2413542
Mizuの掲示板


new 「みたび、貴船の川床」  投稿者: Mizu 投稿日:2014/07/29(Tue) 15:25 No.4033   HomePage

『京都』に「みたび、貴船の川床」を入れました。

叡山電車の「貴船口」から貴船神社までを歩いた途中で、
カラスアゲハが舞っていて写真を撮ろうとしても止まってくれません。
やっと止まったと思ったら、日陰で掃除道具などのある情緒のない場所(^^;)。
すると、友人のご主人がタッタッタッタっと走って行って、
そこいらの店の前に置かれていた柄杓で道路に水を撒きました。
水を求めてカラスアゲハが水を飲みにきて止まってくれるかと、
太陽の当っている場所でと、ご主人はとっさに考えたようです。

ふふ、でも、道路に撒かれた水は暑い太陽の熱ですぐに乾いてしまい、
そんな少しの水では満足しないよぉと止まってはくれませんでした。



new 変わったストロー  投稿者: Mizu 投稿日:2014/07/27(Sun) 11:22 No.4028   HomePage

”み”の字の家に行った時、”み”の字がストローで牛乳を飲んでいました。
青いコップの中の牛乳が吸い上げられてストローは白くなりました。
2枚目の写真では透明の部分もあるので、分るでしょうか。
こんなストローで飲むと楽しいですねぇ。

ここ2、3日猛烈な暑さで、京都市でも一昨日は36.8度、昨日は38.3度。
昨日はそんな暑さの中用事で出かけてあちこち歩いたら、死にそうでした。
今日も朝から猛暑ですが、夫はテニスに出かけました。気違い沙汰です。
気違い沙汰を戒めてくれたのでしょうか、さっき一時的に強い雨が降りました。
テニスコートでも雨に降られたはずです。
少しは涼しくなったでしょうか…。

こうなったら、38度も39度も同じです。
どうせなら39度超えの岐阜県・多治見市や埼玉県・熊谷市などのように、
全国最高気温で話題になって同情されたいですよぉ。(^^;)



電車の中の風鈴  投稿者: Mizu 投稿日:2014/07/20(Sun) 11:06 No.4006   HomePage

今年は、雨が降れば、全国どこかでひどい被害の出る激しい雨が降り、
静かにしとしとと降るあの梅雨の雨はどこへ行ったのでしょう?
どこへ行ったのか?と訝っている間に、梅雨が明けそうです。

週に3回を目標に通っている筋トレには叡電(叡山電鉄)に乗って行きます。
その叡電には暑くなった頃からこのような南部風鈴がぶら下がり、
涼しげな音色で癒されます。
展示されている悠久の風フォトコンテスト入賞作品の両側で揺れています。

最近、気候がおかしい現象は世界のあちこちで起っているようです。
大分前の新聞記事に、モンゴルからゲルが消える?というのがありました。
(16年前のですが、『外国旅行記』の34番目「モンゴル体験」を参照)
地球温暖化で夏の気候異変が家畜たちを弱らせているとか。
夏に草が十分に育たないと、家畜は冬を越せるだけの栄養を蓄えられないで、
冬の気温の変化や降雪量の変化に対応できず、大量死してしまうとか。

モンゴルでは、過去70年間で平均気温が2.17度上昇しているそうです。
干ばつの増加、永久凍土の融解など、温暖化の影響を受け易いとか。

大勢の人が遊牧生活を止めて首都ウランバートルへ流れ込んでいるそうです。
近年の経済成長を背景に、地方からの移住者で首都の人口は増え続けているとか。
たくさんの遊牧民が首都やその周辺に移住してしまうと、
「数千年続いた遊牧民のライフスタイルは将来失われてしまうだろう」
と、懸念されているそうです。
16年前のウランバートルは人々でそんなに混んではいなかったと記憶しています。





new Re: 電車の中の風鈴   ひでっちゃん - 2014/07/24(Thu) 01:15 No.4013

電車の中に吊られた風鈴、風情があって良いですね。

一昨日、久しぶりに南紀勝浦に列車で行ってきましたが、JRの特急「くろしお号」の4号車(指定席)の1番の席が「パンダシート」となっており、連休明けで混んでいなかった昨日の帰りの列車では「お子様方の記念撮影等にご利用下さい」との車内放送もあり、自由席からも多くの親子連れ(爺婆子連れ?)が遊びに来られていました。

下の「朝顔」ですが、オリンピックの五輪の色の花が咲く(それもツルが輪になって)のかなとも思っていましたが現実的ではないですね。
もしかしたら「東北の津波に中から見つかった種」から芽吹いた朝顔でしょうか?





new Re: 電車の中の風鈴   Mizu - 2014/07/24(Thu) 15:36 No.4014   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、暑くて、どうかなりそうよ〜。

「パンダシート」ですか、なるほど、JRさんもいろいろ考えますねぇ。
小さい子供さんが喜びそうですね。

朝顔、ふふ、気にしていただいてたんですね!

・ツルが輪になって、オリンピックの五輪の色の花が咲く・・??
 おぉ〜、素晴らしい想像力。 そんな朝顔、見てみたいですよぉ。
・「東北の津波の中から見つかった種」から芽吹いた朝顔・・??
 東北大震災とは、関係がなきにしもあらず…かな。

その朝顔、まだ花が咲かないんですよ〜。
ツルは伸びているんですけどね〜。


new 電車の中の風鈴  投稿者: Mizu 投稿日:2014/07/20(Sun) 11:06 No.4006   HomePage

今年は、雨が降れば、全国どこかでひどい被害の出る激しい雨が降り、
静かにしとしとと降るあの梅雨の雨はどこへ行ったのでしょう?
どこへ行ったのか?と訝っている間に、梅雨が明けそうです。

週に3回を目標に通っている筋トレには叡電(叡山電鉄)に乗って行きます。
その叡電には暑くなった頃からこのような南部風鈴がぶら下がり、
涼しげな音色で癒されます。
展示されている悠久の風フォトコンテスト入賞作品の両側で揺れています。

最近、気候がおかしい現象は世界のあちこちで起っているようです。
大分前の新聞記事に、モンゴルからゲルが消える?というのがありました。
(16年前のですが、『外国旅行記』の34番目「モンゴル体験」を参照)
地球温暖化で夏の気候異変が家畜たちを弱らせているとか。
夏に草が十分に育たないと、家畜は冬を越せるだけの栄養を蓄えられないで、
冬の気温の変化や降雪量の変化に対応できず、大量死してしまうとか。

モンゴルでは、過去70年間で平均気温が2.17度上昇しているそうです。
干ばつの増加、永久凍土の融解など、温暖化の影響を受け易いとか。

大勢の人が遊牧生活を止めて首都ウランバートルへ流れ込んでいるそうです。
近年の経済成長を背景に、地方からの移住者で首都の人口は増え続けているとか。
たくさんの遊牧民が首都やその周辺に移住してしまうと、
「数千年続いた遊牧民のライフスタイルは将来失われてしまうだろう」
と、懸念されているそうです。
16年前のウランバートルは人々でそんなに混んではいなかったと記憶しています。



new 「ナミアゲハの巣立ち」  投稿者: Mizu 投稿日:2014/07/17(Thu) 15:06 No.4004   HomePage

『徒然記』に「ナミアゲハの巣立ち」を入れました。

私が撮った写真ではないのですが、ネタ切れで話題を借りました。
青虫って、大人は苦手な人も多いですよね。
でも、こうして写真で見ると、可愛いかも…。(^^;)



new 無題  投稿者: どっこいしょ 投稿日:2014/07/13(Sun) 23:42 No.3986

物事をするのに時間がかかるようになりました。その上立ち上がる時に、ときにはどっこいしょと独り言を言いながら動いたりするので名前もどっこいしょにしてみました。ミズさん御無沙汰しています。ミズさんの旅行記は楽しく拝見させていただいています。少し前になりますが尾瀬のハイキングは天気にめぐまれてよかったですね。水芭蕉のかわいいすがたというか、爽やかな姿は見ていてすっきりします。ちょうど良い時期でしたね。私は60歳のとき、行ってきました。でも5月の終わりから6月のはじめにかけてだったので、咲初めでした。宿は老神温泉にとったので、ゆっくり尾瀬ヶ原を歩くことなく、途中まで行って引き返しました。それでもさわやかな空気と木々の芽吹きと澄んだ水のなかにぽっと咲いた水芭蕉の様子は今でも思い出して楽しんでいます。ミズさんの尾瀬の写真をみてあらためて尾瀬の素晴らしさを感じました。温泉好きの私は、尾瀬のいちぶをみただけで、草津温泉へ足を延ばして帰りました。人様の5分の一ぐらいしか活動しない私は、どこへ出かけても、ちょこっと味わってくるだけです。マイペースな旅をこれからも少しずつする予定です。活動的なミズさんの旅行記を楽しみにしていますよ。




new Re: 無題   Mizu - 2014/07/14(Mon) 14:05 No.3987   HomePage

Mizu専用 どっこいしょさん、どなたか分りますよ〜。
それにしても、今度は何とも現実的で我が身にも沁みるお名前ですねぇ。

書き込みありがとうございます!
書き込みがないと、書く意欲が減退してしまいます。
書き込みは励みになりますので、又来て下さいね!!

どっこいしょさんは60才の頃に尾瀬へ行かれたのですか!
そうなんですよね、尾瀬行きでは近くの温泉に泊まるという選択肢が多いようで。
でも、我々は、尾瀬をゆっくり歩けるようにと山小屋で泊まりました。
どっこいしょさんが行かれた時は水芭蕉は咲き初めでしたか…。
では、咲き終わりの水芭蕉の写真を入れてみます。
って、こんな大きな葉っぱだけでは水芭蕉の印象と違いますよね。



new 祇園祭の山鉾建て  投稿者: Mizu 投稿日:2014/07/12(Sat) 22:27 No.3981   HomePage

昨日は用事があって街中へ行き、四条通りを通りました。
京都では祇園祭りの山鉾巡行が近づいていて、前祭(17日)で巡行する
山や鉾を組み立てる「山鉾建て」が10日から始まっていました。
いつも車で混雑している四条通りの車線の一部を通行禁止にして、
バスや車がひっきりなしに通るすぐ側で組み立てられています。

高さ20メートルを超す鉾の中心の真木がこれから立てられるようです。
くぎを使わず、縄で木材を固定する伝統技法で組み上げられます。
こうして改めて注意して眺めると、芸術的ですねぇ。



親睦テニス大会  投稿者: Mizu 投稿日:2014/07/07(Mon) 14:48 No.3958   HomePage

どなたの書き込みもないことを口実に、ご無沙汰してしまいました。m(..)m

「Mizuの部屋」を置かせてもらっているジオシティーズにおいて、
いろんなツールの提供が終了してしまい、困りました。
カウンタとアクセス解析は回復したくて、いろいろやっています。
が、ネットで探すのもこの頃では根気が続かなくて、絵師頼みです。
が、絵師は忙しいので思い通りに事が運びません。
トップページのカウンタの画像、後日変えるつもりです。

テニスを止めてからどの位経つことか…。
でも、先月は夫の元の職場の親睦テニス大会に参加しました。
練習時にはちっとも打てなくて、これではやはり駄目だと落ち込んでいたのが、
その内、体が思い出してきたのか、試合になると何とか打てました。
何とか打てただけでなく、何と優勝してしまいました。。
ふふ、余程私が上手なんだと思われたそこの人、→違います!
親睦ですからね、親睦。
実際に上手な人はなかなか優勝できないんですよ。
つまり、パートナーとか組み合わせによるんですよ。

テニスを止めてからのここ何回か、「おしゃべりだけに行く」と言いながら
何とか打てるかなぁと言いつつ何とか親睦テニス大会だけは続けています。

写真のアサガオ、何の意味があるのか、後日分ります。





new Re: 親睦テニス大会   ひでっちゃん - 2014/07/12(Sat) 01:39 No.3971

ご無沙汰してます。

テニス大会の優勝、おめでとう御座います。

アサガオの意味、早く知りたいですが、なかなか意味深長のご様子。

「花が咲くまで答えが判らない!?」、まさか、酸性雨の確認用ではないでしょうね。

カウンターが復元してから、キリ番「233233番」を狙ってましたが、残念ながら「233234番」と1番違いでした。残念!

今年もブルーベリーが色付きだしました。





new Re: 親睦テニス大会   Mizu - 2014/07/12(Sat) 15:42 No.3972   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ありがとうございます!

ブルーベリーは、熟した実の写真よりも色付き始めるこの時期の方が、
ブルーベリーとは思えない何とも言えない色香があって、いいですねぇ!

アサガオの写真は、意味深に書いてしまって、どうしよう、
酸性雨の確認用? いいえ、そんな意義あることではありません。
でも、花が咲いたら何らかの報告をするつもりです。
それも、掲示板ではなくページで書くつもりです。
って、これも又意味深?(^^;)