3687241
Mizuの掲示板


new 後期高齢者保険証  投稿者: Mizu 投稿日:2015/10/28(Wed) 14:37 No.4724   HomePage

1ヶ月前に夫が後期高齢者(75歳)になり、いろいろ変化がありました。
先ず、健康保険証が後期高齢者医療保険証になって、
窓口での支払いが、これまでの1割負担から3割負担に上がりました。
これは、ほんのわずかなのに収入があるということで3割だそうです。
保険料も年間45万円?も払わなければならなくなりました。

そして、夫が後期高齢保険証になったので、私にも変化がありました。
これまでは夫の「家族」だったのが「所帯主」になり、
私は、国民健康保険証(国保)になりました。
私の収入は少ない年金以外には無いので1割負担です。
保険料も年間数万円です。

これらの手続きに行った区役所でのこと。
係りの人が私の情報を確認しているパソコンを横から覗き込もうとしたら、
画面が真っ黒で横からは何も見えないようになっていました。
尋ねると、真正面からしか見えないようになっているのだそうです。
なるほど、個人情報を横から見られないよう厳重になっているのですね。

写真は、関係ないですけど、今週土曜日(31日)に配るお菓子です。
毎年のことですが、町内のハロウィンパレードに孫たちが参加するので、
みんなに配るお菓子を用意しました。
個包装のチョコとキャンディとクッキーを1個ずつ計3個を1袋に詰めました。
写真は、それらを100個用意したものです。
箱に黒い布を被せてその上にお菓子を置いて門の外で配ります。



new 「植物園温室のユニークな植物た...  投稿者: Mizu 投稿日:2015/10/18(Sun) 11:18 No.4718   HomePage

『京都』に「植物園温室のユニークな植物たち」を入れました。

「アリストロキア サルバドレンシス」と「アリストロキア アルボレア」と
「アリストロキア トリカウダタ」はページに入れましたが、
写真1枚目の「アリストロキア ギガンテア」は『京都』の98番目
「植物園のユニークな植物たち」にも入れてあります。

写真2:数年に1度しか咲かないと言われる「ファレノプシス ギガンテア」。
 大きな葉っぱが特徴的なラン科の植物。

あぁ、長ったらしい名前ばかり続きましたので、写真3は「センナリバナナ」。
親指ほどの小さな果実を1000どころか時には3000個以上つけるとか。
食用には適さず、家畜の飼料用に栽培されているだけで、その他には、
観賞用として植物園などで展示されているだけのようです。



new 叡電  投稿者: Mizu 投稿日:2015/10/13(Tue) 16:45 No.4716   HomePage

今日も筋トレに行ってきました。週に3回を目標に行っています。

近いのですが(6分)、行き帰りの交通手段は叡電(叡山電車)に乗ります。
この叡山電車が今年開業から90周年だそうで、記念車両が登場しました。
これは、開業当時に運行していたデナ1形をイメージした車両だそうで、
緑一色の外観で、車内は木目を基調とした装飾を施しています。



亀の手  投稿者: Mizu 投稿日:2015/10/06(Tue) 13:53 No.4707   HomePage

皆さん、9年前(2006年8月)の「熊野古道・大日越え 大門坂 温泉編」の
掲示板で話題にした「亀の手」のことを憶えていらっしゃいますか?
ひでっちゃんが調べて「亀の手」の名前を教えて下さったので、
思い出していただけたでしょうか…。

この烏帽子貝(別名「亀の手」)を魚屋さんで見つけて買ってきました。
魚屋さんで売っているのを見たのは初めてです。
スペインでは高級食材として珍重されて、珍味中の珍味だとか。
でも、写真1枚目のこれだけの量で400円ほどでした。
魚屋さんで食べ方を教えてもらって、塩茹でにして食べました。
何と言ったら良いか、何とも言えない味わいでした。おいしかったです。

写真2枚目は、9年前に白浜の千畳敷で見つけて撮った写真です。
掲示板でこの写真を載せて、ひでっちゃんが調べて下さったのです。

見かけのグロテスクな姿からは、こんな物が食べられるのかと思えますが、
魚屋さんで売られていた姿はそんなにグロテスクということもなかったです。





new Re: 亀の手   ひでっちゃん - 2015/10/10(Sat) 02:26 No.4713

こんばんは、ご無沙汰してます。

「亀の手」!、そごう神戸店の魚屋さんに2か月ほど前に置いてあるのを見つけ買ってきて食べました。
本当に「なんとも言えない味」ですね。

その後は見たことがありません。




new Re: 亀の手   Mizu - 2015/10/10(Sat) 15:52 No.4714   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ありがとうございます。

そうですか、ひでっちゃんも見つけて買われたことがありますか!
私が買って食べたのは、ここに載せた前の日ですから10月5日でした。
私も店で売っているのを見たのは、後にも先にもあの時だけです。

「おいしかった」と書きましたけど、本当に「何ともいえない味」でした。
ネットで見ると、たとえば、「一度食べたらやみつきになる」とか、
「知らない間にその味のとりこになってしまう」とか、書かれています。
でも、そんなに食べられる機会がありませんよね。



new 「赤目四十八滝を歩く」  投稿者: Mizu 投稿日:2015/10/08(Thu) 13:43 No.4709   HomePage

『ネタ旅紀行』に「赤目四十八滝を歩く」を入れました。

写真1:
赤目四十八滝には多くの湧水があり、あまりに豊富な水の流れに、
伊賀流忍者が修行の時に、身を清め心を鎮めたとされているそうです。
豊富な湧水ということで「じゃんじゃん出ている」からと、
「じゃんじゃの水」と言われているそうです。

写真2:
入り口の所に「日本サンショウウオセンター」があるのですが、
サンショウウオは勿論のこと、アルビノサンショウウオも居ました。

写真3:
これは単なる竹の垣根ですが、実は、単なる竹ではないのです。
すべての竹に穴が開けられていて、それが大きな穴から小さな穴まで、
水の流れのように、何ともリズミカルに開いているのです。
何か吹いたら音楽を奏でそうでした。



new トケイソウ  投稿者: Mizu 投稿日:2015/10/04(Sun) 11:34 No.4706   HomePage

この頃、Mizu自身この掲示板へのご無沙汰が多いので、少し写真を入れてみます。

昨日は抜けるような青空の下、孫の運動会を見に行ってきました。
小学校へ行く途中で通る高校の垣根に毎年トケイソウが一杯咲きます。
今年もずっと前から咲いていて、何日か前に通った時には、
蕾と花と青い実と赤い実が同時にかたまってあるのが見えました。
その時は急いでいて写真を撮れなかったので、昨日撮りました。
が、昨日は1枚の写真にそれらが全部収まるようにはありませんでした。

1枚目は、蕾と花と青い実、2枚目は、蕾と花と赤い実、です。