4218865
Mizuの掲示板


new 「東映太秦映画村」  投稿者: Mizu 投稿日:2017/05/21(Sun) 14:58 No.4999   HomePage

『京都』に「東映太秦映画村」を入れました。

(1)ナショナル劇場「水戸黄門」放映千回記念植樹 里見浩太朗 平成15年
 とあります。
 左の木は、入村者数5000万人突破記念植樹 平成13年とあります。

(2)下の5月16日に書き込んでいますが、少ないお小遣いの中から500円出して、
 ”み”の字は怖がりなのに、「史上最恐のお化け屋敷」へ入ったそうです。
 班毎で行動していたので、班のみんなが入りたがったのでしょう。
 母親の”あ”の字さんからのメールによると、中が真っ暗で怖がって
 暴れて走り回って、足に怪我をして帰ってきたそうです。
 でも、修学旅行一番の思い出になったとか。



new 「金剛山のニリンソウ」  投稿者: Mizu 投稿日:2017/05/17(Wed) 14:14 No.4995   HomePage

『ネタ旅紀行』に「金剛山のニリンソウ」を入れました。

下の5月7日の書き込みで金剛山のニリンソウの写真を入れてから、
10日が経ってしまいましたが、やっと入れることができました。
本当はもう少し早くに書き上げてアップするだけになっていたのですが、
次に入れる記事との間隔を調整していたら、逆に遅くなってしまいました。。

(1) ページでも書きましたが、人の多いゴールデンウィークを選んだとはいえ、
  バス停でこの大勢の人を見た時には山での混雑ぶりが不安になりました。
  でも、ページでも書いたカトラ谷ルートはそれ程でもありませんでした。
(2) 倒木の下をくぐった写真、ページに載せたのと反対側から撮った写真。
  夫は小さなリュックだったので、くぐり抜けることができました。
(3) 金剛山に200回以上登拝した人の名前が書かれています。
  大勢の人が200回以上もお参りされているとは驚きました。



new 京都へ修学旅行  投稿者: Mizu 投稿日:2017/05/16(Tue) 15:09 No.4993   HomePage

去年11月から息子の転勤で広島へ転校した”み”の字が、
6年生の修学旅行で、何と!京都へやってきました。

「清水寺」と「金閣寺」を訪ねるというのは解りますが、
「東映太秦映画村」も修学の1つに入っていて、
映画村では自由時間があるというので映画村へ会いに行きました。
こんなことでもないと、我々が映画村へ行くこともないでしょうし…。

お土産を買ってやりたかったのですが、お小遣いは3500円までと決まっていて、
他の子供の手前、特別は無しだろうし、何も買ってやりませんでした。
それに、班でのグループ行動なので邪魔をしてもいけないし、
ちょっとしか話せなかったけど、久しぶりに会えて良かったです。

見送る時には、バスの窓から子供たちみんなが手を振ってくれました。



new 5本足の羊  投稿者: Mizu 投稿日:2017/05/11(Thu) 15:03 No.4992   HomePage

先日、何かで読んで感銘を受けた記事があります。

 イギリスの牧場で、5本足の羊が生まれたそうです。
牧場主の人が語ることには、ある羊がその5本足の子羊を見た後
自分自身を見つめて、「何故自分には足が1本足りないのか」
といった素振りを見せたとか…。(本当か?)

でも、これ、人間社会にも言えるんじゃないでしょうか。
障害があると言われる人達には障害があるのではなく、
健常な人達の方が健常ではないのかもしれない、と考えると、
どちらも住みやすい社会になるのではないでしょうか、ね。

写真は、1週間前に撮った庭のモミジの花が実になるところです。
竹とんぼのような羽根は翼果と言われるようですが、
子供の頃は「ひこうき」と言っていたように憶えていますが…。



new 金剛山のニリンソウ  投稿者: Mizu 投稿日:2017/05/07(Sun) 14:33 No.4991   HomePage

ゴールデンウィークの1日を奈良県と大阪府の境にある金剛山へ登ってきました。
7月に長野県の千畳敷カールから木曾駒ヶ岳(標高2956m)へ登る予定で、
その足慣らしのためにと思ったのですが、何が何が金剛山もきつかったです。

何も混雑するゴールデンウィークに登らなくても良さそうなものですが、
人が多いゴールデンウィークに登ろうと言った夫の判断は正しかったです。
沢やガレ場を上がったり、鎖場や梯子があったりする難所が何ヶ所かあり、
案内板や標識などがなく、2度も道を間違えて引き返したからです。
尋ねられる人が居なかったら、どこまで間違って行ったことやら…。
ネットで読むと、道を間違えてニリンソウの群落に行き着かないで、
次の年にリベンジしたと書いている人もありますし…。

はい、おかげさまで、ニリンソウの群落を楽しんできました。
『ネタ旅紀行』の30番目「徳沢のニリンソウ大群落」で書いていますが、
上高地・徳沢に勝るとも劣らない金剛山のニリンソウ大群落でした。



new け・・・記念日  投稿者: Mizu 投稿日:2017/05/03(Wed) 13:52 No.4988   HomePage

今日は憲法記念日。夫と私の結婚記念日でもあります。
「けんぽう記念日」と「けっこん記念日」・・、
同じ「け」の字で始まりますが、意味は全く違います。(^^;)
憲法は施行70年になりますが、結婚して47年です。
ゆっくりした歩みではあるものの、あっという間の47年でもあります。

夫が育った京都に移り住んで、京都は「出町柳」の柳の木。



「鴨川デルタ」と呼ばれる出町柳の鴨川三角州は、
東から流れてくる高野川と西から流れてくる賀茂川の合流点です。



鴨川を歩いて渡る飛び石は、所々に亀の形をした石があります。



new 「近江八幡の水郷めぐり」  投稿者: Mizu 投稿日:2017/05/01(Mon) 13:59 No.4987   HomePage

『ネタ旅紀行』に「近江八幡の水郷めぐり」を入れました。

(1) いつものように下を見ながら歩いて(^^;)、撮りました。
  やはり、水郷の絵です。
(2) 当然ながら、近江兄弟社メンタームのビルがありました。
(3) 「瓦亭」でお昼を食べたのですが、店の外にも中にも瓦が一杯でした。
  それにしても、公衆トイレの案内を店の案内に被せなくても…。
  「こちらから中庭にぬけて頂くと公衆トイレがあります」って、
  「喫茶 瓦亭」があるんでしょうに…。どちらも正しいですけど…。