4834757
Mizuの掲示板


new マスクの効用  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/29(Wed) 13:25 No.5764   HomePage

買物が唯一最大のイベントであるこの頃、気が付きました。
これまでは、誰かに会って話したり話しかけられたりしたものですが、
おしゃべりしないように他人の顔を見ないようにしているからか、
マスクをして行くと、知っている人、誰にも会いません。

誰にも会わず、買物に行くだけならお化粧しなくても良いか、
と気が付いて、この頃お化粧しないで行くようになりました。

マスクって、便利ですねぇ。(^^;)

写真は、我が家の庭にもマンリョウがありますが、
これは、後日入れる「赤山禅院」でのマンリョウです。



new 「樫の木の芽吹き」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/24(Fri) 10:44 No.5761   HomePage

『徒然記』に「樫の木の芽吹き」を入れました。

下で、ちょっと散歩に・・と歩いてきた話題を後日書く、と言いましたが、
その前に、芽吹きの季節が終わりますから、こちらを先に入れました。

ネタを探す「ネタ旅紀行」にも行けないし、近場へも歩きでしか行けないし、
近場も近場の「近場で花見」を入れましたが、もっと近場がありました。
家の庭の「樫の木の芽吹き」です。
毎年見てきた光景ですが、こうして書いて見ると、何でもネタになりますね。





new Re: 「樫の木の芽吹き」   ぐっさん - 2020/04/27(Mon) 15:35 No.5762

こんにちは!
突然のメールすみませんでした。
お元気そうで嬉しいです。
ステキなお庭です🌳🍃




new Re: 「樫の木の芽吹き」   Mizu - 2020/04/27(Mon) 16:42 No.5763   HomePage

Mizu専用 ぐっさん、書き込めたのですね、こちらへもありがとうございます。
掲示板に書き込めないからと、懐かしいメールをいただいて嬉しかったです。
メールの方が個人的なことも伝え合うことができますから、
書き込めなくてメールをいただいたことも、その方が良かったかも。

最近は掲示板に書き込んで下さる人がほとんど無くて、
Mizuの独り言になっていますが、飽きもせず続けていて良かった!
こんな風に、懐かしい人が突然来て下さることもあるのですから…。
ありがとうございました。


new ちょっと散歩が…  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/23(Thu) 17:01 No.5760   HomePage

旅行にも行けないし、近場でもバスや地下鉄に乗らないようにすると、
買い物に行くだけの日常も飽きて?きますから、昨日は少し歩いてきました。
(後日、ページに書こうと思います。)
ちょっと散歩に、と思ったのですが、万歩計は18692歩でした。
久しぶりに18000歩も歩いたら、家に着く頃には腰と膝が痛くなりました。

冬物をクリーニングに出して気が付いたのですが、
夫がテレワークになって、ダークスーツも背広もカッターシャツも要らないし、
お出かけも無しで、替え上着とズボンも要らないし、
夫のテニスウェアも私の筋トレシャツも洗濯しなくて良いし、
なんか、デメリットだけでなく、メリットもありますね。(^^;)



new スーパーのチラシ  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/21(Tue) 17:06 No.5758   HomePage

新聞折り込みのスーパーのチラシがほとんど入らなくなりました。
新型コロナ対策で、特売で集客しないようにしているのでしょうか。
それでも、いつも通り特売だった日に買い物に行くと、
いつも以上に買い物かご一杯の買い物をする人で混雑しています。
今は、買い物に行くだけの日常ですが、スーパーも危ないのでは?

京都では、京大病院で医師や研修医ら計95人?が、会食の自粛方針に反した
として自宅待機となった、というニュースが今月初め頃にありました。
その時は、感染者も出ていないのに、厳しい処分だなと思ったものですが、
会食などで感染が拡がったたくさんの例を見ると、あれは正しかったのですね。





new Re: スーパーのチラシ   Mizu - 2020/04/22(Wed) 16:49 No.5759   HomePage

最近は、スーパーだけでなく他の折り込みチラシも少なくなって、
今日は1枚だけ入っていた新聞折り込みのチラシが、それが何と、
「家族葬の話をしよう」という葬儀社のチラシでした。
思わず笑ってしまいました。


new 郵便局の対策  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/20(Mon) 10:59 No.5756   HomePage

キーンコーンが鳴ってインターホンに出ると、郵便局の人が来ていて、
「書留ですが、新型コロナ対策で対面しないでポストへ入れても良いですか」
と言われるのです。
こちらは良いけど、印鑑を押さなくても良かったのでしょうか。
そんな物受け取ってないと後から文句を言われる可能性もあるでしょうに、
よく知っている人なので、そんなことはないと信用して下さったのでしょうか。

ダスキンの人は、これまで通り、1ヶ月に1度のモップ交換に来て下さいます。

サニックスの人は、1年に1度シロアリ防除の点検に来るのですが、
「コロナで無い人が行きますから(当然だ)」と何度も念押しした割には、
点検後の説明にはマスクもしないで長時間しゃべって、結局、
床下のある工事をしてもらうことになってしまいました。。



new テレワーク  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/19(Sun) 14:31 No.5755   HomePage

お付き合いのある證券会社の人から電話がありました。
テレワークで家で仕事をしているそうで、途中で5分だけ待ってと言われ、
一度電話を切って、改めてもう一度かかってきました。
子供の世話が入ったそうで、家で仕事をするのは大変なようです。

そういう夫も、慣れないソフトを使って(今はもう慣れたそうですが)、
音声を入れながら入力するなどの作業中に電話がかかってきたり、
二階で録音していることを知らないで私がドアを開けたりすると、
録音をやり直したり・・で、大変なようです。
(以後、録音する作業の時はあらかじめ言っておくようになりました)
インターホンの音も、鳴るとすぐに私が急いで出るのですが、
それでも1度でもその音が入ると駄目だと言ってやり直すようです。

今日は電話もインターホンも鳴らなくて良かったわね、と言う日は、
人との接触?が無かった日です。(^^;)

私は、筋トレにも行けなくなり、夫も、テニスコートが閉じられて、
日曜日毎に出かけていたテニスに行けなくなりました。
友人知人とは会いませんから、スーパーへ買い物に行くだけの日常です。



new 緊急事態宣言  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/18(Sat) 13:54 No.5754   HomePage

緊急事態宣言が、先に出ていた7都府県から対象区域が全国に拡大しました。
特に、7都府県に加えて6道府県の13都道府県は「特定警戒都道府県」で、
京都もその中に含まれていて、自粛が特別厳しくなるようです。

3月に一度休業した後再開されたカーブス(筋トレ)もお休みになりました。
密室・密集・密接についても、いろいろ対策をしてくれていて、
幸い1人も感染者は出ていなかったのですが、仕方ないですね。
期間が5月6日までというのも、延長される可能性も高い気がしますし、
いつまでに収束するということが分っているのなら我慢できますが、
先が見えないのがいやですね。
旅行にも行けないし、バスや地下鉄に乗って出かけるのも自粛すると、
「近場で花見」を入れたように、また近場を歩くしかありません。



new 内科と眼科と歯科  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/15(Wed) 13:42 No.5752   HomePage

内科は、近くの開業医へ2ヶ月に1度コレステロールの薬をもらいに行きます。
 処方箋を裏の薬局に回して下さっていて、薬局で薬をもらうだけで済みました。
 発熱外来が設けられて、熱のある人は別の入り口からインタホンで告げてから
 入るようにとの案内が書かれていました。

眼科は、2ヶ月に1度、白内障と緑内障の目薬をもらいに行きます。
 診察は無しで、用意して下さっていた目薬をもらうだけで済みました。
 受付には、透明プラスチック板で仕切りがされていました。

歯科は、4ヶ月に1度、検診のために行きます。
 5月にはお知らせの葉書が来るはずですが、今回は来ないでしょうね。
 医師にとっても患者にとっても、顔を合わせたくないですものね。

毎日毎日テレビで新型コロナウィルスのことを見ていると、
見ているだけで感染したような気分になってしまいます。(^^;)

写真は、ウンナンオウバイでしょうか、オウバイモドキでしょうか、
下で3月25日に一度載せたことがあるのですが、あの頃よりもっと、
もっと盛大に咲いた4月3日に撮ってあったものです。



new 「植物園の桜」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/12(Sun) 13:58 No.5750   HomePage

『京都』に「植物園の桜」を入れました。

ページでも書きましたが、もう一度見に行ってから書くつもりでした。
それで、日付からすると『京都』での順番が逆になっていますが、
先では「近場で花見」と入れ換えるとして、今のところはこのままにします。

(1) 植物園にある「桜の立体標本」だそうです。
  樹齢約80年のソメイヨシノで、枯死してから
  丁寧に堀り上げ、標本に仕上げて展示したとか。

(2) (3) 「カラタチ」の木の、この緑色の鋭い棘は、
  白い花と懐かしい名前とのギャップが激しいですよね。
  でも、この棘のことは童謡「からたちの花」の中で歌われているんですね。

  ♪からたちの花が咲いたよ♪
  ♪白い白い花が咲いたよ♪

  ♪からたちのとげはいたいよ♪
  ♪いい針のとげだよ♪



new 「近場で花見」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/07(Tue) 13:44 No.5749   HomePage

『京都』に「近場で花見」を入れました。

(1) 宝ヶ池公園内にはちょっとした軽食を食べられる店があるのですが、
  店の外に「この器はワンちゃん用です 灰皿は店内にあります」とありました。
  椅子の下にはポットが置かれていますから、この器に水を入れて、
  ワンちゃんに飲ませてあげて下さい、という心遣いでしょうか。

(2) これは、植えた木を保護しているのだなとはすぐに分かりました。
  でも、リボンまで巻いているので、何だろうと思ったら、
  「京都ロイヤルライオンズクラブ」とありました。なんだ。



new 熱が出ても気付かない?  投稿者: Mizu 投稿日:2020/04/04(Sat) 14:15 No.5748   HomePage

京都では、京都産業大学の学生から始まった感染が拡大しています。
京都産業大学と修学院と北大路ビブレでも感染者が出ていて、
この3方向から私の住んでいる地域へ、じわじわと迫ってきています。
京都でも、人混みが予想される場所への不要不急の外出を自粛するように、
特に、東京圏と大阪、兵庫への往来を自粛するようにとの要請も出ました。

カーブスでも更に対策が厳しくなって、体温を測って行くようになりました。
(スタッフの人達は前から体温を測って報告するようになっていましたが。)
だって、熱があったら来ないわよ、と言ったのですが、そうか、
年寄りは鈍感になって、熱が出ていても気付かないからでしょうか。