4139552
Mizuの掲示板


new 「枯れないルスカス」追記  投稿者: Mizu 投稿日:2016/11/17(Thu) 14:06 No.4915   HomePage

『徒然記』の「枯れないルスカス」に、またまた追記しました。

枯れた花は相変わらずそのままで枯れ落ちるでもなく、
新たに緑色のものが出てきたので…。
1年3ヶ月以上経ったのに、花瓶に挿して1週間に1回水を換えるだけで、
こんなに生き続けるとは!
しかも、1度花を咲かせてその花は枯れたのに、新しい緑が出てきて、
2度目の花を咲かせるのでしょうか…。

2度目の花が咲くものなら、花が咲いてから入れようかとも思ったのですが、
花が咲くかどうかわからないし、今回撮った写真の日付が過ぎてしまうので、
一応この段階で一度入れることにしました。



ジャンボピーナッツ  投稿者: Mizu 投稿日:2016/11/09(Wed) 15:21 No.4909   HomePage

友人が趣味の畑で作っているジャンボピーナッツを送って下さいました。
普通のピーナッツが手元になくて、大きさを比べられませんが、
確かにとても大きくて、殻付きのピーナッツ位の大きさはあります。
それに、友人が加工の仕方を研究したそうで、何ともきれいな色で、
指でこすると薄皮が簡単にはがれて、すぐに食べられます。

それに、その味がまたおいしいこと!
受け取った時に1つだけと思って味見したのですが、ついつい手が伸びて、
次々と結局6つも食べてしまいました。
6つも食べたことは夫には内緒にしようかとも思ったのですが、
ここでこんなことを書くと、バレてしまいますね…。(^^;)





Re: ジャンボピーナッツ   Mizu - 2016/11/09(Wed) 16:18 No.4910   HomePage

2年前にその畑へ連れて行っていただいた時に撮っていた写真です。
ジャンボピーナッツの葉と花、だと思います。

『徒然記』の6番目「趣味の養蜂」の最後で、畑のことも書いています。





new Re: ジャンボピーナッツ   ひでっちゃん - 2016/11/16(Wed) 17:28 No.4913

Mizuさん、ご無沙汰してます。

ジャンボピーナッツ大きいですね。

実は、昔の会社の後輩が千葉でブルーベリー農園をやっていて、そこの蜂蜜が好きなので送ってもらっていたのですが、昨年茹用の落花生(千葉県が茹用の品種として開発した「郷の香」「おおまさり」)があると聞き、取り寄せました。「郷の香」は一般的な大きさでしたが、「おおまさり」はジャンボでした。名前のとおり「おお(大)」です。
殻のまま塩茹でしましたが、それはそれは美味しかったです。
今年も「おまさり」を取り寄せて塩茹でし、冷凍保存して時々いただいています。
写真は、冷凍しているものですが、大きいです。
※先月、取り寄せしている農園での「おおまさり」収穫風景がTVで放映されましたよ。(録画済)





new Re: ジャンボピーナッツ   Mizu - 2016/11/16(Wed) 21:50 No.4914   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、お久しぶりです! ありがとうございます。

おぉ、ジャンボピーナッツを取り寄せて冷凍保存しているのですか!
殻のままで塩茹でしていただくのですか。

「ブルーベリー」に「蜂蜜」に「ジャンボピーナッツ」ですって?!
ジャンボピーナッツはいつも一緒に旅行に行く友人が送って下さったのですが、
彼が聞いたら喜びそうな話題ばかりですねぇ。
友人は養蜂は始めたばかりでまだ蜂蜜の収穫までいかないようですが、
指導を受けている人からもらったという日本ミツバチの蜂蜜を、
我が家にもおすそ分けだとピーナッツと一緒に送って下さいました。
これは、その養蜂家の人が送って下さったという採蜜時の写真だそうです。



new 「山縣有朋の無鄰菴」  投稿者: Mizu 投稿日:2016/11/11(Fri) 13:48 No.4911   HomePage

『京都』に「山縣有朋の無鄰菴」を入れました。

先月、京都市美術館で「伊藤若冲」の絵を見た後、近くの無鄰菴へ行きました。
美術館の中では写真を撮れなかったので、無鄰菴のページを作っていたのですが、
そのままにしていたのを、ネタ切れの今、入れることにしました。

庭園では、クサボケの実が黄色く色づいてきていました。

そういえば、「京都市美術館」が命名権を売却して「京都市京セラ美術館」
になるというので、賛否両論の物議を醸しているそうです。
大阪の「京セラドーム」には違和感はありませんが、美術館にはちょっと…。