3140504
Mizuの掲示板


new 庭の紅葉  投稿者: Mizu 投稿日:2014/11/28(Fri) 13:23 No.4529   HomePage

落ち葉が始まると掃除が大変で植木屋さんに早く来てほしいと催促して、
2週間前にやっと植木屋さんに剪定に来てもらってホッとしたものの、
ハナミズキとケヤキとモミジの葉が毎日まだ落ちます。

・ハナミズキは、整える程度であまり切らないようにと頼みます。
 赤い花の葉はすっかり落ちてしまったのに、白い花の方は今真っ赤です。
・ケヤキはばっさりと切ってくれるのですが、まだ少し葉が残っています。
・庭のモミジの落ち葉は掃かないでそのまま置いています。




夫の仕事が1週間に3日程に減ってから家の外回りの掃除は夫の担当です。
今日から珍しく出張が続き、しばらく外掃除ができないからと思い、
昨日筋トレから帰ってから私がやっておこうと思っていました。
ところが、出かける時には一杯だった道路の落ち葉がきれいになってました。
お昼前から仕事に出かける夫がその前に掃除してくれたらしいです。

私、「責任感が出てきたねぇ!」と言いましたよ。(^^;)


「白神山地(2)」  投稿者: Mizu 投稿日:2014/11/19(Wed) 13:45 No.4519   HomePage

『ネタ旅紀行』に「白神山地(2)」を入れました。
『パノラマ』に「白神山地の紅葉(2)」も入れました。

(1)白神山地でモミジはそんなに多くないのですが、ブナの黄葉の中で目立ちます。
(2)岩に張り付く白い蝶は美しく目立ったのですが、これは蛾でしょうか?
(3)川の流れに落ち葉が溜まっているのが、口を開けた何かの動物を想像させられます。





new Re: 「白神山地(2)」   一人静 - 2014/11/22(Sat) 13:29 No.4520   HomePage

Mizuさん、ご無沙汰してます。

晩秋の白神山地いいですね。紅葉もいいけど山の黄葉は明るくて好きです。
それにしても旅先で5時間のハイキング、お元気です!!
私がMizuさんの年齢になったら(まだ少しありますが・・? ^^;)
そんなに頻繁に遠出できないと思います。

ところで本筋から逸れて申し訳ないですが、ブナの実(脱け殻)の写真を拝見して
オトシブミファンの私は目が点!
写っているオトシブミライクな虫はどこにいたのでしょうか?
落ち葉の下から出てきたとか?
オトシブミはすべて成虫越冬ですが、越冬中の成虫を見たことがありません。
この時期山でこんな虫に出会ったら感動ものです。

※写真は夏に信州で撮った無印「オトシブミ」(「ザ・オトシブミ」と呼ぶ人もいます)。





new Re: 「白神山地(2)」   Mizu - 2014/11/22(Sat) 21:46 No.4521   HomePage

Mizu専用 一人静さん、おぉ、お久しぶりです!!
見ていただいてたんですね、感激です! ありがとうございます。
ふふ、オトシブミで出て来て下さるとは、虫さんさまさま。

写真を撮ったのは、10月26日午後2時2分で、場所は、
アクアグリーンビレッジANMONからブナ林散策道へ入った1〜2kmの辺り。
写真を撮るためにブナの実の殻が目立つよう白っぽい葉の上に置きました。
その前にブナの実はないかと探して落ち葉をひっくり返していたので、
あの白っぽい葉も裏返したかもしれません。
葉の裏に居たのを起こしてしまったのでしょうか…。

写真を撮った時には、虫がいたことなど気が付きませんでした。
後から虫が写っていることにはさすがに気が付きました。
私には「虫」でも、そうですか、これが「オトシブミ」ですか。
この時期に見られるのは、そうですか、感動ものなんですか。
今頃感動しました!(^^;)

今日はいつもより1時間も早く起きて”み”の字のピアノ発表会へ行き、
その後スイミングへ行くので泳ぐのを見てほしいと言われて付き合って、
少々疲れ気味のところで、一人静さんの書き込みを見て俄然元気が出ました。
明日はまた早く起きて、テニスの親睦大会で三田へ出かけます。
私はテニスは止めたのですが、親睦のテニス大会だけは参加しています。





new Re: 「白神山地(2)」   一人静 - 2014/11/23(Sun) 20:44 No.4527   HomePage

Mizuさん、こんばんは。

あれれ? 虫に気づかずに撮られたのですか!
アクセントになってて可愛い撮り方だなあ・・と感心していたのですが。(^^ゞ
拡大した写真を拝見して、無印「オトシブミ」(ザ・オトシブミ)であることを確信しました。
首が短かいので♀だと思います。
オトシブミは日本に27種いるそうですが、このザ・オトシブミは山に行かないと
いないんじゃないかな? ブナ科やヤマハンノキなんかを巻くようです。

※写真左はNo.4520の子が巻いた揺籃です。
※写真右はゴマダラオトシブミがクリの葉を巻いているところ、鎌倉市内の公園です。

オトシブミの話をし出すと長くなりますが(^^;)、どのオトシブミでも♀が約1時間半かけて
こういう揺籃を巻きます。
その仕事っぷりには見てるだけで感動しますよ。虫が好きでなくても、これは興味持つ人が多いみたい。
来年5〜6月頃、ぜひどこかで探してみて下さい。





new Re: 「白神山地(2)」   Mizu - 2014/11/24(Mon) 21:34 No.4528   HomePage

Mizu専用 一人静さん、またまたありがとうございます。

私の撮ったオトシブミ、首が短いから♀だって分るんですか!
オトシブミの揺籃って、見ている間にも巻いていくんですか…。
そういう場面に出会ったら、そりゃ、感動しますね。
小さな体で1時間半であんなにきれいに巻いてしまうんですか!
来年の若葉の頃ですか、機会があったらぜひ、探してみます。

レス入れ遅くなって、ごめんなさいね。
今日は又”み”の字に付き合って、1日遊んでしまいました。
弟の”は”の字は1才の誕生日までまだ1ヶ月近くありますが、
短い足でもう歩いていて、おもしろくなって飽きがきません。(^^;)


new 「白神山地(1)」  投稿者: Mizu 投稿日:2014/11/13(Thu) 14:06 No.4515   HomePage

『ネタ旅紀行』に「白神山地(1)」を入れました。
『パノラマ』に「白神山地の紅葉」も入れました。

写真1:ページで入れた津軽峠での車を停めた場所にはこんな看板が。
 平成5年の出来事だっていうのに、まだ注意喚起しているんですね。

写真2:マザーツリーにはこんなコブまで出来ていました。
 人間だって歳をとるとシミやホクロやイボが出来て、同じなんですね。



タクシーで回ってもらった山の中のトイレでの様子ですが、
入ってくるのはサルだけでなく、カメムシがいっぱい居ました。



new 「青森から弘前へ」  投稿者: Mizu 投稿日:2014/11/05(Wed) 13:38 No.4507

『ネタ旅紀行』に「青森から弘前へ」を入れました。

ページでは鈴なりのリンゴの写真を入れましたが、
これはリンゴではなく姫リンゴです。
青森では街路樹にも姫リンゴの木が植わっていました。
街路樹の姫リンゴはもう少し小さい木だったのですが、
広場にあったこの姫リンゴの木はびっくりする程大きかったです。



new 飛行機から見た御嶽山  投稿者: Mizu 投稿日:2014/11/03(Mon) 17:07 No.4503

統計的に11月3日は晴れとありますが、今年も晴れでしたね。

白神山地への行きは、大阪空港から青森空港まで飛行機で行きました。
左側の席ではなくて、「昆陽池公園の日本列島の形の島」は見えず残念。
でも、右側の席で良かったのは、御嶽山が見えたことです。
富士山を撮ろうとカメラを構えて遠くの富士山を探していたところ、
「右側に御嶽山と富士山が見えています」とのアナウンスがあり、
あわてて近くの山を見たところ、煙を上げている御嶽山が見えました。
遠くばかり見ていたので、アナウンスがなかったら見落すところでした。
(手前の御嶽山の丁度向うに富士山が見えています)

でも、失敗したのは、カメラの画像サイズを小さくしていたことです。
1枚が18MBでも10MBでも大き過ぎるからと5MBに設定していたのです。
撮れたのは色が少ないので1MB台で、そんなにズームしないで撮ったので、
画素数で大きくしようにもこれ以上大きくなりません。
印刷はしないので、ホームページに載せるだけなら5MBでも十分で、
何百枚も撮る旅行では、1枚が18MBもあると後で保存するのが大変、
と小さくしていたのが失敗でした。





new Re: 飛行機から見た御嶽山   ひでっちゃん - 2014/11/03(Mon) 18:21 No.4504

Mizuさん、ご無沙汰してます。
無事のお帰り、お疲れさまでした。

飛行機の中から御岳と富士の両方を撮れるなんて、うらやましいです。

5日に「OL10東京」参加で(神戸-羽田)日帰りしますが、上空から見えるのかな?ルートが違うのでたぶん無理でしょうね…。

飛行機の中からの写真、難しいですね。
青空と白雲ならば、引き立って撮れるのですが、地上となると全体が青っぽくなり、難しいですね。

Mizuさんの写真、勝手に少しいじくってみました。





new Re: 飛行機から見た御嶽山   Mizu - 2014/11/03(Mon) 22:02 No.4505

Mizu専用 ひでっちゃん、お久しぶりです!
掲示板へ来ていただいて、ありがとうございます!

写真を茶色っぽく修整していただいて、ありがとうございます。
写真は小さくはしますが元写真より大きくすることは考えませんでした。
でも、サイズ(寸法)がこんなに大きいと私のノートパソコンではスクロールしないと全体が見えません。

これは、富士山と御嶽山が上下同じ位置に並んだ写真ですが、
次の2枚は、この写真の前後で撮った位置関係です。
富士山は遠いのでそのままで、御嶽山が左(前)から右(後ろ)へ動いています。



new 最後の最後  投稿者: Mizu 投稿日:2014/11/01(Sat) 14:03 No.4502

今日から11月。 今日も小雨の中を筋トレに行ってきました。

白神山地では紅葉真っ盛りというか終わり始め位でしたが、
京都の街中でもモミジはまだでもハナミズキや桜の紅葉が進んでいます。

下の10月20日の書き込みで書いた、最後のど根性アサガオ、
「最後」が何度も続くといけないとさすがに載せるのを止めたのですが、
・写真1枚目は、21日にも又咲いた最後から2番目のアサガオ。
 もっと小さくて、直径2cm位でした。
・写真2枚目は、これこそ最後の?23日に咲いたど根性アサガオ。

ところが、白神山地行きで留守をしていた間にも数個の花が咲いたようです。
帰った時に、しぼんだ花があったので咲いたことが分りました。
つまり、24日から27日の間に咲いたのが最後ということになります。

「咲いた」という意味では、上記の通りなのですが、
・写真3枚目は、10月30日のど根性アサガオの蕾です。
 えぇーっ、まだ咲くんだぁと思って(虫が知らせたのか)撮っておきました。
 でも、蕾のままでしぼんでしまい、咲きませんでした。

アサガオにも花開くことなく生を終えるのがあるんですね。(^^;)