2994048
Mizuの掲示板


new 弘前より  投稿者: Mizu 投稿日:2014/10/27(Mon) 08:57 No.4495

今、弘前のホテルでホテルのパソコンでこれを書いています。

3日間快晴で、白神山地を堪能しました。
帰りの出発時刻まで少し時間があるので、
弘前城へでも行こうかと思ったら雨が降り出して
(もういくらでもどうぞお降り下さいという気持ちです ^^;)、
ホテルでコーヒーでも飲んで時間をつぶそうとしています。

では、続きは帰ってから。




new Re: 弘前より   Mizu - 2014/10/28(Tue) 14:20 No.4499

昨晩、無事に帰ってきました。

弘前のホテルで書き込んでから4人でおしゃべりを楽しんだ後外へ出たら、
雨は一時だけですっかり止んでいて、晴れ間さえ出ていました。

白神山地の写真はこれから整理にかかり、まだまだですが、
弘前駅をちょっと歩いただけでこれだけのリンゴが見つかりました。
3枚目は、駅ホームで並ぶ列の誘導ラインにもリンゴが描かれていました。



new 白神山地へ  投稿者: Mizu 投稿日:2014/10/23(Thu) 13:33 No.4489   HomePage

明日(24日)から27日まで、白神山地へ行ってきます。

白神山地は、2ヶ月前に「みちのく三大半島」へ行った時に、
十二湖の青池は見ましたが、今回はもっと東の方を歩いてきます。
今回はツアーではなく、友人夫妻と4人での個人旅行です。

個人旅行なので自己責任で無事に帰れますように、
写真は、我が家に住み込んでいる?小さな小さなカエル。

今日も午前中は筋トレへ行って筋肉を鍛えてきました。



new 今度こそ最後?  投稿者: Mizu 投稿日:2014/10/20(Mon) 15:25 No.4485   HomePage

皆さん、こんにちは。
毎日来て下さっている皆さんには、この頃ご無沙汰が多くてごめんなさい。
今週は金曜日から白神山地へ行きますので、準備にかかっています。

下で入れた最後のアサガオの写真、今朝又1つ咲いていました!
直径3cm程の小さな小さな花です。
ホラ、葉っぱだって茶色になって枯れ落ちる寸前です。
先日はそろそろかなと思って種も取り込んだのに、です。



new ど根性アサガオのど根性  投稿者: Mizu 投稿日:2014/10/12(Sun) 12:08 No.4476   HomePage

10月1日に9月28日の「最後のど根性アサガオ」の写真を入れましたが、
あれは最後ではなかったようです。
今朝また1つ下の方で咲いていて驚きました。
葉っぱも枯れていっているのが多い中で、健気です。
最後の力を振り絞っているのでしょうか。

私も腰が痛いのに、今日は朝から草取りを頑張りました(夫はテニス。ふん)。
昨日もやったのですが、1日では終わらなくなって昨日の続きです。
腰が痛くなってから辛いのは、庭の草取りとお風呂掃除です。
でも、筋トレへ行くようになってから、ずい分楽になりました。



new 皆既月食  投稿者: Mizu 投稿日:2014/10/09(Thu) 13:56 No.4472   HomePage

みなさん、夕べの皆既月食、見られましたか?
私は、ぜひ見ようと思っていたのに、欠け始める頃には忘れていて、
アッと思い出した時にはもう写真1枚目と2枚目の状態でした。

ちゃちな三脚があることはあり、月を撮る時は三脚を使っていたのですが、
何事も面倒になった昨今、今回は三脚をセットするのが面倒で(^^;)、
手持ちで、「夜景モード」にして撮ってみました。
皆既食の時はさすがに暗くて、暗く写ってしまいました。
でも、手持ち撮影でも、月のあばたも写るんですね。
コンデジで、オートで、手持ち撮影という最低環境ではこんなものか。





new Re: 皆既月食   Mizu - 2014/10/09(Thu) 14:07 No.4473   HomePage

上の写真の撮影時刻は、19時02分、19時08分、19時31分です。
次に、20時14分に撮ったこの写真はえらく赤く写っています。
それだけでなく、何やら何かの影まで写っています。
一体、何でしょうねぇ???





new Re: 皆既月食   Mizu - 2014/10/10(Fri) 15:54 No.4474   HomePage

撮影時刻から分るように、月の位置が上がって、
思うに、手前の電線がボケて写っているのではないか…と。
暗い中で電線などはよく見えなかったのですが、
写真を撮ったバルコニーの位置からは目の前に電線があります。


new 「水尾のアサギマダラ」  投稿者: Mizu 投稿日:2014/10/08(Wed) 12:59 No.4465   HomePage

『京都』に「水尾のアサギマダラ」を入れました。

水尾のフジバカマ畑でアサギマダラを見た後で梅小路公園へも行きました。
同じ頃、梅小路公園「朱雀の庭」では原種の藤袴の展示をしていたからです。
ページでも書きましたが、水尾のフジバカマも原種のフジバカマで、
花の世話をしていた人の話では、水尾もこちらの指導で植えられたそうです。
北部地域の水尾では枯れかけているのもありましたが、こちらのは見頃でした。

京都駅ビルの「緑水歩廊」でも規模は小さいながら展示されていて、
街中のいずれにおいても、アサギマダラが飛来するそうです。
でも、我々が行った時にはアサギマダラは見られませんでした。

写真、最初の2枚は梅小路公園「朱雀の庭」での原種のフジバカマです。
最後はページで入れた縦長に切り取った写真をもう少しフジバカマを入れて。



new 最後のど根性アサガオ  投稿者: Mizu 投稿日:2014/10/01(Wed) 09:47 No.4440   HomePage

早いですねぇ、もう10月になりました。
みなさん、お元気でお過ごしでしょうか?
御嶽山へ行かれて行方不明になられてないでしょうね?
思ったんです、離れて住んでいる息子や娘や親が行っていても、
そのことを知らないでいる家族があるんじゃないか…と。

ど根性アサガオの花がついに9月28日を最後に咲き終わりました。
咲き始めが遅かった分、ずい分と遅くまで咲いていたように思います。

そろそろ終わりかと思った頃に小さな小さな花が1個だけ咲いて、
それで終わりかと思ったのに、9月23日には3個も咲きました。
いよいよそれで終わりかと思うと、またしても28日に1個咲きました。

写真は、最初の2枚は23日の分で、最後の1枚が28日に咲いた分です。