327879
Mizuの掲示板


new 非常食品の保存期限  投稿者: Mizu 投稿日:2013/01/25(Fri) 11:03 No.2100   HomePage

みなさま、毎日寒い日が続いていますが、お元気ですか?
この頃、ふと気がつくと日にちが経っていることが多いです。
この掲示板への書き込みも滞りがちでスミマセン。

非常食用として、カップめんやレトルトカレーやおかゆ等を買い置きしています。
それらを普段は食べないので、下手をすると賞味期限が過ぎてしまいます。
いつだったかもふと気がついたらカップめんの賞味期限が過ぎていて、
捨てるのも勿体ないので少々過ぎていても大丈夫だろうと食べました。
大丈夫、大丈夫、お腹を壊すこともなかったです。
でも、非常食用に買ってある物なので1個や2個ではなく6個も過ぎてました。
昼食に夫にも食べてもらったところ、え、まだあるのか?今日もカップめんか?
と2回目の日に言われて、まだまだ3回目もあるわよと言いました。(^^;)

カップめんの賞味期限をもう少し長くするようなニュースがありましたよね?
早く研究してもっと長く保存できるようにしてほしいです。
でないと、すぐに又次のカップめんを食べなければならない日が来ます。(^^;)





new Re: 非常食品の保存期限   ひでっちゃん - 2013/01/26(Sat) 08:56 No.2102   HomePage

 おはよう御座います。

 昨年大阪で開催された「防災・防犯対策展」で販売していた非常用のレトルトカレー、8年保存と云われてましたが、賞味期限は3年となっています。生産者に聴いたところ「一応3年としているが10年なら大丈夫」と云われました。信用して購入してきてます。
 
 以前から非常食として保存している《カンパン缶詰》、期限前ですが、腹が減ってフラフラになった時、緊急事態と称して開け、中の金平糖と共に頂き、重宝してます。当然補充はしていますよ。

 よく期限切れになるのはペットボトルの水です。箱に期限を印刷してあるのを確認して買ってきて、マジックインキで大きく期限を書いてはいるのですが、見えにくい片隅に置いているので、ついつい期限が過ぎています。水だけはあまり飲む気にならないので植木や猫にやっています。




new Re: 非常食品の保存期限   Mizu - 2013/01/26(Sat) 15:23 No.2103   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、こんにちは。

レトルトカレー、えぇーっ、賞味期限3年で10年も大丈夫なんですか?!
カンパンを緊急事態と称して開けて食べるの、アハ、お気持ち解ります。(^^;)
以前、保存していたカンパンを買い換えようと探したのに見つけられなくて、
ビスコの方がおいしいからとビスコの保存缶を買ってきました。
製造後5年間の長期保存ができると書いてあります。
なんか、食べてしまいたい衝動に駆られています。(^^;)
ペットボトルの水は普段でも使うので、時々は保存用のと交換しています。

ふふ、猫ちゃん、賞味期限を過ぎていてもおいしいと喜んでいるでしょうか…。
水のおいしさが分る猫ちゃんだったら、なに、この水はおいしいではないか、
さては、ご主人様、またも賞味期限切れにしてしまったな、と学習しているかも。




new Re: 非常食品の保存期限   ひでっちゃん - 2013/01/26(Sat) 17:02 No.2104   HomePage

 猫はニャンとも答えてくれないので、学習しているかどうか…

 このカレーは、非常用として作られた物なので、長期保存が可能とのことでした。一般のレトルトではそうはいかないようです。

 腹ぺこのときのカンパン、美味しいですよ。本当は昔食べていた岡山木村屋のカンパンが大好きなのですが、今売っているかどうか?

 今日も寒いですが、庭に出たら水仙が咲き出していました。





new Re: 非常食品の保存期限   Mizu - 2013/01/26(Sat) 17:46 No.2105   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、もう一度ありがとうございます。

あぁ、やっぱりねぇ、スーパーの安売りで買った(^^;)レトルトカレーでは
そうはいかないのですね。納得です。

岡山木村屋のカンパン?
そういえば、思い出しました、昔はカンパンをおいしいと食べていました。
非常食用ではなく普段のおやつでよく食べていたのを憶えています。
非常食用?になって、普段のおやつとしては食べなくなると、
ビスコの方がおいしいかなと思うようになりました。
でも、ビスコだって普段のおやつとしては食べなくなりましたけどね。

お庭では水仙が咲いているのですか!冬の庭の彩り、いいですねぇ。
お写真、ありがとうございました。


new 氷河期の寒さ?  投稿者: Mizu 投稿日:2013/01/18(Fri) 11:50 No.2091   HomePage

今日も寒いです。みなさんの所ではどうですか?
夏は、地球温暖化だと言われるのが納得できる暑さなのに、
冬は、氷河期がやってきているのではないかと思われる寒さです。

もう少し若くて元気な頃は、出かけていることが多かったこともあり、
お昼間に床暖房を点けることなど滅多になかったのですが、
この頃ではお昼間から床暖房を点けて縮こまっています。

昨晩寝る頃から、うっすらと雪が積もっていたと思ったら、
今朝起きてみると、予想通り、一面の雪景色でした。
時折雪が舞っている寒い中を近所では引越しのトラックが来ています。
こんな寒い中での引越しは大変ですね。

庭のサザンカの花もマンリョウの実も雪の重さを耐え忍んでいます。



「巳年の寺社巡り」  投稿者: Mizu 投稿日:2013/01/12(Sat) 15:24 No.2074   HomePage

『京都』に「巳年の寺社巡り」を入れました。

三室戸寺の「翁とヘビ」の石像、巳年にちなんで設置されたとか。
そういえば、三室戸寺には、「ウシ」と「ウサギ」も居ました。
あれらも、丑年、兎年にちなんで設置されたんですね。
なかなか商売気のあるお寺です。

歩いていた時に、あるお宅のしめ飾りに大きなユズ?を見つけました。
手作りらしいしめ飾りで、普通、しめ飾りにはダイダイを飾りますが、
このお宅のこのしめ飾りには特大のユズ?が飾ってありました。
いつぞやこの掲示板でも載せたことのあるあのシシユズでしょうか?





Re: 「巳年の寺社巡り」   ひでっちゃん - 2013/01/12(Sat) 18:13 No.2075   HomePage

Mizuさん、今年も宜しくお願いします。

本年初めての書き込みをさせていただきます。

笠岡の道通神社が蛇を祀ってある神社なので、本殿横等にも蛇の置物が多く置かれ、好物の卵やお米、それに小銭(お賽銭)等が供えられていました。
(お供え物が、本殿以外にも置かれているので、集めるのが大変かも…)

※写真は小生のブログと同じものですが、アップさせていただきます。





Re: 「巳年の寺社巡り」   Mizu - 2013/01/12(Sat) 22:33 No.2077   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

ひでっちゃんのブログ、拝見していました。
ひでっちゃんのヘビのお写真をMizuの掲示板へも持ってきて下さい、
と、「巳年の寺社巡り」を入れてからお願いに行こうと思っていました。
そしたら、以心伝心、持って来ていただいて、ありがとうございます!!

すごいですよねぇ、負けたと思いました。(^^;)




new Re: 「巳年の寺社巡り」   tekunobu - 2013/01/16(Wed) 07:20 No.2088

おはよう〜御座います

昨年親戚の法要が年末に有りましたが正式には1月13日でした
ので義理の姉さんの兄弟だけが集まり弔いをしました

「巳年の寺社巡り」拝見させていただきました

私も6年前に「西国三十三ヶ所参拝」で行った時を
思い出しながら写真を見ておりました、今となれば懐かしいです

「勝運の牛」触って撫でていたようでした**(^o^)****

しめ縄に付けるユズはこの地方特有のならわしだね・・・・・!




new Re: 「巳年の寺社巡り」   Mizu - 2013/01/16(Wed) 14:59 No.2089   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、早くも今年2度目のお出まし!ありがとうございます。

我が家も14日に夫の兄の忌明け法要で、納骨を済ませました。
それが、寒い日で、関東地方では雪のために大騒動のようでしたが、
京都では雪こそ積もらなかったものの、雨と風で寒かったです。
お墓へ着いた頃は雨も小降りになり傘も要らなくなりましたが、
薄着の?お坊さんも寒そうで、お気の毒でした。

「勝運の牛」は、口の中から手を入れて中にある玉を触ると勝運がつくとか。
兎は、穴から手を入れて卵型の石の玉を立てることができれば福が来るとか。

鴨川は、出町柳で左は賀茂川、右は高野川へと分かれます。
この分れる所の飛び石の形は「千鳥」と「亀」です。



new たまには・・・  投稿者: 早撃ちマック改め高陽ニクラス 投稿日:2013/01/15(Tue) 18:26 No.2083

Mizuさん明けましておめでとうございます。ご無沙汰ばかりしており、
早撃ちマックは改名致します。ゴルフ好きの小生が尊敬する
米プロゴルファーのジャックニクラウスをもじって、居住地+ニクラス
ということにしました。
さて面白い話をひとつ。今場所の大相撲が始まっておりますが、殊勲の
星を挙げた力士がインタービューに答えておりました。何を聞かれても
「そーすか、ソースか」と言っておりました。これを見ていた家内が
「たまには少し変わった返事をすればいいのに」というので、私が
「そうだね。ソースかではなくてショウユかとでも言えばいいね」
といったら、受けて座布団一枚頂きました。
今年は年賀状をお送りできませんでした。年賀状では当家一族郎党が
一同に会した写真をつける予定でした。それとは違いますが
ジジバカと言われそうですが、双子の孫の写真を添付しました。





new Re: たまには・・・   早撃ちマック改め高陽ニクラス - 2013/01/15(Tue) 21:47 No.2086

投稿者名について少しだけ補足します。
もう分かっておられるかも知れませんが、「高陽ニクラス」は
「高陽に暮らす」と「高陽のニクラウス」の二つの意味合い




new Re: たまには・・・   Mizu - 2013/01/15(Tue) 22:56 No.2087   HomePage

Mizu専用 高陽ニクラスさん、今年もよろしくお願いいたします。

ところで、あれ?酔芙蓉さんじゃありませんでしたか?
ご無沙汰ばかりで早撃ちの名が廃るとお気にかけて下さってるのですね。

ふふ、高陽ニクラスさん、高揚した気分で来て下さいね。
「高陽に暮らす」の意味も含まれているとは、こちらにも座布団一枚!
ゴルフができるのもお元気だからこそ、いつまでも続けて下さいね。

双子のお孫ちゃん、携帯で見せていただいた頃よりずい分と大きく
しっかりとした感じに成長されてますね!
ジジ馬鹿でも良いじゃありませんか…と、ババ馬鹿が言う。(^^;)
ご当家一族郎党が一同に会したお写真、来年を楽しみにします。

今年初めての(この頃お久しぶりの)おもしろい話ですから、
「新作のおもしろい話6」に入れさせていただきました。
ありがとうございました。


new 蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具  投稿者: Mizu 投稿日:2013/01/09(Wed) 13:32 No.2068   HomePage

皆さん、「題名」に書いた奇妙に長い名前、何のことか分りますか?
はい、下の写真のことです(何故だ?!太陽の光で変な色に写ってしまった)。
あ、名前を知らなくても、写真のこれならご存知ですよね?

いつだったか、”あ”の字さんから頼まれて我が家のを貸しました。
次に我が家でカニすきをする時に持って来てほしいとメールするのに、
「カニをほじくる例の道具」と書いて、あれ?名前は何て言うんだろう?
と疑問を持って検索したら、さすが、出てきました!
正式名称を「蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具」と言うんだそうですよ。
なるほど。 でも、皆さん、知ってました?



新年おめでとうございます  投稿者: tiko 投稿日:2013/01/03(Thu) 01:56 No.2046

本年もどうぞよろしく。
先月日本と台湾に行って来ました。日本では始めて雲仙温泉を訪れました。MIZUさんはもう何回か行かれたことでしょうから珍しいことは余り書けませんが、ひょっとして二十年前にできた平成新山はまだ見ていないかも。写真1の右側がそれで長崎県最高峰です。写真2はわたしの泊まった宮崎旅館の庭ですが、庭の中に温泉が二、三カ所湧いていました。ツツジの季節にはきっと素晴らしいでしょう。天皇皇后も泊まられたことのある老舗ですが、わたしの部屋はおそらく一番安い部屋だったかも。それでも部屋からの眺めは写真3のように仲々良かったです。最後の写真は雲仙温泉町の町中のメインストリートの歩道です。





Re: 新年おめでとうございます   Mizu - 2013/01/03(Thu) 17:45 No.2049   HomePage

Mizu専用 tikoさん、新年早々興味深いお写真をお持ちいただきありがとうございます!
今年もMizuの掲示板を(^^;)よろしくおねがいいたします。

普賢岳は、昔、長崎の友人を訪ねた時にご主人が車で案内して下さって、
あのひどい火砕流から何年後だったか屋根まで土砂に埋まった家を見ました。
実は、平成新山は見たか見なかったか記憶がないんですよ。。

天皇・皇后両陛下が泊まられたという老舗旅館に泊まられたのですか!
温泉の湯煙が立ち上る風情のあるお庭を散策するだけでも満足ですが、
あちこちから立ち上る湯煙をお部屋からも見られるのですね!
思い出しました、ニュージーランド北島のロトルアで泊まったホテルでは、
激しくお湯を吹き上げる間欠泉を部屋のバルコニーから眺めました!

最後のお写真、雲仙温泉町の町中のメインストリートの歩道ですか?!
歩道だけでなく車道にまで湯煙が…、運転危なくないんでしょうかね。(^^;)




Re: 新年おめでとうございます   tiko - 2013/01/04(Fri) 02:29 No.2050

わたしの泊まった宮崎旅館のサービスは至れり尽くせりでJR諫早駅まで送迎バスで来てくれました。旅館から片道60分もかかる距離です。
雲仙温泉町宿泊の翌日は ある友達が旅館まで迎えに来てくれました。カナダに10数年住んでいた人なのですが、「家業」を継ぐ為に昨年日本に帰りました。その「家業」は神社の神主さんなのです。その為には試験があって、大和神話などを一生懸命勉強していました。その神社は大門松で有名で、写真の旗(裏側から写っている)に書いてある様にギネスブックに載っているそうです。門松には普通三本の竹がありますが、ここではご覧の様に九本ずつ三束の竹です。高さはなんと13メートル以上!神主自身 門松作りに参加して暫く筋肉痛になったそうです(^^).
千々石(ちぢわ)と言うド田舎の町にありますが, 参拝客の数は長崎県第二だそうです.「雲仙橘神社」で検索してみて下さい。





Re: 新年おめでとうございます   Mizu - 2013/01/04(Fri) 15:28 No.2055   HomePage

Mizu専用 tikoさん、また来ていただいて、ありがとうございます!

おぉー! この門松はすごいですねぇ。はい、検索しました。
有名なんですね、知りませんでした。ありがとうございました。
さすがギネスブックに認定されているだけのことはありますね。
竹の数もですが、松の数も半端でない量と大きさですね。
鳥居の前に立っている男性(^^;)と比べてもその巨大さにはびっくりです。

それにしても、その神主さん、カナダから帰国されての引継ぎでは
大変な決心をされてのご帰国だったことでしょう。
でもでも、こんな話題沸騰の神社では張り合いがありますね。(^^;)

今日から仕事始め、夫は元の職場の新年会へ行きました。
今の職場の新年会は6日(休日を増やすために今日も休みにしたとか)。
私も今日から家事始め(家の掃除など)でした。
今朝は起きると一面の雪景色でしたがすぐに融けてしまいました。
でも、一日中時々粉雪が舞っていて寒い一日です。




new Re: 新年おめでとうございます   tiko - 2013/01/08(Tue) 14:46 No.2065

雲仙地獄に清七地獄という場所がありますが、これはキリシタン弾圧が厳しかった江戸時代初期、信仰の厚かった清七がこの雲仙の地において拷問された時に噴出したといわれる地獄です。
写真2は地獄から旅館に熱湯を取り入れるパイプです。





new Re: 新年おめでとうございます   Mizu - 2013/01/08(Tue) 17:28 No.2066   HomePage

Mizu専用 tikoさん、またまたありがとうございます。

地獄から旅館に熱湯を取り入れるパイプがこんな風に露出して見えてるんですか。
地獄は地獄ですけど、毎日寒くて、温泉が恋しいですねぇ。

清七地獄ですか、清七さんもこんな後世まで名前が残って、本望でしょうか…??
いえ、そんなことないですね、今の世だったらキリシタン弾圧なんてないですから、
処刑されることもなかったでしょうし…。


new あぁ〜、ラーメンに...  投稿者: yahhohho 投稿日:2013/01/05(Sat) 09:46 No.2057

ある中華食堂での話。

昼食を摂ろうと食堂へ。
ラーメンを頼み、待っている間にあたりを見回してみた。
お客は私を含めて12、3人。私のテーブルの向かい側のテーブルにおやじが座り、同じくラーメンを注文したようだ。
テーブルの上には、綺麗に整頓された同じ形の銀色の調味料入れが並んでいる。

間もなく、注文のラーメンが運ばれてきた。
私は、胡椒を取り振り掛けた。
「チャッチャッチャ!」と音がして、ラーメンの上に爪楊枝が広がった。




new Re: あぁ〜、ラーメンに...   Mizu - 2013/01/05(Sat) 20:13 No.2059   HomePage

Mizu専用 yahhohhoさん、おもしろい話をありがとうございます。
初笑いですね。
「新作のおもしろい話6」に入れさせていただきました。

この頃、テーブルに爪楊枝を置いていない店があることが多いのは、
yahhohhoさんのような人が居るからなのか、初めて知りました。(^^;)


new 今年も宜しく  投稿者: tekunobu 投稿日:2013/01/01(Tue) 10:41 No.2043

年末は「法要もあり」何かと忙がしくバタバタしている内に
お正月を迎えたような気がします
今朝は新年のお神酒をいただきながらTVとPCに向かっております

Mizu さんも忙しく年末をお過ごしの事と存じます

今年も何とぞ宜しくお願いします**<(^o^)>**




new Re: 今年も宜しく   Mizu - 2013/01/02(Wed) 22:08 No.2045   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、新年早々のご挨拶、ありがとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
Mizuの掲示板へ来ていただけますよう、特によろしく。(^^;)

東京からの次男夫婦と京都の長男一家がそれぞれ帰って行きました。
今は、まさに嵐の後の静けさで、元の生活に戻りました。

お坊さんには5日に来てもらう予定で、その後14日が忌明け法要です。
こちらの方もそれで元の生活に戻れるでしょうか…。

1日に入れたのは「2013年喪中欠礼」で、トップの絵がなくて、
12年前の「ヘビがパソコンしている絵」を入れました。