3876582
Mizuの掲示板
new
「小塩山のカタクリ」
投稿者:
Mizu
投稿日:2016/04/27(Wed) 14:43
No.4802
『京都』に「小塩山のカタクリ」を入れました。
(1)最初は、歩く道にカタクリの葉が落ちているのかと思いました。
ということは、誰かがちぎって捨てたのかと残念に思っていたところ、
何と何と、この葉、地面から生えてきていたのです。
左側の木の棒、踏みつぶされないよう、立てかけられていました。
(2)落ち葉の中から、たくましく伸びてきている木の新芽は新鮮でした。
(3)山を下りてきた帰り道にもカタクリが自生している場所があり、
保護のための網目から外側(人が通る道路側)へ出てきていました。
春は桜から
投稿者:
さくら
投稿日:2016/04/17(Sun) 17:27
No.4792
御無沙汰しています。昔の名前はふくちゃんです。ミズさんの桜のレポートがとてもよかったので、名前に借りました。どちらの桜もお庭にマッチしてすばらしかったです。私は時間と体力に余裕がなくて買い物に行く途中の桜だけを鑑賞しました。見事なしだれ桜はまた見る機会があろうと楽しみの一つとしてとっておきます。それにしても京都には見ごたえのある桜がたくさんありますね。食いしん坊の私にはおいしい食事とお花見のセットがのぞみです。
はなしはかわりますが熊本地震はひどいですね。どこにいてもその可能性があるのが日本だから意識を変えないとと思っています。すこしでも災害にたいして用意をしなければとニュースを見て思いました。
Re: 春は桜から
Mizu
-
2016/04/17(Sun) 22:13
No.4793
さくらさん、わぁー、お久しぶりです!
これからは、さくらちゃんですね。それとも、桜の季節の今回だけかな。
『京都』の77番目「原谷苑の紅枝垂れ桜と仁和寺の御室桜」を載せてますが、
ふくちゃんとご一緒したのが懐かしいですねぇ。
ずっとご無沙汰だったので、心配していました。お元気で何よりです。
見ていただいてたんですね。ありがとうございます。
掲示板へ来て下さる人が少なくなったけど、見ていただいていると分かれば、
俄然元気づいて、まだまだ続けようかなと励みになります。
地震は、この掲示板へ来て下さっていた夕陽さんが大分県で、案じています。
神戸の地震の後では備えをしましたが、のど元過ぎれば・・で意識が薄れ、
改めて又災害に対する心構えを新たにしないといけませんね。
new
Re: 春は桜から
ひでっちゃん
-
2016/04/25(Mon) 23:22
No.4800
ご無沙汰してます。
今回の九州の地震はひどいですね!
昨年は温泉巡りで阿蘇周辺を何回も廻っていたので、通ったことのある道がズタズタになっているのをみると切ないです。
大分天ケ瀬の夕陽さんですが、
FBに「4月17日 8:42、天瀬生活の中で、地震の影響を受けています。
昨夜は、近くの集会所に避難しました。
3組の家族で、静かーに休みました。
持参した毛布1枚では、寒く途中から眠れなく疲れました。
一時的な避難でこうですから、帰れない人の疲労はいかばかりかと感じました。
地震の影響で、井戸水が白濁してトイレ以外には使えないですが、うっかり洗濯してしまったけど、洗わないよりいいことにします。
食用は給水車からいただいています。
温泉は、変わりがないようなのでホッとしています。」
と書かれていましたが、現在もFBに投稿されてますので、ほぼ平常に戻られたのではと推察してます。
※夜道でのウサギやアナグマとの遭遇写真をアップされてます。
添付写真は、今咲いている我が家のクレマチスです。
new
Re: 春は桜から
Mizu
-
2016/04/26(Tue) 15:47
No.4801
ひでっちゃん、ありがとうございます!
夕陽さんのこと、情報をありがとうございます。大丈夫そうですね。
フェイスブックは、私はやってなくて、夫が職場から登録するように言われて、
自分からは発信しないものの見るだけしているようで、夫のパスワードで入って、
夕陽さんの投稿を私も読んで、少しは安心していました。
クレマチス、豪華できれいですねぇ!
我が家で今咲いているのは、ハナミズキだけです(下から撮ってみた)。
イヌツゲが1mmにも満たない小さな小さな蕾を一杯つけていますが。
サツキは、我が家のは遅くて、まだ全く花が咲く気配もありません。
new
吊り革を譲られた
投稿者:
Mizu
投稿日:2016/04/24(Sun) 13:34
No.4799
先日、地下鉄に乗った時、非常に混んでいて、入り口の所で立ちました。
入り口の吊り革は、長いと人の出入りに邪魔になるので短くなっています。
それを、背の低い私は一生懸命腕を伸ばしてつかまりました。
その時、隣で立っていた女性に「こちらをどうぞ」と声をかけられました。
彼女が握っていた吊り革は、入り口すぐ側の席の前で長い吊り革でした。
「あぁ、背が高いもんね。ありがとう」とお礼を言い、代わってもらいました。
席を譲られることはたまにありますが、吊り革を譲られたのは初めてです。
ところで、筋トレに行く時に乗る叡電にピンク色のハート形の吊り革が!
この吊り革は、同じ車両で見られるのではなく、車両を変えているようで、
滅多に見つからないので、ご利益があり、縁結びの神様だそうです。
その車両がいつ、どこを走っているかが分からないので、
それだけに有難味もひとしおだと話題になっているとか。
new
筋トレ
投稿者:
Mizu
投稿日:2016/04/21(Thu) 22:29
No.4798
最近、「ロコモ」だの「サルコペニア」という言葉をよく聞くようになりました。
年齢とともに筋肉は減り、筋肉がいかに大切かという話です。
以前、『徒然記』の9番目「筋肉を増やそう」を読んで下さった
大阪の友人が○○○○に入会されたことを2014年3月31日に書きましたが、
また別の大阪の友人が入会されて、Mizuの名前を言って下さったそうで、
今回も、彼女も私もTシャツをもらいました。
以前、骨密度を測った時に、骨密度はそれなりに大丈夫だったのですが、
その時の検査で、背骨が曲がっていることが分かり、
将来腰痛がひどくなるからジムへ行きなさいと医師から言われました。
でも、ジムというのはきつい感じで、どうも行き難くかったのが、
女性だけの○○○○は行き易くて、週に3回位は行っています。
寝たきりにならないように、ボケないように、筋トレに励んでいます。
ボケはボケでも、ボケの花はきれいです。
こんなにたくさんのボケの花、皆でボケれば怖くない??
(ボケは3月21日撮影)
new
複雑な気持ち
投稿者:
Mizu
投稿日:2016/04/11(Mon) 17:07
No.4789
下の4781番「新しいパスポート」で、昔のパスポートの写真を入れましたが、
”は”の字にこの写真を見せて、私を指さして、これは誰?と聞いたら、
「お母さん」と答えるのです。次のパスポートの写真でも「お母さん」との答。
そこで、新しく取得したパスポートの写真を見せて、これは誰?と尋ねたら、
「Mizuさん」との答えでした。
うぅ〜ん、やっぱり昔の私の写真は私には見えないんだ…、と複雑。
2才4ヶ月の”は”の字は、この頃おしゃべりが盛んです。
何か教えてやるようなことを言うと、「へぇー、そうなんやー」と言うので、
思わず笑ってしまいました。勿論、母親の言葉を真似しているのです。
何でも真似されるので大変だと、母親は複雑なようです。
new
「洛中さくら行脚」
投稿者:
Mizu
投稿日:2016/04/10(Sun) 10:44
No.4788
『京都』に「洛中さくら行脚」を入れました。
今日は午後から”み”の字と”は”の字一家が来るのですが、
桜の季節が終わってしまうので、やってくる前に急いで入れます。
橘の実ですが、ページで入れた写真ではよく見えないので、大きくして入れます。
普通の冬みかん(温州みかん)と似ているように見えますが、
酸味が強くて、生食用には向かないそうですね。
左近の桜、右近の橘ですから、桜の季節に橘の木を撮れたのは良かったです。
new
マイナンバー
投稿者:
Mizu
投稿日:2016/04/09(Sat) 14:34
No.4787
「洛中さくら行脚」、ほとんど書き上げているのですが、明後日位に入れます。
家のすぐ近くにグラウンドがあります。
グラウンドの周りに桜並木があり、今日はもう散り始めています。
その桜吹雪の中を通って、今日も筋トレに行ってきました。
マイナンバーの「通知カード」が届いたのは昨年の12月だったでしょうか、
その後ですぐに、顔写真を添えて「個人番号カード」を申し込みました。
受け取り場所を書いた葉書が1月以降に届くいうことだったのに、
延々と待たされて、4月6日にやっと届きました。
システム障害で遅れているということはニュースで見て知っていました。
ところが、区役所へ受け取りに行ったところ、受け取れませんでした。
これもトラブルを新聞で読んでいましたが、私の場合も通信エラーが出たそうです。
今回の情報は国へ返して、新たに又国から送ってきて1からやり直しだそうです。
4つの暗証番号を設定したのですが、その暗証番号を預ければ郵送もできる
と言われました。でも、暗証番号を知られることには躊躇があります。
で、ではもう一度出かけることを選択しようとしたら、言われることには、
もう一度やっても又通信エラーが出るかも分からない、ということで、
これまでの例では、3度も出かけたのに、その度にエラーが出て、
ついに暗証番号を預けた人が居るそうです。
何度も出かけるのもいやだなと、知られる窓口の人の名前をメモして、預けました。
それにしても、何で、その場でやり直すことができないのか、システムに疑問です。
夫は受け取れたのですが、私は毎日何人かに起こるという確率に当たってしまいました。
宝くじには当たらないのに、何でこんなことに当たるのでしょう?! と、
区役所の窓口の人に言っても仕方ないのですが、言ってしまいましたよ。
筋トレに行く時に乗って行く叡電の車体が時々話題性のある絵に変わります。
以前、「京都府警」のデザインの写真を載せたことがあります。
今度は、「京都市左京消防署」のデザインです。
new
狭山池は何歳?
投稿者:
kako
投稿日:2016/04/02(Sat) 23:21
No.4784
Mizuさん お久しぶりです。
お花見は堪能されましたか?
こちらの狭山池の桜が、3月29日NHKの「おはよう関西」で紹介されました。芝生に花で「1400」と描いているのがおわかりでしょうか?
今年は、狭山池築造1400年ということで、記念の催しが盛りだくさんですよ。
new
Re: 狭山池は何歳?
Mizu
-
2016/04/03(Sun) 10:44
No.4786
kakoさん、まぁ、お久しぶりです!
この頃掲示板へ来て下さる人がほとんどなくて、Mizuの独り言状態になっています。
書き込んで下さって、本当にありがとうございます!
狭山池築造1400年ですか、すごいですねぇ。
お写真、ありがとうございます。
2枚目は、右上に「大阪狭山中継」と見えますから、これはテレビ画面でしょうか?
えぇ、えぇ、「1400」と描かれているの、分かりますよ。
大阪狭山市の狭山池築造1400年記念公式サイトで「イベント情報」を見ると、
なるほど、記念の催しがいろいろあるようですが、
巨大アヒル「ラバー・ダック」まで出現するようですね。(^^;)
桜は、私も昨日、お花見に行ってきました。
以前、「洛北もみじ探訪」を書いたことがあるので(『京都』の60番目)、
今度は「洛中さくら行脚」でも書こうかなと思っています。
new
「木津川の流れ橋」
投稿者:
Mizu
投稿日:2016/04/01(Fri) 13:55
No.4783
今日は4月1日ですが、ウソではありません。(^^;)
『京都』に「木津川の流れ橋」を入れました。
あの流れ橋、3月10日まで工事中だと知っていたのですが、
もう工事は終わっただろうと出かけたのが21日でした。
結局、工事が終了し渡り初めがあったのが3月27日で、
もう1週間後に行けば良かったのですが、まだ工事中というのも、
それはそれで話題としては良かったかな・・と。
2011年からは4年連続で毎年、橋桁が流されていて、
2014年の台風11号に伴う大雨で橋桁が流出してからは、
「流れにくい橋」にするための工事に1年半かかったようです。
流れやすい橋から流れにくい橋への転換は良いのですが、でも、
流れにくくなると、「流れ橋」の名前はどうなるんでしょうねぇ。(^^;)
写真は、茶畑のお茶の花です。