4789932
Mizuの掲示板


new 手作りマスク  投稿者: Mizu 投稿日:2020/02/24(Mon) 13:09 No.5725   HomePage

夫は、まだ週に2、3日仕事に行っていて、その折にはマスクをして行きます。
職場からは、マスクをするようにと言われているからです。

マスクと言えば、筋トレでの知り合いの人が柄物の素敵なマスクをしていました。
彼女は、料理にもまめな人で、ちりめん山椒も手作りするような人なので、
もしかしてそのマスクは手作り?と尋ねました。
やっぱり手作りだそうで、内側はメッシュ生地でガーゼも入れているそうです。

中国ではブラジャーをマスク代わりに使っている話に笑ってしまいましたが、
そのマスクまさかブラジャーではないでしょうね、と言ってしまいましたよ。(笑)

京都でもマスクはお店で買えないそうです。
「そうです」と書いたのは、私は買いに行ってないので知りません。
我が家には、買った記憶が無いのですが、たくさんあるからです。
箱入り(50枚)のサージカルマスクの他にも3D立体体感マスク(5枚)だの
封筒に入った袋入りの数枚のマスクだの、いつどこから誰から貰ったのか…。
ともかくも、そういうことで、買えなくても全然あわてていません。



new コロナウィルスでキャンセル  投稿者: Mizu 投稿日:2020/02/20(Thu) 17:01 No.5723   HomePage

3月になったら出かけようと予約していた奄美大島へのツアー旅行を、
残念ですが、思いきってキャンセルしました。
もはやどこに感染者が居てもおかしくない状況になりつつあるからです。
今年は夫も80歳になる高齢で、寒いからか血圧が高い状態が続いていて、
ウィルスのことも年齢や体調のことも心配しながらでは楽しめないですからね。

中国人の観光客が減って、京都も静かな佇まいを楽しめるようになり、
今が京都へ来てもらうチャンスですよと言いたいのですが、
日本国内の感染のことを考えると、出かけるのは控えた方が良いでしょうか。

お商売の人達には中国からの観光客の激減は大変な痛手のようですが、
嵐山の人が「静かな嵐山の風情を味わいに来て下さい」と宣伝していました。
嵐山のあの想像を絶する混雑ぶりからは想像できない静けさのようです。
祇園も、静かな京都らしい風情を取り戻しているようです。

考えてみれば、中国から爆発的な人数の人達が来るようになる前は、
こんな毎日だったのですから、商売の人もそのやり方に戻っただけでは…。



new 「ここにもネズミが」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/02/12(Wed) 13:31 No.5721   HomePage

『京都』に「ここにもネズミが」を入れました。

ほとんど書き上げていたのですが、タイミングを逃さないようにと
「吉田神社の節分祭」を先に入れて、続かないよう間を空けたために
ネズミの話題が遅くなりました。

(1)(2) 小倉神社で目についたもの。



(3)(4) 阪急「西山天王山駅」近くで見た、幹がいやに白い木。
    調べると、シラキでしょうか。
    でも、側の竹の木も何故か白くて、疑問ではありますが。



new クルーズ船  投稿者: Mizu 投稿日:2020/02/11(Tue) 14:08 No.5719   HomePage

新型コロナウィルスに感染しているクルーズ船の話題に関連して。

『外国旅行記』の一番下から2番目(上から43番目)で書いていますが、
カナダのバンクーバーからアラスカまで豪華客船でクルージングの経験があります。
記録で見ると、1993年ですから、27年前のことになります。
まだデジカメもなく、フィルムの写真をスキャンして載せたのだと思います。
ホームページを書き始めたのは、掲示板の記録では1998年のようですから、
「アラスカ豪華客船の旅」は、思い出して書いたのだと思います。

昔のことですから、夫と私以外には日本人は1人も乗っていませんでした。
クルーズ船で、窓のない内側の部屋の人の気持ちがよく解ります。

カナダの有名なコメディアンの舞台では、みんなゲラゲラ笑っていて、
私は英語が解からなくて笑えなくて悔しかったのに、内側の部屋では、
カーテンを開けたらそこは壁だった、という笑い話は我々の部屋がそうで、
そのことを面白おかしく話すその部分だけはよく理解できて、笑えました。

今度クルーズ船に乗る時は、値段がくてもバルコニーのある部屋にしよう。





new Re: クルーズ船   Mizu - 2020/02/11(Tue) 14:09 No.5720   HomePage

なお、ページでも書いていますが、話をしたメキシコのお金持ちの夫婦が、
「大きな家に住んでいる」と言うので、「大きな家だと掃除が大変でしょ?」
と言った私に、「メイズが居る」と言われて、「ハテ? メイズとは何か?」
と考えて…、わかったゾ、英語でメイドの複数形だったのだ!!
何人ものメイドを使っているから、奥様は掃除などしなくてよいのだ!
私は何というおろかな質問をしたことだろう…。

と書いています。思い出しました。



new うっすら積雪  投稿者: Mizu 投稿日:2020/02/09(Sun) 14:16 No.5718   HomePage

一昨日入れたカイズカイブキの上のうっすらとした雪が、
今日はこの通り、もう少したくさん積もりました。
でも、まだまだ本格的ではありません。



サザンカの雪もナンテンの雪も、この通り、十分ではありません。



比叡山を望む東側のバルコニーの手すりの積雪も、
南側のベランダから見える田んぼに積もった雪も少しですが、
道路には全く雪は無いので、それでも雪景色と言えるでしょうか。



new 雪だるまマーク  投稿者: Mizu 投稿日:2020/02/07(Fri) 11:48 No.5717   HomePage

暖冬の今季は、雪が降らなくて冬らしくなかったのですが、
昨日、筋トレに行った時は、さすがに寒かったです。
そして、今朝はもっと寒くて、今季初めて雪マークが出ました。
寒いと、給湯機のリモコンに雪だるまマークが出るのですが、
写真を撮っている間に消えてしまいました。
期せずして、同時刻でマークがあるのと無いのとが撮れました。
なお、右上の燃焼マークは床暖を点けているからです。



今季はまだ雪景色の写真が撮れません。
今朝も、カイズカイブキの上に薄っすら白いのがせいぜいです。



new 「吉田神社の節分祭 2」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/02/06(Thu) 13:35 No.5716   HomePage

『京都』に「吉田神社の節分祭 2」を入れました。

節分の話題なので、余りに過ぎるとタイミングが悪くなりますから、
3日に行った話題で今日は6日ですから、私としては超特急で入れました。

(1) 吉田神社へ上がる階段の途中で振り返って撮った写真。
  京大横の鳥居と2つが写っているこれもページへ入れたかったのですが、
  上っている人の顔が大きく写っていて、入れませんでした。

  中国人観光客が減ったと言っても、中国語は聞こえていましたし、
  この程度には混雑していました。

(2) 旧制第三高等学校(京都大学)の寮歌「紅もゆる」。

  「紅もゆる丘の花 狭緑匂ふ岸の色」で始まり、
  「今、逍遥に、月白く 静かに照れり。吉田山。」
  で終わる11番までの歌が書かれています。