4894017
Mizuの掲示板


new 10月から床暖  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/29(Thu) 13:10 No.5877   HomePage

昔は、12月になったら寒くて床暖を使っていました。
それが、「今年は11月から床暖を点けた」と言うようになりました。

それがそれが、今年は10月に床暖を点けました。
寒かった日があり、我慢できなくて床暖を使いました。
1度使うと、もう駄目で、10月なのに何回も使ってしまいました。
歳をとって我慢できなくなったということでしょうか。
というより、暑ければエアコンを、寒ければ床暖を…
と、気軽に使ってしまうようになったのでしょう。

我が家の床暖は26年前からあるのですが、床暖は快適で気に入っています。
この家にあった設備で一番良かったのが床暖だと思っています。
床も部屋も暖かくなり、消してからも長時間暖かさが保たれます。
何よりも良いのは、足元からポカポカと暖かくなるからです。



new 柿の不作の年  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/27(Tue) 12:49 No.5876   HomePage

新しい人と知り合った時に、なかなか名前が覚えられない場合、
「ホラ、あの朝昼晩と柿を食べると言っていた人」等と言っていました。
庭に柿の木があり、朝昼晩と食べていると聞いていたからです。
ところが、スーパーで彼女に会った時に見てしまいました。
彼女が柿を買っていたのです。
今年は柿の生り方が少なかったそうで、同居しているおばあちゃんが
柿を欲しがるので買っていたのだそうです。

岡山の姉から栗と柿が送られてきました。
毎年立派なおいしい柿を送ってもらうのですが、
岡山の柿も今年は小さくて傷が多くて出来が悪いようです。

柿は、1年毎に出来の良い年と悪い年があるそうですが、
今年は出来が悪い年のようです。

写真は、柿ではなくてギンナンですが。



new 写真の追加  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/25(Sun) 13:48 No.5875   HomePage

写真1
安土城下を歩いた時に見つけたマンホールのデザイン。

「永楽通宝」は安土城を築城した信長家の家紋(旗印にも使用された)で、
ANZUCCIは、当時の宣教師達が「安土」をそう表記していたとか。
「Sewerage」は、英語で「下水道」の意味。

写真2
織田信長の絵馬

「人間五十年 下天の内を比ぶれば 夢幻のごとくなり」
と、織田信長の名言が書かれています。

写真3
民家の3匹の猫。

行きに通った時に猫が3匹寝そべっていたのですが、
真ん中の猫は、我々を見るとサッと逃げて行きました。
帰りに通った時にも3匹の猫が寝そべっていたのですが、
近づいただけで、真ん中の1匹は素早く逃げて行きました。
真ん中の1匹だけが異常に敏感なということでしょうか。
それとも、この2匹は鈍感なのか親しげなのか…。



new 「安土城下を歩く」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/23(Fri) 10:24 No.5874   HomePage

『ネタ旅紀行』に「安土城下を歩く」を入れました。

写真1
歩いていた途中の民家で、変な格好の馬を見つけました。
でも、じっとしていてどうもおかしいと近づいて見ると、
何とこれは馬のはく製?でしょうか、あるいは作った馬でしょうか、
その家の人が居ると尋ねたのですが、何者なのか分かりませんでした。

写真2
ページで書いたあの405段の石段が始まる入り口にありました。
「杖は必要です! ご自由にお使い下さい」ということで借りました。
必要でした!!
係りの人に2本借りようかなと言うと、2本は邪魔になるから1本が良い
と言われて、1本だけ借りて行きました。確かに2本だと邪魔でした。

写真3
ページで書いた足元から湧き出る北川湧水(喜多川湧水)。
「足湧」と書いてあります。足湯として足を浸す事ができるようですが、
足湯と言ってもお湯ではないようです。



new 秋に咲くアジサイ?  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/21(Wed) 18:33 No.5873   HomePage

今は、先日出かけた「安土城下を歩く」を書いているところですが、
その時、山の中で見かけた花です。
アジサイかと思うのですが、時期からこれは秋咲きのアジサイでしょうか。

膝はまだ完治していないのですが、完璧は期待しないようにして(^^;)、
この日歩いたのは万歩計で23542歩でしたが、大丈夫でした。
あんなに歩けたのに、何で痛みが消えないのでしょう。
歩けるけども、結局痛くて正座ができないのですよね。



new インフルエンザ予防接種  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/18(Sun) 14:11 No.5872   HomePage

先日10月15日に、インフルエンザの予防接種を受けました。
かかりつけの開業医院で毎年受けていますが、
今年は、高齢者を優先したようですね。
でも、早過ぎて効力が終わってもいけないからと15日にしました。

今年はコロナ対策で、午前中の通常診療では混み合うからと、
午後からのインフルエンザ予防接種特別枠を設けて下さり、
午後の予約時間に行ったら、すぐに接種してもらえました。

でも、その時アッと言ったのは、軽く聴診器を当てられた後、
喉の奥を診ますからマスクを外して下さいと言われたのです。
最近は買い物だけの時はマスクで隠れるからと化粧しないで行くのに、
医者へはお化粧して行っていて良かった!と思ったことでした。(^^;)



new Zoomでの背景画  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/13(Tue) 14:51 No.5871   HomePage

毎月1回集まっている高校の同期会のリモート懇親会ですが、
夕方の6時から始まり、私はいつも7時で退室します(8時まで)。
7時になると、夫が「飯はまだか〜」と2階から下りて来るからです。
(夕ご飯の支度はすべて準備してからパソコンの前に座ります)
私の写真には7人しか写っていませんが、ホストの人が同期会掲示板に
アップされたお写真には9人の人が写っていました。



パソコンのカメラで顔の後ろの部屋が写る代わりに背景画が使えるので、
私は毎回違う背景画を使うようにしています。
第1回の1970年産のワイン(金婚式祝いに贈られた物)の写真以外は、
これまでページで載せた写真の中から話題性のある写真を選んでいます。




new 「狐坂(きつね坂)を通って」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/10(Sat) 16:29 No.5870   HomePage

『京都』に「狐坂(きつね坂)を通って」を入れました。

ページの更新は、2ヶ月ぶりです。
ページでも書きましたが、それは、コロナ感染予防でもなく、
今年の地獄の暑さのせいでもなく、膝が痛くて歩けなかったからです。

その膝も、後1回(計10回)ヒアルロン酸の注射を受けたら終わりです。
完全に治った訳ではないのですが、医師曰く「完璧を期待してはいけません」。
下で9月3日に書いていますが、この整形外科医が言われたことは、
「過去の栄光にすがらないように!」。
「前の右膝の時は2回の注射で完全に治ったのに、今回は治らない」
と私が言ったからですが、おもしろい先生です。

おもしろいといえば、写真左は、宝ヶ池公園で見つけた案内板です。
「永く愛され亡くなった宝ヶ池のガチョウが剥製になって帰ってきました。
子供の楽園事務所内にいます。会いに来てね」
「無事天国に着いたよ。恋い慕ってたお兄ちゃんに逢えた。うれしい!!
これからは二人で一緒に天空を泳げて寂しくないんだ」

写真2枚目は、関係ないけど公園で見つけた仲良しカタツムリです。



new マイナポイント  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/04(Sun) 14:27 No.5869   HomePage

マイナンバーカードの電子証明書の更新をするために、
有効期限が切れる6月の誕生日前に区役所へ行きました。
あの頃は10万円の支給を受けるための手続きの人でごった返していて、
私は10万円の件ではなく電子証明書の更新だと言ったのですが、
コンピュータが満杯で壊れてしまった、と言われて帰りました。
特別に、有効期限を過ぎても手続きできるからと言われたので、
夫の有効期限が近づいた9月に一緒に出かけました。

今回はずい分空いていて、スムーズに手続きできました。
その時に、マイナポイントの登録もしますか?と言われて、
2万円でポイントが5千円も付くのなら、と登録をしました。

ところが、登録できるカードは限られていて、
近くのスーパーのプリペイドカードを1つ登録しました。
夫と私で2つのカードを登録できるのですが、もう1つが困りました。
MasterCard や VISA などのカードは入っていないそうだし、
生協のプリペイドカードも、私が使用している店は入ってなくて、
ネットで調べて後日、JR西日本の ICOCA をコンビニで登録しました。
ICOCA というのは、JR東日本では SUICA に当たるカードです。
ICOCA のカードは、東京でもその他の地でも電車に乗る時に使えますが、
近くのドラッグストアでも使えると知ったからです。
いろいろな店で使えるようで、買物にも使えるとは知りませんでした。



new 今度こそ最後?  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/02(Fri) 14:09 No.5868   HomePage

下で9月22日に「まだ終わらないアサガオ」と書きましたが、
その後も毎日数個は咲き続けていました。

いよいよ最後だろうと、9月30日に撮ったアサガオと、
次の日10月1日に撮ったアサガオです。
今日10月2日は1つも咲いていなかったので、
昨日のが最後の1つだろうと載せておきます。



new 運動会  投稿者: Mizu 投稿日:2020/10/01(Thu) 14:03 No.5867   HomePage

今日は、近くの中学校で運動会のようでした。
塀の外ではたくさんの人が張り付いて中を見ていて、尋ねたら、
コロナ対策でしょうか、親は中へ入れないそうなのです。

運動場の密を避けたのでしょうけど、外の道路が密になっています。
しかも、道路ですから、連れた小さな子や犬が動き回ったり、
何人もが道路で話していたり、で、車が通るのが危なかったです。
ちなみに、この道路は集まっている人達の所で左に曲がります。

見物する親を入れないようにしたのは良いが、
塀の外の道路から見物に集まるとは想定外だったのでしょうか。