4874100
Mizuの掲示板


new 膝が痛い  投稿者: Mizu 投稿日:2020/08/25(Tue) 14:26 No.5848   HomePage

最近は、ページの更新がありません。m(..)m
どこへも行かず、近場でさえも行きません。
それは、コロナ感染予防でもなく、地獄の暑さのせいでもありません。

実は、左ひざに痛みが出て、整形外科へ通っているのです。
3年前に右ひざに痛みが出たのは、木曽駒ヶ岳登山の後でした。
(『ネタ旅紀行』の22番目「木曽駒ヶ岳登山」)
その後は、山歩きは止めて、ハイキング程度にしています。
あの時は、1週間に1度注射を打ってもらい5回で終わりました。
記録を見ると、その治療中にもあちこち行っていました。
(『ネタ旅紀行』20番「みたらい渓谷」と『京都』33番「芦生の森」)
行けた、歩けた、ということは、痛くなかったのだと思います。
その後、右ひざはすっかり治りました。

今回の注射は3回目が終わったところですが、まだ歩くと痛いのです。
前回の時と痛さが違う、今回はとてもハイキングに出かける気にはならない、
とてもハイキングで歩けそうにはない、と医師に訴えたら、医師曰く。
「70歳台で3年経つと違います」。 つまり、3年歳を取ったという事は、
前とは違い、治り方も違うという事だという意味です。
ふーん、歳のせいか・・。

カーブス(筋トレ)へは、いつも12、3分歩いて行きます。
それが、膝が痛くなってから速く歩けなくて20分もかかります。
私は歩くのは速い方で、いつもは前の人を追い抜いて行くのですが、
この頃は、後ろから来た人にどんどん追い抜かれます。

杖をついていて歩くのが遅い友人の気持ちが解りました。


new 高齢者は休むように  投稿者: Mizu 投稿日:2020/08/22(Sat) 17:01 No.5847   HomePage

岡山に住んでいる83歳の姉もカーブス(筋トレ)へ通っているそうです。
少し前の電話での話では、3ヶ月休んでやっと行けるようになったとか。
本人はいたって元気なのですが、高齢者はコロナ感染のリスクが高いので、
80歳以上の人には、強制ではないが休むようにと言われるそうです。
私も高齢だけど、まだ80歳前なので休むようにとは言われません。

岡山の感染者は少ないので大丈夫そうにも思えますが、
どこで感染してもおかしくないというのがこのコロナのやっかいなところで、
休んだのは正解でしょうけど、最近はまた感染者数が不気味に増えているので、
休む方が良いと思っても、一体いつまで休んだら良いのかが分からないので、
私も、結局、対策をしながら通っています。

最近は、コロナだけでなく、熱中症の予防もしながらです。


new お坊さんもマスク  投稿者: Mizu 投稿日:2020/08/16(Sun) 15:20 No.5846   HomePage

今年の棚経では、お坊さんもマスクをして来て下さいました。
「辞退したい人は遠慮なく申し出て下さい」との葉書が届いていたので、
尋ねたところ、お年寄りは怖いからと言って辞退する人が居たそうです。
今年は棚経で回るお宅が少しだけど少なかったそうです。
お経を唱えて下さる時間も心なしか短かったような…。

今年はまだアサガオが咲きません。
『徒然記』の10番目「ど根性アサガオ」で載せたあのアサガオです。
2014年のことなので、今年で6年経ったことになります。
毎年、前年に採った種を蒔いては、きれいに咲いてきました。
今年はこの通り、葉は元気に伸びているのですが蕾が見つかりません。



new 自動噴霧器  投稿者: Mizu 投稿日:2020/08/14(Fri) 13:23 No.5845   HomePage

よく行くスーパーでは、消毒液の容器を手で押さなくても良いように、
下のペダルを足で踏めば、上に置いてある容器から消毒液が出ます。

これは良いと感心していたのですが、先日行った歯科医院では、
手をかざすと自動で消毒液が出るようになっていて、もっと感心しました。

4ヶ月毎に歯科検診に行っているのですが、いつもは案内の葉書が来ます。
でも、葉書が来ないので、コロナ騒動で控えているのだと思っていました。
ところが、もう葉書を出さないことにしたそうで、電話がありました。
結局7ヶ月ぶりに行って、自動で出る消毒液で手を消毒したのですが、
写真を撮るのは忘れました。



new オンライン飲み会  投稿者: Mizu 投稿日:2020/08/11(Tue) 14:16 No.5844   HomePage

5月のオンライン同期会から始まった毎月1回のオンライン飲み会。
参加者は少ないですが、8月も無事に終わりました。
今回は、コンサートホールでの我が母校の校歌の演奏から始まりました。
このような会をやっていただいて、参加するだけの私は、感謝です。

今月の私の背景は、この日は「山の日」ということで山の写真にしました。
といっても、6年前に行った富士芝桜の山と本物の富士山の写真です。



new 「枯れないルスカス 追記」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/08/08(Sat) 13:54 No.5843   HomePage

『徒然記』に「枯れないルスカス 追記」を入れました。

ちなみに、追記したのはページの一番最後です、念のため。

ルスカスの話題は、ページ以外に掲示板に入れる写真が無いので、
「養浩館庭園」で見つけていたキノコの写真を。
最初のキノコは、びっくりする程大きなキノコでした(直径30cm?)。
大きくはないけど、たくさんの白いキノコが群生している所もありました。



遅ればせながら  投稿者: Mizu 投稿日:2020/07/22(Wed) 13:53 No.5830   HomePage

7月13日のオンライン懇親会3回目の記事を書くのを忘れていました。
写真は入れられるように用意していたのですが、多分思うには、
下で書きましたが、「ユリの開花を目撃」のページを書いていて、
すっかり忘れてしまっていたのだろうと思われます。

お世話して下さる人が居て、5月にオンライン同期会を初めて経験して、
毎月1回オンラインで集まろうということになったと書きましたから、
えっ、2回だけでもう止めたのかと思われてもいけませんので、
遅ればせながら、書いておきました。





Re: 遅ればせながら   ひでっちゃん - 2020/07/23(Thu) 10:49 No.5832

「オリ懇」お世話になりました。

早々に送っていただいた「ハカラメ」、水に浮かべて日当たりの良い場所に置きました。





Re: 遅ればせながら   Mizu - 2020/07/23(Thu) 12:12 No.5833   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、おぉー、掲示板へ来ていただき、ありがとうございます!
「オリ懇」では、私の方こそ何かとお世話になりました。

オンライン同期会でハカラメの話題が出て、
今では私の方がハカラメの葉をお送りする立場になりましたが、
そもそもの始まりは、ひでっちゃんから葉をいただいて育てるようになり、
ここの掲示板で、ひでっちゃんがハカラメ頒布会をして下さっていたのですよね。
記録を見ると、「2003.3〜2003.4」から「2004.9〜2004.10.4」まで、
何と1年半もの間、ハカラメの葉を皆さんへ送っていただいたのですよね。

現在の我が家の葉はそんなにたくさんはありませんが、カーブス(筋トレ)でも、
興味を持った人にあげたら、芽が出てきた!と喜んでくれています。
5枚の葉は、他の誰かにあげてもらっても良いですよ。




new Re: 遅ればせながら   ひでっちゃん - 2020/08/06(Thu) 10:39 No.5840

上のハカラメの写真は7月23日午前中に撮ったものでしたが、下の2枚は翌24日の夕方のものです。もう芽が出てきてます。凄い生育力です。
「セイロン弁慶草」の名前通りです。

その下の2枚は今朝の写真です。
大きくなってきてます。





new Re: 遅ればせながら   ひでっちゃん - 2020/08/06(Thu) 12:14 No.5841

ハカラメ 2枚 「山荷葉さん」に お分けしました。




new Re: 遅ればせながら   Mizu - 2020/08/06(Thu) 15:43 No.5842   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ハカラメの葉のお写真、ありがとうございます。
ひでっちゃん家のハカラメはたくさん芽が出てきていますね。
私も今また育て始めたのですが、数はそんなにたくさんではありません。

ハカラメ2枚を「山荷葉さん」にも差し上げたとか。
そういえば、私がサンカヨウの花を知ったのも「山荷葉さん」でしたっけ。


new 「福井城と養浩館庭園」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/08/01(Sat) 14:03 No.5839   HomePage

『ネタ旅紀行』に「福井城と養浩館庭園」を入れました。

ページには入れなかったのですが、JR福井駅前には恐竜たちが居ました。
前の恐竜の像が目立たなくて後ろの恐竜の方が目立っていますが、
後ろの恐竜は、駅の建物の壁に描かれたものです。

恐竜の像の下には、子供の恐竜も居ました。
大きな恐竜も、小さな子供は何物にも代えがたく可愛いですね。

9年前の『ネタ旅紀行』の71番目「福井へ家族旅行」で、
孫一家と恐竜博物館へ行ったことを書いています。