4323566
Mizuの掲示板


new 暇な?年末  投稿者: Mizu 投稿日:2017/12/28(Thu) 15:55 No.5155   HomePage

今年は、年末なのに暇そうに掲示板に書き込んでいます。

”み”の字一家が広島へ行ってから我が家でのクリスマスはなくなりました。
その上、下に書いたように、受験のためにお正月に帰らないということで、
今年はお正月準備も簡単にして、暇そうにしています。
暇そうって、本当は暇ではないのですが、4人が来ないと違います。
でも、4人が来なくても明日からは、いも棒などを作らなくては…。

良く撮れていませんが、先月撮った虹です。
下から下まではっきりとした虹で、しかも二重の虹だったのですけどね。



new アサガオの種  投稿者: Mizu 投稿日:2017/12/25(Mon) 14:14 No.5152   HomePage

今年はアサガオが11月まで咲いていて異常でしたが、
異常といえば、我が家では10月から床暖を使い始めました。

「例年なら12月に入ってから使う床暖を今年は11月から使った」
と去年までは言っていたのが、今年は10月から使いました。
10月に寒い日がありましたものね。
この家に住むようになった23年前から床暖房があります。
床暖って使うと快適なので、一度使うともう点けるのを止められません。
今はもう真冬真っ最中ですから、一日中お世話になっています。

そのアサガオの種ですが、茶色にならないで緑色のままで残っています。
勿論、例年通り、かなりの数の種はすでに採りました。
でも、まだこんな風に緑色のままのは、遅くに咲いた花の種でしょうか。
アサガオの鉢を年越しする訳にもいかないので、片付けました。



new 「師走の北野天満宮」  投稿者: Mizu 投稿日:2017/12/23(Sat) 14:27 No.5150   HomePage

『京都』に「師走の北野天満宮」を入れました。

実は、孫の中学受験の合格祈願のお守りをもらいに行ったのですが、
あの”み”の字が、もう中学受験だなんて、こちらが歳をとるはずですねぇ。
”み”の字も大きくなってからは写真を載せないようにしましたので、
一緒に写る”み”の字に考慮して、弟の”は”の字はほとんど出ていませんね。

”み”の字を登場させた『徒然記』の下の3ページは懐かしいですねぇ。

23番目「”み”の字の世界」
18番目「”み”の字2歳になりました」
16番目「”み”の字七五三」

北野天満宮は、梅の花で有名ですが、桜の花もあるんです。
御神木の「北野桜」というのがあります。

菅原道真の歌としては下記が有名ですが、
 「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
下記の桜の花も詠んでいるのです。
 「櫻花ぬしをわすれぬものならば吹きこむ風にことづてはせよ」



new 「嵯峨野の御髪神社と名残りの紅...  投稿者: Mizu 投稿日:2017/12/17(Sun) 14:19 No.5145   HomePage

『京都』に「嵯峨野の御髪神社と名残りの紅葉」を入れました。

(1) 野宮神社は、黒木鳥居の他に、書かなかったけど小柴垣でも有名ですが、
  御神神社のこれは、小柴垣ではなく、単に竹ぼうきを並べた竹ぼうき垣?

(2) 観光地では、観光客を乗せた人力車がたくさん通っていますが、
  これは、出番を待っている人力車の整列?

(3) 日本にはかつて人車の時代があったそうです。
  トロッコ嵯峨駅19世紀ホールに展示してありました。
  人が自ら動力となって車両を押したそうです。



new 今季初積雪  投稿者: Mizu 投稿日:2017/12/14(Thu) 16:17 No.5140   HomePage

今日は、京都でも積もったとも言えない程度にうっすらと雪が積もりました。

(1) 二階から撮った庭のカイヅカイブキには本当にうっすらの雪。
(2) 二階ベランダの屋根から滑り落ちる積もった雪。



今日も、この寒い中を頑張って筋トレに行ってきました。
途中で通る中学校の花壇に咲いていた花は雪を被って寒そう。



new 「洞川温泉散策」  投稿者: Mizu 投稿日:2017/12/06(Wed) 21:17 No.5135   HomePage

『ネタ旅紀行』に「洞川温泉散策」を入れました。

(1)ページでも落ち葉の写真を入れましたが、これはベンチの落ち葉。
(2)季節外れのアジサイが咲いていました。
(3)マンホールです。

少し前に書き上げていたのですが、画像処理ソフトが使えなくなり、
トップページに入れる2枚の写真を加工できなくて、遅れました。
この3枚の写真も、ソフトが使えるようになってから用意しました。

画像処理ソフトは別のもあるのですが、使い慣れているのが良いと、
使い慣れないのを敬遠して、歳を取ったと感じる今日この頃です。