4207402
Mizuの掲示板


new 「首途八幡宮の源平しだれ桃」  投稿者: Mizu 投稿日:2017/04/22(Sat) 13:22 No.4984   HomePage

『京都』に「首途八幡宮の源平しだれ桃」を入れました。

『ネタ旅紀行』の86番目「岡山の桃畑」で書いていますが、
私は小学校3年生まで岡山の田舎で育ちました。
田舎では、祖母と日曜農業の父が桃を作って出荷していました。
私も袋かけや出荷の選別を手伝っていました。

子供の頃は、桃の花をつくづくと眺めたことはありませんが、
1ヶ月遅れの4月3日のお雛様には母が桃の花を飾ってくれました。
ページで入れた花桃の花は華やかで、印象が全然違います。

首途八幡宮の隣でミモザの花が咲いていて、満開でした。



new 「八幡市・背割堤の桜並木」  投稿者: Mizu 投稿日:2017/04/16(Sun) 13:20 No.4978   HomePage

『京都』に「八幡市・背割堤の桜並木」を入れました。

ページでも書きましたが、4月4日と10日と2度行きました。
4日の日は、桜はまだだったので、橋の通行量も少なかったです。
それが、10日の日は、途切れることなくずっと渋滞していました。

写真1は、『京都』の68番目「初詣に石清水八幡宮へ」で書いている
 石清水八幡宮のある男山を撮ったのですが、橋も写っていました。
写真2は、渋滞している車を撮ったら、男山も写っていました。
写真3は、展望塔の上から後ろを見ると、脇道まで渋滞していました。



new 「阿波の土柱」  投稿者: Mizu 投稿日:2017/04/12(Wed) 09:58 No.4975   HomePage

『ネタ旅紀行』に「阿波の土柱」を入れました。

徳島には、も一つ、名物の「たらいうどん」があります。
泊まった「土柱ランド新温泉」での夕食は「鯛の姿造りコース」をいただいて、
たらいうどんは、その中の1品としてあったので本格的ではなく、
徳島市を歩いた時に、たらいに入った「たらいうどん」を食べました。
ひでっちゃんによると、阿波市土成町の「たらいうどん」がおいしいそうですが…。



(1)背景が悪くて見難いですが、ポストの上にも阿波踊り。
(2)タヌキを見てほしいのではなく、後ろの木、阿波踊りの手に見えませんか?
(3)シャッター通り商店街でしょうか、土曜日なのにこの状態でした。



new 「うだつの町並み」  投稿者: Mizu 投稿日:2017/04/06(Thu) 15:44 No.4973   HomePage

『ネタ旅紀行』に「うだつの町並み」を入れました。

(1) ページでも書いた旧:永井家の庄屋屋敷にあった注意看板です。
 「この建物は地震等の発生により倒壊する恐れがあります。中略
 もし、地震の揺れを感じた場合は直ちに外に避難して下さい。」
 今日まで維持されてきたこと自体が希少なことだ、と言われる
 古い家ですものね、地震などには耐えられないでしょう。

(2) これはまた古い。「自働電話」と書いてあります。
 「公衆電話」の旧称で、昭和初年ぐらいまで用いられた言葉だそうです。

(3) これもまた「うだつの町並み」に似合う民家の郵便ポストです。