4691714
Mizuの掲示板
new
今年の「ど根性アサガオ」の最後
投稿者:
Mizu
投稿日:2019/09/24(Tue) 14:50
No.5650
下で9日(月)に載せた今年の「ど根性アサガオ」のその後ですが、
一番たくさん咲いたのは12日の49個でした(余りに多いので数えた)。
その後も毎日20個から10個位は咲いていましたが、その内減ってきて、
19日(木)は、ついに1つも咲きませんでした。
これで今年は終わりかと思いきや、20日は4個、21日は3個咲きました。
でも、22日は0、23日も0、そして今日24日も0ですから、
これでいよいよ終わりだと確信して、今年のアサガオの締めとします。
後は、来年のために種を採って、来年も花を咲かせましょう。
new
「内山下小学校」
投稿者:
Mizu
投稿日:2019/09/17(Tue) 13:33
No.5647
『ネタ旅紀行』に「内山下小学校」を入れました。
内山下小学校が、何故「足立美術館」の次のページに入ったのか、
私と一体どういう関係があるのか、分かっていただけたでしょうか。
岡山といえば、そう、「桃太郎」ですね。
マンホールには、さすが、桃太郎の絵がありました。
1枚目は「水道局」、2枚目は「消火栓」、3枚目は「城下筋」。
「城下筋」とは南北方向に延びる道路の名前でしょうか。
観光案内所で教えてもらって、岡山駅前から電車に乗り、城下で降り、
そこから内山下小学校まで歩いて行きました。
new
「足立美術館と皆生温泉」
投稿者:
Mizu
投稿日:2019/09/13(Fri) 15:05
No.5645
『ネタ旅紀行』に「足立美術館と皆生温泉」を入れました。
『パノラマ』に「足立美術館・枯山水庭」「足立美術館・白砂青松庭」も。
(1) 「庭園をそのまま絵画にしている生の額絵」の場所で、
トンボが迷い込んで、中から庭園を見ていました。
(2) あれだけの庭園ですから、庭師さんのお仕事も大変なはずです。
年間を通じていつどこで何の作業をするかの計画表がありました。。
(3) 屋上貸切露天風呂から見た大山は雲の中でかすかに見えただけで、
帰りの電車の窓から見えた大山を入れてみます。
次のページの「内山下小学校」がどういう意味なのか、不思議でしょう。
それは、「内山下小学校」のページを入れてからのお楽しみに。
って、他人様には何の興味もないかもしれませんが…。
new
今年の「ど根性アサガオ」
投稿者:
Mizu
投稿日:2019/09/09(Mon) 14:00
No.5644
以前、『徒然記』の8番目「ど根性アサガオ」で書いたアサガオですが、
その後も毎年種を採っては翌年蒔いて、花を咲かせてきました。
今年も咲くことは咲いたのですが、9月9日現在まだ咲いています。
咲き初めも遅かったので遅くまで咲いているのでしょうけど、
花はとても小さいのですが、それでも、毎日20個前後も咲いています。
写真1枚目は、この写真の中に12個の花が見えます。
new
「京都三珍鳥居」
投稿者:
Mizu
投稿日:2019/09/03(Tue) 14:20
No.5643
『京都』に「京都三珍鳥居」を入れました。
京都御所内の九条家跡の池にはアオサギ、カメ、マガモが憩ってました。
遠い位置で、あっ、アオサギが居る!カメが居るって、どこどこ?
って感じだったので、よく見えないかもしれませんが…。
アオサギの巣って、頭上を探したのですが見つけられませんでした。