3583692
Mizuの掲示板


new 「近大マグロ」  投稿者: Mizu 投稿日:2015/05/28(Thu) 14:01 No.4633   HomePage

『徒然記』に「近大マグロ」を入れました。

近大マグロを食べに行く前に中之島バラ園を散策しました。
堂島川と土佐掘川に挟まれた中州にある公園です。
ビルに囲まれた場所で、高速道路の下というのも、どれだけ街中か…、
街中のオアシスというところでしょうか…。



たくさんの種類のバラが咲いていましたが、
このバラ、色が変るようで…。
バラに囲まれたベンチでお昼寝すると気持ち良さそうですが、
この日は5月だというのに暑かったです。





new Re: 「近大マグロ」   一人静 - 2015/05/28(Thu) 18:30 No.4634   HomePage

Mizuさん、またまたご無沙汰です。

ハイキングに食べ歩き(ネタ取材?)に、お元気そうで何よりです。
「芦生の森」といい「近大マグロレストラン」といい、大学の施設が利用できるのはいいですね。
これから大学も(私大は特に)多角経営が必要になってくるのでしょうか?

ところで、遅レスですが・・、
「八ヶ峰のオオイワカガミ」にある花の名前は、
上段右の黄色の花は、サルトリイバラの雄花。蔓性でユズリハに巻きついてるんですね。
中段の白い花は見たことありませんが、カラスシキミ(ジンチョウゲ科)のようです。
カラスシキミは日本海側にしか見られない木だそうで。

「芦生の森」本文中にあるハンノキアレルギー(?)のお友達、ちょっとびびり過ぎかも?
大丈夫! それはハンノキではないですから!
写真見ると、複葉だし、どう見てもオニグルミにしか見えないんですけど。(^^ゞ
そもそもハンノキの花が咲くのは2月頃ですしね。
長い紐状の花がみんなハンノキに見えてしまうのかな?(^^)

しかし世界遺産の白神山地にニセアカシアが蔓延ったら大問題ですね。
確かに、10年以上前ですが、あの近くの鉄道線路沿いにニセアカシアがずらーっと
並んでいて驚いた記憶があります。




new Re: 「近大マグロ」   Mizu - 2015/05/29(Fri) 13:25 No.4635   HomePage

Mizu専用 一人静さん、またまたお久しぶりです。
体は元気なんですが、頭の方が…。
いつまでもいろいろお世話をおかけします。

先ずは、サルトリイバラの雄花ですか。画像で確認しました。
ユズリハの花って見たことないし、あれがユズリハの花ではないなんて
疑ってもなかったので、確認するのを忘れました。
今見てみたら、ユズリハの花って全然違いますね。大汗。

次に、カラスシキミですか、ありがとうございます。
探せませんでした。画像で確認しました。

ハンノキには笑ってしまいました。
って、ページに間違ったことを載せた私が笑ってはいけませんね。反省。
「白神山地(1)」で、サワグルミか?と載せている木がありますが、
花粉症で困っている人は、オニグルミでもサワグルミでも、
長い紐状の花はみんなハンノキに見えてしまうのではないでしょうか…。
友人には「大丈夫!!」と伝えておきます。

ニセアカシアは、正確には白神山地ではなく、白神山地へ行く車の中から
見つけて、あれがおそろしいと友人は話していました。

この部分も含め、「芦生の森」のハンノキの部分を少し書き直しました。
ハンノキ?と?を入れて、そして、青字で書き加えました。

ありがとうございました!!





new Re: 「近大マグロ」   一人静 - 2015/05/29(Fri) 22:23 No.4636   HomePage

Mizuさん、またまたこんばんは。

サルトリイバラも咲いてますが、まん中の写真を見るとユズリハの花も咲いてますね。
地味な赤い花が見えます。
↑の写真でオニグルミであることを再確認。
右上に赤い雌花が見えます。オニグルミの雌花って高木だとよく見えないし、撮る機会が少ないです。

私は今のところ花粉症は大丈夫なんですが、今ネットを見ていたら「クルミ花粉症」も
あるらしいです!
ハンノキと間違えてよかったのかも?(^^ゞ




new Re: 「近大マグロ」   Mizu - 2015/05/30(Sat) 13:13 No.4637   HomePage

Mizu専用 一人静さん、またまたありがとうございます。

え? ユズリハの花ですって? これ↓ですね。
あまりにも地味過ぎて、見ているのに気が付かなかったです。
これからは「見たことある」と言うことにします。(^^;)



それと、オニグルミの雌花ってこれ↓ですね。
これは、私も写真では(写真を撮った時は勿論気が付いてない(^^;))、
何か赤いのは花かなぁ?とチラッと思ったりはしました。

ユズリハの花もオニグルミの花も捨てた写真の中にはもっと写っていたかも…。



え?「クルミ花粉症」ってのもあるんですか?!
では、花粉症の人はいずれにしても近寄らない方が良かったのですね。

みなさ〜ん、Mizu花粉症ってのはありませんから、お顔を見せて下さいね。


new 「芦生の森」  投稿者: Mizu 投稿日:2015/05/21(Thu) 13:16 No.4632   HomePage

『京都』に「芦生の森」を入れました。

森ではこんな掲示板がありました(原文のまま)。

「研究者からのお願い」
「この先の軌道周辺では、土地所有者の方々および芦生研究林の許可のもと、
30年余りにわたってヘビ類の生態調査を行っています。(ただし、マムシは対象外)
特にヤマカガシについては電波発信機を用いた追跡調査を行っています。
ヘビを殺傷・採取しないよう御協力願います。」
「京都大学 理学研究科動物学教室」

マムシやヤマカガシが出るんだ…。捕ったりしないって。(^^;)

写真2枚目は、美山で泊まった「河鹿荘」。ログハウス風でした。
3枚目は、河鹿荘のかやぶき民家別館で10名以上の団体が泊まれる。



new 「八ヶ峰のオオイワカガミ」  投稿者: Mizu 投稿日:2015/05/17(Sun) 11:57 No.4631   HomePage

『京都』に「八ヶ峰のオオイワカガミ」を入れました。

八ヶ峰に登る途中、ユズリハの大木?がありました。
上に若葉が出て、下の古い葉が落ちる前で、花も咲いていました。

山でユズリハを見ると、いつも思うことがあります。
お正月の鏡餅に飾るユズリハを買う時、山で採ってくればタダなのに…と。

ユズリハとは、春に若葉が出ると古い葉が譲るように落葉することから、
親が子を育て家が代々続いていくことに見立てて縁起物とされて、
お正月の鏡餅の飾りに使うのですが、山へ採りに行きたいなぁ…と。



こんな花も咲いていたのですが、名前が分りません。
ご存知の方、教えて下さい。



左は、カラカサタケのような頭をしているのですが…、倒木に、ハテ?

最後は、泊まった「河鹿荘」にあったクラシックな電話ボックス。
通話料が書いてあったので、使えるようでした。