、カメラ、航空券、財布等の入ったバッグ
|を盗まれた。




Re: スペイン   tiko - 2012/10/05(Fri) 10:56 No.1870

カタロニアの建築家アントニ・ガウディはバルセロナに大きな足跡を残していますが、その最も有名なサグラダ・ファミリア(聖家族贖罪教会)とグエル公園の写真をお届けします。サグラダ・ファミリアは1882年に着工され、130年後の現在も未完成です。建築を続けながら もう修理も必要になっているそうです。内部は今年ようやく完成しましたが、外部はガウディ没後100年の2026年に完成予定だそうです。写真に三台のクレーンが写っています。当時にしてはあまりにも斬新的だったため、彼の建てたマンションは一戸も売れなくて、結局自分が住んだそうです。ちなみに英語にgaudy「(下品なほど)けばけばしい」と言う形容詞がありますが、ガウディが語源だそうです。
カタロニアには独特の文化があり、カタロニアの人達の話すカタロニア語はスペイン語とかなり違います。スペイン語とイタリア語くらい違うそうで、一方が喋れても他方は殆ど分からないそうです。カタロニアの法令では商店のサインはまずカタロニア語で書く事、スペイン語は併記されてても良い、と規定されているそうです。スペインからの独立の機運も高く、昨年の州民投票では投票した人のうち95%が独立支持でした。カタロニア代表のスペイン国会議員は比較的少なく、憲法でも分離は禁止されているので、独立の現実味はないそうです。
最後の写真は街角の芸術作品です。





Re: スペイン   Mizu - 2012/10/06(Sat) 21:44 No.1873   HomePage

Mizu専用 tikoさん、またまたありがとうございます。

今日は孫のピアノ発表会で、レス入れ遅れました。m(..)m

有名なガウディの聖家族教会、正式には聖家族贖罪教会というのですね。
現在もまだ未完成で、完成予定はまだ14年後なんですか。
144年もかかるなんて、これまで生きてきた人生をもう一度生き直すそんな
気が遠くなるような年数、ガウディさんは予想していたんでしょうかね?

完成する前に修理を始めなければならないという話もおもしろいですが、
余りにも斬新で売れなかったマンションに仕方ない自分で住んだ、
という話もおもしろいですね。
英語の「gaudy」が「ガウディ」から来ている、というのもおもしろい。

お写真ありがとうございます。
投稿画像は合計で1MBまでですが、1記事に付き1MBですから、
「返信」で入れれば、更に1MBまで入れることができます。
1枚を100KB以下に縮小すれば1記事で10枚まで入れることができます。

最後のは「考える人」ではなく「考える牛」ですか、おもしろい!




Re: スペイン   tiko - 2012/10/07(Sun) 00:47 No.1874

バルセロナからグラナダには飛行機で移動しました。ヨーロッパではスペインはフランスに次いで大きな国で鉄道だと随分時間がかかります。途中機内放送で豪雨のため約100キロ先のマラガに着陸することになるかもと言っていましたが 幸いグラナダに近づいたころには雨も多少弱くなっていて無事着陸できました。翌日のニュースによると逆にマラガでは洪水で大被害があったそうです。グラナダの飛行場は小さく、空港バスも飛行機が着くまで待っています。午後に着きましたが夕方までには雨も殆ど上がっていて、アルハンブラ観光予定の翌日には陽がさす程でした。ところでアルハンブラは観光客が多すぎて、入場券を予め予約して行かないと、当日には入場できないこともあるそうです。ネットで買う事ができますが、中でも特に人気のあるナスリッド宮殿は入場時間まで指定されます。
小さな川を隔てたアルバイシンの丘のうえにあるサンニコラス広場からの眺めは世界有数だと言われています。写真1がそれですが、生憎逆光と朝霧のためうまく撮れませんでした。左手後方に標高3400mの冠雪したシエラネバダが見えるのですが、この写真には写っていません。
写真3はアルハンブラ内のヘネラリーフェと呼ばれる庭園ですが、「アルハンブラの思い出」は水の音を模していると聞きました。





Re: スペイン   Mizu - 2012/10/07(Sun) 16:25 No.1875   HomePage

Mizu専用 tikoさん、私共が行けなかったアルハンブラのお写真ありがとうございます。
グラナダへは私共も飛行機で行くはずでした。
グラナダの飛行場、飛行機が着くまで空港バスが待っていてくれるんですか。
昔の田舎のバスを思い出しました。バス停でない所でも降ろしてくれたり、
待ってぇ〜と叫びながら走る人を待ってくれたり…。
ちょっと違うか…。(^^;)

アルハンブラの入場券、私知らなかったのですが私共も予約してあったとか。
というか、グラナダの知人が予約して下さっていたそうで、
仕事で会った時にもらえる手はずだったとか。それも駄目になった訳です。涙。

「アルハンブラの思い出」は、そうです、水の音のイメージだそうですね。
tikoさんのお写真に、何か感想はないか?と夫に尋ねましたら、
一言、「羨ましい」、だそうです。(^^;)




Re: スペイン   tiko - 2012/10/08(Mon) 00:25 No.1876

アルハンブラは遠景もさることながら、ご存知のように個々の建物の外壁、内壁、天井などの美しい幾何学模様でも有名です。写真1−4はナスリッド宮殿/庭園で撮ったものですが、本当に素晴らしいです。至る所に池、噴水、小川などがありますが、写真4の後方にある建物の外壁にも幾何学模様があるのが見えるでしょうか。
MIZUさん達も もう一度出直されては?日本人旅行者は現金を持ち歩くという事を知られているので、盗難に遭い易いとどこかで読みました。
考えてみるに「在バルセロナ日本国総領事館」の日本人の被害状況は、わたしの知人を含めて、現地の人は知らないでしょうね。フラメンコダンサーと闘牛士のコスプレでスペイン人に扮装していけば安全かも(^^).





Re: スペイン   Mizu - 2012/10/08(Mon) 14:20 No.1877   HomePage

Mizu専用 tikoさん、建物の幾何学模様、きれいですねぇ!
3枚目の拡大写真をさらに拡大鏡で凝視して見つけましたよ!
何て言うのか網目模様?の左から右へ、平面的な模様が1つ、立体的な模様が2つ、
その右は見えないので分りませんが、その下側にもやはり平面的、立体的、立体的、
と続いている・・(皆さん、Mizuの説明解ります?)、細かいですねぇ。

至る所に池、噴水、小川などがあるそうですが、その水の音をイメージして、
「アルハンブラの思い出」もできたのですね。

そうなんですよね、日本人は現金を持ち歩くことを知られているから狙われる。
でも、それで最近はあまり現金を持ち歩かなくなって被害も減ったでしょうか。
フラメンコダンサーと闘牛士のコスプレでスペイン人に扮装して行く?
アハ、うん、それはグッドアイディアだ!
二度とスペインへは行かない!と思ってますが、万が一にも行くことがあれば、
フラメンコダンサーと闘牛士に扮したMizuと夫の写真を載せますね。(^^;)




new Re: スペイン   tiko - 2012/10/12(Fri) 13:39 No.1885

>3枚目の拡大写真をさらに拡大鏡で凝視して見つけましたよ!
> 何て言うのか網目模様?の左から右へ、平面的な模様が1つ、立体的な
> 模様が2つ、その右は見えないので分りませんが、その下側にもやはり
> 平面的、立体的、立体的、と続いている・・(皆さん、Mizuの説明解り
> ます?)、細かいですねぇ。
さすがMizuさん。確かにそのとおりですが、これがたった一枚の写真なので、そのパターンが本当に続いているのかどうか、確かめる術もありません。平面的は部分を担当した職人が怠けた可能性もありかとおもいますが、それは怠け者(わたし)の考えつくことでしょうか(^^)




new Re: スペイン   Mizu - 2012/10/12(Fri) 17:17 No.1886   HomePage

Mizu専用 tikoさん、Mizuの説明で解っていただいたようで嬉しいです。

夫は、写真を撮った光の当たり具合で違うんじゃないかと言うんですよ。
確かに、夫のパソコンで見ると、違いがはっきり分らないように見えます。
私のパソコンでは平面的と立体的に違って見えます。

なるほど、平面的な部分は担当した職人が怠けた可能性もあり? なるほど!