335289
Mizuの掲示板


new 熱気球の事故  投稿者: Mizu 投稿日:2013/02/27(Wed) 16:01 No.2197   HomePage

エジプトで起った熱気球の事故で日本人が4人亡くなりましたね。
昔、オーストラリアで熱気球に乗ったことを思い出しました。
記録を見ると(『外国旅行記』の31番目「ゴールドコースト再訪」)、
1999年ですから14年前のことです。ずい分昔のことだ…。

個人なので、ゴールドコーストで泊まったホテルで申し込みました。
やはり早朝から5時起きで行ったと書いています(忘れてました。汗)。
一度は天気は良いのに風があるということで中止になったと書いてます。
やはり、風があると危険なんですね。
個人なので時間に余裕があり、別の日にもう一度トライできて良かった。

みなさん、もう一度読んでみて下さいね。
それまではフィルムの写真をスキャンして載せていたのを(昔話だ)、
初めてデジカメを買ってこの時からデジカメ写真を載せたのです。
ページでは3枚を載せているだけなので、その他の何枚か入れてみます。

準備段階からの2枚と飛び上がった直後の写真です。



右側に自分が乗ったカゴが写っている写真と他の気球の影と、
自分が乗っている気球の影の写真です。





new Re: 熱気球の事故   Mizu - 2013/02/28(Thu) 15:03 No.2198   HomePage

旅行社のJTBは、熱気球ツアーは客の自己責任で保険にも入るように、
事故の場合の責任は取らないと同意書に署名させていたそうですが、
それで思い出しました。

我々は若い頃は保険代を惜しんで旅行保険には入ってなかったです。
それが、ある時、飛行機の切符の手配を頼む馴染みの旅行社の人から、
「事故に遭ったり歳をとって外国で病気になると、日本から医師を頼み
飛行機をチャーターして帰ると何百万円何千万円もかかり大変ですよ」
と言われ、歳をとり病気になる確率も高くなり、それはそうだと思い直して、
以後いつ頃からだったか、いつも保険に入って行くようになりました。
今から思えば、保険に入るのは常識ですが、若い頃は保険代が惜しかった。

それにしてもいつも思っていたことは、ツアーで行く人達は事故に遭っても、
旅行社の人達に手厚く事後処理をしてもらえるけど、個人で行っていると、
そもそもその事故に遭遇しているかどうかさえも把握してもらえないのを、
どこへ何をどうやって手配して帰れば良いのか、路頭に迷うなぁ…と。

この点以外でも、この頃は、国内でもツアーは楽でいいなぁと思い始めて、
これからはもっぱらツアー旅行で行きそうな予感です。



「カニ3杯フルコース」  投稿者: Mizu 投稿日:2013/02/19(Tue) 16:26 No.2185   HomePage

『ネタ旅紀行』に「カニ3杯フルコース」を入れました。

カニ3杯フルコースを食べた所から砂丘へ行くにはリフトに乗って行きます。
わずか5分乗るだけの短い距離で、下りる途中で男性が座っているのを見ました。
何かの調査でもしているのかなぁと思いながら通り過ぎました。
さて、帰りに上る途中でやはりあの男性が座っていました。
雪が降り出した寒い中をじっと座ってご苦労様だなぁと思っていたところ、
突然その男性がリフトに乗った我々の方へカメラを向けたのです。
すぐに分りました。観光地で写真を撮って売るカメラマンだったのです。
驚いたのは、リフトを降りたら「記念写真どうですか?」と言われたことです。
写真を撮られて2、3分後だったでしょうか、もうアルバムになっていたのです。
えぇーっ、もう出来上がっているんですか?!と驚きましたよ。
すぐに分りました。撮ってすぐに上のテントの中のパソコンへ送って、
テントの中の人がプリントして、リフトを下りる客に売る訳です。

観光地で記念写真を撮られても我々は滅多に買うことはないのですが、
その素早さに感心して、思わず買いましたよ。1000円也。





new Re: 「カニ3杯フルコース」   tekunobu - 2013/02/26(Tue) 11:10 No.2194

こんにちは〜

昼食のカニ料理13品写真で見ると豪華だね〜それに料金が安い!
おまけにお土産がついての値段まさにビックリ価格だ!
雪景色まで見れて大満足のことだったと思います〜***(^.^)***

私も一足遅れて〜自家用車でカニ料理を竹野まで行ってきました
Mizuさんのバスツアーのような豪華な料理では有りませんでしたが
一泊の旅でゆっくりと楽しんで来ました。

豊岡から竹野に行く途中に山間に蕎麦屋さんが(床瀬蕎麦)あり
立ち寄り昼食とてもこしがあり美味しかったです
山谷には雪が積もって細い山道は通行不可の所が有りました。

(添付写真)
山間部の写真・床瀬蕎麦・カニ料理の写真





new Re: 「カニ3杯フルコース」   Mizu - 2013/02/26(Tue) 14:57 No.2195   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、来ていただいて、ありがとうございます。

外国へ行く団体パック旅行の広告を見るといつも疑問に思っていました。
だって、ツアーの飛行機代、ホテル代、食事代すべて込みの費用が、
個人で行く我々の飛行機代だけと同じ位なんですもの。
何であんなに安く行けるんだ??と。

国内の日帰りバスツアーも、カニ3杯も食べてお土産付きで安いでしょ?
安い理由の1つがトイレ休憩で寄る店の買い物だと思います。
だって、トイレ休憩の度にみんなたくさんのお土産を買いますもの。
たくさん買い物する客を団体で連れてきてくれるバスは上得意さんですよね。
私も、地方へ行くとその地方の特産物などをついつい買ってしまいます。

tekunobuさん、1泊でゆっくりと楽しむのが一番良いですよ。
日帰りバスツアーは忙しなくていけません。
でも、我が家の車は雪道を行けないので(^^;)、
冬のドライブはツアーにでも入らないと行けないのです。

床瀬蕎麦っていうんですかお蕎麦屋さん、趣きのあるお店ですね!
細い山道の中には通行不可の所もあったとか、
そんな雪の中をご無事に帰られて良かったです。


new 北日本の大雪  投稿者: Mizu 投稿日:2013/02/22(Fri) 12:00 No.2188   HomePage

昨日のニュースでは、去年10月に行った酸ヶ湯温泉は積雪5.15m!
ニュース映像によると、我々が泊まった宿が大雪に埋もれていました。
記録的な大雪で、札幌では列車の運休が相次いだとか。

実は、夫は先日から出張で札幌へ行っていて一昨日帰ってきました。
1日違いで一昨日の内に帰ってきていて良かったです。
行きも、同じ職場の人で夫より1日早く行った人は千歳空港へ着けないで、
空港と空中で何時間も待たされたそうです。
夫は、行きも予定通りで順調だったそうです。

テレビで滑りにくい靴の話をしていました。
「ハイパーVソール」というスニーカーで2980円と安いです。
靴底の「ゴムの配合」と「V形状」に工夫がされているそうです。
実験では、水や油で濡れた斜面でも滑らないで歩けていたし、
スケート場の氷の上もコーナーでも転ばないで歩けていました。
が、スキー場の雪の上では転ばないまでも滑っていました。
それは、V形状の間に雪が詰まって効果が薄いようでした。

夫は札幌へ行く前に、職場の雇い主の人から言われたそうです。
「札幌では滑らない靴を売っているのでそれを買って下さい」と。
年寄りが滑って転んだらいけないとの気遣いでしょうか。
靴を買うお金も出して下さるそうです。
デパートで買ったので高かったそうで、でも、2万円も3万円もするのもあったが
お金を出してもらうのだから申し訳ないと遠慮して1万5千円のを買ったそうです。
写真がその靴底です。
テレビで見たV形状のよりも彫りが浅いようにも見えますが、
札幌の雪道では安心して歩けて、なかなかに良かったそうです。

息子のお嫁さんからユニクロのヒートテックの下着を買ったと聞いて、
私も夫と一緒にさっそく買いに行って毎日着ています。
下着のシャツを買ったのですが暖かくて上々です。
で、今回札幌へ行くのにヒートテックのステテコも欲しいと言ったのですが、
私が買いに行く機会がなくて、夫が仕事の帰りに自分で買ってきました。
シャツを一緒に買いに行って様子が分っていたから抵抗なかったのでしょう。

ふと気が付いたのですが、結婚後夫が下着を自分で買ったのは初めて。
下着などいつも私が買ったのを文句も言わず着ている人なので…。
夫が下着を自分で買いに行くなど、画期的な出来事だと笑いました。(^^;)



「らくがき寺」  投稿者: Mizu 投稿日:2013/02/07(Thu) 11:03 No.2156   HomePage

『京都』に「らくがき寺」を入れました。

不謹慎にも、らくがき(願い事)の中におもしろいのがないかと探しました。
でも、真面目な願い事ばかりでおもしろい?のは見つかりませんでした。
それでも、その中から数件を名前に網を掛けて載せさせていただきました。

あの白壁は1年で塗り替えられるので、過去のは見えません。
過去には、「世界一になりたい」←「この人が世界一になりますように」
というのがあったようで、どちらの人にも良いことが起っていますように。

写真は、これ、何でしょう?
らくがき寺とは関係ないのですが、家の近くの中学校の金網の塀にありました。
金網をものともせず背を伸ばしていた木が切り取られたのでしょう。
1枚目だけでは、よく分らないかもしれませんが、2枚目を見れば…、
下の方に木の根元部分が写っています。





new Re: 「らくがき寺」   tekunobu - 2013/02/15(Fri) 10:07 No.2182

おはよう〜

1月24日頃勤めているホームでインフルエンザ感染の為
しばらく自宅待機しかしながら私にも感染しました・・・
喉が痛く熱も37度近く体調もしんどく何も手がつかない状態でした
2月に入り少しずつ回復し今では完全回復しました。

昨年は風程度でしたが今年は施設の利用者と世話人13名もインフルに
感染しました・・・・
私も常日頃から予防に心がけていましたが、仕事上利用者の人と
接しているので完全予防には難しいです〜〜〜。

今年の風邪は予防接種受けていたが今年のインフルエンザ
ウイルスが新型で効き目がなかったのかな!

でも今回は幸い家族には感染しなかったので良かったです。

早くも2月度も折り返し梅の花も満開の時期になりましたが
もう少し気温が上がれば見に行きたいですね

「らくがき寺」ゆっくりと見させていただきました
木の生命力は凄いですね・・カイズカの木かな?

Mizuさん家のご家族は風邪ひかれていませんか用心して下さいね。




new Re: 「らくがき寺」   Mizu - 2013/02/15(Fri) 10:59 No.2183   HomePage

Mizu専用 tekunobuさん、お早うございます。
おやまぁ、インフルエンザでしたか、お大事になさって下さいね。
ホームで働いていらっしゃると、感染は仕方ないところがあるでしょうか。
あれぇ、予防接種受けていらしたのに感染されたのですか?!
我が夫婦も予防接種を受けていますが、気をつけねばなりませんね。
今年の予防接種には何型(A型とかB型とか新型とか)が入っているのか、
そういえば今年は尋ねるのを忘れました。

先日、ある用事で一室で会うことになった若い女性が言われるには、
「家族が皆インフルエンザに罹ったのに私だけ罹らないのですよ!」と。
でも、私はそれを聞いて引いてしまいましたよ。(^^;)
だって、感染していて症状が出ていないだけかもしれないので、
後から念入りにうがい手洗いをしましたよ。(^^;)

今年は(今年も?)寒くて、どこへも出かける気になれません。
ネタ探しに出かけようと思っても今日も雨で止めました(気が付いたら雪)。
でも、先週はフグを食べに友人夫婦と大阪で会いましたが、
そういう時は元気になります。(^^;)
(今年は写真を撮らなかったので、去年同じ店で食べた時の写真です)



new ヒヤシンス愛好会東海支部長  投稿者: 奥村助右衛門 投稿日:2013/02/06(Wed) 00:02 No.2147
ギター 大変遅くなりましたが、ヒヤシンスの画像です。
12月16日、12月29日、2月3日の様子です。
今年の球根は大きいです。





new Re: ヒヤシンス愛好会東海支部長   Mizu - 2013/02/06(Wed) 15:29 No.2152   HomePage

Mizu専用 奥村助右衛門さん、お久しぶりです。お元気でしたか。

今年もヒヤシンス大きく育っているんですね!
やっぱり、下の美しい根の方に目が行きますが、上の花の芽が
日を追って大きくなっていっているのがよく分ります。
美しい花が咲くのが楽しみですね。

お写真、ありがとうございました!


new 不便なことに気付かない  投稿者: Mizu 投稿日:2013/02/01(Fri) 10:33 No.2121   HomePage

毎年この時期、同じ言葉を書きますが、1月が行き早くも2月になりました。

通っている眼科医から目薬をもらいに行く度に「ご不自由はありませんか?」
と言われ、私はその度に「これ位で不自由するような生活をしていませんので…」
と答えることにしている、ということを以前ここで書いたことがあります。
眼科医は私の白内障の手術を勧めておられるのです。
先日も、「先生から毎回そう言われながら4年が経ちました」と笑いました。

先日、夫と一緒に出かけた時に、建物の壁に描かれた名前を見つけた夫が、
「地図で見るとあの建物の近くだからもうすぐだ」と言うのです。
遠くの壁ですが夫には見えて私には見えませんでした。
どの建物の壁かということは夫の説明で分ったのに文字は見えなかったです。
思うに、建物の色と文字の色が同系色?なので見えなかったのでしょう。

でも、このことで分かったことがあります。
私は不自由しているのに不自由なことに気が付いていないのです。
今度眼科へ行ったらこの話をしようと思っています。
本人が不自由と感じていないのならそれは不自由しているとは言わない
のではありませんか?と言おうと思っているのですが、違いますかね?(^^;)
お医者様は「ただ苦笑するのみ」と苦笑されるでしょうか…。